madvally88 の回答履歴

全469件中441~460件表示
  • エチュード op.10-4が…

    こんばんは。 高校一年の男です。 いきなりですみませんが、エチュード op.10-4を初めて聞いた時に聞き惚れてしまい、弾きたいと思ったのですが、、 自分はまだピアノを趣味で弾いてる程度で四ヶ月程度、はっきり言ってエリーゼレベル程度だと思います。。 ですが、この曲がどうしても弾きたいのです。 もちろんそんなにあまくないとはわかってます。 ここで質問なんですが、、 自分でもこの曲をひたすら練習すれば弾けるようになりますか? それとも他の簡単な曲をやったほうが良いのでしょうか? 簡単な曲や、JPOPの曲などはすぐに最初の方で飽きてしまいます。。 二つ目の質問なんですが、 この曲を弾けるようになるまでにどれくらいかかりますか? と、なんか練習の良い方法はありますか? 回答お願いします。

  • カラヤンが残さなかった有名曲

    カラヤンはその生涯に膨大な数の録音を残しましたが 案外「この曲は録音がない」という作品を教えてください。 有名であればあるほど、大曲であればあるほどありがたいです。

  • シューマンピアノソナタ2番

    現在、課題曲としてシューマンのピアノソナタの2番の第4楽章を練習しています。若干自分の能力には見合わず、曲が難しくテンポも速く、弾いている途中で腕が痛くなってしまい、最後まで弾ききるのが困難です。途中、テンポの遅くなる部分で腕を休めてはいるのですが、それでも最後まで弾ききれません。腕の力を抜くにはどうすればいいのでしょうか?弾くからには曲として自分の納得いくものにしたいと思っています。何かアドバイスがあったらお願いします。(因みに私は趣味でピアノを弾いている程度で、音大生ではありません) あと、シューマンを弾くピアノストとピアニストといえば誰でしょうか?今、手元にあるCDはアシュケナージとペライアの2枚なのですが。お勧めがあったら教えてください。

  • 抽象的ですが・・・お願いします

    ピアノやバイオリンがとても綺麗だと感じる曲を教えてくださいませんか? メジャーなものでもマイナーなものでもいいので、宜しくお願いします。

  • 本番に強くなるには・・・

    閲覧ありがとうございます。 私はいつもピアノのコンクール、演奏会で失敗してしまいます。それが悔しくて、いつも練習を一生懸命やってるのですが本番になり大勢の人や審査員を目の前にするとミスをしてしまうのです。 以前は全く緊張しなく思うように演奏できていたのですが、一度次の音がわからなくなり止まってからは心臓がバクバクになるくらい緊張して失敗していました。最近は場数を踏み心臓がバクバクになるほどの緊張はしていないのですが変に冷静でいて失敗してしまうのです。 来年は音大受験を考えており、どうしても本番に強くなりたいのです。 本番に強くなるにはどうすればいいのでしょうか? また、みなさんは演奏する時何を考え、どういう気持ちでいますか?どうやって集中していますか? 本当に困っています。宜しくお願いします

  • メンデルスゾーンのP協奏曲

    こんにちは。 この前NHKFMでメンデルスゾーンのP協奏曲1番をゼルキンのピアノ、オーマンディ指揮フィラデルフィアで演奏していました。このCDは店に見渡りませんでした。そこでこれ以外に良い演奏を紹介してください。

  • 勇敢な中世の騎士を連想するような、激しいクラッシック

    はじめまして、 最近、クラック音楽を聴きはじめた初心者です。 中でも、ワーグナー/ワルキューレの騎行が非常に気に入ってます。 このような、激しい曲調で、中世の騎士、勇敢、戦、高貴なイメージを 連想させるような胸高ぶるオススメの曲がありましたら、 是非教えてください。 宜しくおねがいします。

  • プラハでのコンサートのドレスコード

    会場やオケ、コンサートのタイプによると思いますが、 例えば、スメタナホール、ドヴォルザークホールあたりで チェコフィルを聴く、というシーンの場合、 どの程度のフォーマルがいいのか教えてください。 (オペラ鑑賞レベルか、もしかしてビジネスカジュアル程度で 大丈夫か、などなど)

  • このサイトで使われている曲名

    こちらのJリーグのチームのDVD紹介サンプル映像に使われている、クラシックの曲名を教えて下さい。 それとも、オリジナルなんでしょうか?? http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/detail/20080301_10_1194.html

  • 第九の爆演を探しています

    過去に、ベートーヴェンの第九の第1楽章がパソコンに入っていまして、その熱烈な演奏に感動し気に入っていたのですが、 現在そのデータは紛失してしまい、指揮者もオケも不明となってしまいました。 あの演奏をもう一度、そして全楽章を通して聴いてみたく、その盤(CD)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 演奏の特徴は(第1楽章)、 (1) おそらく14分を切る快速テンポ。 (2) 半端ではない、もの凄い迫力。 (3) ピッチは僅かに低め、でも古楽器ほどではなく、使用楽器もおそらく現代のもの。 テンポの速い第九としては、ガーディナーと、ジンマンの2つがあるようですが、レビューなどの感想を見る限り、どちらも爆演系ではないようで…… また、トスカニーニの1952年録音を視聴してみましたが、これではありませんでした。 再現部はカラヤンに似てるかな…と思ったのですが、ベルリンはピッチ高めですし、カラヤンに14分を切る演奏なんて無いですよね…? ミュンシュ指揮の第九は、(第1楽章の)特徴こそ似ているものの、これでもありませんでした…… もう自力ではこれ以上探せそうも無いので、皆さんのお力を貸して頂けたらと思い、質問させて頂きました。 何か他に思い当たる盤がありましたら、宜しくお願いします。

  • 演奏会・曲中に拍手?

