• ベストアンサー

『レジェンド&バタフライ』

tennine7の回答

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1185)
回答No.1

回答させて頂きます 私は歴史 そんなに詳しくないですが 信長でしたら 外せないのは 桶狭間の戦い でしょうね 今川の大軍を少数の信長軍が攻めて首を討ち取った戦い 休憩中の今川軍を雨の中急襲した信長 雨の音が馬の足音をかき消し今川は接近する信長軍に 気がつくのが遅れ 対応が後手に回り敗北した この勝利により一気にその名を轟かせた信長 私に判るにはこれくらいです 良かったら ご参考にしてください 追記 あと 信長は茶道に興味があり部下達に教育 教養をつけさせる ため行ったようです 当時は学校が無かったので 教育の一環として 茶道を通じて最低限の礼儀作法を 教えたかったのだと思います

miraikanata
質問者

お礼

>休憩中の今川軍を雨の中急襲した信長 雨の音が馬の足音をかき消し今川は接近する信長軍に 気がつくのが遅れ 対応が後手に回り敗北した ゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚ わくわく🎶(^ ̳>𖥦< ̳^)します こゆう細かなところを聞くのは楽しい(≧∇≦) とっても参考になりまするm(*_ _)m 茶道は千利休しか知りません あと太閤さんの金ピカ茶室✨✨✨ それから刀を持って入っちゃ('ω'乂)ダメー ⬆はもっとあとの時代ですかね❔ ご回答いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 女性の活躍したお話

    こんにちは(*ˊᵕˋ*) よろしくお願いいたします(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” 映画『レジェンド&バタフライ』 めちゃネタバレなんで観る予定の方は読まないでください( ̄▽ ̄;) ということで 観ました! 「ピュアなラブストーリー」と教えてもらってて良かったー( >ω< ) でないと「合戦シーンがナイやんッ!(๑˘・з・˘)ブ-」と怒るとこでした 恋愛ものはドロドロが好きなわたしでも この作品ではグッとくるものがありました👉🏻💗︎ ̖́- まあ濃姫を記した書物は殆ど無いことからフィクションだらけになるのは当然ですが 桶狭間の勝利は濃姫のおかげ( *'꒳'* )??なんて\( ¯꒳ ¯ )/ざんしん あと面白かったのは濃姫病死節と信長モンゴルに渡りチンギス・ハーンになるの説を上手く取り入れてるとこ(*´艸`) 映画では「信長の野望」ではなく「濃姫の野望」でございました 女性の活躍するお話を教えてくださいませm(_ _)m

  • 過去に政府の政策で景気が良くなった事例ありますか?

    日本に限らずですが、過去に政府の政策で景気が良くなった事例はどの程度ありますか? 日本だと織田信長の楽市楽座かなと思ったのですが、wikiみたらそうでもなかったようで。

  • 織田信長の改革における一部例外の容認について。

    織田信長の改革における一部例外の容認について。 関所の廃止や楽市楽座の実施にて、信長は故意に関所や座の存続を局所的部分的に残しています。 合理思想の信長にとって、そのほうが効率的だったからだと思うのですが、 その意図するところが分からないのです。 どなたかお解かりになりますか。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • 本能寺の変での信長の最期の様子はどのようにして、記録に残っているのでし

    本能寺の変での信長の最期の様子はどのようにして、記録に残っているのでしょうか? たとえば「是非に及ばず」と言ったとのことですが、これらの事実を生き残って記録した人がいるはずですが、それはどのような人でしょうか?

  • 信長の徴税方法

    織田信長の経済政策の中に有名な楽市楽座があります。 これは既存の市や座の制度を廃止して、誰でも商売がしやすくできるようにして商業を発展させ、領国内を経済的に豊かにしたと一般的には言われています。 しかし、既存の運上金や地子銭の廃止まではわかるのですが、それが信長の経済的発展につながるには、既存のそれらに変わる徴税システムを採用していたかまで理解できないと説明がつきません。 領国が栄え、領民が豊かになる。でもそれだけでは織田家の経済的発展にはつながらないので、何らかの方法で税を徴収していたと考えられるのですが、具体的にはどのような方法がとられていたのか、御存知の方がみえたら教えていただきたいと思います。

  • 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変

    【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう?

  • 本能寺の変 生き残り

    本能寺の変で信長方の生き残りはヤスケ以外にいるのでしょうか?

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 死ぬ間際の詩

    よくテレビドラマで、織田信長が「本能寺の変」で死ぬ間際に詩?を詠んだと伝えていますが、死ぬとき一人だったのにどうして詠んだとかわかるのでしょうか?かなり疑問です。 誰だったかは忘れてしまいましたが、織田信長だけではなく他の人も何人かあったと思います。 お分かりの方は宜しくお願いいたします。