hitomura の回答履歴

全1038件中181~200件表示
  • HP作成について

    今、職場のHPを作っています。 ・・・・が初心者のため細かい設定がよくわかりません。 画面サイズの設定の仕方を教えてください。 本やいろんなサイトで調べると 規格(VGA・VGA ・XGA ・SXGA・UXGA ・WUXGA) とそれに応じた ・横幅・高さ(px) と出てきます。 その規格の意味と、そもそも横幅・高さのPxの設定をどうやってやればいいのかが分かりません。 どこを調べても 横幅1024px高さ 768px 位が理想です・・・・・と数字は書いてあるのですが肝心なその設定方法が書いてないのです。 とても初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • jQueryセレクタ? $$("div")

    ・サンプルコードに、$$("div"); と書かれていたのですが、どういう意味でしょうか? ・$("div")でセレクタしたものを、さらにセレクタ? ・可変セレクタ???

  • VBで今日の日付を条件に照らして評価したい

    こんばんは VBをせこせこ書いているのですが、躓いて分からないところがあります。 たとえば、その日の Day が 15日よりも前か後かを判定するにはどうすればよいのでしょうか? 日付を比較したり足したり引いたりする関数はわかるのですが、日数を比較する方法がわかりません。 例えば、今日は6月11日です。11日は15日より前なのでTrue、このプログラムをを6月16日の時点で実行するとFalseが返るといった具合です。特定の年・月とは無関係で、日だけをチェックしたいと考えています。 どのように記述したらよいでしょうか?教えてください。

  • VBScript

    現在ASPをもとにWebサイトを作成しています。 「Microsoft VBScript コンパイラーエラー(0X800A03F6) 'End'がありません。」と出るのですが、どこが原因なのでしょうか? <%@ LANGUAGE="VBSCRIPT" %> <% ' #################### ' ### データ送信用 ### ' #################### StrUsername = Request.Form("username") StrUruby = Request.Form("uruby") StrDatofbirth = Request.Form("dayofbirth") StrEmail1 = Request.Form("email1") StrEmail2 = Request.Form("email2") StrGender = Request.Form("gender") StrPostnumber = Request.Form("postnumber") StrAddress = Request.Form("address") StrTel1 = Request.Form("tel1") StrTel2 = Request.Form("tel2") StrSchool = Request.Form("school") StrFaculty = Request.Form("faculty") StrDepartment = Request.Form("department") StrSurvey = Request.Form("survey") StrComment = Request.Form("comment") StrDesiredjobtype = Request.Form("desiredjobtype") if username = "" then username = "未入力" end if if uruby = "" then uruby = "未入力" end if if dayofbirth = "" then dayofbirth = "未入力" end if if email1 = "" then email1 = "未入力" end if if email2 = "" then email2 = "未入力" end if if gender = "" then gender = "未入力" end if if postnumber = "" then postnumber = "未入力" end if if address = "" then address = "未入力" end if if tel1 = "" then tel1 = "未入力" end if if tel2 = "" then tel2 = "未入力" end if if faculty = "" then faculty = "未入力" end if if department = "" then department = "未入力" end if if survey = "" then survey = "未入力" end if if comment = "" then comment = "未入力" end if if desiredjobtype = "" then desiredjobtype = "未入力" <!-- ERRORカウンタの初期化 errnum = "" ' ### ' ### sqlインジェクション対策 ### ' ###] if errnum <> "" Then Response.Redirect "http://localhost/tesut/chkerr.asp?errnum="+ errnum End If <!-- パラメータ LIST = Array(username,uruby,dayofbirth,email1,email2,gender,postnumber,address,tel1,tel2,school,faculty,department,survey,comment,desiredjobtype) <!-- 検出項目(SQLコマンドで使用される特殊記号の検出) CHECK_1 = Array("<",">","&","'","+","-","*","/","%",";","--","(",")","\","""",",") <!-- ハンドリング要素 ERROR = Array("A","B","C","D") For j = 0 to UBound(LIST) tmpData = UCase(LIST(j)) For i = 0 to UBound(CHECK_1) If Instr(tmpData,CHECK_1(i)) > 0 Then errnum = errnum + ERROR(j) Exit For End If Next Next if errnum <> "" Then Response.Redirect "http://localhost/tesut/chkerr.asp?errnum="+ errnum End If <!-- POSTで遅れないのでセションに保存 Session.Contents("username") = username Session.Contents("uruby") = uruby Session.Contents("dayofbirth") = dayofbirth Session.Contents("email1") = email1 Session.Contents("email2") = email2 Session.Contents("gender") = gender Session.Contents("postnumber") = postnumber Session.Contents("address") = address Session.Contents("tel1") = tel1 Session.Contents("tel2") = tel2 Session.Contents("school") = school Session.Contents("faculty") = faculty Session.Contents("department") = deaprtment Session.Contents("survey") = survey Session.Contents("comment") = comment Session.Contents("desiredjobtype") = deairedjobtype Response.Redirect "http://localhost/tesut/check.asp" <!-- xssの記号検出処理 Function XssChk(Str) err = 0 If Instr(Str,"<") > 0 Then err = err + 1 End If If Instr(Str,">") > 0 Then err = err + 1 End If If Instr(Str,"&") > 0 Then err = err + 1 End If If Instr(Str,"'") > 0 Then err = err + 1 End If If Instr(Str,"""") > 0 Then err = err + 1 End If XssChk = err End Function %>