    先日、新進ピアニストの演奏会を聴きに行きました。そこでの出来事です。 なんと!ピアノソナタの1楽章が終った所で聴衆の拍手が起きたのです。ピアニストはというと、仕方なく(?)微笑んで座ったまま会釈しました。で、2楽章と3楽章は鍵盤から手を離さず、続けて弾いたのです。2曲目はショパンのソナタでしたが、やはり1楽章が終わり手を下ろしたとたん拍手です。で、またまた次からは最後まで続けて終りました。 私は、交響曲やピアノソナタなどは最終楽章まで終って初めて拍手するものと思っていましたが、それで正しいですか?ピアニストはまた楽章間に拍手されても困ると思い、続けて弾いたのでしょうか? もうひとつ。 残りの曲はドビュッシーのアラベスク1番と2番、それからラヴェルの夜のガスパール全曲でした。普通は1曲づつ間をおいて弾かれるこれらも、全部続けて弾かれていました。(ラヴェルの3曲なんてとっても大変だったと思います・・・)やはりこのような組曲?も曲間に拍手はしないものなのでピアニストは先手を打ったと考えるのが正しいでしょうか。 まったく、みんな田舎モンで何も分からないんだから・・・恥ずかしい・・・と思った私は正しいですか?(私も田舎モンの一人なので自信がないのです)

  • ショパンの曲について聞きたいのですが

    トラスティベルというゲームがあるのですが、 その公式サイトで流れているショパンの曲はなんと言う曲名なのでしょうか。 http://namco-ch.net/trusty_bell/index.php ご回答よろしくおねがいします。

  • マーラー交響曲第5番の楽章について

    音楽音痴ですが、少しクラシックに馴染みたく少しづつ、人気の曲や部分を聴いています。 処でマーラーの交響曲第5番の第4楽章の評判にあやかり、早速友人からCD(コピーしたもの)を借りて聞いたのですが、交響曲第5番は確か第5楽章までだと思うのですが、CDプレーヤーでトラック第6まであり、どれが第4楽章か分かりません。 第5楽章までしかないはずなのに第6トラックまであるとは、どういうことでしょう?第5トラックまでならそれぞれが楽章とトラックが対応するとわかるのですが、そうではないのですか?教えてください。一応全部聞いたのですが、第5楽章までしかないはずのCDに第6まであると、クラシックを聞きなれていないので、第4楽章は第4トラックなのか第5トラックなのか、、、((>_<))分かりません。教えてください。

  • ペンギンガイドについて

    ペンギンガイドの購入を考えています。 ・Penguin Guide to Compact Discs And Dvds, 2005-2006 ・The Penguin Guide to Recorded Classical Music 2008 上の2つは同じメイン本で年度が違うだけなのでしょうか。 ページ数と価格を見ると違うような気もします。 ご存知の方教えてください。 違うなら、どう違うのかも教えてもらえると助かります。

  • CD等の音源をたくさん所蔵していて、解説書の複写ができる所(都内)

    都内の図書館なり資料館なりで、クラシックのCDやレコードをたくさん所蔵している所が知りたいです。 館外貸出不可でも構いませんが、解説書やジャケットを複写させて欲しいというのが唯一の条件です。

  • リストの超絶技巧練習曲集でお勧めの演奏家は?

    リストの超絶技巧練習曲集(12曲)のCDが聴きたくなりました。 お勧めの演奏家を教えてください。 今のとこ、シフラがいいのかな?と思っています。

  • リスト“超絶技巧練習曲”のCD

    こんにちは(^^)私はリストの「超絶技巧練習曲」のCDを買いたいと思っているのですが、クラシック初心者なのでどれを買っていいか分かりません。 速めの演奏が好みなので、その中でおすすめを教えてください。

  • ショパンのピアノ曲のCD

    ショパンのピアノ曲を集めたCDが欲しいのですが、おすすめの一枚はあるでしょうか? 今持っているのは少し古いもので曲数も少ないので、新しく買おうと思いました。 なるべく一枚でまとまっているものが良いです。

  • おすすめのマーラーのCDは?

    マーラーは初めてということもあり おそらく定番的な演奏の入っている こちらのCDを購入しましたが、 何となく重い感じがしてあまり聞いていません。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1507205 そもそも私自身がマーラーに向いていないのかも しれませんが、1枚のCDで判断するのは、 一生を棒に振るようなことかもしれませんので、 「これならどう?」といったアドバイスを 頂戴できれば非常にうれしいです。 アドバイスといっても、皆さんの個人的な感想で 構いません。というかむしろその方が参考に なるかもしれないので、どんどんお願いします。

  • これらの曲でどのピアニストの演奏がお好みですか?

    ・ベートーヴェン ピアノソナタ1番(全楽章) ・ショパン ピアノソナタ3番(3楽章のLargoだけでも結構です) いずれも私の好きな曲なのですが、 それぞれどのピアニストの演奏がお好きですか?(どちらか1曲でも構いません) エピソードや理由もございましたら含めてご紹介願います。 皆様がご紹介下さったピアニストの演奏も聴いてみたいと思っております。 ちなみに私はベートーヴェンの方はシュナーベルの演奏(モノラル録音のCD、情熱的で4楽章の演奏は特にカッコいいと思います)、 ショパンの方はイングリッド・フリッター(特に彼女がショパンコンクールで2位になった後、紀尾井ホールで演奏した時。うまく伝えられませんが曲を聴いて映像が浮かんできました)が好きです[幼稚すぎる感想でスミマセン!] また同じような質問をこれからもさせていただくかもしれませんが よろしくお願いします!