fujishiro の回答履歴

全809件中81~100件表示
  • 診療放射線技師or薬剤師

    現在高校2年です。 私は診療放射線技師になりたいと思っているのですが,就職難だと聞きました。 このサイトで調べても,飽和状態だと書いてありましたし。 なので,就職できなかったら意味がないので,薬剤師も考えています。 ただ,薬剤師の方が全体的に大学の偏差値が高いので困っています。 高校では数学・理科ともに中学レベルです。 一生懸命勉強して薬学部にするべきか, 薬学部よりは多少ですが易しい診療放射線技師にするか, アドバイスをお願いします。

  • 薬学部の研究内容について

    私は高3で薬学部を志望しているものです。 そこで志願理由書を書かないといけないのですが、 将来、何の研究をしたいかを書く必要があります。 そこで質問なのですが、何か最近注目されているような研究とかはないでしょうか? 私は、「副作用の少ない薬について研究」や「老化を抑制するような薬の研究」をしたいと考えているのですが、なんかありきたりで・・。 何か他におもしろい研究等あれば教えてください。 また、どういうことを書いたら大学の先生に好印象を与えられるか等も教えて頂ければ幸いです。 お忙しいとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 薬学部での動物解剖について

    薬学部での動物の解剖があるのは知っていたのですが、それはネズミ、ラットだけだと思っていました。 しかし見学に行ってみると、ウサギがいました。ウサギも実験に使うと言っていました。 そこで質問なのですが、現役、卒業生の薬学部の方、またはくわしい方に伺いたいです。 ウサギ、ネコ、犬などのペットとして普及している動物を、薬学部で解剖することはあるのでしょうか? とくにウサギ、犬は飼っているのでどうしても抵抗があります。 回答をお願いします。m(__)m

  • HeLa細胞のβチューブリンを染色したのですが・・・

    HeLa細胞のβチューブリンを免疫蛍光染色で染色したのですが、核以外がべったりと染まりました。コントロールは染まりませんでした。 そこで伺いたいのですが、よく教科書の写真とかで見るような、チューブリンが繊維状や、網目状の染まっている画像を撮るには何かコツ(固定方法など)とかいるのでしょうか?それとも繊維芽細胞とかでやらないとだめなのでしょうか(この細胞を使って染色している人多いような気がしました)? よろしくお願いします。

  • 工学部に入ったら後が大変??

    質問させてもらいます。 私は工学部に進学予定なのですが、インターネットで色々と調べた結果、入った後が文系と比べてかなり辛そうです。私は工業科に進んでしまい、普通教科を独学で勉強するはめになってしまい、高校生活を楽しむ事が出来ていません。なので大学だけはサークルに入ったりして、楽しみたいと思っています。勿論勉強等は疎かにしない程度です。しかし、工学部に入ると勉強が忙しくて遊んでる暇が全くないと聞きました。そうなると私の青春時代は勉強しかしてませんでした、になってしまいます。 工学部に入りたい理由は、特には無いのですが、就職しやすい所と物をつくる点が私には向いている。といったところです。工学部のどの学科にするかはまだ決めていません。 遊びに大学に行く訳じゃありませんが、大学だけは勉強漬けになりたくありません。ある程度青春も欲しいです。 皆さんならどうしますか?皆さんの意見が聞きたいですので、宜しくお願いします。 なりたい職業・将来の夢を探すっていう意見は、NGでお願いします。なりたい職業・将来の夢が決まらないので質問しているので。

