is-net の回答履歴

全288件中261~280件表示
  • 死亡保険で定期タイプにする場合・・・

    昨年結婚、出産を終え、生命保険の加入を検討しています。 現在は何も生命保険に加入していません。 死亡保険で定期タイプにしようと思っていますが、 10、15、20、25年と期間を選ぶことができますが、 皆さんどういう理由で、10年定期だったり、30年にしたりするのですか? また、保険によっても違うと重いますが、10年経った時点で更新すると保険料があがる場合が多いのでしょうか? 10年(短期)にするメリット、デメリット、30年(長期)にするメリット、デメリットなどあればご指導、ご鞭撻よろしくお願い致します。

  • 零細(有)経営者の生命保険

    独立し有限会社を起こし、私39歳(代表取締役)、妻37歳(役員)の二人で細々とやっております。 今まで保険の事などほとんど考える事も無く、サラリーマン時代に入った保険も内容も良く分からないまま適当に続けていたのですが、見直しを考えています。(最近は少し勉強しましたので多少の事は理解できるようになりました) 調べると今入っている保険はとても悪評高いもので、既に解約して新しい保険にする意思を固めたので、ここではそれについては詳しく書きません。 そこで新しく入る保険についてどういう形で入るのが良いかというご相談です。 というのはせっかく法人にしているので、個人ではなく会社の経費で保険料を支払う形が良いかなと思い、色々と調べたところ解約返戻金を退職金にするようなやり方などもあるようですが、何せ保険は難しくて自分にはどういうものが良いか悩むばかりです。 会社自体はそんなに凄く儲かっているという訳でもなく、かろうじて黒字ではありますが初年度の欠損繰越でまだ2,3年は法人税も掛からないような状態ですので、節税という事はそんなに考えていないのですが、ただ個人で契約するより法人契約の方が何かとメリットも多いのかと思い相談させて頂いた次第です。 個人で入っていた保険料くらい(月約15,000円)の負担で良いものがあればと思っています。 ちなみに会社の借入は約400万円、私個人の借入は約500万円ほどあり、万一の時に妻も会社も困らない様にしてあげたいと考えています。(今のところ子供はおりません) 非常に抽象的な質問かと思いますが、足りない部分は逆にご質問頂ければ補足させて頂きます。(週末はネット環境が無いので週明けになりますが) 最終的には専門家などに直接相談するのが良いかと思いますが、その為のヒントになるようなお話しでも構いません。 何卒良いアドバイスをお願い致します。

  • 借家人賠償の保険金額の設定の仕方

    地上8階建ての立派なオフィスビルの5階の一部に、本社(事務所)を持っている知り合いがいるのですが、 適当に三井住友さんの新ビジネスピカイチに加入されてまして借家人賠償責任の保険金額を3億付帯されている状況です。 えらく掛け過ぎの様なきがするのですが、 この借家賠の保険金額算出方法はどの様にしてだすのでしょう???

  • 初めての生命保険 30歳

    生命保険/医療保険について質問です。 初めて生命保険に加入しようとしているのですが 自分の考えたプランでよいのか不安です。 夫(自分) 30歳 妻 30歳 子供 無し (夏ごろ出産予定) 年収: 夫 540万円 / 妻 収入無し 貯蓄: 450万円程度 負債: 無し 住居: 親と同居のため建てる必要なし ポイント ・保険に貯蓄性を求めない(貯蓄/運用は自力で行なう) ・途中で見直しする必要が無いようにしたい ・年俸制なので短期の入院であれば収入に変動無し 今考えているのが以下のPlan1と2です。 □Plan1 ・医療保険 (掛け捨て) 一生いっしょの医療保険EVER(エヴァー)終身医療保険 ※ケガの入院保障は90歳まで、病気の保障は一生涯続く ※保険料が固定、更新で上がらない 月額1,750円 (入院給付金日額5,000円) ・死亡保険 (掛け捨て) オリックス生命 ファインセーブ 死亡時保障1500万円 (病気でも事故でも災害でも、同額保障) 30歳~60歳 月額4,140円 月額合計 7,640円 [メモ] 60歳までは死亡保険あり、60歳からは医療保険のみ □Plan2 ・県民共済 総合保障4型 + 三大疾病1.2型特約 月額 5,200円 (割戻金あり 30%程度?なので実質 3,640円程度?) 交通事故 2,010万 / 病気 810万 [メモ] 入院5日目からの支払い 60歳過ぎの医療保険が若干心配か Plan1 もしくは Plan2に入ろうと考えていますが 自分の考えているプランは大丈夫でしょうか? 保険に詳しい方からのアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#109318
    • 生命保険
    • 回答数3
  • 借家人賠償の保険金額の設定の仕方

