probelayer の回答履歴

全303件中81~100件表示
  • クライミングについて質問(初心者)

    本日、クライミングジムに行ってきました。 ボルダリングとロープ(命綱)を使って11m上まで登るやつをやってきました。 ここで質問があります。 すぐに腕がパンパンになります。しかも、腕のパンパンがなかなか治らなくてジムで1時間遊んだら、いくら休憩してももうその日は登れません。早くこの腕パンパンを治す方法はありますか? あと、これは分かればで構いませんが、大阪か神戸でクライミングシューズを豊富に取り扱っているところはありませんか? よろしくお願い致します。

  • ロッククライミングの疑問

    ロッククライミングの疑問いろいろ教えて欲しいです。 (1)落ちたら即死ですよね?クライマー何人に1人くらい落ちてますか?日本でロッククライミングで転落死なんて事故はあまり聞かない気がするのですが。。 (2)途中で何か杭のようなものを岩に打ち込んで命綱を固定してるんですか? (3)途中でウンコしたくなったらどうするんですか? (4)途中で具合が悪くなったら下まで一気に降りる方法とかあるんですか?ない場合、どうするんですか? (5)登る前に保険とか入るんですか? (6)クライミング中に一番危険なときはどんなときですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 富士山登山の荷物の詰め方

    明日富士山に登山します。 荷物を詰めようと思ったのですが、中々入りません。 詰める順番や、詰め方のコツがあったら教えてください。

  • 高校生がインラインスケート

    「エア・ギア」という漫画に触発されてインラインスケートを始めようと思ったのですが 周りにやってる人もおらず「今更」とか「高校生にもなって」とか思われてしまいそうで手が出せません。 今から始められる方もいらっしゃいますよね? 今から始めても変じゃありませんよね? あと、インラインスケートとローラースケートでは ローラースケートのほうが安定感があってやりやすそうなのですが 運動初心者にはどちらがお勧めでしょうか

  • 競歩のおもしろさがわからない

     競歩とか言うスポーツ(?)の意義が分かりません。  競歩のルールと楽しめる見方を教えて欲しく思います。  早くゴールにたどり着きたいのなら走ればいいのになぜあの様な不恰好な動きをして走っているのでしょうか。  本来自然な人間の姿勢を無理やり制限して無用に疲れる姿勢で走っている様に見えます。  スピードを速めたいと思ったらついつい両足が浮いてしまわないのでしょうか、そうなるのが自然でありそうならないのが不思議と感じます  両方の足が同時に浮いたらいけないとか何かで見たのですが誰が判定するのでしょうか。審判員さんが全ての選手の足の裏の動きを一歩一歩見ているなんて不可能です。  審判員さんが見ていないと思ったら走って先の人を追えばいい、反則ですがそのようなことをやっている競技もいっぱいあります。  本当に判定するなら動画カメラで全員の足元を全コース撮影して事後にチェックして後日表彰台に呼ぶべきと思いますし。  沿道の人がルール違反だなんて通報しても失格にはならないでしょうし、正しい選手でも審判さんが両足が浮いたと見誤ってしまえば失格になるのでしょうし、ルールが曖昧すぎてスポーツとて成り立っているのが不思議なのです。    体操やシンクロナイズドスイミングの様に美しくも無いし競歩の何が面白いのか不思議なのです。

  • デジタル一眼レフ持参で登山する際のザック選びは?

    登山にデジタル一眼レフのカメラを持参する際のザック選びについて質問です。 より快適に登山をしつつ写真撮影も楽しみたいのですが、どのようなザックを選べばいいのでしょうか? カメラ用ザックで登山するのはしんどいし(経験あり)かといって登山用ザックではカメラを収納するのにかなりの工夫が必要…。 それにレンズも持っていきたい…。 どのようなザック選びをすればいいでしょうか? また、お勧めの工夫やザックがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • オスプレーのザック

