makaizeru の回答履歴

全209件中1~20件表示
  • 新築工事の配管に付いて教えて下さい。

    新築工事の配管に付いて教えて下さい。 新築工事で3階トイレで単独配管する場合(75A)通気は必要ですか? ちなみに2階単独の場合はどうでしょうか? 2階、3階の2世帯住宅で排水の縦管は外部ではなく建物の中を上げていくのですが、 台所・洗濯・洗面・お風呂・トイレ内洗面器・2階小便器1つを75Aの1本で流すのですが、通気は必要でしょうか? ちなみに、2階も3階も雑排は75Aが1本ずつです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか?

    お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか? 35年戸建自宅のタイルの浴室をユニットバスに改修する為業者に相談したところ、浴室と脱衣所のドアの枠(2枚折れ戸になる予定)になる部分は水分にさらされるのでアルミ製の枠(現在の木製の枠をアルミで左右上下4辺を包む加工)にするともちが良いからと、オプションであるが是非にと薦められました。85,000円します。 ・TOTOの「もっと広がるWEシリーズ」にします。浴室と脱衣所の段差が殆ど無くなります。 ・現在は1枚ドアと枠共に木製です。ドアがはまる枠の下部分の1辺のみ金属で覆ってありました。左右横や上は木部にペンキでそのままですが、現在は10cmくらいの段差があり、水が掛かってもあまり気にしていませんでした。 ●ユニットにするとドアも交換するのでその様なオプションをした方がよいのでしょうか? 確かに浴槽と脱衣所の間は水が掛かり易く、湿気で痛み易いとは思うので必要なら考えますが、ドア枠の加工は他1社では「あまり聞かないな?無くても大丈夫では。」と言われ値段も高いのでわからず迷っています。

  • 瓦の取り付けに疑問!?

    4年前に念願の一戸建て建売2f建てを購入しましたが、数年立ってから 気が付いた点でしたが言うに言えないままでした。  屋根裏に潜ると、瓦を取り付けている釘が半分以上 内側の板から突き出して見えています。  外にあるバルコニー屋根に時たま釘が落ちてきています。 自分の目で見た数では3本程度ですが、雨で流れてしまうので 確たる数は解りません。瓦を止めている釘かなぁと思っています。  釘が抜けないように内側から折り曲げたほうがよいのでしょうか? また、住宅メーカーに話せば何か対処法があるのでしょうか? クレーム扱いしてくれるでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。 (瓦には問題ありませんがNOYASU瓦ヨーロピアンシリーズです)

  • 基礎から土台が飛び出してる

    基礎から土台が飛び出してる 現在、木造2階建て住宅を建築中です。昨日時間ができたのでふらりと現場を見に行ったら、 基礎から土台が飛び出している箇所を発見してしまいました。 場所は1階の洋室の角部になります。 外から見ても飛び出したところに支え等はありませんでした。 昨日はたまたま大工さんが不在で質問できませんでした。 これは通常ある方法なのでしょうか? 建設会社に問い合わせるかで悩んでます。詳しい方教えてください。 因みに、建築状況は先週棟上を終えたくらいです。 よろしくお願いします。

  • トイレ設置

    便器は、INAX 和式100ミリと洋式75ミリの排水口が床からでています。2種類の設置です 商品は購入済みでです。 どちらも同じですが、排水口と便器の接続の隙間のパッキングどうしたらいいのですか。 パッキン・・なんという名前でしょうか

  • 本棚にキャスターをつけたい

    色々探したのですが、サイズに適合するモノがなく、既存の本棚にキャスターをつけたいと考えています。 今、その方法をサイト等で探していて、週末にでも、ホームセンターに行こうと思っているのですが、その下知識として、本棚にキャスターを取り付ける手順と、そのために必要となる道具・材料を勉強したいと思っています。 (1)手順と(2)その道具について、経験のある方、又は手順等が整理されたWEBサイトがありましたら、ご教示頂ければと思います。 また、ドリルドライバーとインパクトドライバーのどちらが良いかという点について、ドリル用途でもドライバー用途でも、パワーが出るということで、インパクトドライバーの方が良いという過去ログがあったのですが、この両者のビットの差込側の規格は、各社共通と考えてよいのでしょうか? 具体的には、ビットの先の形や大きさに留意すれば良く、ドライバーに差し込む側は気にしなくとも良いと考えてよいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 電動ドリルの刃の選び方

