kaputun の回答履歴

全1402件中1241~1260件表示
  • メロンのアイスクリーム(苦味)

    先日、アイスクリームメーカーでメロンのアイスクリームを作ろうと思いメロンをミキサーでピュレ状にしアングレーズソースを作ったのですが、ゴーヤのような苦さの悲惨な味になってしまいました。 インターネットなどで調べたところメロンと牛乳を合わせることで苦味成分(ホモゲンチジン酸?ククルビタシン?)が出るというようなことは分かったのですが、どうすれば苦味を出さずに作れるのかが全く分かりませんでした。 苦味を出さない方法、レシピなど分かる方いたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに酵素が原因という話もあったので、ピュレ状にしたものを70度位に熱して作ってみましたが苦味は完全にはなくなりませんでした(なぜか少し和らいでいましたが)。

  • スフレチーズケーキ。何度挑戦しても二層に分離してしまいます…

    スフレチーズケーキが大好きなので家で作れるようになりたいのです。 最近、連日挑戦してて今回で9回目の挑戦でした。 しかし、やはり毎回、チーズが下にたまってしまいます… プロセスチーズを使っているからいけないのでしょうか?(クリームチーズより安いので、そうしていましたが…) プロセスチーズと牛乳を完全に煮溶かした後、そのままの熱さの中に黄身を入れると黄身が煮えた感じになってか、とても卵臭いケーキになってしまったので今度は、チーズと牛乳を混ぜ溶かし煮たものが、ある程度、冷めてから黄身を加え混ぜ、メレンゲを入れて混ぜて焼いたら、出来上がりのチーズケーキの下に全部チーズが固まって二層になってしまいました。。。何度か温度を変えて作ってみましたが、全部同じ結果で失敗ばかりです。 まともな、美味しいスフレチーズケーキを作れるようになりたいのですが。。。どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞ、みなさん、よろしくお願いします。

  • 文化祭の模擬店でのメニュー

    11月に高校の文化祭があるのですが、有志のメンバーでやるため人数は10人以下になり、全員男で料理などは苦手、少人数で大量に作れ、それなりの利益が見込められ 簡単に手に入るような食材でできるメニューなどないでしょうか?  つまり ・初心者でも作れる ・原価が安く 手に入れやすい ・量産(スムーズに売れる程度の)が可能 なメニューを教えてください わかりにくかったらスイマセン ほかになにか書いておくべきことがあったら回答ください ちなみに当方文化祭の模擬店は未経験です

  • ずっしりと重たいケーキといえば?

    ずっしりと重い生地のケーキといえばズバリ何になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 夫が女の子を買おうとしています・・・

    夫の携帯はメールの送受信やアドレスにはロックがかかっていて見れません。メールの文字履歴をたどっていくと、おこづかいあげるからとか、もっと安くしてとか、3万でとか、ホテルまできてくれるの?など女の子にお金を払ってエッチするようなやり取りがありました。 問い詰めても逆切れしてしらばっくれます。何か止めさせる方法はないでしょうか?

  • 母親の不倫

    現在大学四年の女です。 最近、母の携帯をたまたま見てしまい、母が不倫をしていることがわかりました。相手は同じ職場の人で私の知り合いの父親です。 私としては、母も女ですし父も仕事に生きている感じですので気持ちはわかるなぁって思います。母も色々大変な思いをしていると思いますので、子供たちが自立した今、安らぎを求めたかったんだろなって思います。私としてはちょっと火遊びで母が楽しく生活しているのであればそれでいいかって感じです。 昔からわりと浮気っぽいことをしていた母ですが子供以外にばれたことはないですし、今回もそんな感じかなって思ってます。 でも父は現在働いていますが病気ですし、兄も働いてはいますが正社員ではありません。年老いた祖父や祖母がいて、姉も今年結婚して、私も就職したら現在の彼と結婚を考えております。 色々なことを考えてみると、大事にならないうちに私から止めたほうがいいのかなとも思います。 理由としては、相手が私の知り合いの女の子の父であるということ、父と同じ職業で顔を合わせる可能性があるということ、あと大事になったら姉と私の結婚がどうにかなっちゃうかな~っていう心配もあります。 もちろん、母はよく頑張ってくれているし表面上ですがいい家族をしてくれています。私も嫁いでしまう身ですが、できる限り母の支えになろうと思います。 そこで質問なんですが、このまま暖かく見守るのがよいのか、それともちょっと釘を刺したほうがいいのか、どちらがいいと思いますか? ちなみに離婚という形も私としてはありかなとも思いますが、母はその気がないみたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 35歳以上未婚の方は…

