fujishiro の回答履歴

全809件中101~120件表示
  • 理系か文系か...

    高1なのですが、大学の進路について理系か文系かを決めかねています。行きたい学部は、理系の場合は化学系の学部、文系の場合は経営学部か法学部に入って公認会計士を目指すといった感じである程度決まってはいます。ただ、他の人からの話だと理系の学部にいっても結局は会社勤めとなる場合が多く、本気で研究職に就きたいのでなければやはり文系の学部に行ったほうがいいと言われました。他方、文系より、理系のほうが就職するときには楽だという人もいます。実際はどうなのでしょうか?何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 私立薬学部から製薬会社へ

    今高校3年のものですが、国公立に落ちてしまい、 私立の京都薬科大学にいくことになりました 僕は製薬をやってみたいと思っているのですが 私立ではやはり製薬会社へ就職することは難しいのでしょうか?  国公立の大学院へ行くこともできるそうなのですが、これも難しいのでしょうか?

  • 人権擁護法案って何?

    人権擁護法案が3/15に国会に提出されるそうです。 この法案で表現の自由が規制されるおそれがあるということで、2ちゃんねるで議論が盛り上がってます。 そこでおききしたいのですが、 1.2ちゃんねらーの人たちがおそれているほど悪い法案なのか?一般の市民に影響は? 2.だとしたらなぜそんな法案を提出するのか? 3.この法案で得する人、損する人は? 4.大手メディアではなぜこの法案のことが報道されないのか? 5.悪い法案だとしたら、僕たちにできることはなにか? 教えてください。この問題はとても急ぎます。よろしくお願いします。

  • 新歓コンパって?

    来年から大学にいくのですが、テニスのサークルに入ろうと思っています。それで、新歓コンパってあるんですけど、具体的に何をやるのですか?また、それってスーツで行くのですか??

  • 理学部から医療系大学院

    タイトルにも書いたのですが、理学部から医療系の大学院に進学する事は可能ですか? 又入学しても医療関係の資格はなにも持っていないのですが、就職できますか? 出来れば将来企業以外に就職したいのですが。

  • 増税と選挙

    最近になって増税、増税と言われていますが 1)政治家が原因で増税することになったのでは? 2)増税すると言っている党に投票して、増税に文句を言うのはどういう考えから? (予想で構いません) 3)増税をうたっていない党に対しては文句しか聞かないのはなぜ? (少なくとも職場、街頭(機会があったので)、友人らに聞きました) 4)いい政党がいないと言う割に人の意見を聞かないのはなぜ? (すぐに批判ばかりして、話を聞いてくれませんし、理由も教えてくれない為) えっと4番目だけ趣旨が違うかもしれないですが 周りに聞いても分からないので教えて頂けませんか? 私の考え 1)その通りだと思う 2)増税反対党に投票しています 3)同上 4)できるだけ意見は聞きたいと思いますが 話す人が他党を批判ばかりしているとやっぱり反論したくなる こんな感じです!お願いしますm(_ _"m)

    • ベストアンサー
    • noname#9418
    • 政治
    • 回答数9
  • 大学院博士課程の研究生活について

    大学院の博士後期課程を修了できた方に お伺いしたいのですが、どのような研究生活を過ごしましたか。 例えば一日の研究時間、勉強時間、ディスカッションなどです。 正直なところ息抜きに遊ぶ時間ってあったのですか。 また、博士後期課程への心がまえを教えてくだされば うれしいです。アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 大学院を卒業できないかも?

    現在、大学院卒業を間近に控えているものです。 大学院での研究ではいろいろと困難があり、研究が進まずにたいした結果を出せずに2月になってしまいました。 現在、来週提出の修士論文を必至に書いていますが、担当教授からは 「君は結果が出せていないのだから場合によっては卒業させない。来年もやるか?」 などと言われてしまいました。 私自身はこの2年間で苦労しましたし、教授のきつい叱責にも耐えてきました。4月からの就職も決まっているからなおさら卒業したい気持ちが強いです。 「こんなに大変な思いをして今更卒業できないだなんて…」と考えると日に日にストレスが溜まり、体調まで悪くなってきました。 修士論文には自分ががんばったことをいろいろ書いてアピールしていますが、それでも結果が出ていない学生は卒業できないものなのでしょうか。 「卒業できないかもしれない」という不安を軽くしたくて質問させていただきました。修士論文の書き方などアドバイスをお願い致します。 (忙しいのでお礼が遅くなるかもしれません)

  • 国立大学の法人化って何ですか。

    こんばんは。 国立大学の法人化って少し前まで話題になっていましたよね。 法人化することによって何が変わったのでしょうか。 国立大学は法人化する前までは何であったのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#71029
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 静置培養法ってなんですか?

