• 締切済み

UFS 3.1と4.0の違い

スマホ内蔵ストレージはUFS3.1が主流らしいのですが、4.0搭載の製品も今後フラグシップ級で増えるのかもしれませんが、そこまで転送速度に差があるのですか?体感できる程の差ですか?転送速度の差が違うだけでしょうか?詳しい方お答えして頂けたら幸いです。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.1

対応機器同士であれば 原理上は USB4規格の最大転送速度は40Gbps スマホ本体にそれだけの保存量が無いため 外部メモリに保存する事になる 保存できるMicroSDカードの書き込み速度が最速150M/s辺り 周辺環境が整っていない状況では体感できるものはないでしょう 100Wまで対応しているので スマホが対応していれば充電時間が短い 高速充電は体感できると思います

SPIKE-NLOS
質問者

補足

UFS(Universal Flash Storage)の次世代規格「UFS 4.0」の事です。USB4ではありません。スマホで使われているストレージの規格のようです。

関連するQ&A

  • DDR SDRAM vs RDRAMついて教えて下さい!

    近々Intel Pentium4搭載のパソコンに買い換えようと考えていますが、DDR SDRAMとRDRAM搭載の製品のどちらが良いのでしょうか?  単純にスペックだけを比較した場合は、RDRAMに軍配が上がるようですが、 色々と情報を集めたところ、今後はDDR SDRAMが主流になり、また、  現行スペックのDDR SDRAMよりもさらに転送速度をアップさせた製品が リリースされるようです。  もし、現在のDDR SDRAMの主流品(PC-2100)搭載のパソコンを購入 した場合、時世代のDDR-SDRAMとは互換性があって、メモリーのみを付け替える ことは可能なのでしょうか?

  • PATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差がある?

    お世話になります。 7200rpmのPATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差があるのでしょうか? もし仮に他のCPU、メモリ等のハードが同じでしたら、差は体感できるものなのでしょうか? PATAとSATAIIなら、さすがに体感できる差があるでしょうか? ベンチでは明らかに差があるのでしょうか? (HDDのベンチはよく知りませんが…) 体感速度はHDD以外のパーツの影響も大きいと思いますので比べるのは難しそうです。 しかし仮にPATA搭載のPCと今のSATAII搭載のPCで他のハードを 同構成に出来た場合、明らかに体感差はあるものでしょうか? アプリの起動速度など変わるものでしょうか?

  • GooglePixel or Samsung?

    Android13搭載のSHARPのAQUOS wish 2スマホを利用中。いずれ機種変更するならAQUOSの上位モデル or Google Pixel or Samsungのフラグシップ級のスマホどらが良いのですか?メリットデメリットも踏まえ、教えてください。Google Pixelが良さそうですが・・・。

  • デュアルチャンネル転送対応メモリーは本当に速い?

    最近のPCに搭載されているデュアルチャンネル転送対応メモリーは本当に体感できるほど以前のものと比べ速いのでしょうか? メーカーのパンフレットでは「データ転送速度を約2倍にする」とか書いていますが、本当にそこまで体感できるほどなのでしょうか? 旧式と両方使った事のある方、感想をお聞かせ下さい。 できれば同じ512MB(256*2)での比較でお願いします。

  • CPUのグレードアップ、体感できる周波数の違いとは?

    以前持っていたノートPCはP4の1.3GHZだったんですが、買い換えて、P4の1.8GHZになりました。500MHZの周波数の差ってけっこう大きいと思うのですが、体感できるほどではないんです。どこがどう速くなったのかわかりません。むしろ、以前使用していたPCのメモリを256から512に変えたときの方がすこぶる迅速になった気がします。となると、今後買い換えて、たとえば、P4の3GHZマシンにしても速度では変わらないんでしょうか。あるいは、体感できる周波数の差はどれくらいなものでしょうか。また、現在のメモリを512から768とか1024にすると、かなりの速度アップ可能ですか?現在のPCの用途は、ワード、エクセル、DVの編集、レタッチなどを少々です。

  • 外付けHDDの回転数について

    外付けHDDの購入を検討しているのですが内蔵されているHDDの回転数が違うことによって体感速度が違ったりするものなのでしょうか? 過去の質問を見ると7200回転の外付けHDDを購入してもusb2.0では転送速度が足を引っ張るという事のようでしたが今検討しているのはusb3.0で7200回転のものなのです。usb3.0であれば転送速度が足を引っ張らず高速回転の強みを活かせるか教えてください。

  • IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い

    転送規格について調べています。 IDEやSCSI(以降(1)と書きます)とUSBやIEEE(以降(2)と書きます)の根本的な違いが分からなくなったのでどなたか助け舟お願いします。 要するにこのところ転送速度がより高速になってきた(2)は(1)に取ってかわれるのでしょうか。 もっと言うと、内蔵HDなども(2)の規格でマザーとやり取りすることは考えられるでしょうか。 (そもそも「外部機器向け」と「内部機器向け」はどんな差があるのでしょうか。のばせる配線の長さの違いなどありますが短い分にはどちらも同じだと思うのです。) もしこれができるのであれば、PC内部はよりすっきりしたものになると思うのですが、将来的にそうなる可能性はあるのでしょうか。 質問攻めですが…お願いします。

  • Logitec 4BAY RAIDケースはどう?

    外付けRAIDケースの4BAYタイプのLogitec LHR-4BRHEU3について興味を持っています。SATA3対応となっていますが、AMAZOZNレビューによるとSATA3製品は取り付け可能だが、Serial ATA2までのチップしか搭載していないようだとのことですが、SATA2の最大転送速度が300MB/sあることから内蔵させるストレージがSSDでなくHDDであるならば、RAID5や10を組んだとしても別にSATA3でなく、SATA2でも問題ありませんよね?またこの安価な4BAY RAIDケースはどうでしょうか?アドバイス下さい。Win10PCとはUSB3.0接続です。中身のHDDはWD RED3TB×4台ですでに所持しています。

  • HDDのフォーマット「FAT32」と「NTFS」の転送速度について

    今までFAT32に使用していたPCをOS変更と共に、NTFSにするのですが、 HDDのフォーマット「FAT32」と「NTFS」は、 どの程度、体感的に転送速度に差があるのでしょうか?(NTFSは遅いと聞きますが)

  • USB 3.0の強化版はEthernetを脅かす?

    USB 3.0の強化版は、今後最高10Gbps(ギガビット毎秒)のデータ転送速度を出せるようになるといいますが、現在のイーサネットの10Gbpsと同じような実測速度が期待できるのでしょうか。そうであれば、高い10Gbpsのスイッチやネットワークカードを買うよりも、近距離(たとえば二段積みの上限)においてあるサーバーとストレージ装置などの転送経路はUSBを使った方が今後は安くなって行くと思うのですが、 商用目的ではそうなるとは限らない何かがあるのでしょうか。