    私に合った電動ドリルの刃の選び方を教えてください。 以前100円ショップで買ったものが、すぐにボロボロになってしまい、もう少しまともなものが欲しいと考えています。 消耗品なので素人は100円ショップのほうが良いでしょうか? ホームセンターや100円ショップで探すのですが、どういったものが良いのか解りません。 条件としては ・DIYで時々使う程度で、径はバラバラ 2mm程度~10mm 大きいときには、ホルソー?で50mmくらい開けたいときがある ・メインは木工だが、時々モルタル外壁(メタルラス入り)やサイディングなどにも使うときがある ・計画性がないので、良く使う2mm~10mmは、そろえておきたい。 ・予算は3000円ぐらいで こんな感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食器洗浄機(窓付きパカッとドア NP-TR1 パナソニック製)を購入し

    食器洗浄機(窓付きパカッとドア NP-TR1 パナソニック製)を購入して商品はまだ到着していないのですが、蛇口に分岐栓取り付けるため購入店が提携している業者に蛇口を見てもらったら根元から少しずつ水が漏れていてこれでは取り付けできないので水道業者に見てもらって下さいと言われました。 一応新型の食洗機ですが、給湯なのか給水なのかわかりません。 後日、2社ほど水道業者に見てもらったところどちらの業者からも蛇口の交換が必要だと言われました。 1社目はクラシアンで蛇口交換だけで済めば工賃含め47,000円。 もし老朽化していて蛇口の下のお湯と水道管の不具合があればプラス20,000円ぐらい必要と言われました。 2社目のスイドウサービスでは、蛇口の交換工賃込みで7~8万と言われました。 なんだか水道屋なのに鳶の作業着を着ているし、適当な対応で信頼に欠けた。 蛇口交換が初めてなので相場がわかりません。 上記の金額は一般的なのでしょうか? できれば、自分でやろうかとも考えています。 ちなみに、現在使用している蛇口のメーカーはMoenという海外のメーカーらしく 型番が書いてありません。 規格などもわからずに悩んでおります、蛇口のタイプは画像を添付いたします。 もし、自分でやる場合にはやはりホームセンターなどで蛇口を買ったほうが良いのでしょうか? できれば、交換の際の注意点なども教えていただきたいと思います。 オススメの業者や販売店(ネットショップなどでも)があったら教えてください。 その他、参考になるサイトなどありましたら宜しくお願いします。

  • 壁を傷つけずにラックを取り付けるには?

    先日、木製のラック(長さ約1.5m)を購入しました。 しかし、私は賃貸マンションに住んでいるため、ラックを木ねじで取り付けるというような壁を傷つけるということができません。 そこで、市販の強力両面テープを購入し、壁に貼り付けることにしました。 しかし、貼り付けた当初は良かったのですが、3ヵ月後、粘着力がおちたせいか、壁からラックが剥がれ落ちてしまいました・・・掛けている中で一番重いのは何も入っていないセカンドバックなのに!!!! そこで質問なのですが、壁を傷つけずに、かつ頑丈にラックを貼り付けるいい方法を教えていただけないでしょうか?さらに、その商品名を教えていただけたら幸いです。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • ガンプラの汚し塗装

    ガンプラ(無塗装状態)の足などに、泥の汚れをMr.水性ホビーカラーで表現したいのですが、 一体どうやればいいのでしょうか? 調べても、みんな粉や、エナメル塗料を使った物ばかりで・・・。 あと、もし、やったことがある人がいましたら、何の色を使えば良いかも教えてください。 (混ぜた物でも良いです) ちなみに、体などの汚しレシピは決まっています。 あと作るのはMGのガンダムEz8です。 もし、何か参考になるサイトがあればお教えください。 (オオゴシさんのザク作るのは知っています) 長い注文ですが、お願いします。

  • 流し台の取り外しかた

    水道の蛇口の本体の腐食でパッキンを変えてもすぐポタポタしますので 混合水栓を取り替えたいのですが、流し台をよけないと出来ません 流し台はコンロ台水切り台流し台の3点のものでナショナル製です 流し台のみ移動できれば良いのですが、びくともしません どこか止めてあるようです 流し台の後方に幅10センチのステンの板が張ってあり そこにガス、蛇口等の配管、取り付けがしてあります 流し台を移動すれば配管部が丸出しになるようです かりに流し台の奥を切り取っても20センチほどシンクの奥の上になり 作業が出来そうもありません 排水のトラップからの配管は外せます どこで止めてあるのかさっぱりわかりません、ネジ類がないのです どなたかご存じの方宜しくお願いします

  • 基礎工事が契約内容と違う

    契約内容は表層改良、捨てコン、基礎ベース(155mm)、基礎立ち上がりですが 建物の端部分を2ヶ所掘ったところ、捨てコン、基礎ベースが2段(155mm+155mm)になっている部分と捨てコン、基礎ベース1段(155mm)になっている事が判りました。 引渡し時に何の説明もありませんでした。 建物は10年経ちますが 今のところ 建物に問題はないのでメーカー側に瑕疵の請求はできないでしょうか 