    地上8階建ての立派なオフィスビルの5階の一部に、本社(事務所)を持っている知り合いがいるのですが、 適当に三井住友さんの新ビジネスピカイチに加入されてまして借家人賠償責任の保険金額を3億付帯されている状況です。 えらく掛け過ぎの様なきがするのですが、 この借家賠の保険金額算出方法はどの様にしてだすのでしょう???

  • 任意保険未加入者との事故

    母がスクーターで直進中、右折してきた車と接触して、転倒し怪我をしました。右足、右手を骨折してしまい、最低でも3ヶ月は入院と医者に言われています。(相手は怪我なし) 事故の相手は72歳のおじいさん。免許を取って以来、50年任意保険は未加入とのことでした。治療費の相談もあって、一度会って話をしたのですが、怪我をさせてしまったことは申し訳ないと謝るのですが、治療費の話となると口を閉ざしてしまいます。こちらとしては、最低でも治療費は出して貰いたいと伝えてはいるのですが、謝るばかりで、具体的な話は全く出てきません。 相手について、話をして分かったことは、現在一人暮らし。身内は子供が3人、離れて暮らしている。(事故5日目に初めてあったのですが、その時点では家族に心配かけるからと、家族には相談していない)勤務先は造園業。(具体的な名称は、勤務先に事故が伝わるとクビになるからと教えて貰えず)お金を持った人ではないというのが、正直な印象です。 取り急ぎ、母の治療費はこちらの健康保険が使えるような手続きを取っています。相手の自賠責には後日、被害者請求の形で請求を出すつもりです。しかし、自賠責では最大120万円までしか保障されず、間違いなくこれでは、踏んだり蹴ったりです。母の入院に伴って、母が介護していた父の介護者がいなくなり、父も急遽、介護施設に入所せざるを得なくなり、こちらの費用もかなりの金額です。 私としては、事故さえなければ、発生しなかった費用については、すべて相手に請求したいのですが、今のところの印象では相手からお金を貰うのはかなり困難だと感じています。こうしたケースの場合、最終的には泣き寝入りしかないのでしょうか?ご助言、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 借家人賠償の保険金額の設定の仕方

    地上8階建ての立派なオフィスビルの5階の一部に、本社(事務所)を持っている知り合いがいるのですが、 適当に三井住友さんの新ビジネスピカイチに加入されてまして借家人賠償責任の保険金額を3億付帯されている状況です。 えらく掛け過ぎの様なきがするのですが、 この借家賠の保険金額算出方法はどの様にしてだすのでしょう???

  • ファインセーブについて

    オリックスの定期生命保険が、なくなってファインセーブに変わるそうです。 オペレータにファインセーブで保険料試算をしてもらうと既存の商品よりも年で3000円程度も安くなりました。(女性 29歳 30年) 主な違いは、長期の保険料が安くなるのと、更新が80歳までしかできなくなるそうです。 60歳くらいまで30年間で充分なので、来月の発売までまとうと思っていますが、それで正解なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 「無選択型保険」とはどういう意味なのでしょうか?