  • phpのif文について

    下記の表現をした際に、必ずif文がelseの方に流れてしまいます。 そこで条件式をいろいろ書き換え試したところ、 if($_SESSION['user_id'] = $employee_id) ↓ if($_SESSION['user_id'] == $employee_id) に書き換えた際にだけ、elseに流れず、 ==の関係が成り立ちます。 その際に変更しているのは、条件式だけで他のコードを変更していません。 どのように変更すれば、正しく条件式が機能しますか? <?php $sql = "SELECT * FROM thread_detail WHERE thread_id = $id"; $date = mysql_query($sql,$link); $logs = array(); while ($post = mysql_fetch_assoc($date)) { $logs[] = array($post['thread_detail_id'], $post['parent_thread_detail'], '<a href="thread.php?id='.$post['thread_id'].'&res='.$post['thread_detail_id'].'">'.$post['post_date'],$post['employee_id'].'</a>', $post['body'],'<a href="thread.php?id='.$post['thread_id'].'&edit='.$post['thread_detail_id'].'">編集</a>', '<a href="remove_thread.php?id='.$post['thread_id'].'&delete='.$post['thread_detail_id'].'"'.'onclick="return confirm(\'本当に削除しますか?\');">削除</a>'); } foreach ($logs as list($no, $oya, $create_date, $employee_id, $kiji, $edit, $delete)) { if ($oya > 0) { continue; } if($_SESSION['user_id'] == $employee_id) { print $create_date. $employee_id .'<br>'. $kiji . $edit . $delete . '<br>'; } else { print $create_date. $employee_id .'<br>'. $kiji . '<br>'; } listchild($logs, $no); } function listchild($logs, $parent) { $ct = 0; foreach ($logs as list($no, $oya, $create_date, $employee_id, $kiji, $edit, $delete)) { if ($oya !== $parent ) { continue; } if ($ct++ == 0) { print '<ul>'; } if($_SESSION['user_id'] == $employee_id) { print '<li>' .$create_date.$employee_id.'<br>'. $kiji . $edit . $delete . '<br>'.'<br>' . '</li>'; } else { print '<li>' .$create_date.$employee_id.'<br>'. $kiji . '<br>'.'<br>' . '</li>'; } listchild($logs, $no); } if ($ct > 0) { print '</ul>'; } } ?>

