Too-mmy の回答履歴

全221件中141~160件表示
  • 100wのウーファーに必要な体積

    今回、知人とともにウーファーBOXを自作してみよう!という事になったのですが、そのBOXに必要な体積の求め方がわかりません・・。 知人いわく「てきとーでいいよ~」とは言ってるものの、自分で調べていくうちに必要な体積みたいのがあると耳にしました。 車におくようなウーファーBOXで、出力は100W。たしか(ここがあいまいなのですが)、ウーファーの直径が12cmくらいだったと思います。 抽象的な質問で申し訳ないのですが、もしどなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指導ください。

  • パンを切る際のパンくず

    ホームベーカリーで焼きたてパンにはまってるのですが、毎回毎回パンくずに困ってます。まな板の上でパン切り包丁にて切っています。ぱりぱりに焼けた分だけ飛び散るパンくず。後片付けに一苦労してます。 パンくずが出ないようなお役立ちグッズがありますでしょうか?

  • 車線数減少

    先日、運転免許試験場の問題で、 (車線数減少の標識がある)「この標識は、この先の道路の車線の数が減少し、道幅が狭くなることを示す」 という問題があったのですが、 車線数減少の標識は復員減少の意味はないから、文章の後半が間違いで、『誤』と思うのですが、どうでしょうか。 つまり、私は車線数減少の標識は、単に車線数の減少で、道路の幅(復員)がそのままで車線数が減少するという場合も含んでいると捕らえたのです。 学科教本を見ても、単に車線数減少としか書いてないので、復員のことは書かれていないので、困っています。

  • 車線数減少

    先日、運転免許試験場の問題で、 (車線数減少の標識がある)「この標識は、この先の道路の車線の数が減少し、道幅が狭くなることを示す」 という問題があったのですが、 車線数減少の標識は復員減少の意味はないから、文章の後半が間違いで、『誤』と思うのですが、どうでしょうか。 つまり、私は車線数減少の標識は、単に車線数の減少で、道路の幅(復員)がそのままで車線数が減少するという場合も含んでいると捕らえたのです。 学科教本を見ても、単に車線数減少としか書いてないので、復員のことは書かれていないので、困っています。

  • ベーパーロックの兆候ってございますか?

    最近、サーキット走行会などに趣味で参加するようになったのですが、ハードブレーキを頻繁に行うことになりエア抜きなど気にするようになりました。 もしご経験の多い方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、フェードやベーパーロックの兆候などありますでしょうか。 なーんとなく利きが悪くなってくるフェードはイメージできるのですが、いきなり制動力がゼロになってしまうようなベーパーロックに突然陥ってしまうととても危ないなぁと心配しております。 もちろん冷やしながら走ったり、終わった後でもエア抜きなどメンテナンスを実施すれば帰路の一般道は安全なんだろうなとも想像しています。お返事いただけたら嬉しいです(*'▽'*)

  • リバースオークションについて

    日本では、どうしてリバースオークションが流行らないのでしょうか。

  • 本のクリーニングってどういうものでしょうか?

    ヤフーオークションで古本を出品しておられる人の 説明のところに「基本的に本はクリーニングして ラップでシュリンクして発送させていただきます」と あったのですが、本のクリーニングってどういうもの でしょうか? 何か特別な機械などがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スープについてです。

    鶏ムネと鶏モモのどちらかで具としてではなく、 スープの出汁として使いたいのですがどちらが良い出汁が出ますか? よろしくお願いします。

  • カレー粉はどれくらい炒めればよいか

    レシピを見てエビのクリームカレーを作ったのですが、どうもカレーの風味が足りない水っぽいカレーになってしまいました。 手順どおりにエビなどの具を炒めた後にカレー粉を大さじ1杯加え、生クリームと牛乳を各カップ1杯入れて煮込みましたが、その際、カレー粉は具材に絡まる程度にしか炒めませんでした。もしかしたらこれが原因なのかとも思うのですが、通常はカレー粉をどれくらい炒めるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カーオーディオ スピーカーのインピーダンス。

    お世話になります。10年ほど前の車に搭載されてある純正のカセットデッキがあります、これに繋がれた左右のスピーカーの調子が悪く社外品と交換しようと思います、ところが通常車用のスピーカーの場合4Ωが多いと思いますが外してみると8Ωの表示があります、適価な社外品はほとんど4Ωです、この交換用に4Ωのスピーカーを付けては不味いでしょうか?(音にこだわる事も大音量で聞く事も無く普通?の聞き方です)

  • トラックにカーステ取り付け

    トラック(24V)に市販のカーステを取り付けたいのですが配線方法が全くわかりません。どなたかご教授ください。一応デコデコは付けています。

  • コーヒーカップからの音

    ここのカテゴリで良いと思いますが、ふとした疑問! 樹脂製以外のカップ(コップ)がわかり易いと思いますが・・・。 まず、カップに普通にインスタントコーヒーを入れます。 そしてお湯を注ぎ、スプーンでかき混ぜると・・・ スプーンがカップに当たる音が徐々に変化して高い音へ変化します。 なぜ?。 お湯だけのときではその現象は出ないようです。

    • ベストアンサー
    • mazeran
    • 科学
    • 回答数19
  • コーヒーカップからの音

    ここのカテゴリで良いと思いますが、ふとした疑問! 樹脂製以外のカップ(コップ)がわかり易いと思いますが・・・。 まず、カップに普通にインスタントコーヒーを入れます。 そしてお湯を注ぎ、スプーンでかき混ぜると・・・ スプーンがカップに当たる音が徐々に変化して高い音へ変化します。 なぜ?。 お湯だけのときではその現象は出ないようです。

    • ベストアンサー
    • mazeran
    • 科学
    • 回答数19
  • ギヤ(MT)オイルの購入は?