    友人(35歳以上未婚の方)にお見合いを世話しようとすると、とても嫌がりますが、合コンだとすぐ来ます。 正直その年齢なので、真面目に結婚を考えざるを得ないのに、何故お見合いは嫌がるのでしょうか?ぶっちゃけお見合いじゃないと結婚できないと思うんですが…

  • 友達関係の悩みを持つ人の年齢層が広い

    教えてgooのように相談できるサイトが結構ありますよね。 そこで友達関係についての質問って多い気がします。 「友達が少ない」とか「親友がいない」とか。 そんなに年でもない人が質問されていることが多いと思いました。 私は学生ですが、私的には30代40代はまだまだ長い人生で見たら、 若い方だと思ってます。(40代の友達がいるからかもしれませんが) 今からでも友達が出来るだろうし、親友となる人と出会えるかもしれないと思うのです。会社の人や仕事で出会える人が友達に発展するかもしれないじゃないですか。 でも、社会に出ての友達は利害関係があるから本当の友達にはなれないと書かれているのも見かけます。 こういうのを見ると今から社会に出て行く私は悲しく思ったりもします。会社の人や仕事で出会う人すべてと友達になることは不可能だし、仕事をするのだから友達探しの場所ではないと思ってはいます。 出会う中で私生活でも付き合える友達が出てきたりすればラッキーだと思ってます。 そんなに友達がたくさん必要ですか? 学生時代の友達がいないとダメなんですか? 社会に出てからの友達はダメなんですか? イジメを受け続けていた知人がいますが、今は好きな仕事につけて、同じ趣味の友達も出来てとても楽しそうにしてます。その知人が学生時代の友達がいないという悩みの話を聞くと、自分は人間失格者と言われている気になると言ってました。何年も前から知らないと親友ではないという話を聞いたこともあるそうです。 私は友達は多くありませんが、社会に出てどんな人と出会えて自然に友達になるか楽しみです。 私の考えは幼いかもしれませんが、みなさんご意見お聞かせください。

  • 【長文】自慢ばかりの友達。うんざりです。

    こんばんは。私は高校2年生の放送部の女子です。 友達に自慢ばかりの子がいてその対処に困っています。 その子(以下A)は自分の「作った声」にかなりの自信があって、何か文章を見つけるとすぐに声を使って読んできます。 男子が文化祭用のポスターに書く文字を携帯画面に打ち、私たちに見せてきました。それは少し格好をつけたキザな内容でした。 すると、Aは頼みもしないのに 「心を込めて読んであげようか?○○○○○○○○○…(ポスターの文字)」 と作った声で突然読んでくるのです。口を挟む隙もなかったので唖然としました。 こんなことは一度や二度ではありません。Aは読んでいる時の自分と自分の声にかなり陶酔しています。 たまに周囲のうち一人でも面白がってAを褒めると調子に乗ってずっとずっと読み続けます。 あまりに何度も何度も読んでくるものですから私も彼女のナルシストぶりを気持ち悪く感じて 「気持ち悪い、やめて」とこちらも何回も何回も言ったのですが、Aは気にも留めませんし止めようともしませんでした。 私もAも声優さんが好きでたまにその話をするのですが、ある日彼女はまた文を音読した後に 「あたしって声優になれるんじゃない!?」とかなり本気で言っていました。 一度あんまりしつこくて腹が立ったので 「でもAちゃんより放送部のBちゃんの方が声いいよね。Aちゃんより声がいい人っていっぱいいたんだね。」 と私がAに言うと彼女は「そりゃそうでしょ」としらっとしていました。 Aは自分が特別扱いされないと機嫌が悪くなるのです。これは成績、歌、スポーツでも同じことです。 自分が得意なことなら聞いてもいないのにうっとうしいくらい「あたし○○うまいから」と自慢してきます。 現代文の授業が終わった後Aはまた自慢をしてきました。話は音読についてでした。(ここでAの苗字を谷だとします) A「先生が谷って言うからページめくってたのに。谷口でがっかりしちゃった。しかも谷口いちいち読むの詰まるし」 C「みんなの前で読むの恥ずかしいから詰まって当然だよ」 A「そうかなぁ?あたしは読むのが早くなる」(謙遜のつもりなのでしょう) 私「私も部活で朗読してて早いって言われたことあるよ」 A「ふーん。あっそ」 とこのようにAは他人が如何であろうと全く関係ありません。 最も理解できないのは、私が放送部に所属していてNHK全国高校放送コンテスト(いわゆる全国大会)に 県代表として朗読部門で出場したのを知った上で、しつこく自慢してくることです。 私なら美術部で絵の上手い人に自分の絵を自慢したり、 吹奏楽のコンクールで賞を取った人にリコーダーの腕前をしつこく披露しようとは思いません。 そしてAが何をどんな風に読もうと全国レベルの人が沢山集まるコンテストに出場した私には 彼女の読みは所詮一般の音読程度にしか聞こえません。 声もそこそこ格好いいとは感じますが、いかんせん読みがナルシストっぽいので気持ち悪いです。 Aは私が自慢し返すと自慢話をしなくなるかもと思い、実行してみてもとっても興味がなさそうにします。 正直何の分野においても自分の自慢ばかりされ、私が得意なことを言っても知らんふりなのでもう限界です。 当然彼女にも苦手なものや下手なことは沢山あります。 彼女とはお互いがお互いを高め合うようないい関係が築けると今ではもう思えません。 こんなに長い相談をお読み頂いてありがとうございます。 どのように対処すれば彼女が声だけでなく自慢をしなくなるでしょうか? また他によいアドバイスなどありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 好きな彼に避けられてしまっています。

