cobamax の回答履歴

全606件中441~460件表示
  • 京都の六道の辻にあった姥堂と閻魔堂

    京都の六道の辻には6つの寺があったそうです。 六波羅蜜寺→現存 西福寺(地蔵堂)→現存 六道珍皇寺→現存 愛宕念仏寺→大正11年嵯峨野へ移転 閻魔堂(十三堂)→廃寺となって現存せず 姥堂→現存せず 愛宕念仏寺跡の碑は見つけたのですが (1)閻魔堂と姥堂はどこにあったのでしょう? (2)閻魔堂が廃寺となったのはいつ? (3)姥堂はどうなったのでしょう? ご存知の方、いらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数1
  • 元号について

    昔は天皇が在位している間も文久→元治→慶応のようにコロコロ変わったのになぜ明治以降は元号が変わらないのでしょうか?

  • St.Andrewsというゴルフメーカーについて

    St.Andrews(セントアンドリュース)という安価な ゴルフクラブのメーカーがあります。私がゴルフを始めたころ セットで購入したのがこのメーカーでした。 しかし、メーカーのHPも見当たりません。実質的にこのブランドの クラブを作っているのは、どこなのでしょうか。 情報がありましたら教えてください。

  • 池越え、谷越えの時に使用するボールは・・・

    くだらない質問かもしれません、90をなかなか切れない月イチゴルファーです。先日いつもの仲間3人でとゴルフに行った時の事です、池越えのショートホールの時にこんな事がありました、A氏が「池越えだからボールが入っちゃうかも・・・勿体無いから安い(古かったかも)ボール使おう」と言ったところB氏が「そんな考えだから上手くならないんだ、最初から後ろ向きの考えじゃゴルフは上達しないぞ!」と言い返しちょっと険悪なムードになってしまいました、私が最年長でもあったため「どっちが正解?」と振られ回答に困り「人生もゴルフも人それぞれ、自分の思った通りでいいのでは・・・」と答えました。2人とも納得したようなしないような・・・果たしてこれで良かったのでしょうか?こんな問題?を経験した方はおりませんでしょうか?ちなみに腕前は私を含め3人ともほぼ同じ、A氏とB氏は同年齢です、尚、出来ましたら私たちと同レベルの方々よりの意見、回答を頂戴したいと思っております。

  • 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵と真言立川流

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%B5%81_(%E5%AF%86%E6%95%99) 上記によりますと、 立川流の金剛杵は特殊で、一方が三鈷杵、もう一方が二鈷杵になった割五鈷杵(わりごこしょ)で、南朝第1代の天皇である後醍醐天皇の肖像画には、手に金剛杵が描かれている とあります。 http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/godaigo.htm 肖像画はここにありました。 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵は割五鈷杵ではないように見えるのですが?

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数2
  • 元の滅亡について

    よろしくお願いします。 元が衰退し、滅んだ理由としては、気候の寒冷化、疫病の発生、 色目人が重税を課した、ラマ教の儀式にお金がかかった、で、 お金を乱発し物価があがった・・・、とありますが、それでい いでしょうか?で、なぜ寒冷化が衰退に向かったのか、重税を 課したことに誰が反発し、どんな反抗がおきたのでしょうか?

  • ゴルフが苦痛で仕方ないのです。どうしたらよいですか

    ゴルフが嫌で嫌で仕方ありません。 まだ初めて半年程度で4回しか打ちっぱなしに行っていません。 いま友人と打ちっぱなしに行ったのですが、あまりの下手さに気分が落ち込んでしまい、途中から笑顔が消え、暗い表情になり、友人と別れたあとも、暫く車の中で落ち込んだままボーっとしていました。 会社に属している限りはゴルフくらい嗜んでいたほうが良いという思いからゴルフを始めましたが、全く面白くありません。 上手くなりたいとは全く思わないですし、偶然ちゃんと飛んでも「はぁやっと1回飛んだ」としか思わないですし、ストレスは溜まる一方で、もうゴルフなんてしたくないと毎回思っています。 その傷が癒えてまた義務感から練習に行ってみますが、また嫌になります。嫌になるというか、ウツになります。気分が落ち込みます。今回も傷が癒えたので、逃げてちゃいけないと自分から誘いました。そしたらこんな感じです。終わったらマイナス思考、全てが嫌になります。 友人は(質問を見た人も)「最初は面白くない。もっと練習すれば」といいますが、毎回こんな感じで、落ち込んで、また近々行けなんていうのは地獄です。苦痛以外の何者でもありません。 友人に今度教えるのが上手い人と一緒にと誘われましたが、周りから見ても本気で嫌がっているという感じで拒否してしまいました。 でも将来のためには逃げたくありません。 というか、こんなマイナス発言の塊の質問を書き込んでいる自分が大嫌いです。やっと前向きになったのに、ゴルフをすると後ろ向きの自分がよみがえってきます。 どうしたら良いかわかりません。 どうしたら良いのですか。

  • 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵と真言立川流

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%B5%81_(%E5%AF%86%E6%95%99) 上記によりますと、 立川流の金剛杵は特殊で、一方が三鈷杵、もう一方が二鈷杵になった割五鈷杵(わりごこしょ)で、南朝第1代の天皇である後醍醐天皇の肖像画には、手に金剛杵が描かれている とあります。 http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/godaigo.htm 肖像画はここにありました。 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵は割五鈷杵ではないように見えるのですが?