    スズキのカルタスワゴン(H8 13万キロ MT)乗りの者です。オートメカニック誌片手にサンデーメカニックの端くれとして車の軽整備を楽しんでいます。 普段エンジンオイルはカー用品店(社外品)で調達し、また、デフオイル・ブレーキパッド等も交換済みです。今週末にでもギヤ(MT)オイル交換を計画しています。 そこで質問なのですが、 1.社外品GL5のギヤオイルは1リットル2千円であり、4リッター以上使うため、純正ギヤオイル(1リットル900円以下)との差が大きい。 2.メーカ指定の純正オイルGL4に対し、社外品は主にGL5が主流である。GL5は極圧剤が多量に入っているため、歯車やシンクロを溶かす力が大きいため使いたくない。 以上の点で純正ギヤオイルをスズキのディーラー(本店)へ買いに行ったのですが、「ギヤオイルを買いにくる客はいないし、交換する客も珍しい。また、20リッター缶しか取り扱いが無く4リッター缶への詰め替えもおこなっていない。」とのことです。 この場合、空き缶片手にディーラーでオイルを分けてもらうのがよいのでしょうか?それともディーラーではなく他の店で購入する方がいいのでしょうか? 自分でオイル交換をおこなうという前提で、宜しく御願いします。

  • 吸音材何がいい?

    スピーカーの背後に吸音材などを置いて、音が濁らない様にしたいと考えてています。 市販の音響パネルは高く手が出ないのでなるべく安く上げたいのですが、何が一番オーディオの吸音に適しているのか分かりません。 実践している方、詳しい方教えてください。 当方、KEFのトールボーイ型のスピーカーを使用しています。

  • 吸音材何がいい?

    スピーカーの背後に吸音材などを置いて、音が濁らない様にしたいと考えてています。 市販の音響パネルは高く手が出ないのでなるべく安く上げたいのですが、何が一番オーディオの吸音に適しているのか分かりません。 実践している方、詳しい方教えてください。 当方、KEFのトールボーイ型のスピーカーを使用しています。

  • AZ-1ってどうですか?

     以前、お客様から預かった車両の中にAZ-1があったのですが、あのミニマムなボディであのスタイルはとても印象的でした。  自分で所有することはほぼ不可能なのですが、実際に乗ってらっしゃる方の意見をお聞きしたいと思いました。  AZ-1の長所短所その他諸々、ぜひお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • r420
    • 国産車
    • 回答数3
  • スピーカーのセッティング

    初心者です。 現在10畳程度の部屋にオーディオセット(スピーカーは中型のもの25kg位)とベッドを置いているのですが、友人からベッドがあるとデッドになりすぎるので一緒に置かない方がよいと言われました。 確かに手を叩いても音は響きません。  もう一部屋(6畳程度、こちらは少し響きます)があるので、そちらの方にオーディオをセットした方が良いのでしょうか? 腰があまり良くないものですから、移動等で試行錯誤しにくいもので、アドバイスをもらえたらと思いました。よろしくお願いします。

  • ラムネのビー玉の取り出し方教えて下さい

    夏はないかと思われていた今年ですが、最近になって暑くなりましたね。皆様如何お過ごしですか(手紙か)。 私は先日、あまりの暑さ故か普段は買わないラムネなぞを買ってみました。 最近よく出回っているプラスチックの瓶ではなく、ガラス製の瓶にプラスチックの口金の、昔懐かしいタイプのラムネです。 中に入っているビー玉も、封を開けると瓶底まで落ちるのではなく、瓶半ばのくびれのところで止まってしまうあのラムネです。 炭酸飲料が駄目な私ですが、懐かしさも手伝ってごくごくいけました(単に喉が渇いていただけですが)。 しかし飲み終わってはたと。 ビー玉。どうやって取り出せば良いんでしょうか。 そういえば…子供の頃も取り出せなくて苦心惨憺してたよな…。 口金の直径はビー玉の直径より小さいので、瓶を逆さにしたところで出てきません(最近の、プラスチック瓶のラムネは逆さにするとすぐ出てくる…違いは何だ?)。そもそもビー玉はラムネの蓋の役目を果たしているので、瓶の口より大きいのは当たり前なんですが。 口金のプラスチックを外せば取り出せますが、この口金が、やたら頑丈で引っ張ろうが回そうが取れやしません。 さてここで皆様に御教授を請います。どうやったら取り出せるんでしょう…ちなみに子供の頃は、ものすごーく苦労しながらプラスチック口金を切って(こいつがまた頑丈で、なかなか切れなかった)外し、取り出していました…あの苦労はなるべくなら繰り返したくないのですが。 やはり瓶を割るしか方法ないのでしょうか…? いい年こいてビー玉を取り出したがるのを辞めるべしというもっともな意見は却下します。

  • 広告メール

    友達が個人輸入していてヤフオクで売っています。無事取引が終わったあと、落札者からもらったメルアドに広告メールを送りたいそうですが、私としては、なにか法律かヤフオクの規則に触れるのではないかと、少し心配です。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくおねがいします