berry_late の回答履歴

全636件中581~600件表示
  • スタバのタンブラーの開け方

    タンブラーを愛用しているのですが、 飲み口のフタを開けるのがとても硬くないですか? 私は自分の力では開けることが出来ず、いつも彼氏に開けてもらうのですが彼氏でさえ毎回、硬いな~といいます。 3つ持ってますがみんな硬いです。 これが普通なのでしょうか。 みなさんはどうなんでしょう? 何か開けるコツみたいなのがあるのでしょうか? 一人の時は開けれずいつも苦労するので、簡単に開けれる方法があれば教えてください(>_<;)

  • 彼からのメールが「丁寧語」

    彼からの告白の後、付き合い始めて10ヶ月目になりますが、 彼から送られてくるメールの9割が「丁寧語」であることに違和感を感じています。 お互い付き合い始めのころはお互い慣れていなかったのもあり、会って話している時でも彼は私に対して丁寧語を使っていました。 また、彼は私よりも年上なので私は彼に対して丁寧語を使う場面がほとんどでした。 その頃から彼から送られてくるメールは丁寧語でしたが、絵文字を使ってくれていた為かやわらかい印象の文章だと感じていました。 しかし、付き合い始めてしばらく経っても彼からのメールは丁寧語のまま変わりません。 ただ、時々(1割くらいの割合で)くだけた口調になることもあり、彼のメールに対する感覚がよく分からず悩んでいます。 付き合って半年ほど経ったあたりから、私に慣れてきた(気を使わなくなってきた・・?)ようで、 絵文字もほとんど使わず、もともとの彼のメールスタイルを出しているのかなと思うようになりました。 そのためか、かなりキツイ印象のメールに感じるようになりました。 例えば、平日の仕事の予定を聞くメールを送った時などの返信メール 「明日は○○に行くので無理です。木曜日にしてください。」 彼の家(一人暮らし)の家に遊びに行く時 「恐縮ですが、来る途中でコーラを買ってきて頂けませんか。お願いします。」 ただ、時々、 「○○駅待ち合わせでいいよ。仕事が○時までだからゆっくり来てね」 など、普段の口調のままのメールが来る時もありますが・・・。 普段の彼の口調がくだけた感じになっているのに、このような絵文字無し丁寧語メールを読むと「冷たっ!」と物凄い距離感を感じてしまいます。 まだ彼に対して慣れていない時は、機嫌が悪いのかと感じてしまったほどです。 10ヶ月彼を見てきて、分かってきたことは、 ・おそらくメールは苦手。絵文字も友人とかに対しては送らない。 ・メールは用件のみ書きたい。日記調メールは好きではない。(日記調メール・あいさつメールを送るくらいなら、何も送らないタイプ) ・会って話している時でも、何かを説明する時には「~なんですよ」など「です・ます調」が出ることが、しばしばある」 ・ベタベタするのは嫌い。ある程度お互いの自由時間は大事にしたい。 ・仕事に対するプライドは結構あると思います。 彼はどちらかといえば喜怒哀楽を出さないほうで、普通にしていると機嫌が悪そうに見える時があります。 何となく分かってきた彼の性格からすれば、「メールの文なんか意識していない」のかもしれません。 しかし、私自身は人に送るメールの内容(ニュアンス)などはかなり意識するタイプなので気になってしまうのかもしれません。 付き合っている方のメールに対して「です・ます調」など、丁寧語を使っている方は結構いらっしゃるのでしょうか? 週に2、3回会っていて、その時の会話はくだけた口調です。 「そんな簡単なこと直接彼に聞けば!」と思われるかもしれませんが、 私の周りにこのようなタイプがおらず、彼に聞く前にここで一度ご意見を聞いてみようかな・・・と思った次第です。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ホットケーキで..

    ホットケーキミックスは水か牛乳を入れますが、これ以外に入れると美味しくできるものがあったら教えてください。 あと、ホットケーキミックスに重曹を入れるとふっくらしますかね?

  • ホームベーカリーでの食パン作り

    ナショナルのホームベーカリーを使っています。 コーンミール食パン、玄米粉食パン、グラムハム食パンの3種類を作ってみたいのですが、これぞっ!という材料の黄金配合があれば教えてください。 また、上記以外のお勧めの食パンがあれば教えてください。 それと、焼きあがった食パンですが、いつも羽の部分がパンに食い込んで穴があいてしまいます。ホームベーカリーで焼くとこうなるものなのでしょうか?また、それをふせぐ方法はありますか?いつも夜にタイマーセットして朝に出来上がるようにしています。

  • アメリカ☆レシピ

    年に何回か1・2ヶ月渡米します。 前までは日本の料理本と日本の調味料を大量に持って行き(現地でも買えるのですが・・)和食を作ってました。 今回は考えを改めて。 (1)アメリカで購入する食材を使っての、素人にもで簡単に作れるお勧め家庭料理レシピ(出来れば一週間分で、和食ではなく洋食、野菜料理希望) (2)皆さんお勧めのレシピ (3)アメリカ食材でのアメリカ家庭料理みたいな、お勧めのお料理本ありますか? 皆様の知恵とヒントを教えてください☆

  • 英語のお菓子レシピがほしいです!

    絵に描けいて様になるような 英語で書かれたレシピが欲しいのです。 クッキーやマフィンなどで結構です。 どなたか英語で書かれたお菓子レシピのサイトを 知りませんか? お願いします。

  • “Do smart men make good husband?”“Smart men don\'t get married.”どう訳しますか??

    “Do smart men make good husband?” “Smart men don\'t get married.” どう訳しますか?? ユニークに、そして笑えるように訳してください。 例えば、 He drinks only on special occasions - like when somebody else is buying. 「アイツって特別な時しか飲まないだぜ。誰かがおごってくれる時とかな・・・」 よく分からないんで教えて下さい。 お願いします。

  • カタカナで書いて良い?

    お世話になります。 今、息子は小学校5年生です。 小学校では週1時間、英語の授業があります。 そして今度、英語劇をするのですが、息子が自分の覚える箇所を「カタカナで書いて」と言います。 クラスの子のほとんどが覚えるためにカタカナで書くというのです。 先生も黙認しています。 私は「カタカナは良くないの。読めるようになろうよ」と言ってみたのですが、 息子は「だって読めないもん。カタカナで書いたものを覚える方が早いし」と言います。 確かに息子は中学受験をするため、家で英語を勉強する時間は全然ありません。 「今回だけ」のつもりでカタカナで書いても良いでしょうか? また、英語の授業は6年生になると週2時間に増えます。 なんだか全員がなし崩し的にカタカナが増えそうな気がします。 息子の小学校は自治体の中でモデル校として選ばれ、小中一貫教育で英語を取り組んでいます。 しかし、こんなことで英語教育がうまくいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ☆キッチンマット★みなさんはどうでしょうか?

    キッチンマットについて質問させていただきます。 1.色は何でしょうか? 2.その色でどうでしょうか? (汚れが目立ちすぎる、目立たなくていいなど) 3.洗濯はしていますか? (頻度など)

  • スタバで水筒に入れてもらっている方

    スタバのマイカップとして愛用している象印のタフマグ(500ml)がお気に入りで、今回360ml入るタフマグを買いました。 乳製品は腐敗しやすいので入れないでくださいと書いてあるのですが、実際どうですか?? 珈琲は飲めないため、私はよく飲むのは、ココア(春夏はアイス、秋冬はホット)、キャラメルスチーマー、抹茶ティーラテと乳製品ばっかりです。 大体、飲み物は遅くても30分~1時間で飲み終わります。

  • そのままでも美味しい缶詰教えてください。

    素泊まりのプランで旅行へ行くのですが、毎食外食だとお金が掛かるので、なにか美味しい缶詰などを持って行って、ビールなんかを飲みながら1日くらい、しのげたら・・・。と思っています。 何かお勧めの缶詰とか、火など使わずに作れるおつまみのレシピがあればを教えてください。 私自身だと、焼き鳥缶詰とか“シーチキンにマヨネーズをかける”または“ソーセージを湯煎する”くらいしか、思いつきません。 ((ちなみにホテルには電子レンジはありませんが、空の冷蔵庫と湯沸しポットはあるみたいです。)) よろしくお願いします。

