yopitarou の回答履歴

全123件中21~40件表示
  • 日中の眠気がひどい

    はじめまして 入社一年目の社員ですが、日中の眠気がひどくて悩まされています 睡眠時間は、6時間ほどですが、よく夢をみて 熟睡できていないのではないかと思います。 どなたか、同じようなご経験をお持ちで、改善した方法があればご指南のほどお願いできないでしょうか

  • 適応障害、うつ状態の職場復帰について

    先日も質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3588736.html 職場上司のパワハラにより、うつ状態、適応障害と診断されました。 幸い、体調も戻りつつあります。(仕事のことを考えると落ち込みますが・・・) 現在の心境としては、あの職場に戻ることで病状が悪化しそうで恐いです。 会社の嘱託医(精神科医)に、職場異動したい旨を話したらもう少し元気になってからまた考え直してみてくださいと先延ばしになってしまいました。 私としても、急に異動するということは難しいので4月くらいからの異動でもかまいません。いつまでもだらだらと休んでいたくないんです。 会社というのは、リハビリ機関ではないのは分かりますが、リハビリとして出勤しつつ4月には異動というのは難しいのでしょうか? また、一般にこういう状態で異動というのは本人にとって良くないのでしょうか(環境の変化等)? よろしくお願いします。

  • 睡眠導入剤(入眠剤)を探しています。

    今困っている症状は、 薬を飲んで布団に入っても3~4時間しないと 眠りに入れないです。 場合によっては朝になってフラフラな状態で 薬によっての眠気なのか、単に睡眠をとっていない眠気か 分かりませんが、そうなってから眠るような状態が続いて 朝起きて夜寝ると言う生活ができません。 しかし目覚めたときは悪い気分では有りません。 くらくらするとかそういうものはありません。 また、薬を飲んで眠りに入るまでの数時間の間と、 起床して起きている間は絶えず死にたい願望があります。 昨日と今日は首を吊りましたが台を蹴って身体を完全に 吊ることができずに諦めてしまいました。 今飲んでいる薬は 朝昼晩と一錠ずつソラナックス0.4 寝る前にデパス0.5、ハルシオン0.25、ベゲタミンAを飲んでいます。 この方法は医者の指示に反しますが 寝る前にハルシオン0.25をもう一錠追加して布団に入っても 3~4時間または朝まで眠れません。 私の希望は、夜の22時くらいに薬を飲んで朝の7時くらいに 目が覚める生活リズムを作って早く復職したいです。 こんな私にはどのような薬の飲み合わせがベターでしょうか? 教えてください。

  • リタリン依存からの脱却を

    今まで何年にもわたって発達障害ということでリタリンを処方してもらっていたのですが、通っているクリニックの先生によると来年からダメになるみたいで現在少しずつ処方を減らされている状況ですが、リタリンに完全に依存してしまっているので、今後のことを思うと辛いです なにか対処方法があったらご伝授ください。

  • 薬が原因でしょうか?

    私は、不眠症の症状があり、マイスリー等処方してもらっています。 少し前に鬱のような症状が出たので、Drに言ったところ、PZCという薬を処方されました。 抗うつ剤というより、安定剤のような働きがあると言われたのですが。 ドーパミン?の働きが影響しているから、鬱のような症状が出たと言われました。 でも、小さい頃、カンの虫が出て?夜泣きをしていたような感覚におそわれるのです。 妙にイライラして、寝ていられなくなるのです。 夜中3時くらいまで続きます。 こんな症状がでるようになったのは、PZCを処方されてからのような気がするのです。 Drにいうと、じゃ、薬の量を増やさないとと余計に処方されるようになりました。 薬剤師の方にも確認しましたが、この薬でそんな副作用聞いたことが無いといわれました。 この、症状は薬が原因では無いのでしょうか? ほんと、「ひやきおうがん」を服用したいような感じです。 似たような経験をお持ちの方、どうやって乗り越えました?