  • 大学院入試 医学系

    自分は、近々他大(地方国公立大)の医学研究科修士を受けるものです。 (1)その学校、筆記が午前(英語と小論文)で午後が面接なのですが、その場合の服装はどのような物がいいでしょうか?自分はまず午前は普通の私服(ポロシャツなど)で受け、午後は昼休みを利用してトイレなどでスーツに着替えようかなども思いすが、最初からスーツの方がいいでしょうか? 次に (2)面接ではどのようなことがきかれますか?とりあえず自分は文系なので、なぜあえて医学を選んだのかってのはきちんと答えられるようにしたいと思います。志望動機ややりたい事なども固まってはいるので、うまくまとめていえるように練習はする予定ですが、面接においてなにか気を付けるポイントなどありますか? (3)最後に、今更ですが、この院は過去問が公開されてなく、この数ヶ月闇雲に勉強してきました(院の教授からはあまり試験に関しての情報が得られず、ひとまず、現在の指導教官に課題を出されそれをやってきたんですが。)それに筆記が英語と小論文だけなのでなんとか文系の自分でも対応できるかなと思い、(また第一志望の教授が結構かわいがってもらった知り合いの教授だったので、その方のお世話になりたいという気持ちもありました)受験を決めたのですが、ここに来てやはり不安が募ります。昨年のデータだと受験者17人中落ちたのは1人だけで、逆に不気味です。今更になって、院生の方に連絡でもとって、傾向だけでも教えてもらうべきだったと思ってるんですが、、、 かなりアバウトですが、このような院の入試レベルは客観的に見てどのようなものでしょうか? また英語が辞書持込可なのですが、これも、かなり難しい問題が出ているということなのでしょうか? とても脈絡が無い文になってしまいましたが、試験に向けて不安が大きいので、よきアドバイスをよろしくお願いします

  • 薬学部で、研究の道を目指す場合、4年制or6年制??

    今国立薬学部を目指している高校3年生です。将来は製薬関係をしたいと思っています。そこで質問があります。4年制と6年制の事についてです。研究者を育てるための課程として4年生が残されるようですが、4年制に行ったとして国家試験を取るにはどうすればいいのでしょうか??大学院に行って単位を取れば受験資格を取れるというのを聞いたんですが、具体的な話を聞かせてください。そもそも、製薬をしたいものはどちらの課程に進むのがいいのでしょうか??

  • 高3の妹が奨学金で大学へ?長文になります。

    私の妹(現高三)が、就活を目前にし突然「奨学金貰って大学(短大?)に行く」と言い始めました。 私の家は母子家庭で、もう一人小学生の妹がいます。 貯蓄も無く経済的に母も私も『国立だとしても大学に行くなんて無理』と思っていたので、びっくりというよりも正直言葉が出ません。 末っ子で育ってきた妹は世間知らずです。 以前はコンビニで働いていましたが「自分がミスをしてもお客様にきちんと謝れない。何度か目をつぶってきたが、彼女のためにならない」と言う理由でクビになったそうです。 オーナーも妹の将来を思ってその決断をしてくれたとのことで、とてもありがたく思っています。 ですがそれがトラウマになったのか、それっきり働こうとしません。 妹は「合わないからもう働きたくない」と逃げて、『何とか合うように努力する』ができません。 家事でも「私出来ないもん」と理由付けてやらなかったり、初めてやったとしても今までの母や私のやり方に合わせることが全く出来ません。 こんな妹が奨学金を貰い、働きながら(バイトしながら)大学に通い、卒業後奨学金を返済し続けられるのか、本当に心配です。 母は「あの子は今楽になることしか考えてない。大学行って何かしようって思ってない。学科だって『何でもいい』と言って、とりあえず今就職はしたくないから(満足の行く仕事が見つかってないから)大学に行こうとしている」と言っています。 そんな中で奨学金を貰ってまで大学に行く意味が果たしてあるのか、疑問です。 ですが妹を良い方にも悪い方にも、うまく説得させられる程知識や情報もありません。 こちらにいらっしゃる皆様に、どうかお力を貸していただければと思います。 文才もなくこのような書き込みしか出来ない私に、最後までお付き合いくださりありがとうございました。

  • 大学院について

    私立薬科大学に通う2年生です。国立の大学院に進学したいと思っているのですが、今の時点で何を勉強しておくのがよいのでしょうか?将来は研究職に就いてみたいと考えています。

  • 大学院進学について(薬学)

    こんにちは。私は現在私立薬科大の4年生です。大学院進学を考えているのですが、大学の先輩などから、「大学院に行ってもあまり意味がない。特に女なら。」という風なことを言われ、今とても悩んでいます!どうかアドバイスをお願いします!!  