    皆様、よきアドバイスよろしくお願いします。   今週富士登山行ってきました また来週も富士登山を予定しています(日帰り) 今回持っていったザックは間に合わせのため大変疲れました 来週に向けて新たにザックを購入しようと思います 購入を考えてるメーカーはオスプレーなのですが 種類が沢山あって、どれがいいか分かりません アトモス ケストレル タロン とか 容量は30Lぐらいを考えてます サイズもS・M・Lと、どれがいいか分かりません 当方、身長165、男性です よろしくお願いします。

  • オスプレーのザック

    皆様、よきアドバイスよろしくお願いします。   今週富士登山行ってきました また来週も富士登山を予定しています(日帰り) 今回持っていったザックは間に合わせのため大変疲れました 来週に向けて新たにザックを購入しようと思います 購入を考えてるメーカーはオスプレーなのですが 種類が沢山あって、どれがいいか分かりません アトモス ケストレル タロン とか 容量は30Lぐらいを考えてます サイズもS・M・Lと、どれがいいか分かりません 当方、身長165、男性です よろしくお願いします。

  • レスリング最強カレリン?

    最近オリンピックを観戦していたところ、レスリングで、カレリンという最強であった選手の存在をしりました。どんな選手なのか私自身はしりませが、凄く強いということなのですか?真意がわかりません。どなたかこの選手のことを知っている方がいましたら教えてください。また、彼が戦っている映像がありましたら、こちらの方もどうぞよろしくお願いします。

  • スキーのワックスをもっとすごく

    本日友達とワックスについてしゃべっていたのですが、面白そうなことを思いついたのでできるかどうかということで投稿させていただきました。各ワックスメーカーからHFワックスが発売されているのはみなさん御存じだと思います。このHFにさらに湯せんかなにかにかけて溶かしながらさらにフッ素を溶かしこんでやればどうなるのか? っという話です。 まず第一の問題がフッ素って単体で購入できるものなのか?っという疑問。第二の疑問がフッ素を溶かすだけで性能はあがるものなのか?っということです。 フッ素購入できるのか?、どうやればいいものが出来るのか。ご存じの方、いい案がある方、どうぞよろしくお願いします。

  • リードクライミングとルートクライミングの違いについて。

    テレビ番組のディレクターをしております。 現在、クライミングに関する番組作成に携わっているのですが、 「ルートクライミング」と言う言葉と 「リードクライミング」と言う言葉の使い分けで困っております。 「ルート~」は設定されているルートを登る・・・ 「リード~」は安全のためのロープをかけながら登る・・・ と言う意味だとはなんとなく理解しているのですが、 「ボルダリング」に対して使うにはどちらの言葉が適しているのでしょうか? さまざまな解説を読んでみたのですがどちらの表記もあり悩んでおります。 そして、もう一つ、 「オンサイト」とはどういった意味で使うのでしょうか? 「1度下見があり、その後1発で登る(言葉が幼稚ですが…)」 と言うような意味なのでしょうか? それとも、下見をせずにいきなり登ると言うような意味なのでしょうか? クライミングにお詳しい方、お教え頂けると幸いです。

  • フリークライミングの体重コントロール方法?

    先日、吉祥寺のフリークライミングのジムに初めて行き、ボルダリングをしました。 帰る時には腕がパンパンになりましたが、楽しかったので続けたいと思います。 さて、調べてみるとクライマーの体重は標準よりかなり落とした方が楽だそうですね。 私の今のステータスは、身長170センチ/体重67キロとかなりぽよっています。 今まで腕立ては定期的に行ってきたのですが、お腹が。。。 クライマーの皆さんはどうやってダイエットしたのでしょうか? やっぱり、毎日ジョギングとかしているのでしょうか。。。? 初心者なので教えてください!!

  • クライミングシューズについて

    先日、吉祥寺のフリークライミングのジムに初めて行き、ボルダリングをしました。 手がパンパンになりましたが、とても楽しかったので、早速、次の日に渋谷に行き、 クライミングシューズを購入しました。店員さんのお勧めで、かなりキツめの靴を買いました。 (コロナVCR/いつもの靴27センチ→シューズ/UK7.0) 次の日、夜に部屋で靴を履いてみると、かなり指先が痛い気がする。。。 むくんでいるせいなのか、これで使える靴なのか分かりません。 そして、親指に体重をかけるとなおさら痛い。。。 初めてなので、教えてください!

