kaoru88 の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • 結婚式(披露宴)後の挨拶とお礼

    結婚式後のお礼について教えていただきたく。 先週結婚式を終えた所です。 ご祝儀を頂いて、披露宴に出席されなかった方々には 内祝いとして、引き出物を持って挨拶に行ったのですが、 その他に、特別なお礼は必要でしょうか。 なんとなく、料理を食べてないのに、他の列席者と 同じお返しだと、少ないような気がするのですが。 同じく、かなり高額なご祝儀を頂いた、親戚等には みなさんどうのようなお返しをしていますか。 私は、今月末にお彼岸参りを兼ねて、なにか手土産を もって、嫁と挨拶に行こうとは思っています。 また、挙式で挨拶をしてくださった方や、余興に協力して くれた友人などには、みなさんどうしてるのでしょうか。 ちなみに、仲人や媒酌には立てず、挨拶・余興はすべて 友人に頼みました。 通常だと、新婚旅行のお土産をゴージャスにとなるかも しれませんが、我々は仕事の関係上、来年に旅行に行く予定です。 さすがに、そこまで伸ばすと、お礼にならない気がするのです。 よろしくお願いします。

  • ウェディングケーキはなしに?!

    3月にチャペルで結婚式をする予定です。 披露宴の進行を少しずつ考えているので アイデアを聞かせてください。 ウェディングケーキなのですが、 ケーキそのものとケーキ装飾、ケーキ入刀料など お金がけっこうかかりますね(T.T) 私の挙げる式場ではこれがプラン内ではないので なんとかこの部分を節約したいと考えています。 (1)なしにしても大丈夫? デザートは十分付いているの出席してくださった方に 不満はでないとおもうので、なしにしても大丈夫ではないかと自分たちでは思っています。 (2)ケーキ入刀の代わりの演出は? ケーキ入刀の代わりになるような演出を考えてます。 「全くなし」にする。 ということも考えたのですが、それも寂しい感じがしてます。 お金をかけない・またはリーズナブルな演出アイデア知りませんか? 手作りなど手間暇はかけれます。

  • 会費制の結婚披露パーティー

    お世話になります。 主人が会費制の結婚披露パーティーに招待されました。 その司会も務めることになっています。 招待者は「司会してもらうので、会費はいりません。」と 言っておられるのですが、何も渡さなくても失礼にならないでしょうか? ちなみに、招待者は主人の部下です。 県外から招待されますので、交通費はこちら持ちだと 思います。(会費制ですし) ご意見お聞かせください。

  • マイクロバスの運転手さんに…

    お世話になります。 9月に結婚式を控えています。 新婦の親族は式場よりやや離れているのでまとまってマイクロバスに乗ってきます。 バス会社に頼みバスを用意しましたが、やはり運転手さんにも『心づけ』って必要なんですよね? その場合、 ・封筒にはなんて書くのですか?『寸志』『お礼』… ・もし包むのであればどれくらいですか? ・どのタイミングで渡すのでしょうか? ・名前は新婦のみでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車と自転車の接触事故、保険を使うか自腹を切るか

    道路から左折して車をマンションの駐車場に入れようとして歩道(幅3m強)に半分以上車体がかかった状態で停止していました。ちょうど駐車場入口をふさぐ形で止まっていた工事車両が私の車の前を向かって右の方向に(つまり歩道に平行に)歩道上を移動していました。わたしの目の前に工事車両の後部が通過し終えるかいなかという瞬間、右側から突然自転車が現れ私の車の右先端に接触しました。運転者は高校生で直後は怪我もなくどこも痛くないといって帰ったのですが、あとで親御さんは電話で明日一応検査に行くといっていました。物損事故として届けましたが、検査料をこちらが持つとしたら保険にするか自腹にするかどうしましょう、と保険担当者から聞かれました。どうするのがベターでしょうか。

  • 10ヶ月の赤ちゃんの様子…10時間位離れても平気ですか?