    こんにちは。 職場の40代独身男性の事がとても好きなのですが、彼から避けられてしまっている様な感じです。 職場で彼は、他の既婚の女性社員などとは気軽に会話をしていますが、私とは何となくぎこちない感じでした。 先月に会社で飲み会があったのですが、彼と親しくなれるかなと思い、「私とも話して下さいよ~」と 冗談っぽく言ったのですが、この私の発言が良くなかった様です。 数日前にも飲み会があったのですが、残業で少し遅れて到着した私に他の男性社員が 「◎◎さん(私)は○○さん(彼)と話したいだろうから、隣へどうぞ」と言ったのですが、その時彼に 「いい!いい!いい!」と本当に嫌そうに言われてしまいました。 そして「私とも話して」と言った事で気にさせてしまったと思い、謝ったら 「いいよ、明日から会わなくて済むから」(彼は翌日から1週間休暇を取っていました)と言われ、ショックで泣きそうでした。 また、私に背を向ける様に他の人と話していたり、血液型の話題になった時に隣にいた男性社員に 「◎◎さん(私)に血液型聞いて。俺聞けないから」とコソっと話しているのが聞こえて来たり、嫌われてしまったんだと思う事がありました。 「下の名前は何て言うの?」、お見合いの話になった時に「した事ある?」、好きな異性のタイプの話題になった時に 「じゃあ、◎◎さん(私)はどんな人がいいとかあるの?」など、話し掛けてくれる事は何度かありましたが、嫌われてしまったという印象は拭えません。 彼は私を嫌っていると思いますか?

  • 私立大学キャンパスについて

    高校生です。2年生で、東京住みです。 もう2年生のこの時期なので、そろそろ自分の行きたい大学をきちんと決めたいと思います。 この夏休み、色々なオープンキャンパスを行ってきました。 自分は私立大学を志望しているのですが、やっぱり私立大学のキャンパスって、国公立大学に比べて狭くて、縦に高くなりますよね。 自分的には、大学の理想のイメージは広い敷地があって、 敷地内でブラブラしながら、のんびり過ごしたいっていう理想があります。 東大のキャンパスを見学して感動したからです(笑) 東大ほどと言わなくても、私立大学で広い大学ってありますか? 東大には手が届くはずがないので・・・笑 学部は理工学部(どちらかと言えば工学系)に行こうと思っています。 できれば東京からギリギリ通える範囲にあると嬉しいです。 それと、上智大学のキャンパスに行けなかったのですが・・・、 上智大学はどんな感じですか? 都会なので凄く広いと言う訳にはいきませんよね? たくさん質問してしまってごめんなさい。 暇な時間がありましたら、どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

  • 北区(王子)・越谷・市川で子育てしやすい場所は?

