pocknpock の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • こんな男性をどう感じますか?

    女性の方、お願いします。 女性の友達はできるのですが、なかなか恋愛に発展しません。 恋愛に発展しないのは僕から遊びなどに誘ったり告白してないからなんですけど、 それには理由があって、まだ自分に自信が持ちきれていません。 そこでなんですが・・・文章ですみませんが、以下のような男性(僕)をどんな感じに受け止めますか? もし近くにいたら恋愛対象・仲良くしておきたいなどと思うでしょうか? ・23才なのに童顔、背も160cm、体重は52kgで実年齢よりも若く見えてしまう (実際に「カワイイ」と言われることもあります) ・それなのに声が低い (何名か女の人から「低くていい声だよね」と言ってもらえていますが・・・) ・自分では、人前に出て何か(スピーチや発表)するときはとても緊張してドキドキしてるのに、 他の人からは落ち着いてると見られてシッカリしていると言われる ・同じように女の子に対しても緊張してしまい、内心ドキドキしているのに 「話聞くの上手だね」とか「優しいね」「癒し系キャラ」などと言ってもらえる (本心かどうかは分かりませんけど・・・。) ・女の子とメールをしていて僕は普通にメールを打ってるつもりなのに 2人の人から「言葉を選んでくれてる」「優しさが伝わる」と返信してくれた (実際「言葉を選んでくれてる」ってどんな感じなんでしょうか??) 文章上なので分かりにくい点もあるかもしれませんが、女性の方、どう思われるでしょうか? もし、「ここがダメ」などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家事って重要ですか?

    先日、私の男友達(32歳)が友人の紹介で22歳の女の子と知り合いになりました。 彼は男性ばかりの職場でなかなか出会いがないので、真剣に彼女を探している 様子でした。 私はその場に居合わせたわけではないので、彼から後日聞いただけなのですが、 私『どんな子だった?(^-^*)』 彼『う~ん、さすがに年の差を感じた。(^_^;)』 私『10歳違うとね。w(^_^;) 好みのタイプだった?』 彼『それが、家事の話になったら「私は全然やらない」って言われて・・・   全部お母さん任せなんだって。ちょっと引いた。』 私『・・・。やらない理由は何なの?』 彼『仕事してて忙しいからだって。そんなのみんな同じなのにねぇ。』 私『まぁ、確かにね。(^_^;)』 実は私も実家住まいですが、家事はあまり得意ではありません。 平日は帰宅時間が遅いので、食事の用意も土日のヒマな時ぐらいしか しませんし。。。 でも、この友人の話を聞いて、女性が家事をやることはそんなに 重要なのか疑問です。 少なくとも、引かれるほどではない気もしますが。。。 彼は炊事・洗濯など一通りの家事が出来る人なので、そう思うのかも しれませんが。 まぁ、年齢的に彼は結婚を前提にお付き合いできる相手を探している 部分もあるでしょうけど。 今のところ、電話やメールでのコミュニケーションが続いているようなので お互い悪い印象はないようですが、彼は家事のコトが気になるようで 今以上に積極的になれないようです。 「彼氏が出来たら急に家庭的になる子もいるし!」とか「本当は出来るけど 忙しいからやらないだけかも?」などと言って慰めて(?)はみたのですが、 なかなか納得はしてくれない様子です。 男性にとって、家事をしない彼女(結婚する・しないは別として)って そんなに引くものですか? 人の基準はそれぞれでしょうけど、そんなにガッカリしなくても・・・と 思ってしまいました。

