hitomura の回答履歴

全1038件中101~120件表示
  • オリジナルプログラムです。

    楽しいRuby第四版を見ながら、独学でRuby言語を勉強している者です。 p.71に記載されているList 5.1の、西暦から平成へ変換するプログラムad2heisei.rbについてなんですが、1988年以前の西暦を入力すると平成0年になったり、マイナスになったりするという問題点をその章の課題である条件判断文を使いながら、西暦を平成から昭和まで変換できる改良版をつくってみました。 01:#西暦から平成および昭和に変換する 02: 03:ad = ARGV[0].to_i 04:if ad > 1988 05:  heisei = ad - 1988 06:  print "西暦", ad, "年は平成", heisei, "年です。\n" 07:elsif 1988 > ad && ad > 1925 08:  syouwa = 63 - (1988 - ad) 09:  print "西暦", ad, "年は昭和", syouwa, "年です。\n" 10:else 11:  print "西暦", ad, "年は昭和以前です。\n" 12:end で、質問なんですが、当初3行目のad = ARGV[0].to_iを分かり易いように二段に分けて 03:ad = ARGV[0] 04:ad.to_i という風にしていたらエラーが出て走りませんでした。 ARGVはコマンドラインに入力されたものを文字列オブジェクトとして受け取ることは分かっていたのですが、何故上の記述でエラーがでるのか理解できませんでした。 irbで同じことをやってみると、2行目のad.to_iで数値オブジェクトに変換されるのですが、再びadの変数内を参照すると文字列としてオブジェクトが格納されていました。 変数に代入する再に数値に変換しておかないと、後からではいくら数値に変換してもその場かぎりで、その値が失われてしまうということなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

    • ベストアンサー
    • noname#208914
    • Ruby
    • 回答数1
  • C#とjavaのstatic

    public static Final int a = 1; というjavaのプログラムをC#で public static const int a = 1; に書き換えたらstaticは無理というエラーがでました。 C#とjavaの比較の説明サイトを2・3見たのですが、よく意味がわかりませんでした。 なぜC#ではstaticにできないのでしょうか?

  • <section>タグと<div>タグ

    <section>タグと<div>タグはどう使い分ければいいのでしょうか? どちらも、グループ分け・カテゴリー分けする際に使っています。 大グループは、<section>で分けて、その<section>で分けたグループを さらに細分化してグループ化するときに<div>タグを使えばいいのでしょうか?

  • processingで最初の1行からつまづいてます

    「Processingをはじめよう」を買ったものの、最初からつまづいてプログラムが走ってくれません。 ellipse(50,50,80,80); というコードです Mac osXを使っています。 他のサイトを読み、 line(0, 0, 100, 100); なども試しましたが、同様にエラーとなります。 エラーメッセージは以下です。 at processing.mode.java.JavaEditor$23.run(JavaEditor.java:697) at java.lang.Thread.run(Thread.java.745) どなたかご助言ください。

  • マウスカーソルを当てた時だけハイパーリンクの下線を

    マウスカーソルを当てた時だけハイパーリンクの下線を表示させたいです。 今、 <html> <head> <title>test</title> <style type="text/css"> a.{text-decoration: none;} </style> </head> <body> <a href="http://www.yahoo.co.jp/">yahoo</a> </body> </html> というコードですが、 まず、a.{text-decoration: none;}をしてるのに、リンクに下線がついてしまいます。 a.{text-decoration: none;}が間違っていると思うので、 マウスカーソルを当ててない状態で、リンクに下線を表示させない方法を教えてください。 更に、マウスカーソルを当てたときのみ、下線を表示させたいのですが、 その方法も併せてご教授お願いします。

  • ヘッダーとフッターだけ背景を指定する方法

    Webサイト全体の背景色を指定する方法は、スタイルシートで次のようにして行っております。 body { background-color: white; } 全体の背景色を指定するのは出来るのですが、ヘッター部分やフッター部分だけの背景色を指定するには、どうしたら良いのでしょうか? 例えば、下記、株式会社ノジマのようにヘッターとフッターだけ色を指定したいのです。 また、ヘッターとフッターだけは、パターン素材を使いたいと思っております。 http://www.nojima.co.jp/index.html パターン素材を使った、ヘッターやフッターだけの背景を指定する方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#233083
    • CSS
    • 回答数2
  • 下記の動画のような映像をつくりたい

    https://www.youtube.com/watch?v=ZwOVOSi-5nc VJジョッキのような映像なのですが、これはどうやって作っているのでしょうか?作ってみたいです。静止画と動画が混ざったような感じなのですが、どなたかご存知の方、ご教授おねがいします。 JSあたりかなと思ってこのカテゴリで出してみました。