  • パキシル

    こんにちは。 先週より、抑うつ状態と診断されて、レスミット(毎食後)、パキシル20mg、ガスロンN2mg、グッドミン、ハルシオンを就寝前に飲んでいます。 軽い吐き気と食欲がなくなりました。 また、性欲もなくなってきました。 これは、薬があっていないのでしょうか?

  • 睡眠導入剤を早くやめたい どうすれば

    1年ほど前から睡眠導入剤を飲んでいます。連用するようになったのは 半年ほど前なのですが、睡眠導入剤なしには眠れなくなっている状態です。早く飲まなくても眠れるようになりたい。昼間に軽度の運動をし、ぬるめの入浴などを心がけていますが、自然な眠けがやってきません。今日も・・・眠れないか・・・と毎晩 睡眠導入剤に手を伸ばしてしまいます。(当初より減らしてますが・・・)早く縁を切りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 「うつ」と「甘え」の違いがわからない(長文です)

    うつ病って要は、本人の怠惰さからきているものではないんですか? 怠けたい・・・面倒くさい・・・「病気」と言うより、「甘え」という感じがします。誰だって、仕事は休みたいと思うものです。 うつ病と本人が主張すれば、仕事も休め、周囲も気遣ってくれるわけです。作りやすい逃げ道にも思えます。 うつを主張している方々にも本当に重篤な心の病として苦しんでいる方がいるというのは理解できます。こんなことを書けば、病気の本人や、そういった方々のケアにあたっている方々にとても失礼だとも自覚していますし、申し訳ないと思います。 ただ、全ての方が本当に病気なのでしょうか。 単なる甘えなのか病気なのか。 私は、ここ最近ずっと無気力、不快感、嘔気、頭痛、全身倦怠感などに悩まされています。死にたいと思うこともあります。 朝は中々起きれず、仕事に行きたくないというのは毎日です。 人間関係にも悩み、人と話すことにストレスを感じます。 一日中、何もせず何も考えず、布団にくるまっていたいと思うのです。 周囲からうつ病の可能性を指摘され、臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしたところ、テストではうつ傾向が出ていました。 しかし「私は自分に甘えているだけなのかもしれない」と思うようになりました。誰だって悩みはあり、滅入ることもある、これがうつであれば、ほとんどの人間がうつにあてはまるような気がします。 「うつ」と「甘え」の境界線がわからないのです。 私自身、うつであれば然るべき医療機関において適切な治療を受けたいです。また、甘えと錯覚する場合があるなら、自分自身に喝を入れ、仕事に集中しなければなりません。「うつ」に対して敏感になっている世の中、「私はうつです」と言えば、周囲は必ず気遣うでしょう。 しかし、果たしてそれでいいのか・・・。 うつ病に苦しんでいて、この文章を読んで気分を害された方がいましたら、本当に申し訳ありません。

  • 適応障害で休職後、今後の人生について迷っています

    当方、24歳男性です。  大学卒業後、地方銀行(正社員)に入社しましたが、会社の人間関係と精神面の弱さから適応障害(軽度のうつ病)と医師に診断され、入社して半年たった後から現在まで休職しております。 休職期間は現在で10ヶ月ほどになります。 休職をし始めた2ヶ月くらいは何も意欲がわかなかったので、ただ毎日を何もしないで生活していました。 3ヶ月くらい経ったくらいに、何もしない自分がすごく惨めになってきまして、何かしなければ・・という思い(焦りみたいなもの)がでてきました。 そこで資格を取ろうと思い立って、勉強をして6ヶ月でオフィスマスター(ワード・エクセル・アクセス・パワーポイント)と、ビジネス実務法務検定2級と日商簿記2級を取得しました。 現在は社会保険法務士を学校に通いながら学んでいます。(資格取得のことや学校の件は会社には内緒にしています) しかし、資格なんて実務経験がないと意味がないものだということも承知しておりますので、ただ働いていない自分の気を紛らわすために取得している、というように考えています。 このまま休職していると、会社の規約で、来年の3月で会社との契約が切れるそうで、それまでに復職するか退職・転職するか決めなければなりません。 今の会社に戻ってうまくやっていく自信がありませんし、病気の再発の不安もあります。 しかし、転職するとなっても実務経験が半年のこんな自分をとってくれる所がないと思います。ましてや適応障害という病気ですし・・。加えて実務経験がないのですから「職務経歴書」に書くことがほとんどないのです。病気のことも聞かれると思いますし・・。 ですから、転職するにしても、今は嫌でも今の会社に復職して、病気が再発しないようにしながら実務経験を積むしか自分が生活していく方法はないのかな、と迷っています。 切実に悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • リタリンの代替薬?