    私は今足立区に住んでいるのですが、結婚が決まり引っ越しをすることになりました。 すぐに子供がほしいので、子育てのしやすい所に住みたいと思っています。 彼の職場が六本木なので、通勤のことと子育ての事、 家賃の事(2LDKで11万以内と考えています)を考えて 北区の王子か、埼玉県の越谷/新越谷(南越谷)か、千葉の市川 あたりを候補に考えています。 緑豊かな公園があり、病院が充実していて、空気がきれいなところが 希望なのですが、どこがオススメでしょうか? 東京は子育ての助成金が充実しているというのを聞きましたが、 埼玉(越谷)・千葉(市川)より、東京の支援制度の方がいいのでしょうか? どんな情報でも結構ですので、ぜひアドバイスをお願い致します!

  • 「早く二人目を」と言うお義母さんの本意は…?(長文です)

    30代前半の主婦です。 結婚して五ヶ月になりますが、思っていたより早く赤ちゃんを授かる事ができました。 報告したのがお中元の時期だったので、私の母が主人の実家にお礼の電話をした時、やはり私の妊娠の話になったそうで、 母が後日その時の話を教えてくれました。 簡単に書くと(1)主人の兄夫婦が不妊で治療を続けていた為、私にプレッシャーを与えたく無いからと孫についての話題を避けて来た (2)次は年子で産んで双子と思って育てればいいのに、という内容です。 (2)には唖然です。主人と義兄は4歳違いなのに、わかったように簡単に言ってくれるな、という感じです。 妊娠中に一番大変な時期の乳児を育てるくらいなら、双子の方が体力的にも精神的にもまだましです、私なら。 先日主人の実家に用事があったので、その時改めて妊娠の報告をしたら、(2)の内容を直接言われてしまいました。 私は「この際今回いっぺんに双子が産まれたらいいのにね~あはは…」という返事しかできませんでした。 もちろん双子ではありません。 (1)については、私は直接そんなニュアンスの話をされた事が無いですが、 主人が「兄嫁みたいに年をとる前に早く作らないとできにくくなる!」と私以上に頑張っていたので、 主人には「孫を早く」って言ってたのかなぁ?と今になって思いました。 (2)については、二人目が遅くなっては高齢出産というリスクが伴うから早く産んでくれ、 子どもは二人は必要よ、とか思ってるのかな?と思いました。 私も姉と兄がいますし、友人達にもその子どもにも一人っ子はあまりいないので、一人っ子の感覚がわかりません。 親世代は自分達もきょうだいが多いですしね。 でも二人目をどうするかなんて私達の問題だし、産むならせめて最低2~3歳違いで余裕を持って考えたいのですが、 確かにそんなに待ってたら30代後半に突入してしまう…。 かと言って、年子であえて計画なんて考えられないし。 主人は、一人よりはきょうだいがいた方がいいと思うけど、私の体を考えると無理はしたくない、という感じです。 私も決して、一人しかいらない!って思ってるわけじゃないんです。 自然に授かれば二人でもいいし、もし年子になってもできてしまえばなんとかなるでしょう。 授からなければ一人でもいいなぁ、というくらいの気持ちです(三人は経済的にもキツイので考えてませんが)。 ただ、露骨に早く次を!と言われると、なんだかなぁ。一人目もまだお腹の中なのに。 べつに、お義母さんが嫌いなわけではないんです。普通に関係は良好です。 孫が一人だと物足りないのでしょうか? 一人っ子はかわいそうという固定観念があるのでしょうか?特に田舎は。 こんな調子だと、普通に二人目を望んでもお義母さんの為に作るみたいで複雑です。 今回あっさり妊娠したものだから、余計に私に期待がかかってる気がします。 私がもう少し若かったら「年子で…」の部分は省かれてたでしょうけど。 団塊の世代、特に田舎の人からしたら、一人っ子って特殊なんですか?

  • チーズフォンデュの具

    チーズフォンデュを家でしたいと思うのですが、 普通の片手鍋でも出来ますよね?? おすすめの具・定番の具 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • noname#40721
    • 料理レシピ
    • 回答数7
  • FP2級

    独学で取得しようと思っているのですが、どの参考書を使おうか悩んでいます。3級のときはローカスの「FP技能検定3級どこでも速習ハンドブック」のみを使用して合格することができました。この本は自分にとって合っているようで2級でもこの種類を買おうと思っていたのですか、2級の参考書は2006年度のものしかありません。ちょっと古いかなと思っているのですが、他の参考書にしたほうがよいでしょうか?

