isaokunn の回答履歴

全319件中201~220件表示
  • 地盤改良に施主が従わない場合

    先日、地盤調査をし、改良が必要との見解が出たのですが、 施主が結果は悪くても、大丈夫だからどうしてもやらない、 金がかかるだけだと言って、取り合ってくれません。 危険性と必要性を十分に説明したんですが。 施主は念書も書くと言ってます。 この場合、設計者に責任は及ぶのでしょうか? 調査会社は念書を書いても、設計者に責任がくるといってるのですが。

  • 一級建築士 受験資格 実務経験(長文)

    初めに長文になることをお許しください。 一級建築士受験資格についての質問なのですが、 以前に同じ質問を投稿したのですが、不安がぬぐいきれずにいます。 なので具体的に、履歴を書きたいと思います。 今年度受験希望(某資格取得学校にて勉強中) (1)7年前に二級建築士資格取得&登録 (2)その後数ヶ月間建築大工経験(副棟梁立場) (3)建築大工より設計事務所へ転職 (4)設計事務所での業務内容:PC設計 不安なのは、(4)にある業務内容です。 ご存知かと思いますが、PCは (PCa:プレキャストコンクリート)です。 部材はさまざまで、主に構造部材やカーテンウォール等です。 もちろん構造計算も必要になります。 最終図としては、施工図みたいなものですが、さまざまな サイトで調べても、ズバリこの業務内容が記載されていません。 設計にもいろいろあると思いますが・・・アバウトで よくわかりません。建築大工についてもどうなのか・・・ 願書にも詳しく実務内容を書く様記載されているので、 単に「設計」ではその建築物件全体の設計をしたわけでもないのに、 虚偽の内容になってしまいます。 実務経歴書にも物件名のあとにPC設計と書いたら、 受験資格はどうなるのでしょうか? 受付にいる人の気持ち次第なのでしょうか? 二級建築士免許証、現事務所の管理建築士への証明書への署名等 があることの確認・同意、実務経験の整理等々願書を書く準備は できているつもりですが、不安で勉強も手につかないです。 ちなみに(4)の業務は設計事務所の都合により、倒産したり名称変更等 がありますが、今まで所属した事務所すべての管理建築士からの 証明が必要なのでしょうか?(多少困難です) 実務経験と管理建築士の証明と二つの質問になってしまいました。 某資格所得学校ではあまり丁寧な対応が得られずこのような状態です。 長文駄文で申し訳ありませんが、詳しい回答の程どうか 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#84296
    • 建築士
    • 回答数4
  • 地盤改良に施主が従わない場合

    先日、地盤調査をし、改良が必要との見解が出たのですが、 施主が結果は悪くても、大丈夫だからどうしてもやらない、 金がかかるだけだと言って、取り合ってくれません。 危険性と必要性を十分に説明したんですが。 施主は念書も書くと言ってます。 この場合、設計者に責任は及ぶのでしょうか? 調査会社は念書を書いても、設計者に責任がくるといってるのですが。

  • 建築基準法違反への厳格度

    5年くらい前までは、軽い違法建築では、是正、改善勧告程度で、建て主、建築業者に取り壊し命令とかまでは至らないケースが多かったように聞き及んでいますが、最近は、どんなんでしょうか。 実例は、耐火鉄骨建築の屋上に木造勉強部屋建てたケースなのですが、第三者から告発など受けると、市町村の建築課は撤去命令まで出しますか?

  • 増改築等工事証明書

    省エネ改修工事で「増改築等工事証明書」が必要といわれました。 どなたか実際に証明を取られた方で、記入例として見せていただける方はいないでしょうか?設計事務所も書いたことがなくよくわからないといわれてしまいました。

  • ベタ基礎?深基礎?

    あるハウスメーカで新築したものです。 今回、基礎について質問します。 今回建築した土地は、道路面より70センチ高くなっており、 そこに建物を建てたのですが、道路面から、玄関までの階段を施工するのに 基礎に沿って掘っていったら、ベタ基礎のため、基礎下の土の部分が露出してしまいました。 外構屋さんに聞くとこによると、そういう状況になりうる事が考えられる場合には、 深基礎でやってもらうべきとの意見を頂きました。 現状、ベタ基礎で施工されているので、どうする事もできないようで、 露出した土に対して、外構屋さんが土留めをしたので、 建物壁面より一部(基礎下部で土が露出した箇所)コンクリ部分が出っ張る 形になってしまいました。 外構屋さんも、ベタ基礎部と、面を合わせるのは難しいとのことでした。 すでに、玄関、階段等の外構ができてしまい、出っ張ってるコンクリの部分が 格好悪い感じです。 通常は、高い土地に建物を建てる場合には、深基礎にするものなのでしょうか? 今回、ハウスメーカと、外構屋さんが異なるため、 どこにクレームとして言うべきなのか戸惑っている状況です。 建築に詳しい方、ご教授下さい。

  • 建築基準法遵守の本当の目的

    お世話になります。 この業界で15年ほど働いているものです。 このたび、新人研修なるもので法律の目的を説明することになり、 標記の件ですがご意見いただきたく、質問いたします。 建築基準法は第1条に安全上、衛生上等の最低基準を定め、 同6条にて、建築基準法および関係法令についての適合性を 建築主事等の確認を受け、 同7条でその通りに建築されたか検査を受けるよう規定されています。 では、どうして建築基準法および関係法令を守らなければならないのでしょうか? 単純には、安全で衛生的な市街地を作るため。 とか、 融資を受けるための条件である とか、 じゃあ、どうして安全な市街地を作らなきゃいけないのか? これまで、疑問にも思わなかったのですがどうしてでしょうか??