    うつ病(病状悪化?)再発で治療中です。(主治医の診断は遷延性うつ病) 症状が良くなってきたので、職場復帰OKになりました。 12月から復帰するのですが、今まで、業務上どうしても「リタリン」を服用して、モチベーションを上げざる負えない事があり、処方して貰っていました。 今回のリタリンの件は聞いており、代替薬として「ベタナミン」になりました。 主治医の説明では「リタリン」10mg=「ベタナミン」30mgとの事です。 業務のトラブル時は拘束時間が長時間に渡り、「ベタナミン」3T/1dayの処方では間に合いません。 そこで、向精神薬ではないのですけど、覚醒作用のある「塩酸エフェドリン」か「カフェイン」の追加処方をお願いしようかと考えています。 そこで質問です。 1、「塩酸エフェドリン」と「カフェイン」いずれの追加が「リタリン」の効能に近いか 2)「ベタナミン」の副作用は肝機能障害、「塩酸エフェドリン」の副作用は動悸、頭痛、不整脈、「カフェイン」の副作用は中毒、動悸、頭痛等と思いますが、他に重大な副作用はあるか 3)他に、「リタリン」の代替薬になるものはあるのか この何れかの情報や体験をお持ちの方に回答をお願いします。

  • リタリンの代替薬?

    うつ病(病状悪化?)再発で治療中です。(主治医の診断は遷延性うつ病) 症状が良くなってきたので、職場復帰OKになりました。 12月から復帰するのですが、今まで、業務上どうしても「リタリン」を服用して、モチベーションを上げざる負えない事があり、処方して貰っていました。 今回のリタリンの件は聞いており、代替薬として「ベタナミン」になりました。 主治医の説明では「リタリン」10mg=「ベタナミン」30mgとの事です。 業務のトラブル時は拘束時間が長時間に渡り、「ベタナミン」3T/1dayの処方では間に合いません。 そこで、向精神薬ではないのですけど、覚醒作用のある「塩酸エフェドリン」か「カフェイン」の追加処方をお願いしようかと考えています。 そこで質問です。 1、「塩酸エフェドリン」と「カフェイン」いずれの追加が「リタリン」の効能に近いか 2)「ベタナミン」の副作用は肝機能障害、「塩酸エフェドリン」の副作用は動悸、頭痛、不整脈、「カフェイン」の副作用は中毒、動悸、頭痛等と思いますが、他に重大な副作用はあるか 3)他に、「リタリン」の代替薬になるものはあるのか この何れかの情報や体験をお持ちの方に回答をお願いします。

  • レキソタン三錠の効き目は?

    レキソタンを処方されています。悩み無く落ち着いているので薬はいりませんと言ったのですが 身体症状等、過敏をどうにかするということで、レキソタンを一日三錠飲むように言われ飲んでいます。 始めはもう少し少なかったのですが効かないので量を増やされました。 眠くなったりはせず、気持ちとかにも変化は無いようです。 問題の身体症状は若干?和らいでいるようです。 これは、やはり効いているということでしょうか; 数週間飲んでいます。 そのうちボウっとしてきて、頭の回転が悪くなってしまうのでしょうか??三錠くらい飲んでいる方、どのような状態でしょうか? 頭の感覚が鈍麻するのはよく考えると嫌な感じです。 レキソタンを飲んでいる方、よろしくお願いします。 関係ないかもしれないですが、歳は21です。

  • リタリンの代替薬?