  • ローラーブレードについて

    ローラーブレードについて教えて欲しいことがあります。 ジュニア用のヘルメットはいくらぐらいするでしょうか? 5000円以下なら、購入したいのですが。。 仮に5000円以下である場合、安全なのでしょうか? ご存じでしたら、ご助言をいただければと思います。

  • リードクライミングとルートクライミングの違いについて。

    テレビ番組のディレクターをしております。 現在、クライミングに関する番組作成に携わっているのですが、 「ルートクライミング」と言う言葉と 「リードクライミング」と言う言葉の使い分けで困っております。 「ルート~」は設定されているルートを登る・・・ 「リード~」は安全のためのロープをかけながら登る・・・ と言う意味だとはなんとなく理解しているのですが、 「ボルダリング」に対して使うにはどちらの言葉が適しているのでしょうか? さまざまな解説を読んでみたのですがどちらの表記もあり悩んでおります。 そして、もう一つ、 「オンサイト」とはどういった意味で使うのでしょうか? 「1度下見があり、その後1発で登る(言葉が幼稚ですが…)」 と言うような意味なのでしょうか? それとも、下見をせずにいきなり登ると言うような意味なのでしょうか? クライミングにお詳しい方、お教え頂けると幸いです。

  • ナイフのないマルチツール

    最近は、ナイフによる事件を多く法律も厳しくなってるので ナイフのついていないマルチツールを探しています。 スイスアーミーナイフや、レザーマンの様な 以前、ビクトリノックス社製のナイフなしのモデルが発売というようなことも聞いたのですがHP観てもわかりませんでした。 上の2社でも、それ以外の会社でもかまいません。 色々なとこで使えるものがいいのですが、特に大きさや ツールの種類に拘りは今のところありません。 物を見てからの判断にはなりますが 色々と教えていただければ幸いです。

  • 柴犬好きですか?

    私は子供のころから柴犬が大好きでしたが自分で世話できないので飼うのは諦めていましたがやっと飼えるようになって今は室内で飼ってます。小型犬とはいえ洋犬の小型犬よりはるかに大きいので抱っこしたりできませんが頭が良くトイレの躾もつけやすく番犬にもなるし飼ってよかったと思います。柴犬を飼われてる方は毛色を教えてくださいね。それと好きな毛色は何ですか?

  • ウィンドブレーカーの撥水性について

    ウィンドブレーカーには撥水加工してあるものが一般的のようですが、雨天時にも有効でしょうか? 例えば、モンベルのウィンドブレーカーにはポルカテックスという撥水加工がしてありますが、ある程度の雨にも耐えられますか? レインウェアとしては専用のものを持っているので、妻や友人が一緒に行く時に貸す事ができるよう、予備として軽くてオールマイティなものを用意しておきたいのです。 用途は釣りやキャンプ等、軽いものだけの予定です。 メーカーのサイトを見ただけでは、なかなか実際の使用でのイメージが湧かないので、宜しくお願いします。

  • ソリットステーク

    ヘキサタープ用にペグを購入しようかと思い、色々見ているとスノーピークのソリットステークが頑丈で長く使えそうなので購入しようと思っています。 そこで、長さをどうしようか悩んでいます。200mmか300mmかで悩んでいます。 どちらの長さがいいか、使っていてどう思ったかなど教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ヘキサタープ設営 ロープの結び方

    タープ初めてです。 ポール側のロープですが、ポールの先にタープのグロメットを通し、 そのうえにロープを結ぶのですよね? その結び方は「もやい結び」でいいのですか? 設営中にスポッと抜けてしまいそうではないですか? もしテンションをかけたまま立てるのであれば、ロープの先に輪を 作っておけば楽ですか?