    • 締切済み
    • noname#68875
    • 恋愛相談
    • 回答数26
  • 義母に誤解されてしまいました

    私は4か月になる赤ちゃんを育ててます。 先月から義母が、私の家に赤ちゃんの面倒を見に週1、2回来るようになりました。 一週間程前、義母が手伝いに来た日に生協が来たので私が対応しました。このとき私が、配送員に挨拶をしてなかったと誤解をしているようです。 義母が主人に『先週生協が来たとき○○さん(私)が「ご苦労さまです」って言ってなくて、挨拶が出来ない子なんだなと思った。ちゃんと言わなきゃいけないよって言おうかと思ったけど言わなかった』と話したみたいです。 私は毎回生協など来たとき「お世話様です」と言ってますが、玄関から義母のいた部屋まで離れていたから聞こえなかったんだと思います。 義母も主人に言わず、直接私に言ってくれれば「いつも言ってますよ。玄関から離れていて聞こえなかったんだと思います」と伝えられたのに、主人に言うから伝えられませんでした。 主人に、今度お義母さんと話す機会があったら、挨拶の件は誤解だったということを伝えといてと話しました。でも、電話で話した時、言うのを忘れたそうです。 この前手伝いに来てくれた時、義母が『私は子供達を挨拶できる子に育てられてよかった』と言っていたのを思い出して、今思えば遠まわしに私が挨拶出来ない人と言われているようで嫌でした。 それに、普段から義母の前でも挨拶やお礼などちゃんとしているのに、その一回の出来事で、義母の中で私は挨拶が出来ない人になってしまったことに納得いきません。また、舅や義兄などにも話していそうで嫌です。 主人は忘れっぽい性格なので、きっと義母に言うことを忘れると思うし、私から義母に直接は言いづらいです。 義母に誤解だったということが、どうしたらうまく伝わるでしょうか?皆様からの色々なアドバイスお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 知的障害?自閉症?

    こんにちは。 前回もまた、皆さん親身になってお答えいただきありがとうございます。 前回「小学生のこどもがいじめにあっています」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342399.html 前回の件に関しましては、とりあえず親は我慢して様子を見て、 子供同士での出来事を尊重し、成長を見守ることといたしました。 しかしながら、再びご相談したいことがあります。 小学1年生の長男が、もしかしたら知的障害?自閉症?ということです。 そう感じたきっかけは、自分からしたいこと、してほしいことがうまく言えない。 例えば、野球の練習をしていて、みんなが飲み物を飲んでいるときに、 飲み物が欲しくても、欲しいといえない。すぐそこにチームで用意してくれた 飲み物を自由に飲んでいいのに、欲しいといえない、飲みに行けない。 飲みたいんだろうなというのを親が感じ取って「飲みたいの?」と聞けば 飲みたいと言い出す。 スーパーへ行っても、お菓子売り場でずっと見ているだけ。 欲しいといえない。他の同じくらいの子供だと欲しい欲しいと ダダこねるのが普通なのかと思います。 他にも、欲しい、悔しい、イヤなど欲求を出せないです。 なぜ出せないのか聞いてみると、わからないと答えます。 感情が表に出せなくて、うまく友達とも遊べないようです。 友達と遊んでいても、大声で叫んだり、意味不明なことをしゃべったりするので、 友達は不思議がっています。 野球など複雑なルールになるとちっとも遊べなくなってしまいます。 ちなみに野球チームのほかの1年生たちは少しだけど理解しているみたいです。 それでも長男は野球には興味を持っています。 それでも、今のところは学校の勉強についていけるようです。 本を読む、字を書く、計算などはそれなりだと思います。 HPなどを調べると、長男に該当するようなことが多々あり、 やはり、不安になってしまいます。 特に病気をしたわけでもなく、出産も順調そのもの。 なにより子供自体は健康体です。 主人、私ともども特に障害などを持っているわけではありませんが、 HPなどを見ているととても不安に感じてしまいます。 やはり、まだまだ成長を見守るしかないのでしょうか? それとも病気? また長男に対する接し方、教育方法を変えたほうがいいのでしょうか? また皆さんの参考意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 女の子がいないと嫌なのですか?

    こんにちは(^。^) 2児の母です。 こちらのサイトを見ていつも不思議に思ってることがありました。 それは「男の子より女の子のほうがいい」という方が圧倒的多いということです。自分の子が男だけだとそんなに嫌なのですか? 正直わたしはショックを受けております(^^;) わたしの子は2人とも男の子です。 3人目は年齢的に産むのが難しいので考えていません。 もしももう5歳若ければ、3人目を考えますが、3人目も男の子でも構わないと思っていますし、もしも来世生まれかわってもまたこの2人の息子の母になりたいと思っています。 それくらい男の子も可愛いですし、わたしは女の子ができても、将来その娘と買い物とか旅行とか話し相手という役割を全く望んでないので、なぜそこまで女の子が良くて男の子が嫌なのか全くといっていいほど理解できないのです。男の子もとてもかわいいのでそこまで女の子を欲しいとも思ったことないです。 自分が将来姑になるのもどうしようもない事実だし、お嫁さんを大事にすればいいだけだしな~と思うだけです。何より息子夫婦の仲に首をつっこむツモリなど更々ありません。 男の子なのでさっさと独立してもらってあとは主人とリタイア生活を楽しもうと思ってます。 それに男の子2人だといっても周囲の反応は「良かったね~」「男の子かわいいよ~」、主人も「頑張ったんだね~」と言われるくらい喜ばれたので、なおさら理解しづらいのです。 それにうちの子はどちらも男の子ですが、今のところ身体も丈夫ですし、小さいころは女の子とよく間違えられるくらいの顔立ちでした。 「男の子でがっかり」とか「男の子で大変ね」などと言うのはどういう気持ちから出るのですか? ○自分(母親)と趣味を共有できないから?または自分の話相手になってくれないから? ○異性なのでわからないから? ○夫婦仲が良くないから? ○体力的に大変だから? ○本当は男の子が欲しいのに女の子だったから? などが考えられますが、皆様はどう思われますか?

  • 「おしおき」と「体罰」

    お聞きしたいのですが、 子供に注意して、どうしても直らない時叩きますか? 叩く場合、どの部分をたたきますか? また、その様な行為を「おしおき」といいますか「体罰」といいますか?

  • 粗暴なこどものいる学級

    小学2年の男子についてです。 1年生のときから同じクラスに粗暴な男児がいて、クラスの友達に嫌なことをしたり、暴力を振るったりしてきました。具体的には髪にガムをくっつける、貸してもらった消しゴムをどぶに捨てる、髪をハサミで切る、ボールやトマトを思い切り顔にぶつける、水泳の着替えのとき下着を剥ぎ取り隠してしまう、人のとったムシを取り上げて踏み潰す、ハミガキ中の手を叩いて歯ブラシで口中にケガをさせるなどキリがありません。 その子どもは集合写真のときなどわざと正面を向かずソッポを向いて写るなど普通でないような(気質的な障害?)印象を受けます。学力が著しく劣るわけでもないようです。 わが子も数度いやな目に合わされ、一度学校でその子とその母親と教師を交えて話し合いを持ちましたが、翌日には別の子をいじめていたようです。そのとき母親を拝見したところ、感情的になってすぐにオロオロして泣き出すなどして、この母親が子どもを指導するのは無理そうだなとも思えました。父親は仕事を理由に来ませんでした。わが子の場合に限らず、別の子どもも被害を受け同じように集ったことが数度あるそうです。 今回わが子がまたその子から被害を受けました。また学校で話し合いをすることになりましたが、何度やっても効果には疑問があります。こちらとしてはその子どもがどこか別の空間(特殊学級など)にいてもらえれば文句ないのですが。 学校に対して効果的な対応を求めるにあたり、アドバイスをお願いします。

  • ”背中をとんとん”とする理由に付いて教えてください。

    泣いている相手を落ち着かせたり、赤ちゃんをなだめたりするために”背中をとんとん”ってするのって、どうしてなんでしょうか? なんで、生まれたばかりの赤ちゃんが泣いているのについトントンってしてしまうのか不思議に思い、誰か知っている人がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 粗暴なこどものいる学級

    小学2年の男子についてです。 1年生のときから同じクラスに粗暴な男児がいて、クラスの友達に嫌なことをしたり、暴力を振るったりしてきました。具体的には髪にガムをくっつける、貸してもらった消しゴムをどぶに捨てる、髪をハサミで切る、ボールやトマトを思い切り顔にぶつける、水泳の着替えのとき下着を剥ぎ取り隠してしまう、人のとったムシを取り上げて踏み潰す、ハミガキ中の手を叩いて歯ブラシで口中にケガをさせるなどキリがありません。 その子どもは集合写真のときなどわざと正面を向かずソッポを向いて写るなど普通でないような(気質的な障害?)印象を受けます。学力が著しく劣るわけでもないようです。 わが子も数度いやな目に合わされ、一度学校でその子とその母親と教師を交えて話し合いを持ちましたが、翌日には別の子をいじめていたようです。そのとき母親を拝見したところ、感情的になってすぐにオロオロして泣き出すなどして、この母親が子どもを指導するのは無理そうだなとも思えました。父親は仕事を理由に来ませんでした。わが子の場合に限らず、別の子どもも被害を受け同じように集ったことが数度あるそうです。 今回わが子がまたその子から被害を受けました。また学校で話し合いをすることになりましたが、何度やっても効果には疑問があります。こちらとしてはその子どもがどこか別の空間(特殊学級など)にいてもらえれば文句ないのですが。 学校に対して効果的な対応を求めるにあたり、アドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの寝かしつけ。