  • 大学院の研究室訪問について

    現在大学4年生で、大学院への進学を考えています。 研究室訪問なのですが、これは必須なのでしょうか?もちろん、そうして研究室のこと、研究の事を知ることは、大学院を選ぶ上で重要だと思います。ですが、訪問を認めてもらえるのでしょか? どのように教授とコンタクトをとるか(メール化手紙か等)、いつ頃始めるべきか、アドバイスをお願いします。

  • 大学一般教養レベルとは?

    一般教養レベルの生物学・生化学・生理学というのは、いったいどの程度をさすのでしょうか。大学のそれぞれの担当教員が決めることだということはわかるのですが、学生の頃に理系科目を専攻したことがないので、どの程度が最低限の(大学一般教養レベル)内容と言われるのかもわからない状態です。高校生物の教科書内容を章ごとにネットや専門書でみると、専門的になりすぎて「科学者や研究者しか知らないのでは?」ということまで調べてしまう気がして、ぜひ教えていただければと思います。

  • 修士課程や博士過程に入っている人の生計って・・・

    修士課程や博士過程に入っている人の生計ってどうやってたてているんですか?ティーチングアシスタントだけでもある程度の収入が得られるものなんでしょうか?できればどのようにして生計をどのようにしてたてているか、又は収入はどの程度得られるものなのかを失礼のない程度に教えていただきたいです。あと、僕がと言うわけではないのですが、一つ気になっていることがあるのですが、結婚しながらの修士、博士課程に入るということは可能に思いますか?どうかよろしくお願いします。

  • 細胞増殖アッセイ MTT ASSAYなど

    よろしくお願いします。薬剤による細胞増殖の違いを見るアッセイを行いたいのですが、コラーゲンゲル内で培養している細胞なので困っています。最終的にASSAYの最終段階ではコラゲナーゼなどで溶かして細胞を単離したりするのは問題ないですが薬剤を効かせる段階ではゲルの中で行いたいのですが。MTT ASSAYをはじめとして他にどのような系があるか教えていただきたいのですがよろしくお願いします、。

  • アルカリフォスファターゼ

    生物系の大学院生です。 実験でウェスタンブロットを使用しているのですが、おそらくリン酸化フォームであろうバンドが見られたので、フォスファターゼで脱リン酸化しようと思っています。今のところアルカリフォスファターゼ(AP)の使用を考えていますが、そこでわからないのが (1)APはセリン/スレオニン、チロシンどちらの残基のリン酸化に対しても脱リン酸化できる酵素なのか? (2)どのくらいのタンパク質に対して何U使用すればいいのか? がわからず困っています。ご存知の方がいたらぜひ教えてください。

  • 薬学部からの医学部受験

    僕は現在私立薬学部に在籍し、4月から3回生になるのですが…医学部に行きたい気持ちが忘れられず、4月から休学して予備校に通おうか迷ってます。ただ、私立薬学部なので学費などすでに親にたくさん迷惑をかけているので、これ以上迷惑をかけれないと考えています。僕の担当先生に相談すると『薬学部を卒業してから医学部を再受験したらいいんじゃないか。学士編入もあることだし、とりあえず卒業しなさい。』って言われました。けど、年齢的な心配もあるし、できれば早く医学部に合格して医学部で勉強したいです。 卒業してから医学部を目指すほうがいいか、今すぐ医学部を目指すほうがいいか…どちらがいいと思いますか?よろしくおねがいします。

  • 雑誌のインパクトファクターの順位

    生物系の雑誌のインパクトファクターの順位一覧を調べるにはどうすればいいのでしょうか?単なる興味なのですが・・ Nature, Science はどちらが上でしょうか? Journal of Theoretical Biology は何位でしょうか?

  • 雑誌のインパクトファクターの順位

    生物系の雑誌のインパクトファクターの順位一覧を調べるにはどうすればいいのでしょうか?単なる興味なのですが・・ Nature, Science はどちらが上でしょうか? Journal of Theoretical Biology は何位でしょうか?

  • 意味のある資格(理系)

    小金持ちな人生の送れるような資格について教えてください。ちなみに理系です。またそういう資格のためにどういった学部に進めばいいかも教えてください。

  • 意味のある資格(理系)

    小金持ちな人生の送れるような資格について教えてください。ちなみに理系です。またそういう資格のためにどういった学部に進めばいいかも教えてください。