  • キューについて

    インターネットの記事でjava.util.Queueの使い方に関する記事を読んでいてふと思ったのですが このQueueというものを使用する場面が想像できなかったので質問させてください。 キューを使用することで先入れ先出しで処理されると思うのですがそもそもプログラムってそういう ものなんじゃないの?(早い者勝ちで処理される)と思ってしまいました。 例えばAさんとBさんが同じ処理を行うボタンを押したとして、Aさんのリクエストが早ければAさんの 処理、Bさんのリクエストが早ければBさんの処理が先に行われる。 そう考えるとキューというクラス(インターフェース)自体必要なの? って思って使い道が想像がつかなかったのですがどうなのでしょうか。 ※例のような動きを実現させるために必要なのであろうとは思うのですが業務アプリを作る上では 必要性について想像がつかなかったのですが使用する場面はあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • unko347
    • Java
    • 回答数4
  • スーパークラスとサブクラスについて

    Parent pc = new Children(); pc.getName(); 下記、2つのクラスがある状態で上記のようにしてgetName()を実行したところ サブクラスのgetName()が呼ばれました。このことからpcオブジェクトの実態はChildrenクラス なのだと理解していたのですが、サブクラスにしか存在しないメソッドを呼ぼうとして pc.getChildName()と記述したところコンパイルエラーになってしまいました。 pc.getParentName()となら記述することができるのですがpcオブジェクトのをどう理解すれば よいのでしょうか。 【親クラス】 public class Parent { public void getName() { System.out.println("Parent"); } public void getParentName() { System.out.println("親クラス特有のメソッド"); } } 【サブクラス】 public class Children extends Parent{ @Override public void getName() { System.out.println("Children"); } public void getChildName() { System.out.println("サブクラス特有のメソッド"); } }

    • ベストアンサー
    • unko347
    • Java
    • 回答数3
  • C# と Javaの継承の違い

    http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_004/csharp_abc02.html 上記、URLの記事にて Person someone = new Taro();  → TaroはPersonのサブクラス Console.WriteLine( someone.getName() ); という記述がありgetName()の結果はPersonクラスのgetName()が表示されるとなっていました。 同様のことをJavaにて試してみたところ Parent pc = new Children(); → ChildrenはParentのサブクラス pc.getName(); getName()にはChildrenクラスのgetName()が表示されました。 C#とJavaでは継承の挙動に違いがあるのでしょうか。

  • 複数選択フォルダの配列への格納

    複数選択でのファイルの配列取り込みは下記でおこなえましたが、 tmp = Application.GetOpenFilename(, , "処理したいファイルを複数選択してください", , True) For Z = LBound(tmp) To UBound(tmp) 同じような感じの事をフォルダでしたいのですが・・・ ネットや本を探してみましたが、見当たりません・・・ 具体的には複数選択したフォルダ(年月の名前が付いたフォルダ)が複数個あり そのフォルダ内に約700個づつファイルがります フォルダは年月の名前が付くフォルダなので1年分だと12フォルダ、2年分だと24フォルダになり名前も変わります(201403、201404、201405、・・・・) ファイルはフォルダの1分毎のデータになりますので名前が変わり、数も多いです。1フォルダ分(1ヶ月なら24時間×28~31日でだいたい700ファイルくらい)なので過去分も含めると月数が増えると手ではちょっとキツイです。 3か月分を処理するとして フォルダ201403、201404、201405を複数選択し  フォルダ201403の  ファイル201403010001→201403010002→201403010003・・・ 201403312359  フォルダ201404の  ファイル201404010001→201404010002→201404010003・・・201404302359  フォルダ201405の  ファイル201405010001→201405010002→201405010003・・・201405312359 まで順次ファイルを開いてセルのデータを1ヶ月分毎に収集したいのですが 月数が増えると手ではちょっとキツイので複数フォルダを選択するとフォルダとファイルを配列に取り込み 対象Folders = 複数選択したフォルダの配列 For Z = LBound(対象Folders) To UBound(対象Folders)     対象files = 複数選択したファルダ内のファイルの配列      For Y = LBound(対象files) To UBound(対象files)           ファイルを開いてデータ収集      Next Next 上記のようなイメージの処理をしたいのですが ご存知の方ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 OSはWindows7、エクセルは2010です。