  • 就職活動のメイク

    就活をはじめだした大学生です。 髪の毛も黒く染め直し、履歴書用に写真をとりにいこう! と思ったのですが、メイクをどうすればいいのかを考えていませんでした。 普段の私のメイクですが ・ベース・・高校生がよくつかっているらしいベビーピンクのものです ・パウダー・・同じくベビーピンクのものです ・コンシーラー・・キャンメイクのもので、くま隠しにつかっています ・マスカラ・・エテュセのとデジャヴのものをもっています。 気分によってかえます。エテュセだとぱっちりになるけど落としづらいので・・。 どっちのマスカラにしろ下まつげはうまく付けれないので付けません。 ・アイブロー・・眉マスカラをして、茶色にかいていたのですが  黒に染めたので買い替えないといけません ・アイライナー・・スプリングハートの黒のものつかっています。ペンシルタイプです ・チーク・・気分によってかわりますが、ピンクかオレンジです ・グロス・・冬はあれるのでリップクリームのみ といったかんじで、たぶんナチュラルメイクなかんじだと思います。 ファンデーションは使ったことありません。持ってません。 アイシャドーはピンクと茶のものをもってますが使い方がわかりません。 ラメが目の中にはいって痛い目にあったのであまりしたくありません。 上にかいたのは私なりにフルメイクをした場合です。 こんなことをいうのはきがひけるのですが、 私は肌がきれいな方らしくて、何もしてなくてもファンデ何使ってるのか教えてほしいとよくいわれます。 化粧水とか乳液も使ってません。 かさつきを感じたらニベアをぬっています。 年齢的にもうそろそろ何かするべきだとは思っているのですが・・ 私の肌はよわくてあわないものをぬるとすぐできものができたり、 かゆくて仕方なくなります。 ファンデーションは高いので失敗するといやで買えません。 就活メイクについて調べてみたところ、化粧をしないのは 企業に対して失礼という記述をみつけました。 そこで質問なのですが ・ファンデーションは絶対つけないといけないものなのですか? ・グロスはNGらしいのですが、とすると口紅ですか?  口紅は以前に塗ったら皮がべろんべろんにむけて最悪だったのですが・・リップではだめですか? ・ラメなしのグロス(ピンク)でもだめなのでしょうか? ・就活メイクはやっぱり思い切ってショップの人に一度やってもらうべきでしょうか?ちょっとお金がないので厳しいのですが・・ 高そうだし、商品をいろいろすすめられそうで・・。 また、履歴書用の写真をとった方はどんな髪型でとりましたか? 私は今肩につくかつかないかくらいの長さで、前髪は上の方からとってきています。 わけめはつくっていません。 長々と申し訳ありません、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 外資系化粧品おすすめアイテム!!

    お土産で買ってきてもらえることになったのですが、迷っています。 何かおすすめアイテムはありますか? 今、迷ってるのはディオールカプチュ-ルのクリーム シャネルの化粧水 エスティーローダーのイデアリストポア です。 なにかこれは!!というようなものはありますか? 私は乾燥肌ですが、パックのような物を探しています。 よろしくお願いします。

  • 自爪か付け爪か

    ネイルをしたいのですが、自爪にマニキュアを塗るか、付け爪にするか迷っています。 ネイルといっても、100均程度のマニキュアで軽くグラデーションなどをするくらいですが。 本心としては自爪にしたいです。 爪の形(指も)などには自信があるので。(自分で言うのもなんですがよく自爪を付け爪と間違えられます;) またすごく長いのも邪魔だし、慣れるまで大変そうです。(違和感などがあれば) しかし、土曜日も学校があるので日曜日出かけるためにいざネイルをしても土曜の夜又は日曜日の朝塗って次の日が学校なのでその日中に落とさなければなりません。 そういった場合、必死に塗った時間ももったいない気がするし、除光液で頻繁にマニキュアを落とすのは良くないらしいので、付け爪の方がいいのか迷っています。 あと、そこまで詳しくないので分からないのですが、一種類付け爪を製作したら、それは何度でも使えるのでしょうか。 どちらのほうがいいか、回答宜しくお願いいたします。

