Tsunechan の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • 運転資金の場合の借入金

    前回創業時の仕訳についてご質問しましたが 借入金に関して、早く返せるのなら短期借入金と 1年以上の場合には長期借入金とするのが 正しいと思うのですが この場合に、個人の口座から会社の口座に送金処理 をきちんと行って、証拠を残す。 この他に、借用書なるものの発行は必要でしょうか? また、この借用書を借りるために 社員総会、取締役会議の議事録いずれかが 必要なものでしょうか?

  • 短期バイトを使ったのですが

    2日間日当8000円の短期バイトを使ったのですが、会社として人件費としたほうがいいのか、または外注費としたほうが有利なのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • ニコチンとカフェインはどっちが体に悪い?

    どなたか教えてください 2年程前にそれまで1日2箱吸っていたタバコをやめました。 その後、タバコの代わりにコーヒーを1日5杯から10杯飲むようになりました。 コーヒーも過度の摂取は体に良くないことは分かっていますが、仕事でいらいらするとタバコと同じようについ手が出てしまい、時々飲みすぎて気分が悪くなるときもあります。(ちなみにブラックです) 今のような状態だとタバコとカフェインってどちらが体にダメージが少ないのでしょうか。

  • 贈る言葉をさがしています。

    小学校4年生の子どもに、何か言葉を贈ってやりたいのです。四文字熟語でも格言でもことわざでもいいです。何か教えて下さい。

  • 10日でダイエット

    10間だけダイエットしたいと思います。 より容量のよい方法を教えてください。

  • 漁夫の利を借る狐!?【ことわざ】

    彼氏が、後輩の男の子とその彼女にウンチクをたれていた時のたとえ話です。 「漁夫の利を借る狐って言葉もあるだろ?」って。 ふんふんと、尊敬の眼差しで彼氏を見ている後輩の態度をよそに、私は思った!。 「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」が、混ざってませんかー?。 そんなことわざ、聞いたこともないんですけどー(>_<)。 一瞬「え?」という怪訝な顔で彼を見たものの、 後輩達が彼氏を尊敬の眼差しで見ているので、言えませんでした。 帰ってきてから、彼氏に「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」は 全くの別物のことわざだと思うと告げました。 でも、彼は「いや、学校で先生にそう習った!!」と譲りません。 造語とかで、そのような言葉は使われているのでしょうか?。 時々、思い出しては納得がいかないです。

  • 工業薬品の価格が知りたいです。

    職場の工場で、消石灰や苛性ソーダなどの工業薬品を使用しています。そのため最新の価格を把握したいのですが、雑誌やホームページでそういった情報があるのをご存知の方、どうか教えてください。

  • 領収書は発行いたしません。

    近頃、代金決済として銀行振込やクレジットを使用すると「領収書」は発行しません。 という企業が増えています。 税務相談所等に訪ねると「領収書」は経理上必要との回答です。 また、「銀行振込の領収書(振込金受取書)を領収書に代えさせていただきます」 との企業もありますが、税務相談所の回答では原則ではないとのことです。 理由は振込の記入ミス等で相手に入金されなくても、振込の受付時点で 振込金受取書が銀行から発行されるためです。 領収書はその代金の真の受取人が発行しなければ意味がないのでしょう。 銀行の経理の方からも次の話を聞きました。 「銀行振込の領収書(振込金受取書)を領収書に代えさせていただきます」 と言われても、自分自身で発行し受け取ることになると・・・ 経理のみなさんはどのようにご対応されているのですか? 以上

  • 古銭の洗浄に関して

    1円銀貨を持っているのですが、表面が黒く錆てしまっているようです。 この錆を薬品を用いて落としたいのですが、その成分について 詳しいことが載っている本か何かありましたら教えてください。