    5ヶ月の女の子の育児奮闘中です。 ここひと月くらい、お風呂後の夜の寝かしつけは沿いパイでしていたのですが、 助産師さんからの助言で、オッパイ依存が強くなってしまうとのことでやめました。 (確かにここ数日はオッパイを咥えてないと起きてしまう感じで、寝かしつけという感じでは なくなってしまっている気がしていました。最初はグースカ寝ていたのですが) 沿いパイをしなくなってからは、抱っこして背中をたたくか、仰向けに添い寝だけしてお腹をたたくかにしています。 でも全くといっていいほど寝てくれません!部屋は豆電球もつけずに真っ暗に近い状態にしてますし、 隣の部屋のテレビも音は消して襖もしめてます。が、寝てくれません。 あくびをするタイミングで添い寝するのですが、下手すると目がパッチリ起きてしまっていたりします。 夜だけでなく、午前中の朝寝もお昼寝も、トントンするだけでは寝てくれません。 沿いパイをやめてから、逆に機嫌が悪くなってしまうこともあるようです。 寝ぐずりだとは思うのですが、どのようにしたら寝やすいのか試行錯誤中です。 昨日は、真っ暗な中でニコニコしてお喋りしてしまっていました。 このような時は、しばらく起きていても良いものですか?それともやはり寝かしつけをし続けた方がいいのでしょうか? 皆さんはどのように寝かしつけをされてましたか?

  • 小学生のこどもがいじめにあっています

    前回の質問ではお世話になりました。 やはり、小学一年生の長男がいじめにあっているようです。 先日、長男を迎えにいったところ、重いかばんを二つ持たされていました。 じゃんけんに負けたとかそういうのではなそうです。 他の2人の子供たちは笑ってみていました。 長男は大汗をかきながらかばんを持たされ下校していました。 その場面を見た瞬間、他の子に対する怒りが爆発しそうでしたが、なんとか押さえ、 自分のかばんは自分で持つように言いました。 前回の件もあり、長男はとりあえず「いやだ」とは言えたようです。 このことは褒めてあげました。 でもこの先もいじめが続きそうです。 いじめている相手の親に駆け込むか、学校に相談するかどうすればいいのかわかりません。 長男が怪我をさせられたとなれば別の話ですが、いまのところ怪我はないようです。 でも、結構叩かれたりしているみたいです。 このような場合、どうのように対応していけばいいのかわかりません。 また、子供にもっと気が強くなってほしいですが、どうすれば感情が出せるようにうなるでしょうか? いじめられているのはどうすれば解消できるでしょうか? 昨晩は悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。 とりあえず、いじめの現場を発見し、写真にでも撮って相手の親のところへ 駆け込もうとしたのですが、あまり親が干渉しすぎるとかえって逆効果になりそうですか?

  • 生後1ヵ月半の赤ちゃんの異常泣きについて。

    35歳の男性です。 この度は 宜しく御願い申し上げます。 7月末に女の子が生まれました。 現在は、私と妻と子供の3人で自分の持ち家にて暮らしています。 生まれてから1ヶ月半が経過し、母子共に経過も良好で検診でも異常はなく、大変有り難い事なのですが1つ夫婦で気になることがあります。 それは、子供の異常だとも言える泣き方です。 夜鳴きについては 出産前から夫婦してある程度勉強し想定していましたが、1週間に1日程度ですが  何かに取り憑かれたように手足をバタバタさせながら泣きわめく日が必ずあります。しかも昼夜問わずです。 そんな日は、夫婦して睡眠不足は勿論の事、私はまだ良いのですが妻が 疲労困憊になってしまいます。妻は外出もほとんどせずに24時間子供に付きっきりで世話をしていますので可哀想になります。 通常の夜鳴きと比べると大げさではなく、尋常な泣き方ではないのです。 顔を真っ赤にして汗も一杯かいて、天井や壁などどこか1点を見つめては 手足でもがきながら泣き喚く訳です。 子供も疲れるはずなのに 何か違う理由で泣き喚かざるをえないように見てとれます。 笑われるかもしれませんが 夫婦で 「何か霊でも見えるのだろうか・・?」と会話してしまうほどです。 病院に相談するのも 少し違う気もしますし、どなたか同じような経験がお有りの方や 良いアドバイス頂けるようであれば お知恵拝借させてください。 何卒 宜しく御願い申し上げます。