  • 接客が下手な年配の同僚に注意するには

    私は、飲食店で、接客の仕事をしている男(準社員)です。 年配の女性(既婚、パート、40代)が接客があまり上手でないので、直してもらいたいと思っています。 能力はそこそこですが、動きは少し遅いです。 お客さんからも、片づけが遅いことや(お客さんから指摘されても無視したらしい)、 注文の聞き違いが多いこと(お客さんとのコミュニケーションが上手く取れていない、お客さんをなめているのかな?)で、 クレームの電話を何回も受けています。 好き嫌いが激しく、よく、このお客さんは嫌いだとか言っています。 お客さんになめられたらおしまいだとか(私は、この考えは接客に従事するものとして抱いてはいけないという信念がありますが、その人に言ったことはありません)、 ストレートに注意すると、反発する人で、 仕事に意欲はあまりなく、 ただお金の為に、働いているような人なのが残念です。 その人は、周りになめられないようにと心がけるあまり、人間関係がギクシャクし、病気がちであったりもします。人間関係がギクシャクしていると、ストレスたまりますものね。 ある本には、こういう人には、生き方を教えていくしかない、 と書いてあったんですが、いったい何をどう教えてみればいいのかなと思い、質問させていただきました。 やめてもらうという意見もあるかもしれませんが、私としては、 今いる人員のレベルアップを図り、一緒に成長していきたいと思っています。 職場の人間関係は、悪くはないので・・・。 お客さんをなめた態度でいると、自分に跳ね返ってくるよ、お客様(従業員も含め)とも仲良く、親切にしておくと(ちょっとした気配りでいいと思うんですが・・・)、きっと、自分のためになるよ(お客様からの評価が上がるとうれしいとか、評価が上がれば給料が上がるなど)、とかいうようなことを言ってみたいんですが、いかがでしょうか? 人は評価されたいもの・・・。良いところを探して、ほめてみるのも(パートさんと仕事ができてうれしいとか)、一つの方法でしょうか? 時期を見て、パートさんの機嫌のよさそうな時にでも、軽く話してみるのがいいんでしょうか? 年配のパートさんに過度の期待をするのもどうかと思いますが、少しでも良くなってもらえれば、私のためにもなると思いましてw どんなことでもいいので、皆様の意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 尊敬している上司について

    今の職場に異動して三ヶ月を越えました。 基本的に皆さん良い方で職場には恵まれていると思っています。 職場の中に一人、いつも私に注意して下さる上司がいます。 お局対策や接客の独自のマナーなど、 その他いろいろ熱心に教えて下さいます。 言いにくいような指摘もはっきり言って下さるので、とても有難く感じています。 ただ、本当にはっきり言って下さるので泣きそうになってしまい、 そんな自分がとても情けないです。 こないだもお客さんに道を尋ねられたとき 「そんな自信なさげな説明だったらお客様に”分かりません”と言った方がましだ」 そう言われました。その通りだと思います。 その後またお客さんに何か尋ねられて答えたあと、 「本当に自信なさそうだね」 また言われてしました。自分では自信のある質問だっただけにショックだし泣きそうになっている自分も悔しくて。 実際にその上司の前で泣いたことはありませんが 「俺、何か間違ったこと言ってる?  もっと優しく言わないといけないのか?  十分優しく言ってると思うけど」 そうよく言われるので泣きそうなオーラはばれているのでしょう。 その上司にいつか認められるよう頑張っていきたい気持ちはあるのですが その上司が近くにいると変に緊張してしまいます。 とても尊敬している上司なのですが、その上司の前でどう仕事をこなしていけばいいのか見失いそうになってしました。 曖昧で分かりにくい質問ですみません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 上司の配偶者に