    「無選択型保険」とはどういう意味なのでしょうか?先日、生命保険の関連記事で目にしたのですが、意味がわからず困っています。どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 店舗総合保険で

    店舗総合保険でお尋ねします。 昨年4月で改定になったそうなのですが、去年3月の契約では備品・商品の適応利率は3.17と3.26だったのですが、今年同条件で再契約しようと思うと4.17と4.26で1%も上がり金額は3割ほど上がってます。 保険の適応利率なんかはネットでのってないみたいですし、この保険金額というのは、妥当なんでしょうか? 1年でのあがり幅が大きすぎて考えております

  • 保険の受取人

    現在、妊娠中の主婦です。・ 夫は月額17,000円の保険に義父により学生時代に加入(親戚の外交員のからみ)就職してからは夫が支払い、現在は私達夫婦の家計からでています。 結婚後、夫は「結婚したから君のこともあるし保険を見直す」と言って実家に行ったのですが、引き落とし口座が私達の家計の口座に変わっただけで、夫の死亡時保険金の受取人は義父のままです。 私は自分の保険の受取人を夫に変えたのでだまされた感じがぬぐえません。 先日、それについて聞いたところ「自分の家は、全部親父(義父)が保険について考えてる。俺になにかあったら親父がなんとかする」と言い放ちました。また、保険証券等はもっていないといっていましたがそれは嘘で、義父は夫にきちんと渡していました。(部屋に放置していた) 正直、この人にとって家族は義父母であって、私やお腹の子は家族じゃないんだ。自分に万が一のことがあったら、真っ先に義父母のことを考えるんだと感じています。旦那は3人兄弟の次男です。 (1)子供も生まれるので、受取人を私にして欲しい。そう思うのはまちがいなのでしょうか。世間では義父が受取人ですか。 (2)受取人を妻にしてほしい場合、どのように「お願い」をしたら良いでしょうか。こんなお金に関わることをいいたくない夫に自分で気づいて考えて欲しいのですが、それが望めません。どのように話せばよいでしょうか。第三者が効果的かと思うのですが、そのような相談場所はありますでしょうか。 (3)夫に万が一のことがあると今後の生活が不安です。私は夫が強く希望するので仕事は辞めました。(勤めているときは年収700万でした) 正直、ブランクがあくとついていけない職種なので万が一の時に再就職は難しいです。夫がいなくなって働きながら子供を育てる場合、私はどのような保険に入っておけばよいでしょうか。 どうぞアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#52860
    • 生命保険
    • 回答数6
  • 海外旅行先で盗難にあいました。保険についてです。

    海外旅行先で盗難にあってしまいました。帰国の直前ということもあり 現地の警察で盗難にあった証明などの手続きが出来ませんでした。 同行者の友人が承認になってくれるとのことですが 盗難にあった品物の保証書やレシートなど保管が悪く見つかりません このような場合でも保険はおりるのでしょうか?

  • 高額過ぎる自動車保険料について

    初めまして。自動車保険のことで質問があります。 実は一昨年まで、親戚の自動車代理店で紹介された「あいおい損保」に入っており、月々2万3千円程度の保険料を払いつづけて来ました。 ところが、昨年、インターネットを通じて、アメリカンホームダイレクトなど何社かに見積りをお願いしたところ、どの会社も一括払いで10万前後の見積りが出され、その中から8万円程度の保険に最終的に加入しました。 今年も引き続き、同じ会社で契約を続ける予定なのですが、ただ一点、なぜこれまで月々2万3千円もの金額がかかっていたのかが、本当に不思議でなりません。今でもよく思い出します。 単純に比較しても、1年間の合計金額で3、4倍の違いがあり、この差については、どうしても納得のいく答えが見付かりません…。 (代理店の中間利益になっていたからでしょうか??) どなたか御存じの方おられましたら、教えていただけたら幸いです。 なお、家族で年齢下限は25才で、今まで無事故(保険料の支払いなし)です。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の窓の破損について

    いつも拝見しております。 初めて質問させて頂きます。 過去の質問や検索エンジン等で調べてみても判りませんでした。 知人の話なのですが、居住中のアパートでバランスを崩し、窓ガラスを割ってしまったようなのです。 その件を管理会社に報告したところ修理業者に修理して貰うこととなり、その修理代金を当然ながら管理会社に請求されたそうです。 そこで「(借家人として加入している)保険は効かないのですか」と訊いたら「使えない」と言われたそうなのですが、似たような案件に遭遇した別の友人は保険を適用して貰えたらしいのです。 前者の友人の加入している損害保険会社は東京海上、後者の友人は日本興亜です。 どちらも借家人修理費用関連の特約は付いておりまして、約款を見せて貰ったのですが、見比べても違いが判りませんでした。 本当に保険は使えないのでしょうか? 後者の友人の管理会社に訊いてみたところ、「保険金は出る筈ではないのか」と首を傾げていたようなのですが… 伝聞ですので判りにくい点はあるかと思いますが、もし宜しければお教え頂ければ幸いです。