  • 小学生のこどもがいじめにあっています

    前回の質問ではお世話になりました。 やはり、小学一年生の長男がいじめにあっているようです。 先日、長男を迎えにいったところ、重いかばんを二つ持たされていました。 じゃんけんに負けたとかそういうのではなそうです。 他の2人の子供たちは笑ってみていました。 長男は大汗をかきながらかばんを持たされ下校していました。 その場面を見た瞬間、他の子に対する怒りが爆発しそうでしたが、なんとか押さえ、 自分のかばんは自分で持つように言いました。 前回の件もあり、長男はとりあえず「いやだ」とは言えたようです。 このことは褒めてあげました。 でもこの先もいじめが続きそうです。 いじめている相手の親に駆け込むか、学校に相談するかどうすればいいのかわかりません。 長男が怪我をさせられたとなれば別の話ですが、いまのところ怪我はないようです。 でも、結構叩かれたりしているみたいです。 このような場合、どうのように対応していけばいいのかわかりません。 また、子供にもっと気が強くなってほしいですが、どうすれば感情が出せるようにうなるでしょうか? いじめられているのはどうすれば解消できるでしょうか? 昨晩は悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。 とりあえず、いじめの現場を発見し、写真にでも撮って相手の親のところへ 駆け込もうとしたのですが、あまり親が干渉しすぎるとかえって逆効果になりそうですか?

  • 2児の母です。3人目をどうするか。

    5歳と生後4ヶ月の母です。現在38歳です。共働きです。 上の子は0歳から保育園に通わせてきました。 仕事の終わって帰宅できる時間が19時位になります。 日によっては遅くなることもあります。 上の子は喘息持ちのため、体に無理をさせないように 近所に住む実母(仕事してます)が夕方お迎えに行ってくれてます。 現在私は育児休暇中なので、送り迎えの両方、私が出来ています。 下の子は来年度、保育園に預ける予定です。 私は来年度に職場復帰予定です。 2人目出産後、落ち着いた頃に主人と「3人目はどうするかねぇ」 という話になりました。気が早いようですが、自然に出来たら それはそれで…みたいに主人は言ってました。 私も主人の意見に近いです。ただちょっと考えるところがあり 現在授乳中である事、(すぐ妊娠した場合は断乳しないといけな くなるかも)私の今の年齢を考えると3人目ってありなのか? 産まれたはいいけど、その先の精神的な余裕はどうにかなるのか、 実母に負担をかけ過ぎやしないか?などと心配事が出て来てしま います。欲しいは欲しいけど、躊躇しちゃいます。 似たような環境の方で「乗り切った!」とか何か経験された方 いらっしゃいますか?  長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 34歳です。子供を望んでいますが働く事も諦めたくない・・・

    結婚して1年の34歳です。 パートタイマーですが仕事を始めた所です。 その事を友人に話した所、子供を欲しい思ってるのに働き出したの?と半分呆れられてしまいました。 友人はすぐ辞める事になるかも知れないから働かない。という考えでした。 呆れる程おかしな事でしょうか・・・? 年齢的なことを考えると子供を望むなら集中?した方がいいのかも知れませんが、 今はまだ自然にできればいいな・・・という位しか考えていません。 そこから友人とは想いが違うのかも知れませんが・・・。 すぐに辞める事になってしまったら、迷惑かかるんじゃない・・・? 友人に言われてハッとしました。 今は働くべき時期じゃなかったのでしょうか? どう思われるか等、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 2児の母です。3人目をどうするか。

    5歳と生後4ヶ月の母です。現在38歳です。共働きです。 上の子は0歳から保育園に通わせてきました。 仕事の終わって帰宅できる時間が19時位になります。 日によっては遅くなることもあります。 上の子は喘息持ちのため、体に無理をさせないように 近所に住む実母(仕事してます)が夕方お迎えに行ってくれてます。 現在私は育児休暇中なので、送り迎えの両方、私が出来ています。 下の子は来年度、保育園に預ける予定です。 私は来年度に職場復帰予定です。 2人目出産後、落ち着いた頃に主人と「3人目はどうするかねぇ」 という話になりました。気が早いようですが、自然に出来たら それはそれで…みたいに主人は言ってました。 私も主人の意見に近いです。ただちょっと考えるところがあり 現在授乳中である事、(すぐ妊娠した場合は断乳しないといけな くなるかも)私の今の年齢を考えると3人目ってありなのか? 産まれたはいいけど、その先の精神的な余裕はどうにかなるのか、 実母に負担をかけ過ぎやしないか?などと心配事が出て来てしま います。欲しいは欲しいけど、躊躇しちゃいます。 似たような環境の方で「乗り切った!」とか何か経験された方 いらっしゃいますか?  長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 母乳が合わないのですか?