  • 参考書にありますが削除しても結果は同じでした。

    #include <stdio.h> int kansuu(int hikisuu); int main() { int modori; modori = kansuu(2); printf("modori = %d\n", modori); return 0; } int kansuu(int hikisuu) { printf("kansuu de hyouji\n"); return hikisuu * 2; }  以上のプログラムは参考書の内容ですが、コンパイルした結果が、 kansuu de hyouji modori = 4  です。 二行目の   int kansuu(int hikisuu);がなくても、結果は同じでした。  参考書の説明では  「ここでは、関数kansuuの定義とプロトタイプ宣言に 、引数を追加しました。  引数の名前はhikisuuとして、int型の値を記憶できるようにしました。  int kansuu(int hikisuu); ←関数に引数を追加」  以上、  なぜ!参考書はint kansuu(int hikisuu);があるのかがわかりません!?  よろしくお願いします。  

  • CSSでinputのtypeの設定

    閲覧ありがとうございます。 CSS・htmlにまったく知識がありません。 CSSで以下のような例は機能しますか? input { type: number; } 現在、htmlでinputのtypeを変更したいのですが、 その方法がCSSファイルの読み込みだけなので例の記述をしたファイルを用意したのですが、まったく機能せず。 もとのhtmlにtype属性の指定がすでにされているのですがそれが問題なのでしょうか? その場合CSSには!importantを記述すればクリアできますか? よろしくお願い致します。

  • C# クラスの配列の並び替えについて

    お世話になります。 VC#2010にて、 class A { int id; string name; int price; int categoly; } 上記のようなクラスの配列、ここではA[] Asとしますが、 この配列にnameやprice,categolyがバラバラの データが入っているものとした場合、 第一条件でcategoly、第二条件でprice, 最後にnameの順で並び替える方法を教えてください。 SQLだと、SELECT * FROM As ORDER BY categoly,price,name のような結果に並び替えます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tatapatank
    • CGI
    • 回答数2
  • フローチャート

    min =a[0] for(i=1;i<n;i++) if(a[i]<min) min= a[i]; このソースプログラムをフローチャートにしたいんですがどうなりますか?

  • cssで列の幅を調整するには?

    たとえば、 <style type="text/css"> table { width: 100%; } </style> </head> <body> <table border=1 cellspacing=1 cellpadding=1> <tr><td>a</td><td>b</td><td>c</td></tr> <tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr> </table> このようなcssとコードがある場合、 3列目のcと3の列の幅を10%にしたい場合、 どのようなコードを書けばいいですか? td { width: 10%; } こうすると、すべての列が10%になってしまいます。 指定した列のみのcssで幅を調整する方法を教えてください。 できれば直接テーブルのタグをいじるのではなく、スタイルシートの宣言部分で対応したいです。

    • ベストアンサー
    • gwlekpal
    • HTML
    • 回答数5
  • OpenGLESについて

    初めまして。こんばんは。 takoyaki1122と申します。 OPenGLESのC(シェーダー言語)をやり始めて間もないのでお手柔らかによろしくお願いします。(javaの方は経験あります) OpenGLELでキャラクターを表示させたいのですが本(AndroidNDK ネイティブプログラミング第2版)の通りシェーダー言語の勉強のところまで行ったのですが。 一番最初に処理をさせるのは int shader = glCreateShader(type);(もちろんこの前はOPENGLESライブラリは使っていません) シェーダー言語の方はjavaでやったのと同じものをコピペしただけでした。 そして実行したらshader が0を返しました(javaの時にはデータが入ってました。) そこで質問なのですが、 Cでやる場合はその前に何か(OpenGLES)処理をさせなければいけないのでしょうか? また何か(Android.mkなど)設定をしなければならないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • <LINK REV="MADE" HREF="ma

    <LINK REV="MADE" HREF="mailto:~"> というタグの~部分には何を入れればいいのでしょうか? 自分のメールアドレスでしょうか? そもそもLINK REV="MADE"はどういう意味ですか?

  • Sortプログラムについて2

    えっと、前回もSortのプログラムについて、質問させていただいたのですが、このプログラムでは、二つのファイルを使ってソートしてるのですが、一つのファイルだけを使って、それに上書きするためにはどうするればいいでしょうか? 下に、ソースを貼っておきます。 #include <iostream> #include <fstream> #include <list> #include <string> using namespace std; int main() { char Str[255]; list<string> str; int count = 0; ifstream in("ttest", ios::binary | ios::in); if (!in){ cout << "入力ファイルが読み込めない" << endl; exit(1); } ofstream out("out", ios::binary | ios::out); if (!out){ cout << "出力ファイルが読み込めない" << endl; exit(1); } while (!in.eof()){ //!!!! in.getline(Str,255); str.push_back(Str); count++; } str.sort(); list<string>::iterator p; p = str.begin(); while(p!=str.end()){ out << *p << endl; p++; } in.close(); out.close(); getchar(); return 0; } よろしくお願いします。

  • 仮想関数名をすり替える。

    こんばんわ。 意味不明なタイトルで申し訳ありません。 ライブラリAからライブラリBへの切り替えの仕事を請け負いました。 可能な限りソースコードはいじらないでほしいということで困っています。 メンバー関数は互換性があるので問題ないとのことでした。 以下のような基底クラスと派生クラスがあったとします。 class A を class B に切り換えたいとのことです。 ----------------------- class A { virtual create() ; } ----------------------- class B { virtual Create() ; } class C : public A { virtual create() ; } まず class C の派生元を以下のように typedef B A ; と記述した共通ヘッダーを用意して class C にincludeしてすり替えることができました。 ところが困ったのがcreate関数で関数名の先頭文字がライブラリAが小文字で、ライブラリBが大文字になっていました。 これをうまくすり替えたいのですが手段が思いつきません。class C 側に #ifdef _NEWLIB virtual Create() ; #else virtual create() ; #endif 記述するしか思いつきませんでした。ただ問題は class A から派生しているクラスが結構あるのですべてにifdef ディレクティブを記述するのは結構な作業なのと、なにより記述ミスが怖いです。 何か良い手段はないものでしょうか?