  • 自邸を設計したい 2

    以前こちらでお世話になりました。自邸を自分で考えたいという者です。平面、立面、配線図、設備表等を自作して設計事務所、工務店を回ってきましたが実現に至らず。設計事務所は責任が持てない、プランからさせて欲しいという考えです。工務店はここまでする施主さんと仕事をしたことがない、同じく責任が持てないという考えのようです。私の考えたプランは特に実現不可というわけではありません。以前何度かプラン作っていただいたことはありますが、どれも心に響くものではありませんでした。やはり自邸は自分で考えるのが一番住み良いと思うのです。ですが、土地を取得してから数年が経ち、未だ施工していただけるところは見つかりません。以前もこちらで相談させていただきましたが、それ以来も変わらずです。私の考え方を変えなければいけないのかとも思っています。何かアドバイスいただければと思います。

  • 自邸を設計したい 2

    以前こちらでお世話になりました。自邸を自分で考えたいという者です。平面、立面、配線図、設備表等を自作して設計事務所、工務店を回ってきましたが実現に至らず。設計事務所は責任が持てない、プランからさせて欲しいという考えです。工務店はここまでする施主さんと仕事をしたことがない、同じく責任が持てないという考えのようです。私の考えたプランは特に実現不可というわけではありません。以前何度かプラン作っていただいたことはありますが、どれも心に響くものではありませんでした。やはり自邸は自分で考えるのが一番住み良いと思うのです。ですが、土地を取得してから数年が経ち、未だ施工していただけるところは見つかりません。以前もこちらで相談させていただきましたが、それ以来も変わらずです。私の考え方を変えなければいけないのかとも思っています。何かアドバイスいただければと思います。

  • 擁壁 施工 重力式 L型

    1年前に新築1戸建てを購入しました。 2方向(南・西)が斜面の土地です。擁壁が2方向にあり全て重力式と説明を受けていましたが、南の一部が重力式の上にL型の擁壁が組んであることがわかりました。 重力式は、高さ1.5メートル、底辺(幅)90センチ その上に L型は、高さ2.1メートル、底辺(幅)2メートル となっています。 このような施工方法を見たことがないので、問題ないのかわからず困っております。施工業者は、「問題なく安全」と言っているのですが…。そもそも、重力式の上にL型を施工することは問題ないのでしょうか?素人目には、倒れそうで心配です。 よろしくお願いします。

  • 擁壁 施工 重力式 L型

    1年前に新築1戸建てを購入しました。 2方向(南・西)が斜面の土地です。擁壁が2方向にあり全て重力式と説明を受けていましたが、南の一部が重力式の上にL型の擁壁が組んであることがわかりました。 重力式は、高さ1.5メートル、底辺(幅)90センチ その上に L型は、高さ2.1メートル、底辺(幅)2メートル となっています。 このような施工方法を見たことがないので、問題ないのかわからず困っております。施工業者は、「問題なく安全」と言っているのですが…。そもそも、重力式の上にL型を施工することは問題ないのでしょうか?素人目には、倒れそうで心配です。 よろしくお願いします。

  • 杭基礎の液状化の検討

    杭基礎の設計において液状化の検討の手順は (1)柱状図から液状化判定を行い (2)液状化判定結果の補正N値から補整係数(低減率)を求め (3)変形係数Eoに補整係数(低減率)を×て水平地盤反力係数Khを求める 上記であっているでしょうか? または、これ以外に必要なことがあるでしょうか?

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 二級建築士

    色々と調べたのですが、分からないので質問させてください。 平成12年実施の二級建築士に合格し、その後まったく関連のない業界に就職しました。 3年後に結婚したため姓が変わったのですが、建築から離れていたため、二級建築士登録事項変更届を出すのを忘れていました。 『免許証の記載事項に変更を生じた場合においては、その変更を生じた日から30日以内に、免許証を添え●●県知事に届け出なければなりません。(●●県建築士法施行細則第5条)』となっているのですが、そのような場合、登録抹消となってしまうのでしょうか。 それとも届けを今からでも出して変更可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 積載荷重の考え方

    今回は実務での質問です。 積載荷重の考え方ですが例えば事務所の場合、床用でm^2当り2900Nですが、 これは逆にその建築物の床にはm^2当り2900Nまでの荷重は載せてもいいものなのだと解釈していました。 しかし… 仮にm^2当り2900N目一杯載せてしまうと骨組み用と地震用がアウトになってしまいます?? あれ??どこの考え方が間違っているのでしょうか?

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。