    友人のことなのですがあえて本人の言葉そのまま書かせていただきます。 地方の中小企業に勤めるAさん、Cさん兄弟の親のところに突然Aさんの上司(B)の配偶者から電話がありました。Aさんの親とBの配偶者は知り合いでしたが2年ほど連絡はとっていませんでした。その電話の内容が「AさんとCさんがBの下で働いていると思うとむかつくわ!なれなれしするな!何様のつもり!?Aさん会社で評判めちゃめちゃ悪いで!それに中卒で入社(C)できたのはだれのおかげ?礼の一言もないのか!旅行の御土産も一切渡さないで!」といわれたのでAさんの親は腹が立って仕方なかったけど冷静に「じゃあどうすればいいのか?二人を辞めさせればいいのか!」といったところ「辞めさせれば!」と言ったそうです。 たしかに入社のきっかけは上司Bだったが採用したのは社長だし経営者でもないしさらに会社の人でもない、社員の配偶者にそこまでいう権利があるのですか?それに私が最初この話を相談されたとき会社にとってこの件は問題になるんじゃないかと思いました。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいです。A、Cさんの親もここまで自分の子供のことを言われて気分が悪いです。長々と書いてしまいましたがお願いします。説明不足でわからないところがあったら聞いてください。

  • 超・長距離通勤をする妊婦です

    隣県に片道二時間半かけて新幹線通勤しているもうすぐ5ヵ月の妊婦です。長距離通勤がたたり、切迫流産とつわりの悪化で自宅療養しています。今までの経緯は、 (1)4年前に結婚、半年後夫が現居住地に転勤となり別居婚。 (2)3年前に第一子の出産を機に同居。妊娠中より上司には、一人暮らしで妊娠生活をする不安、子供を一人で育てるのは困難なこと、子供の看護などで職場に迷惑をかけることが予想されることから夫と同居するため異動を願い出るがかなわず。 (3)一年の育児休業後、現職場に復帰。私の職場のある地域の保育園には入所が困難だったため、長距離通勤を選択せざるをえず一年になる。 という状況です。 夫は変則勤務で遅番のときは終電に間に合わない可能性があるので、引越しは難しいです。私の職場は金融機関でどこにでも多数の支店があり、異動に制限がかかるような役職はついていません。地方なので転職も考えておらず、現居住地域に永住予定です。現在職場には育児休業者がいますが、新人がはいったことで定員より一人多い状態です。 上司には妊娠の報告と同時に、長距離通勤が母体にトラブルをおこす可能性を医者から忠告されたことを伝え、再度異動・もしくは勤務時間の短縮をお願いしたのですが、私の都合で長距離通勤してるのだからと積極的には取り組みませんでした。結局職場で腹痛と嘔吐をおこし一週間休養をせざるをえなくなり、上司はあわてて勤務時間の2時間短縮を認めたしだいです。 こういう状況は、男女雇用機会均等法とか労働基準法に違反しないのでしょうか?また法的な措置以外にどういった対処が可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • もう辞めてやる!!

    3ヶ月前に会社に入った女の子がいます。 経理で入社したのですが経理は未経験でした。なのに彼女の高学歴を上司が気に入って 「頭が良いから、ちょっと教えたら仕事覚えるだろう。」との理由で彼女を採用。。。 だけど、実際入社してみると。。。同じ事を何度も教えても同じミス。。 経理の数字が合わなくても平気で定時に帰宅、自分の中でやりたい仕事とやりたくない仕事 (雑務等)を勝手に決めていて、やりたくない仕事は、なんだかんだと理由を付けて 周辺の人にさせる。仕事は手を抜く。とうとう会計事務所から専門家を呼んで(当然専門家の方 には、ギャラを払って)仕事をレクチャーして貰っても全然仕事を覚えない。 あげくの果てに、自分のミスは○○さんのせいだと上司に言う。それも本人の目の前で。。 とうとう経理の経験が無い私に彼女の仕事が廻って来るんです。。。 もう我慢出来ません。経験の無い彼女を採用したのだから上司も、もっと彼女を育てるつもりで 仕事させて欲しいし、彼女も彼女でミスを人のせいにするなんて!! 私が一番彼女に近い位置づけにいるので、彼女の事は随分面倒みたしミスについては謝ってきました。 上司に、彼女と仕事するの無理です。ってメールで訴えてみたのですが無視されました。 彼女が大変だったら楽になるように仕事を他に廻して、私が大変だ!って訴えても無視です。。 もう我慢出来ません!!!口も聞きたくない状態です。 なのに、彼女は平気な顔で仕事をドンドンこちらに廻そうとしてきます。 皆さんなら、こんな会社我慢して続けますか?残業もつかないし。。。私って器が小さいでしょうか?