    現在7ヶ月の娘がいます。3ヶ月後に友人の披露宴に出席予定なのですが、会場が遠いため10時間は家をあけることになりそうです。娘を主人にみてもらうつもりでいたのですが、最近とても心配になってきました。 完母で、実は水分補給もいまだに母乳のみ(さすがにこれは練習しなければと焦っています)離乳食も最近始めたばかりです。こんなに大きくなったのに授乳間隔も2時間半から3時間と縮まっていません。。それに主人が寝かしつけようとすると急に大泣きするようになりました。 今から3ヶ月弱もあるので色々練習することも可能かとは思うのですが、今のところ一緒に連れて行きたいという気持ちが強いです。何よりそんなに長時間娘と離れたことがないので、向こうにいても不安で仕方ないと思うのです。(10ヶ月にもなるのにお恥ずかしいのですが・・・) 主人と娘とは控え室で待機するということで、友人ももちろん一緒に来てくれていいとは言ってくれてますが、十分預けられる月齢ですのでやっぱり遠慮すべきでしょうか?主人の交通費や軽い食事なども用意してくれるつもりだということを別の友人から聞き(それを断わったとしても)すごく迷惑になるなぁと思いました。 出産前は、赤ちゃんは預けて気分転換にどんどん出かけよう!と思っていましたが、実際生まれてみると可愛くてなかなか離れられないものですね・・・ 長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 義兄の結婚式の私と娘の服装について。

    12月に東京で義兄の結婚式に出席します。 そこで教えていただきたいのですが、 1、娘がその頃1歳1ヶ月なんですが、どのような服装をさせていったらいいのでしょうか?ワンピースにエナメル靴??なイメージなんですが、色はやはり黒なんでしょうか。エナメル靴なんてこれっきししか履かないと思うのでもったいないような気もしますが…。 私も黒留袖にすべきですよねぇ。そこでなんですが、 2、訪問着しかもってないのでレンタルすることになるでしょうが、現在の住まいは九州なので前もって東京でレンタルしたほうがいいんでしょうが、どこでどのようにしたらいいのかわかりません。。 3、当日、髪のセットも着付けもお願いしなければいけないんですが、ホテルに頼んだほうが一番楽チンですよね? ちなみに義母はあんまり気にしない方なので洋装でもいいわよとは言って下さるものの、義姉のお家は堅い感じですので笑われないようにしなければとは思っています。 たくさん質問してすみませんが教えてください!!

  • 招待状についてお願いします

    招待状を作成している真っ最中です。 細かいことがわからなくなってきてしまいました。 まず・・・ 1 挙式会場と披露宴会場はかなり離れています。 挙式は親族のみ招待するのですが、この場合披露宴会場と挙式会場両方の案内地図を作成したほうがよいのでしょうか?(もしかしたらどこかで待ち合わせてみんな揃って行くのかもしれないのですが。。。) 2 招待状の差出人について、親族のみ親の名前、そのほかの方は新郎新婦の名前、と差出人を分けることは問題ないでしょうか?(親族については殆ど会っていない方もいて親が連絡を取っているので。。。) また、先月入籍したのですが、この場合新婦は新しい苗字で出すのでしょうか? 全く無知なものでこうした細かい点をどうしていいかわかりません。ご回答宜しくお願いいたします。

  • この場合どうすれば…?

    数ヶ月前に入籍した友人。 結婚式はしない。 との事だったので、 気持ち分お祝いを渡しました。(一万円) が、一転。 挙式と簡単な食事会をする事になったので来て欲しいと言われ、困ってます。 この場合、お祝いはどれくらいしたらよいものでしょうか!? 他県なので、足代、宿泊費がかかってくるのもあり、 通帳とにらめっこ状態です。

  • 出産手当金の支給条件について

    1月に出産予定です。 派遣社員として、去年の年末まで同じ派遣会社からのお仕事を2年半させていただきました。 今年1月に別の派遣会社からお仕事をいただき働いています。妊娠がわかり、ちょうど契約も8月末までなので、終了させていただきます。 派遣を辞めたあとの保険について確認したところ、出産手当金のことを知ったのですが、しかし、3年ほど派遣会社は変わったものの、日にちをあけることなく仕事を続け、保険料も支払っているのに、『継続して1年以上支払ってしないので、任意継続を4月くらいまで続けないと支給されない。』とのことでした。 詳細をきいてみると、2004/12/31で以前の分の保険が終わり、2005/01/04からの契約開始であるため、1/1~1/3までの3日間が『継続』になっていない、『空白期間』だということでした。 確かに仕事初めは1/4です。しかし、1/1~1/3というのは、派遣先会社もお休みであり、どうすることもできないものです。 ずっと働いてきて、きちんと保険料等も支払ってした者に対して、あまりにもひどい仕打ちだと思います。 任意継続をすると、最終的には支払い分と手当金での相殺となってしまいます。 なんとかする方法はないのでしょうか? もしも同じような経験のあるかたがいらっしゃいましたら、アドバイス、体験内容を教えていただけないでしょうか。