  • array中の表現

    下記コードを使用した結果、このようなエラーがかえってきました。 似たような質問になりますが、よろしくお願いします。 【コード】 array($post['thread_detail_id'], $post['parent_thread_detail'], '<a href="thread.php?id='.$post['thread_id'].'&res='.$post['thread_detail_id'].'">'.$post['post_date'].'</a>', $post['body'],'<a href="thread.php?id='.$post['thread_id'].'&edit='.$post['thread_detail_id'].'">編集</a>', '<a href="remove_thread.php?id='.$post['thread_id'].'&delete='.$post['thread_detail_id'].'" '.onclick="return confirm('本当に削除してもよろしいでしょうか?');".'>削除</a>'); 【エラー】 Parse error: syntax error, unexpected '{', expecting ')' in C:\xampp\htdocs\study.localhost\re_company_bbs\thread.php on line 61

    • ベストアンサー
    • kokoko69
    • PHP
    • 回答数4
  • Visual Studio Express 201

    Visual Studio Express 2013の開発者コマンドプロンプトで長い出力をテキストエディタで読む というのをやりたいんですが、help > temp.txt を打ち込むと【アクセスが拒否されました】とでます。 ユーザーアカウント制御のスライダーを一番下げて、tempフォルダを右クリックして>セキュリティで自分のユーザー名のところを選択して【フル】特殊なんちゃらのチェックは外れています。もう何が何やらわかりません。どうすればエラーが出ずにすすめられるでしょうか。よろしくお願いいたします。 補足 tempファイル?フォルダ?は開いてません。help > temp.txt を打つとすぐアクセスが拒否されましたと出るんです。。。

  • Inprize Delphi 6.0 とは??

    Inprize Delphi 6.0 Enterprizeとは、どんなソフトウエアか詳細を教えてください。

  • sprintf関数での%Sが分かりません。

    質問の背景は下記でのsprintf関数での%Sについてです。 https://developers.google.com/maps/articles/phpsqlsearch_v3?hl=ja#createmap 上記での流れは、添付画像のように、 ・住所を入力することで 緯度経度が算出され、(center.lat() center.lng()) ・また、半径('radiusSelect)が選択(この場合は20Km)されることで、 ・選択住所(center.lat() center.lng())から選択半径内の登録店舗がgooglemapに表示される。 というものです。 (1)<「phpsqlsearch_genxml.php」に選択値を渡す。>(62行目) var radius = document.getElementById('radiusSelect').value; var searchUrl = 'phpsqlsearch_genxml.php?lat=' + center.lat() + '&lng=' + center.lng() + '&radius=' + radius; (※ 例えばcenter.lat()を緯度37 center.lng()を経度-122とします) (2)<「phpsqlsearch_genxml.php」において、該当する店舗を見つけ出す。> // Get parameters from URL $center_lat = $_GET["lat"]; $center_lng = $_GET["lng"]; $radius = $_GET["radius"];    ・・・・・・ // Search the rows in the markers table $query = sprintf("SELECT address, name, lat, lng, ( 6371 * acos( cos( radians('%s') ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians('%s') ) + sin( radians('%s') ) * sin( radians( lat ) ) ) ) AS distance FROM markers HAVING distance < '%s' ORDER BY distance LIMIT 0 , 200", mysql_real_escape_string($center_lat), mysql_real_escape_string($center_lng), mysql_real_escape_string($center_lat), mysql_real_escape_string($radius)); $result = mysql_query($query); (※ ( 6371 * acos( cos( radians('%s') ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians('%s') ) + sin( radians('%s') ) * sin( radians( lat )は中心地からの半径を求める公式) 上記(2)で書式指定(string)の%Sが使用されていますが、そこには下記数値文字が入ります。 SELECT id, ( 3959 * acos( cos( radians(37) ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians(-122) ) + sin( radians(37) ) * sin( radians( lat ) ) ) ) AS distance FROM markers HAVING distance < 20 同じ%Sに対してそれぞれ、37・-122・20の異なった数値文字が対応される仕組みが分かりません。 ご教示お願いいたします。