  • 骨までくずれる鯖のみそ煮

     料理の本を見るとさばのみそ煮は長時間煮ると固くなり、風味もなくなってしまうので良くないと書いています  でも、時々骨までぼろぼろになっている鯖味噌を見かけるのですが、あれはどうやって作るのでしょうか

  • チョコレートの郵送について

    もうすぐバレンタインですね。 遠距離恋愛の彼に、手作りチョコレート(トリュフ)を送ろうと思っています。 通常の郵送でも大丈夫なのか、それともチルドゆうパックにした方が良いのでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • チーズケーキのスティックタイプを秋田で買えるお店は?

    秋田(できれば秋田市内)でチーズケーキのスティック(長方形で、ベースがクッキー生地だったりするお菓子)を探しています。 前、秋田西武の地下にnicoというお店があり、そこで購入していたのですが 最近お店がなくなったことに気づき困っております。 スティック状じゃなくても、ひと口サイズとかで、クッキー生地のチーズケーキであればそれでもかまいません。 知っている方いらっしゃいませんか??

  • タンブラーの保温力

    蓋付のステンレスタンブラーに出来たてのコーヒー入れて蓋をしたときに温度はどの位保っていられますか?

  • たった5本で外国人向けうまい日本酒ガイドブックを作りたい

    よろしくお願いします。私は酒は好きで日本酒もちょくちょく飲みますが、味はよくわからない素人です。 外国人の方にプレゼントで日本酒を贈ろうと考えています。 その人は、 (1) フランスの国境に近いドイツでワイン造りをしている (2) 日本には行ったことがないしこれからもたぶん行けないだろう (3) 日本酒は一度だけ、一杯だけしか飲んだことがない (4) 自分には知識がないし一杯では比較もできないので、おいしいとは思ったがどうおいしいのかはさっぱりわからなかった (5) ワインにもいろいろなものがあるように、日本酒にもきっといろいろあるのだろう?ぜひ一度、飲み比べをしてみて日本酒のいろいろなおいしさに触れてみたい (6) そしてワインと同じ醸造酒である日本酒から、自分のワイン造りの参考になるインスピレーションを得たい という希望を持っています。 個人的なおすすめ銘柄ではなく、彼の希望に沿うように幅広く、これが日本の文化である日本酒です、私たちは普段こういうお酒を飲んでいるんです、と酒造りのプロにプレゼントできる5本程度を選びたいのです。 回答をいただくにあたって考慮していただきたい点は、上記の本人の希望と、今まで書いたことと一部重複しますが次のとおりです。 (1) 特に高級品、プレミアム品、流行銘柄でなくてかまいません。それらが入ってはだめ、ということではないです。 (2) 甘口から辛口まで、飲みやすいものからクセのあるものまで、限られた本数の中でできる限り、日本酒のおいしさの『全体像』を伝えたいです。おいしいものからまずいものの全体像ではありません。 (3) 難しいと思いますが5本が希望です。それは無理だ8本だ、いやどうしてもこの10本だ、ということならそれでも結構です。ただ物理的に持って行く方法の制約もあるので、10本を上限としたいです。 (4) 重量があるので、4合ビンで入手できる銘柄だとより良いです (5) なおもし可能なら、なぜその5本なのかコメントをつけてくれるとさらに助かります。参考にさせていただき、紹介カードにして品物と一緒に渡したいと思います。 (6) 蔵元の場所にはこだわりません。北海道から九州までどこでもいいです。また例えば全部東北とかに偏ってもかまいません。 (7) 準備期間が限られているので、入手が困難なものは除外してください。 (8) 焼酎は蒸留酒なので(ですよね?)、今回は考えていません。 (9) イメージは、たった5本でその人専用のうまい日本酒ガイドブック(実物付き)を作りたい、です。 長文を読んでいただきありがとうございました。いろいろな観点からご回答を、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホットケーキで..

    ホットケーキミックスの生地をを作るとき、いつも牛乳を使ってるんですが、箱の説明に水でもいいとあります。 実際、水は使ったことないんですけど、水で作ると明らかに牛乳の時と味が違うんでしょうか。