isaokunn の回答履歴

全319件中221~240件表示
  • 柱の断面算定について教えてください。

    勉強中です。 柱の断面算定式で短期の場合 σc/fc+σb/fb<1.5 を満足させます。 この場合短期応力で断面を検定するのが正しいとしても ・・・これは正しいとして・・・ たとえば σb/fb<1.0 は満足する必要はありますよね?。 簡単な形状の建物で練習していますが、・・・<1.5 は満足する のですが、僅かに σb/fb>1.0 となってしまいます。 長期の曲げ単独で許容応力度以下になるなんてのは どう考えてもおかしいですよね?。 σc/fc+σb/fb<1.0 (長期)の検定ではなく個々の検定なんですが。 上記、教えてください。 ところで、 ビルディングエディタというフリーの構造ソフトがあるので それに入れてみたら、そういうのはなんと長期、短期それぞれ 検定していてるみたいなのですが合成応力で検定している のでしょうか?。 応力図は手計算とほぼ同じように出て安心しました。 その時 「短期の支点反力が負になります。」と、メッセージが でましたが、それではと基礎の重量を見込むと計算は正常に 終わったようです・・・。柱梁の断面なんてボタン一つで選択できて 計算終わってからでもすいすい変更できる。 こりゃ、手でやっとる場合じゃないですねぇ。 すごい、あっという間に終わる、構造計算ソフトはすごいと 感心しました。(^-^;;

  • 10階建てで10メートルスパンは可能?

    大開口の集合住宅が欲しいのですが、スパンの限界はどの程度なのかわかりません。 複層の建物の場合、7~8メートルくらいのスパンが一般的だと思うのですが、例えば10階建て40メートルの建物で10メートルスパンは構造的に難しいのでしょうか?

  • 住宅にブロック基礎

    住宅の基礎にブロック塀などに使うブロックを立ち上がりに使ったら 違法でしょうか?

  • 鉄骨造倉庫の移設は構造計算が必要か

    積水の鉄骨2階建ての建築物で、もともとは事務所として使っていたそうですが、もう使わなくなって何年も経ち、それを私の知り合いが買い取りました。 軽量鉄骨組みで既製品のパネルをはめ込んでいく、仮設みたいなやつです。 それを解体し、自分の土地に建てると言うのですが、確認申請について教えていただきたいのです。 1フロア50m2程で2F建てだから100m2はあります。もちろん確認申請が必要なのですが、こんな中古の使用で現在の基準を満たせるのでしょうか? 鉄骨2階建ては構造計算が必要だという意見があります。実際に計算したわけではない(費用がかかるから)ですが、見た目に無理そうです。 申請なんかいらないという意見もあります。よく解りません。 それともこういうメーカー品は何か免除されてるのでしょうか?教えてください。

  • 建築基準法施行令69条関係

    お世話になります。 標記の件での、教えを請いたいのですが。 計画建物 コンビニエンスストア 鉄骨平屋 190m2程度<200m2 X方向柱スパン10m、Y方向5m 程度 法6条1号(物販店舗、特殊建築物) 柱BCR、梁H鋼、接合部剛接によるラーメン構造。 法規上、法20条の規定がかからないので、申請時に構造計算書の添付義務なしと解釈しています。(もちろん、計算はしていますが) 令69条の、ブレースがない場合は、構造計算により安全を確かめなければならないとあり、それは、ラーメンで解いているので問題は無いのですが。 (あしたにでも事前相談に行くところですが) ここで、お聞きしたいのですが、 1)X方向はルート1-2、Y方向はルート1-1で解いてしまいました。 法改正後、1-1と1-2の混用不可と聞いていますが、やっぱりダメですか? 2)皆様の地域では、この場合、構造計算書の提出を求められますか?

  • 構造設計の仕事について

    こんばんは。 私は、24歳男性で、不動産業の住宅設計の仕事をして3年目になりますが、現在、構造設計の分野に興味を持つようになりました。 現在は、1級建築士取得を目指して、勉強中の身です。 そこで、質問なのですが、(1)私のような構造設計業務未経験の者が 今後、構造分野の職種に就くというのは、やはり困難なのでしょうか?? (2)7年前に高校の建築科の先生が「構造設計の職に就くのなら、大学院は出ていないと使いモノにならないだろう」と言っていましたが、本当なのでしょうか?(ちなみに私は、地方国立大の学部卒です) (3)性格的な適正などもあるのでしょうか? (4)このカテゴリの過去の回答内で、労働環境は想像以上に苛酷な零細企業が多い(建築業界はどこも激務でしょうが)とありましたが、実際どのような実態なのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、 実務に就いている方等、もし情報があれば教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#242830
    • 建築士
    • 回答数4
  • 構造設計の仕事について

    こんばんは。 私は、24歳男性で、不動産業の住宅設計の仕事をして3年目になりますが、現在、構造設計の分野に興味を持つようになりました。 現在は、1級建築士取得を目指して、勉強中の身です。 そこで、質問なのですが、(1)私のような構造設計業務未経験の者が 今後、構造分野の職種に就くというのは、やはり困難なのでしょうか?? (2)7年前に高校の建築科の先生が「構造設計の職に就くのなら、大学院は出ていないと使いモノにならないだろう」と言っていましたが、本当なのでしょうか?(ちなみに私は、地方国立大の学部卒です) (3)性格的な適正などもあるのでしょうか? (4)このカテゴリの過去の回答内で、労働環境は想像以上に苛酷な零細企業が多い(建築業界はどこも激務でしょうが)とありましたが、実際どのような実態なのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、 実務に就いている方等、もし情報があれば教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#242830
    • 建築士
    • 回答数4
  • フーチングせいについて