  • sprintf関数での%Sが分かりません。

    質問の背景は下記でのsprintf関数での%Sについてです。 https://developers.google.com/maps/articles/phpsqlsearch_v3?hl=ja#createmap 上記での流れは、添付画像のように、 ・住所を入力することで 緯度経度が算出され、(center.lat() center.lng()) ・また、半径('radiusSelect)が選択(この場合は20Km)されることで、 ・選択住所(center.lat() center.lng())から選択半径内の登録店舗がgooglemapに表示される。 というものです。 (1)<「phpsqlsearch_genxml.php」に選択値を渡す。>(62行目) var radius = document.getElementById('radiusSelect').value; var searchUrl = 'phpsqlsearch_genxml.php?lat=' + center.lat() + '&lng=' + center.lng() + '&radius=' + radius; (※ 例えばcenter.lat()を緯度37 center.lng()を経度-122とします) (2)<「phpsqlsearch_genxml.php」において、該当する店舗を見つけ出す。> // Get parameters from URL $center_lat = $_GET["lat"]; $center_lng = $_GET["lng"]; $radius = $_GET["radius"];    ・・・・・・ // Search the rows in the markers table $query = sprintf("SELECT address, name, lat, lng, ( 6371 * acos( cos( radians('%s') ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians('%s') ) + sin( radians('%s') ) * sin( radians( lat ) ) ) ) AS distance FROM markers HAVING distance < '%s' ORDER BY distance LIMIT 0 , 200", mysql_real_escape_string($center_lat), mysql_real_escape_string($center_lng), mysql_real_escape_string($center_lat), mysql_real_escape_string($radius)); $result = mysql_query($query); (※ ( 6371 * acos( cos( radians('%s') ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians('%s') ) + sin( radians('%s') ) * sin( radians( lat )は中心地からの半径を求める公式) 上記(2)で書式指定(string)の%Sが使用されていますが、そこには下記数値文字が入ります。 SELECT id, ( 3959 * acos( cos( radians(37) ) * cos( radians( lat ) ) * cos( radians( lng ) - radians(-122) ) + sin( radians(37) ) * sin( radians( lat ) ) ) ) AS distance FROM markers HAVING distance < 20 同じ%Sに対してそれぞれ、37・-122・20の異なった数値文字が対応される仕組みが分かりません。 ご教示お願いいたします。

  • ユーザ名とパスワード不要で自動ログインできますか!

    VBですが、ユーザ名とパスワード不要で いきなりログインできるようにしたいのですが!? http://homepage3.nifty.com/mtaiyo/login.txt 以上プログラムですが、実際組み込まれている「Webデータシステム」は イントラネットにあり、リンクできませんので あえて、HPにプログラムのみ公開しました。 ブラウザから最初「login.aspx」にログインして、ユーザ名とパスワードをBOXに入力してログインしています。 最近原因不明ですがログインできなくなり、困っています。責任者からも自動ログインできるように できないか頼まれています。 どうしたらユーザ名とパスワード不要でログインできるようできますか!? 今日は以上のプログラムしかわかりませんが、関連するプログラムは知れべればわかります。 対策として第1案の対策も考えています。(仕事ができなくて困っていますので必死です。)  第1案はhttp://okwave.jp/qa/q8622954.html 打開策に参考にされてくだい よろしくお願いします。

  • c言語で定義する変数のアドレス

    c言語の超初心者です。追いえてください。 c言語で2つの変数を定義しています。 char *a; char *b; この2つの変数に値をいれた際の動作で以下のようなことって発生しますか? a="1111" b="2222" aをprintfするとbにいれた値"2222"が表示される。

  • 整列(ソート)