  • PSPを再購入すべきか非か

    PSPについて3ヶ月前ぐらいに3000を1万5000円で購入してしばらくの間使い、毎日の日用品になりました。 しかし、購入1ヶ月後に洗面台に本体を水没をさせてしまい、無一文。 メーカーに修理依頼を申請しましたが「修理不可能」と返ってきました。 なので当然ながらしばらくの間やっていません。 しかし前からとても日本の地図・地理好きなので 「みんなの地図」、「ボータプル3」はどうしてでも諦める事は出来ません。 ちなみに前もそれが目的でGPS(6000円)も購入しました。 と、ここで相談ですが11月1日にgoが出たので3000など13000円で購入可能になりました。 しかし水没が原因で高額の品を買い換えるのはやはりスッキリしないです。 でも・・・どうしてでもやりたいです。ここで購入しても構わないか、非があるかをお願いします。

  • クリアでないパーツに塗装でウインカー表現

    タイトルどおり、クリアーパーツでないパーツに対して、塗装でウインカー表現をしたいのですが、単にオレンジを塗るとおもちゃっぽくなるし、何か良い方法はないかと模索しています。昔のプラモデルはウインカー部がクリアーパーツで分割されていない物が多く、今作りたい物がその様な物ばかりで困っています。良い塗装方法を御存じの方、よろしくお願いします。

  • グロスクリヤー

    プラモをグロス塗装してみたくてやり方調べたんですが、グロスクリヤーなるものがどういったものなのか判りません。誰か教えてください。

  • 洗濯機の排水ホースの排水口の周りのねんどがきたない

    洗濯機の排水ホースの排水口の周りのねんどがきたない 洗濯機の、排水ホースの、 排水口につっこむところの、 まわりが微妙にスキマがあいていて、 そのスキマからにおいがあがってきていたので、 ホームセンターにいって、 スキマをふさぐという、ねんどみたいのを 買ってきて、 まわりをパテみたいに埋めておきました。 http://ec2.images-amazon.com/images/I/410Ry8psSFL._SS500_.jpg こういうの それで最初は真っ白でよかったのですが、 しだいに黒いゴミが付着するようになって どうしたらいいのかわかりません 金属製の、ヘラみたいので、 表面をうすく削るのでしょうか? いまでもまだ硬化しないで やわらかいままですので、 削るのは容易だと思いますが、、、

  • 型枠に流し込める素材は?

    フィギュアの自作では粘土状の素材を型枠に押し込んでつくりますが、それを液体状の素材を流し込んで、フュギュアのような硬質のものを作るのにはどんな素材・材料を使えばいいのですか?ぜひ!お教えくだされ。

  • 新築時の床保護について

    新築予定者です。 先日、お願いしている工務店の施工中の家を見て来ました。キッチンも入っており、床も貼られている状態でもうしばらくで完成の家です。 が、しかし、案内された室内は、フローリングの上に何も張ってなく、所々に(本当に数箇所)段ボールが置いてある程度でした。キッチンにもビニールはしてなく、ダンボールが完璧ではない状態で、かぶせてありました。 キズを付けるのではないかと、床を気にして歩いていたのは私達だけのような・・ 実に、キッチンの扉はほこりでザラザラという感じ・・・ そこで質問です。 通常、このような場合は、養生シート(もしくはダンボール等)及び養生テープ等でしっかりとカバーしてるものではないのでしょうか? 無垢のフローリングを使用する予定の私達には、とても心配な状況です。 経験者の方、専門の方の意見を聞きつつ、自分の家作りに役立てたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ポリエステルパテについて

    以前は良く使っていたので良かったのですが、最近は以前程ポリパテを使用しなくなりました。 そこでお聞きしたい事が2つあります。 一つはポリエステルパテの保存についてです。 長い間放置してると固まって使えなくなる事は知っていました。 どういう状態で保存したら比較的長く持つのか (現在はガラス瓶の蓋に空気を抜く?ゴムの栓がついているビンです) もう一つはポリエステルパテ自体の硬さについてです。 新しいパテの場合、軟いので混ぜやすいのですが、時間が経つと硬くなり、混ぜにくくなってしまいました。 この硬さを和らげる方法はあるのでしょうか? 教えてもらえれば幸いです。

  • 作りつけの本棚

    以下のような条件の本棚を探しています。 備え付けに大工さんの加工を要するものであっても構いません。 *幅1m *高さが240センチくらい(もし無ければ高さは低くても構いません)*丈夫 *白色 業者さん用にキットのようなものがあるのではないかと思うのですが探すことができません。 どうぞよろしく御願いします。