    いま、直接基礎の独立基礎フーチングに関して設計しています。柱からかかる軸力N=300t、基礎底盤の大きさが、4.0m×3.0m、根入れ深さが2.2m、フーチングせいが1.1m(有効せい1.0m)、コンクリート圧縮強度21Nで検討しました。 せん断、パンチングシェアー、鉄筋量、鉄筋の配置間隔を検討して、すべてクリアできたのですが、フーチング成が小さいのではないかという疑問がなげかけられています。 フーチングせいの検討事項は上記のように検討したつもりなのですがまだ他にあるのでしょうか? 適合性判定とかにかかるのでしょうか?教えていただけると助かります。お願いいたします。

  • フーチングせいについて

    いま、直接基礎の独立基礎フーチングに関して設計しています。柱からかかる軸力N=300t、基礎底盤の大きさが、4.0m×3.0m、根入れ深さが2.2m、フーチングせいが1.1m(有効せい1.0m)、コンクリート圧縮強度21Nで検討しました。 せん断、パンチングシェアー、鉄筋量、鉄筋の配置間隔を検討して、すべてクリアできたのですが、フーチング成が小さいのではないかという疑問がなげかけられています。 フーチングせいの検討事項は上記のように検討したつもりなのですがまだ他にあるのでしょうか? 適合性判定とかにかかるのでしょうか?教えていただけると助かります。お願いいたします。

  • 木造3階建てって合法?安心できる?

    よく木造3階建ての物件を目にするのですが、これは合法なのでしょうか?耐震性とかは大丈夫なのでしょうか? 以前、「3階建て以上になると鉄骨や鉄筋でないといけない」と言っていた人がいたんですが、これは間違いなんでしょうか?

  • 軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントとは?

    H4の問1で 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 とあります。※以前のコピペですみません 問題は解けるのですが この『軸圧縮力を考慮した全塑性モーメント』 と言うのがどう言う意味なのでしょうか? 軸圧縮力を考慮しない場合はどうなるということなのでしょう?

  • 軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントとは?

    H4の問1で 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 とあります。※以前のコピペですみません 問題は解けるのですが この『軸圧縮力を考慮した全塑性モーメント』 と言うのがどう言う意味なのでしょうか? 軸圧縮力を考慮しない場合はどうなるということなのでしょう?

  • 冷間成形角形鋼管

    鉄骨造に関する問題で 『冷間成形角形鋼管を柱に使用したラーメン構造は、梁崩壊型又はパネル崩壊型となるより、柱崩壊型となるように計画することが望ましい。』 とありますが、なぜこの問題は冷間成形角形鋼管を柱に使用したラーメン構造に限定しているのでしょうか? H型柱でも同じことなのではないのでしょうか? この肢は冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルからの引用問題と言うことなのですが問題の主文は鉄骨造に関する記述についての問題なので冷間成形角形鋼管に対してのみではおかしくないですか?

  • 冷間成形角形鋼管

    鉄骨造に関する問題で 『冷間成形角形鋼管を柱に使用したラーメン構造は、梁崩壊型又はパネル崩壊型となるより、柱崩壊型となるように計画することが望ましい。』 とありますが、なぜこの問題は冷間成形角形鋼管を柱に使用したラーメン構造に限定しているのでしょうか? H型柱でも同じことなのではないのでしょうか? この肢は冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルからの引用問題と言うことなのですが問題の主文は鉄骨造に関する記述についての問題なので冷間成形角形鋼管に対してのみではおかしくないですか?

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 構造・設備一級建築士

    先日、構造及び設備一級建築士取得の案内が出たようですが、 このうち、修了考査で「構造設計」、「設備設計」とあります。 この辺りで、実際にどのような内容の問題が出されそうかとか わかる方がいらしゃいましたらご教授お願いいたします。 また、合格率についても、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 うわさ程度でも結構です。 ​http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-kosyu_sb1k_080314.pdf​

  • 耐荷重について

    http://www.cgi-c.com/ccbbs/kbbs.cgi 上のようなアパートに引越し予定なのですが、耐荷重について 質問します。 木造のアパートの1階に住む予定なのですが、そこに ベンチプレス台31キロ バーベル16キロ プレートMAX100キロ 自重60キロ の合計 207キロなのですが、床はぬけないでしょうか? またベンチプレス台の下にマットをひいて傷がつかないようにします ベンチプレス台の寸法 横118×奥行130

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

  • 計画変更が難しくなった?

    基準法改正後、計画変更がほぼ出来なくなったと聞いた事が有ります。漠然とした噂では有りますが、それがどういう事なのか気になっています。改正後の情報が乏しいもので、よろしくお願いします。

  • 計画変更が難しくなった?

    基準法改正後、計画変更がほぼ出来なくなったと聞いた事が有ります。漠然とした噂では有りますが、それがどういう事なのか気になっています。改正後の情報が乏しいもので、よろしくお願いします。