    明日生物系のテストがあるんですけど、その中で「静置培養法」っていうのがあって、インターネットで検索をかけたり、友達に聞いたり、持っている参考書を引っ張り出しても分かりません。 概要だけでもいいのでお分かりになられる方はお教え下さい。m(ーー)m

  • 電気泳動で分かる事は…

    先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • noname#16191
    • 生物学
    • 回答数6
  • 薬学研究科の大学院入試

    来年入試(18年度)から薬学教育が6年制になりますが、4年制最後の学生が卒業するのは平成21年。 6年制最初の学生が5年次になる平成22年には大学院入試はあると思いますか? 平成22、23は薬学部の卒業生は基本的にはいないはずので志願者は極端に減ると思うのです。 というのも、今年海外の薬学部に入学する事が決まり、卒業後日本の薬学系大学院に入学しようと思っています。そうすると日本に帰ってくるのが平成21年で、21年度入試には間に合いません。だから、22年度入試を受けることになるのですが、22年度は学生募集するのか気になったのです。大学院は国公私どこでもいいのですが。

  • 薬学研究科の大学院入試

    来年入試(18年度)から薬学教育が6年制になりますが、4年制最後の学生が卒業するのは平成21年。 6年制最初の学生が5年次になる平成22年には大学院入試はあると思いますか? 平成22、23は薬学部の卒業生は基本的にはいないはずので志願者は極端に減ると思うのです。 というのも、今年海外の薬学部に入学する事が決まり、卒業後日本の薬学系大学院に入学しようと思っています。そうすると日本に帰ってくるのが平成21年で、21年度入試には間に合いません。だから、22年度入試を受けることになるのですが、22年度は学生募集するのか気になったのです。大学院は国公私どこでもいいのですが。

  • 大学院進学と就職について

    よろしくお願いいたします。 私立大学薬学部3年生男です。現在は春休みです。私は大学院への進学希望が強く、配属研究室に通って先輩方からご指導いただいています。細胞について興味があります。 周りは就職一色で、会社にエントリーをしたり、説明会に行ったりしています。薬学生の就職はMR(営業)、病院、調剤薬局、ドラッグストアが主です。しかし私はこれらに全く興味がないため、就職活動は全くやっていません。周りが就職一色なだけに自分だけ取り残されている感じがして不安です。 院に行かれた方、ぜひアドバイスや経験談を教えてください。

  • 18年度からの薬学部について

    はじめまして。 平成18年度から薬学部は6年制に移行すると聞きました。 これはすべての大学の薬学部が6年制になるという事でしょうか? 自分は1度あきらめたのですが、やはり薬剤師になりたいと思っています。 年齢的にも22歳で入学することになるので迷ってます。 詳しい方いたらよろしくお願いします。

  • 反戦メディア

    「はだしのゲン」「火垂るの墓」「ひめゆりの塔」等の反戦メディアは、子供達に見せない方がいいのでしょうか? 洗脳されて、間違った考え方を持つようになると聞いたのですが。

    • ベストアンサー
    • granite
    • 政治
    • 回答数18
  • 理系か文系か??

    現在高2の女です。 進路決定で理系にするか文系にするかとても悩んでいます。学校では一応理系クラスで少し前までは理系進学を考えていました。化学系の学部へ進学し、将来もそっち系の技術職に就きたいと考えていたのですが、実際に化学を勉強みると思っていたほどおもしろくもないし難しいし自分に化学は向いてないと思い、文転を考えるようになり、文系学部の中では法学部が一番興味を持てそうだったので学校などの希望調査には法学部希望にしました。でも、この前私が希望していたような仕事をしている方の話を聞いて迷ってしまいました。また文系の女子は就職が厳しいと聞きさらに考えるようになってしまいました。でも化学が苦手で数学もまあまあぐらいなのに理系でやっていけるのかとか、数(3)Cを独学(もしくは塾)のみでやらなければいけないということを考えると文系の方がいい気もするのですが、将来就きたい職業を考えるとどうしても理系をあきらめられません。どうしたら良いでしょうか??

  • 薬学部を卒業して

    仮に薬学部(大学)を卒業するときに、大学入試センター試験の化学・物理・生物をそれぞれ受けるとしたら、それぞれどの程度の点数が取れると思われますか? 高校での勉強と薬学部で学ぶことがどの程度リンクしてるのかなと思い、質問させていただきます。 センター試験の点数を指標にするのは間違っているかもしれませんがあくまで参考程度にと考えてますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#11303
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 学校でやってる「残すべき文化」について

    今、学校の授業で「残すべき文化」を課題として、勉強しています。ただ、残すべき文化と一言で言ってもいろいろ、ありますよね。伝統だの食文化だのたくさん。 そこで、本当に、未来に伝えていかなければいけないこととはなにか。いわゆる残すべき文化についてみな さんの意見をききたいのです。 なんでも、いいので、どんどん回答してくれたら嬉しいです。お願い致します。

  • 薬剤師免許取得について

    今年から外国の薬学部(中国の国立大)に入学するつもりなのですが、帰国後、日本で薬剤師免許取得するためにはまず国家試験の受験資格を厚生大臣に許可してもらわないといけません。受験資格を得られない場合はどんな場合なのでしょうか? ちゃんと単位を取って卒業し、中国の薬剤師免許を取得しても、日本で受験資格は取れるのか不安です。