    生後1ヶ月と3週の娘を持つ母です。 生後1ヶ月前から、便やおならをする前に顔を真っ赤にし、手足を思いっきり伸び縮みさせ号泣するようになりました。 完毋で育てており、ミルクは一切あげていません。 泣く時間はバラバラで、1度泣くと、2~3時間は号泣の繰り返しで、週に5回はその状態が起こります。 便は黄色か緑で、便の中に白いぶつぶつみたいなものや、どろっとしたものが混じっています。 これは下痢でしょうか? ちなみに便は1日5回以上は出ており、授乳は1日8~10回くらいです。 私自身食生活はあまり気にしていないので、食べたいがまま食べているので、洋菓子やチョコはもちろん、脂っこい食べ物、辛いもの、和食系のあっさりしているものなど、何でも食べており、乳腺炎には今のところなっていません。 しかしながら、言い訳にはなりますが、主人がアメリカ人のため、食事は洋食系中心です。。。。 なので、私の母乳が濃すぎて、娘が消化出来ないのかなと思っており、心配です。 母乳が自分の赤ちゃんに合わないなんて聞いた事がないので。。。。 授乳15分後くらいに号泣し、便を何回か出すとピタっとなきやむので、やはりこの号泣は消化不良のものなのかなと考えています。 そうか、グズリで泣いてて、興奮し、便が出たから泣き止んだとか、そういうものなのかなとか、わからない事だらけです。 散歩に連れてったり、何か気を紛らわすことをさせると、泣き止みます。 何かいいアイデアか情報、または経験談でも何でもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • これは夜泣きですか?7ヶ月の赤ちゃんです。

    7ヶ月の息子がいます。 5ヶ月ぐらいからずっと授乳のリズムが整っていて、寝る時間も起きる時間も大体決まっており、夜中もぐっすり寝てくれていました。 ところが、1週間程前から夜中に必ず起きるようになりました。 泣く時間は決まっておらず、おっぱいを飲めば一応寝てくれます。 夜泣きで調べると、 ・決まった時間に泣く ・何をしても泣き止まない などと書いてあったのですが、グズグズしていても抱っこをすれば泣きやむので夜泣きとはまた違うのでしょうか? 夜中の授乳はなるべく減らして、のどが渇いているようなら麦茶か湯ざましを飲ませるようにと本に書いてあったのですが、眠さに負けてその場でついつい母乳をあげてしまいます(-_-;) 最近は日中も機嫌が悪い時が多く、体重もあまり増えないので、もしかしたらおっぱいが足りてないのでしょうか? 今では張りが全然ありません。 これぐらいの時期から混合にされた方もいらっしゃいましたら、理由やきっかけをお聞かせいただきたいです☆

  • 小学一年生 勉強机は必要? リビングで勉強?

     娘が来年小学校に入学するためそろそろ準備を始めようと思うのですが、 勉強机を購入するか考え中です。    予算10万円までの平机を購入するつもりですが(大人になってもドレッサとしても十分使えます)、4月までに買うか、高学年で買うか・・・。  小学校に入ると、机はいらなくても、本棚や、文房具置き、ランドセル置きなど用意しなければならないし、どうせ高価なものを買うのであれば早いほうが長く使えるし、本棚などかわずに済むし・・・。  でも低学年のうちは机なんていらないっていうし・・・。  皆さんはどうされましたか?またどうされますか?

  • 新設の保育園に入れることについて

    8ヶ月の時から保育園へ預けていて、今11ヶ月の女の子を持つ母親です。 来年の4月から、主人の会社内に保育所ができるのですが、申し込みがあと4日後に迫っております。 主人に説明会に参加してもらったところ、なかなか良さそうだという話。 ポピンズコーポレーションという会社が委託運営をし、パンフレット等見ても、細かく記載しておりました。 ただ、義母が保育士さんで、 「どんな保育士がくるかわからないし、やめとき」 と、反対です。 福利厚生で料金は今の半額になるし、社内だし、今をのがすと今後入れるか分からないので、私としては、申し込みたいなと思ってたのですが、 やっぱり新設の保育園とかだと、新米保育士さんばかりになってしまうのでしょうか? ベテランの保育士さんに越したことはないですが、新米保育士さんでも私より立派な保育をされるはずなので、 わたし的にはそんなに不安じゃないのですが、実際どうなのでしょうか。 新設の保育園へ入園された方、転園された方など、感じた事を教えて頂けるとすごく参考になります。 ちなみに、来年の4月の時点で、娘は1歳5ヶ月です。