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数2
  • 元の滅亡について

    よろしくお願いします。 元が衰退し、滅んだ理由としては、気候の寒冷化、疫病の発生、 色目人が重税を課した、ラマ教の儀式にお金がかかった、で、 お金を乱発し物価があがった・・・、とありますが、それでい いでしょうか?で、なぜ寒冷化が衰退に向かったのか、重税を 課したことに誰が反発し、どんな反抗がおきたのでしょうか?

  • この選手は誰?MLBでフライを取ろうと後ろに走って球場の外野の板をぶち抜いてそのまま場外に消えた選手

    メジャーリーガーの選手でホームラン級のフライを取ろうと後ろに思いっきり走って追いかけるのですが、そのまま勢いよく球場の外野の壁(板)ぶちぬいて走り去って消えた選手の名前を知りませんか?私はメジャーリーグの過去の珍プレー動画を何回か見たことがあるのですが、その中によくこの場面を見かけることがあるのです。その球場の外野の壁はベニヤ板のようなもので出来ていて、その選手がぶち抜くのですが、板と隣りの板のつなぎ目が裂けて綺麗に板がぶち抜けるのを覚えています。その板はカラフルな色(黄色や赤だったと思うのですが、うろ覚えですみません)。

  • ジョイナーの記録10.49と一緒に走った選手の記録が知りたい

    フローレンス・ジョイナーの世界記録10.49はドーピングだとか追い風参考だとか言われてますけど ドーピングはもう検証のしようがないのですが 追い風参考は他の選手の記録からある程度予想できそうですが 同走した他の選手はどんな記録を出したのでしょうか?

  • いつか太陽が爆発しますがその時人類は、?

    いつか太陽が消えますがその時人類は、どうなりますか?

  • 国際連盟 ウィルソン

    国際連盟を提唱したのはアメリカのウィルソン大統領なのに、 なぜアメリカは参加しなかったんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#135080
    • 歴史
    • 回答数2
  • この選手は誰?MLBでフライを取ろうと後ろに走って球場の外野の板をぶち抜いてそのまま場外に消えた選手

    メジャーリーガーの選手でホームラン級のフライを取ろうと後ろに思いっきり走って追いかけるのですが、そのまま勢いよく球場の外野の壁(板)ぶちぬいて走り去って消えた選手の名前を知りませんか?私はメジャーリーグの過去の珍プレー動画を何回か見たことがあるのですが、その中によくこの場面を見かけることがあるのです。その球場の外野の壁はベニヤ板のようなもので出来ていて、その選手がぶち抜くのですが、板と隣りの板のつなぎ目が裂けて綺麗に板がぶち抜けるのを覚えています。その板はカラフルな色(黄色や赤だったと思うのですが、うろ覚えですみません)。

  • 小田原市内のゴルフ練習場

    ネットで色々調べてみたんですが、小田原のゴルフ練習場はHPがなかったり、詳細が載っていないページが多いです。 小田原市内のゴルフ練習場でオススメの場所や詳細(営業時間など)をご存知の方がいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • atss
    • ゴルフ
    • 回答数1
  • 横浜商業高校の野球部のユニフォーム姿の写真が載っているサイトを探しています

    こんにちは。 横浜商業高校の硬式野球部のユニフォーム姿の写真が載っているサイトを 探しています。 該当サイトがありましたら、ご教示下さいませんか。 https://photobank.mainichi.co.jp/php/KK_searはダメでした。

  • 「本願寺教如書状」について

    此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、何時ごろ、誰宛に出されたものか調べていますが、 入り口が見つかりません。参考となる史料をご存知に方、教えてください。

  • 池にはいったときの数え方、」ルールを教えてください

    池にはいったときの数え方、ルールを教えてください

  • プロ野球、何故打者はあっさりと好球を見送るのか

    プロ野球選手の打者についてですが、 どうしてあんなにあっさりと好球を見逃してしまうのでしょうか。 ヤマを張っていて、それから大きく外れてしまったからでしょうか? ちょっとくらいは手を出して欲しいと思うんです。 選手ですから、好き嫌いはあるでしょうし、場面での選択したいコースもあるとは思います。 しかし、あまりにも、テレビで見ていても、これを打ったらホームランだよな、 っていう好球を見逃していることが多いな、と感じています。

  • 江戸城におけるいろんな仕事の一つ

     無論幕藩時代ですが、舞鶴城と呼んだのでしょうか、江戸城に勤務する役目の名前のようですが、『御腰のもの改め役』(おんこしのものあらためやく)というお仕事の方は、・・・  1. おられたたでしょうか??  2. どういうお仕事の内容なのでしょうか。?  3. どんな身分(旗本とか、御家人とか、お坊さんとか)の方なのでしょうか。?  4. 今、ご子孫は曖昧でいいのですが、情報はあるのでしょうか? 上記のことのことについて何かご存じでありましたらどうか、お教えください。お願い申しあげます。