  • オリックス生命のダイレクト定期保険

    おわかりになる方いましたらご教授ください。 オリックス生命のダイレクト定期保険が3/3で販売終了となります。 このように販売終了になるってことは会社としてあまりメリットがない= 加入者にとってはおいしい  と考えていいものなのでしょうか? 考える時間的な猶予があまりないために加入するなら早めに決断したいと考えておりますのでご意見お待ちしております。

  • エイブルの入居保険より安い保険

    現在住んでいるアポートを借りる時エイブルに仲介してもらった関係で、これまでエイブルの入居保険に入っていました。 しかし最近、このエイブルの入居者保険というのは、単にエイブルが保険会社の代理店となって商売しているから勧めているだけの事で、別にこの保険に入らなくても良い事を知りました。 そこで、このエイブルの入居者保険より条件がよくて安い保険を探しています。 とりあえず2年間で2万円のこの保険より安いところを探しています。 どこかよいところはありますでしょうか?

  • ゴルフ保険について

    はじめまして。 ゴルフ歴5年、30歳の100を行ったり来たりのゴルファーです。 お恥ずかしながら、 いままでゴルフ保険には入っていませんでした。 子供が生まれ、万が一、人様に怪我をさせてしまうのも大変ですが、それによって命や後遺症が残るお怪我をさせてしまったら、 自分の家族も賠償で、今度大変なことに、、、と思い、 ゴルフ保険に加入しようと思っております。 ゴルフは、友人と行くだけの遊びなので、自分のお小遣いの中から保険料を支払うので、保険料が安いの探しています。 いろいろ保険会社のHPを見ているのですが、クラブの破損盗難・ホールインワン特約・・・友人をワイワイする僕には、要らないものばかり。。。 正直、人様に怪我等をさせてしまった時のための賠償と、自分が怪我をさせられていまった時の保障さえあれば、いいのですが。 そんな保険ありませんか? ちなみに、自動車保険のオプションにもなく、また生命保険は会社の団体保険なので、、、ありませんでした。

  • 医療保険の解約を悩んでいます

     現在44歳の女性です。老後の先案じで、医療保険に何本か入っていますが、60歳以後、医療保険が切れてしまうので、60歳までに払い込んでしまうタイプの医療保険に入っています。現在4年払い込んでいます。 終身医療120日型、入院2日目から保険の降りる特約に入っています。 月払いが6150円です。  支払い総額は1749120円になります。  今解約すると34万ほど無駄になりますが、今後のことを考えると、悩みます。  下の子供が小学2年生なので、これから学費もかかります。  皆さんのアドバイスがいただけたらと思います。                

  • 演劇公演での劇場施設、機材に対する賠償保険

    とある劇場にて演劇の公演を行った際、スタッフのミスで劇場の備品である照明機材を壊してしまいました。また、重いものを運んでいる最中に誤って落として、床面を傷つけてしまいました。保険にまったく入っていなかったために、修理費用全額を払うことになってしまったのですが、事前にどのような保険に入っておくべきだったのでしょうか? 実は保険会社には既に相談したのですが、いま一つスッキリしないもので質問させてください。保険会社からの回答は、受託者賠償責任と施設賠償責任保険に両方入り、なおかつ後者に借用不動産損壊担保特約をつける、というものです。保険のパンフレットを読んでも、本当にこれらの保険が今回のケースに該当したのかよくわからず、お詳しい方にご教示いただければと思います。

  • 賃貸の火災保険について

    今、家をでて賃貸で住もうと思っているのですが、家賃意外に火災保険に入り払う必要があるのですが、年間いくらぐらいかかるのでしょうか?