Donotrely の回答履歴

全2600件中1~20件表示
  • 高校数学です。

    x^3+x^2y-x^2-xy-2x-2yを因数分解するやり方が分かりません。xやyでくくるのかなと思いましたが、すっきりした答えになりません…。回答よろしくお願いします🙇‍♀️

  • インバータで50HZ電源を60HZにできるか?

    お世話になっております。 産業機械メーカー勤務者です。 50HZの電源をインバーターで60HZ電源に変換できるか知りたいです。 工場が関東にあり60HZエリア向けの機械を試運転する際にインバータをいれてインバータ側で60HZにしてから電源を機械に供給してテストをしています。 テスト後60HZの地域で機械を納品して本稼働するとモータの回転が高くなっている気がすると現地スタッフから報告が入ることがあります。 関東(50HZ)でインバーターを介して60HZにした電源と、関西(60HZ)で供給されている60HZの電源は同等と考えてよいのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 交流電源の複素電力について

    交流電源e(t)=100√2sinωt[V] 合成インピーダンスZ=√3+j[Ω] が直列接続されています。 このときの複素電力は5000∠30°で正しいですか? それともし交流電源の位相がπ/4進んでいる場合、複素電力はどのように変化するか教えてください。(e(t)=100√2sin(ωt+π/4)の場合です)

  • スター結線の断線時の電流値算出方法

    下記URLのスター結線の故障時の電流が2.5Aとなっており、計算方法が、5Ax(1/√3)x(√3/2)となっています。5Ax(1/√3)については、断線していないときのスター結線の相電流ということでわかるのですが、断線により単相運転となった場合の電流値が、5Ax(1/√3)に√3/2を掛けることによって、なぜ算出されるのがかわかりません。どなたかご説明頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq01575

  • 変流器の設計出力電圧

    消防設備士の試験(漏電火災警報器)で、変流器の設計出力電圧の意味を答えよ、という記述問題が出たそうなんですが、今まで見た事のない問題で、私も皆目、分かりませんでした。こんな場合、どう答えたらよいのでしょうか?

  • 同期電動機の電圧方程式について

    質問があります。 dq座標上の電圧方程式は次の様に示されます。 vd=(R+PL)id-ωLiq vq=ωLid+(R+PL)iq+ωΦ P=d/dt この式をdq座標上でベクトル表現した場合、 ωLidがq軸のマイナス方向に矢印が記載されます。 プラス方向ではないのでしょうか? どなたか、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • サイリスタの位相制御についての考え方

    下記URLの内容について私の考え方で合っていますか?ご教授頂けると助かります。 ➀サイリスタに信号が送られ、位相角α分遅れた正弦波の一部が負荷電流i0となる。 ➁正弦波の一部の面積分に相当する負荷電流i0を、正弦波に置き換えたものを、基本波電流をi1と呼ぶ(i0とi1の面積が同じ)。 ③基本波電流i1の実効値が、電流計に表示される ④負荷はヒーターとして、電圧をVとすると、消費電力はVi1COSφとなる。 上記が合っているとした場合の疑問なのは、 (1)基本波電流i1に遅れφは生じる理由がよくわかりません。正弦波の一部の面積分に相当する負荷電流i0を、正弦波に置き換えたものであるとう考えが正しければ、あえて遅れφがなくとも良いような気もするのですが・・・。とはいっても必要なのでしょうが。 (2)遅れφは計算で算出できるものでしょうか? (3)遅れφがあるならば、電流計と電圧計の数値から単純に電力を計算できないということでしょうか?(④のVi1COSφで計算が必要かと想うのですが) https://www.fujielectric.co.jp/technica/products/ac-power-regulators/faq/apr/20.html

  • V結線の電力

    下記URLのNo4の「環状(デルタ)結線:3相交流用1本断線すると電力は2/3(V結線)」と説明がありますが、電力が2/3になる計算式をご教授頂けると助かります。 https://www.nipponheater.co.jp/wpcontent/themes/JapaneseHeater/designmaterials/pdf/p216_217.pdf

  • 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐

    【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 なぜ6600V系統の公称耐圧試験電圧は6900Vになるのですか? 6600*√3の1.73倍は1.1万Vになり、√2だと9332Vになります。どういう計算式ですか?

  • 【単相トランス】三相トランスがあるので、一括でどれ

    【単相トランス】三相トランスがあるので、一括でどれかの絶縁抵抗が30MΩ以上出ていれば、計る必要はありません。 単相トランスは絶縁抵抗値が何MΩ以上出ていれば問題ないのか教えてください。 あと動力トランスの絶縁抵抗値が30MΩ以上あれば以上なしはどこの情報なのでしょうか?

  • 【電気設備点検】動力トランスと電灯トランスの絶縁抵

    【電気設備点検】動力トランスと電灯トランスの絶縁抵抗測定で1000Vを1次側の赤相に印加して900MΩでしたので、青相を測ったら先輩から「恥ずかしいことをするな!変圧器やぞ!」と言われましたが無視をして青相を測定すると絶縁抵抗値は800MΩでした。 先輩が言いたいのはトランスの変圧器はコイル巻線で赤相も白相も青相も同じ値になると言いたかったのでしょうが、現実は1次アース間の絶縁抵抗値は異なって表示されました。 この原因はなぜですか?理論上は同一値ではないのですか?

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 【電力会社大手9社が円安物価高の影響による燃料費の

    【電力会社大手9社が円安物価高の影響による燃料費の高騰で電気料金を値上げしたら9社で1兆円の利益が出て国民から非難されていますが】電力会社は送電分離で送電網の老朽化で新設するのに4兆円の経費が必要なので、1兆円の利益を積み立てて今後4年間で送電網の新設費の積立金を作っているのですよね?

  • 回路記号

    ネットを検索していたら、図のような回路があり、キルヒホッフの法則で、電流を求めて消費電力を求める計算をしていました。真ん中の赤い矢印の記号は見た事ないのですが、何を表しているのでしょうか?

  • 熱抵抗温度計数

    下のR1の式を微分して、αの式を代入するらしいのですが、R1の式をどう微分するのか、詳細が分かりません。ご教示下さい。

  • 【電気】漏洩電流とは零相電流の漏れを測るという認識

    【電気】漏洩電流とは零相電流の漏れを測るという認識で合ってますか?

  • 【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線

    【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線だけなのはなぜですか?

  • 検流計の指針について

    市販の電気のテキストにコイルの相互誘導の説明がありました。それによると、図のスイッチを入れると、赤い矢印のような電流が流れ、検流計は(+)側に振れる、とありました。検流計内を(+)から(―)に電流が流れた場合、検流計の指針は(+)側、つまり、右側に振れるという説明で間違いないのでしょうか?

  • モーターの回転のようすについてです。

    モーターの回転のようすについてです。 ・ 下の図のようなモーターで,もし整流子・ブラシを使わず,電流の向きを変えずにずっと一方向に電流を流したとすると,どのような動きになるでしょうか? ・ 止まってしまうでしょうか? 半回転ごとに向きが変わって,動き続けるでしょうか? ・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】

    【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出来る気がするのですが出来るのか教えてください。 自家用電気工作物の設備点検は1年に1回以上すること、一般用電気工作物は4年に1回以上することと法律で決められているそうですが、企業の工場で自家用電気工作物というのは高電圧の部分だけなわけですよね。 ということは高電圧の部分だけ年1回点検して、高電圧の電気設備から各所に電気が送られている一般用電気工作物の部分は1年に1回点検せずに4年に1回点検すれば節約になるのでは?と思ったのですがそんな途中からは点検時期を伸ばすとかして良いのでしょうか?