  • マタニティガードルや腹帯

    こんにちは、現在妊娠4ヶ月目のものです。 なんだかお腹が大きくなってきて、4ヶ月でこんなに出てていいのか?なんて思っています。初めての妊娠なので勝手がわからず・・ 現在海外在住で、海外ですとあまりお腹をしめつけるのはいけないとされていて日本にあるようなマタニティガードルはもちろん、腹帯なんて習慣はありません。 実際普段でも私はガードルなどはき慣れてはいないのですが、 今は夏だと言うのにお腹周りが少し寒い気がして、家に居る時はお腹の周りにブランケットをかけているような状態です。(日本と違ってカラっとした気候が原因かもしれません。) マタニティガードルや腹帯を用意したほうがいいのかと調べ始めたら、締め付けるのは妊娠中毒症の原因などと書かれている記事もあって・・どうしたものか、と思っています。 実際ガードルを使用していた人を知っていますが、中毒症になったわけじゃなかったみたいですし・・・ 日本の病院ではどのような指導があるのか教えていただけますか? また使ってよかった、使わなくてよかった、などのご意見もお願いいたします。 またそういった備品で妊娠中期から後期ごろまでに他にこれがあったらいい、というものはありますか? 簡単で結構ですので思いついたものを教えていただけるとありがたいです。 日本のものは全く手に入らないので、送ってもらうために色々と考えたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 長々すいません・・・・

  • 急いでいます。長文です

    現在求職活動中です。 関東に10年間上京し、今は田舎に帰り家族過ごしています。(お盆すぎたら求職活動を始めます) 現在私に付き合って7年目の彼女がいます。 関東在住の子です。今まではお互い結婚を意識していなかったのでよい関係で付き合ってきました。今は遠距離恋愛中ですが、付き合ったころからほぼ毎日連絡は欠かしません  今回の転職は人生を左右する活動だと自覚しています。私の決めている目標は「結婚して子供を持ち、家族のために精一杯頑張りありきたりでも幸せな家庭を築く」ことです。このことを彼女と話合うごとにお互いのずれが生じています。具体的には 1.住む場所について 私は長男ということもありできるなら田舎周辺で生活したいと考えていますが、彼女は東京近辺の県に住み、東京で暮らすのが夢だそうです。私自身東京に暮らす憧れはまったくありません。(もしもの時自分を守る自信がないので)就職の関係で希望地が難しいならせめて東京近辺に行っても悪くないか位の考えです) 2.「子ども」について 育児は本当に大変だと聞きます。ただそれでも子どもは欲しいです。ただ彼女は子どもは基本的に嫌いで、もし授かるとしても女の子じゃなきゃと言います。家事も苦手だそうです。 3.私との関係について 実際付合うきっかけは彼女から告白されてでした。前の彼女と別れてまもなく、正直少し妥協したところがあったかも知れません。ただ基本的に相性が悪いともあまり感じません。今までの話し合いで彼女がこっちの出す条件にYesと言えないのに、私とは付き合って行きたいといいます。 以上簡単にまとめましたがあまり家庭向きでないような子です。ただお互い積み上げてきた7年という時間を考えると、なんとか説得できるでしょうか?皆さんが客観的に見て感じたこと何でも教えてください。 ※ちなみに明日彼女に会うため関東に上京します。 長文・乱文失礼しました。

  • 土地の評価額:遺産分与の場合はどうすればよいのでしょうか。

    こんにちは 祖父の土地を兄弟4人で分与することになりました。 その場合の土地の評価額(建物の築30年となり評価はゼロとしまして)はどのように考え、調べたら良いのでしょうか。 もしご存知の方おられましたらお手数ではございますがお教えいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • どこに行ったらいいのでしょうか?(喉の痛み)

    喉は赤くなっていないのですが、扁桃腺の所がはれて話すだけでも痛いのです。 この場合どこの病院に行ったらいいのでしょうか??