    昇順(1,1,1・・2,2,2・・・9999,9999)に並び替えるプログラムを実装してください.  (1)挿入ソート  (2)選択ソート  (3)バブルソート  (4)クイックソート なお,整列アルゴリズムの実装は,sort_main 関数でプログラムを記述してください.また,必要あれば,別関数を定義しても良い. 特に(1),(2)について教えてください。 #include <stdio.h> #include <time.h> // 定数宣言 #define COUNT 100000 // データ数を指定 #define INFILE "07sort.txt" // 入力ファイルを指定 #define SORTFILE "out.txt" // 出力ファイルを指定 // プロトタイプ宣言 void sort_main(int *); void getFile(int *); void outFile(int *); double getFuncTime(clock_t, clock_t); // ソート(並び替え)メイン関数 void sort_main(int *array){ // ソート(並び替え)の処理を本関数で実現すること // 処理をまとめたい場合は,別関数を定義すること // *(array) = 10; <-- data[0] = 10;  と同じ // *(array + 10) = 100; <-- data[10] = 100; と同じ } // プログラムのメイン関数 int main(){ // 変数宣言 clock_t start,end; // 開始&終了時間を格納 int data[COUNT]; // ファイル内のデータを格納 // ファイルからデータの読み込み getFile(data); // 処理開始時間の設定 start = clock(); // ソート関数の呼出し sort_main(data); // 処理終了時間の設定 end = clock(); /// 処理にかかった時間の出力 printf("--- Sort Time is %.2f sec. ---\n", getFuncTime(start, end)); // 配列に保存されたデータの格納 outFile(data); } void getFile(int *cur){ FILE *fp; fp = fopen(INFILE, "r"); while(fscanf(fp,"%d", cur) != EOF){ cur++; } fclose(fp); } void outFile(int *cur){ FILE *fp; int i; fp = fopen(SORTFILE, "w"); for(i=0; i<COUNT; i++){ fprintf(fp, "%d\n", *(cur+i)); } fclose(fp); } double getFuncTime(clock_t start, clock_t end){ return (double)(end-start)/CLOCKS_PER_SEC; }

  • PHPで画像を表示するプログラムについて

    実行するとランダムで取得した値を利用して、3パターンくらいの画像を切り替えて表示するPHPファイル を作成したいです! 以下のように書いてみたのですが、如何せん初心者なものでできない原因すらわかりません! 間違っているところを是非指摘していただきたいです。 宜しくお願い致します <?php $rand = rand(1,10); switch($rand){ case 1: echo("1"); break; case 2: echo("2"); break; case 3: echo("3"); break; case 4: echo("4"); break; case 5: echo("5"); break; case 6: echo("6"); break; case 7: echo("7"); break; case 8: echo("8"); break; case 9: echo("9"); break; case 10: echo("10"); break; if ($rand <= 3){ echo"<img src='a.jpg'>"; } elseif ($rand 4< || $rand >6 ) { echo"<img src='b.jpg'>"; elseif ($rand 7< || $rand >10 ) { echo"<img src='c.jpg'>"; } } ?>

  • juaryについて質問

    $("#s1").click(function(){ $(":checkbox").attr("checked"); return false; }); これチェックボックスにすべてチェックを入れるプログラムです。 逆に取り消すプログラムを実践したいのですが 上手くいきません。 $("#s2").click(function(){ $(":checkbox").attr(""); return false; }); とか色々やっていますが上手く生きません。 じつはformをやっていない状態だと 消えるのですが、formタグ上だと 送信ボタンになってしまいます。 何かいい手はありませんでしょうか?

  • juaryについて質問

    $("#s1").click(function(){ $(":checkbox").attr("checked"); return false; }); これチェックボックスにすべてチェックを入れるプログラムです。 逆に取り消すプログラムを実践したいのですが 上手くいきません。 $("#s2").click(function(){ $(":checkbox").attr(""); return false; }); とか色々やっていますが上手く生きません。 じつはformをやっていない状態だと 消えるのですが、formタグ上だと 送信ボタンになってしまいます。 何かいい手はありませんでしょうか?