  • 仮想関数名をすり替える。

    こんばんわ。 意味不明なタイトルで申し訳ありません。 ライブラリAからライブラリBへの切り替えの仕事を請け負いました。 可能な限りソースコードはいじらないでほしいということで困っています。 メンバー関数は互換性があるので問題ないとのことでした。 以下のような基底クラスと派生クラスがあったとします。 class A を class B に切り換えたいとのことです。 ----------------------- class A { virtual create() ; } ----------------------- class B { virtual Create() ; } class C : public A { virtual create() ; } まず class C の派生元を以下のように typedef B A ; と記述した共通ヘッダーを用意して class C にincludeしてすり替えることができました。 ところが困ったのがcreate関数で関数名の先頭文字がライブラリAが小文字で、ライブラリBが大文字になっていました。 これをうまくすり替えたいのですが手段が思いつきません。class C 側に #ifdef _NEWLIB virtual Create() ; #else virtual create() ; #endif 記述するしか思いつきませんでした。ただ問題は class A から派生しているクラスが結構あるのですべてにifdef ディレクティブを記述するのは結構な作業なのと、なにより記述ミスが怖いです。 何か良い手段はないものでしょうか?

  • 仮想関数名をすり替える。

    こんばんわ。 意味不明なタイトルで申し訳ありません。 ライブラリAからライブラリBへの切り替えの仕事を請け負いました。 可能な限りソースコードはいじらないでほしいということで困っています。 メンバー関数は互換性があるので問題ないとのことでした。 以下のような基底クラスと派生クラスがあったとします。 class A を class B に切り換えたいとのことです。 ----------------------- class A { virtual create() ; } ----------------------- class B { virtual Create() ; } class C : public A { virtual create() ; } まず class C の派生元を以下のように typedef B A ; と記述した共通ヘッダーを用意して class C にincludeしてすり替えることができました。 ところが困ったのがcreate関数で関数名の先頭文字がライブラリAが小文字で、ライブラリBが大文字になっていました。 これをうまくすり替えたいのですが手段が思いつきません。class C 側に #ifdef _NEWLIB virtual Create() ; #else virtual create() ; #endif 記述するしか思いつきませんでした。ただ問題は class A から派生しているクラスが結構あるのですべてにifdef ディレクティブを記述するのは結構な作業なのと、なにより記述ミスが怖いです。 何か良い手段はないものでしょうか?

  • スマートフォンからMySQLサーバーにインサート

    「HTML+javascript」のスマートフォンアプリから別サーバーのMySQLと連携させることを考えています。 サーバーの情報を取得することは問題なくできたのですが、サーバーにインサートする方法で悩んでいます。 【post.html】では、mysqlにインサートはされるものの、端末にはサーバーのinsert.phpがそのまま表示されてしまいます。 【post_kai.html】でfunction Check()を試したところ、送信ボタンを押した後に端末内のfinish.htmlが表示されましたが、残念ながらインサートが出来ていませんでした。 サーバーにインサートを完了させながら、その後は端末内のfinish.htmlを表示させるためにはどうすればいいでしょうか? ****************************** 端末側 ****************************** 【post.html】 <form name="form1" id="form1" method="POST" name="form1" value="form1" action="http://hoge.ne.jp/insert.php"> <input type="hidden" name="id" value="100" /> <input type="hidden" name="pw" value="12zdD3fw" /> <input type="button" name="button" value="送信" /> <input type="hidden" name="MM_insert" value="form1" /> </form> 【post_kai.html】 <form name="form1" id="form1" method="POST" name="form1" value="form1" action="http://hoge.ne.jp/insert.php"> <input type="hidden" name="id" value="100" /> <input type="hidden" name="pw" value="12zdD3fw" /> <script> function Check(){ document.form1.submit(); location.href="finish.html"; } </script> <input type="button" name="button" value="送信" onClick="Check();" /> <input type="hidden" name="MM_insert" value="form1" /> </form> 【finish.html】 <html> OKです <html> ****************************** サーバー側(mysql側) http://hoge.ne.jp/ ****************************** 【insert.php】 省略

  • CListBoxで選択した順番で項目を取得

    Visual C++ 2013でMFCを利用しています。 CListBoxのSelectionプロパティを「拡張」にして、複数選択可能にしています。 Ctrl + マウスクリックで例えば項目番号0,2,1の順番に選択したとします。 GetSelItems()で選択されている項目リストを取得すると、昇順(例の場合は0,1,2)で返ってきてしまいます。 選択した順番どおりに項目番号を得るにはどういった方法がありますか?