    うつ病(病状悪化?)再発で治療中です。(主治医の診断は遷延性うつ病) 症状が良くなってきたので、職場復帰OKになりました。 12月から復帰するのですが、今まで、業務上どうしても「リタリン」を服用して、モチベーションを上げざる負えない事があり、処方して貰っていました。 今回のリタリンの件は聞いており、代替薬として「ベタナミン」になりました。 主治医の説明では「リタリン」10mg=「ベタナミン」30mgとの事です。 業務のトラブル時は拘束時間が長時間に渡り、「ベタナミン」3T/1dayの処方では間に合いません。 そこで、向精神薬ではないのですけど、覚醒作用のある「塩酸エフェドリン」か「カフェイン」の追加処方をお願いしようかと考えています。 そこで質問です。 1、「塩酸エフェドリン」と「カフェイン」いずれの追加が「リタリン」の効能に近いか 2)「ベタナミン」の副作用は肝機能障害、「塩酸エフェドリン」の副作用は動悸、頭痛、不整脈、「カフェイン」の副作用は中毒、動悸、頭痛等と思いますが、他に重大な副作用はあるか 3)他に、「リタリン」の代替薬になるものはあるのか この何れかの情報や体験をお持ちの方に回答をお願いします。

  • 鬱でも休まずに仕事を続けるべきでしょうか?

    37歳の会社員です。今年初めに仕事上のスランプが原因で鬱を発症し3週間休みました。その後1ヶ月ほどで調子を崩し,再び3週間ほど休みました。4月の復帰と同時に内部異動があり,それまでと多少異なる業務を担当することになりました。 以来,仕事への不安が抜けず,ついに最近では自分が何をすべきかが頭で整理がつかなくなってきて,どうすればいいのかという思いがずっと頭の中で回っています。家に帰っても,休みの日でも気になって仕方がありません。職場で仕事のマニュアルを読んでも集中できず内容が頭に入ってきません。知識の不足と段取りの悪さに悩んで自分を責めがちになってしまいます。 もう1年近く通院していますが,私の担当医は,たとえ休んでも,次に仕事へ復帰した時に同じことを繰り返すことになると思うから,それよりは初めての仕事なのだから,初心者のつもりでわからないところは上司に聞くことをまずやってみなさい,と言います。妻も先生の意見に同意しています。上司には今の精神状態を話していますが,病院が休むべしと言わないので,これまた担当医の意見に同意しています。 担当医の言うことは確かにもっともなのですが,どこをどのように聞けばいいのかがわからなくなってきていて,正直,仕事がまともに出来る状態でないのに,なぜ休めないのかというのが私の本音です。これから業務が忙しくなっていくのは目に見えているのに,無理をして仕事を続けていても良くなっていくという期待が持てません。それとも,一年間を耐えていかねばならないのでしょうか? どうも,「休みたい」という気持ちが前面に出ていて主観的な文面になっているようですが,ご意見をよろしくお願いします。

  • 抑うつ状態での人事異動は良くない?

    現在、抑うつ状態で勤務していて、先日職場復帰してからは、とりあえず別の部署で簡単な作業をリハビリ的にやっています。(約1年間休職してました) もうそろそろ、人事異動の希望調査がありますが、抑うつ状態でリハビリ的な勤務をしている状況で人事異動を希望していいのか悩んでいます。 人事異動を希望しないのなら、来年の4月から本来の部署で勤務することになるのですが、その部署での人間関係で悩んでいて円満な人間関係を築ける自身がありません。 今回の復帰の際にも人間関係の問題で考慮してもらい、別の部署での復帰の希望が通りました。 人事異動を希望するなら、どこに異動するかは分かりませんが、今悩んでいる人間関係からは開放されると思います。 元々、人間関係から(4年ほど前にいた所で上司から暴言や嫌がらせを受け続けた結果)抑うつ状態になりましたので、誰も私の病気のことを知らないところで勤務できたら良いかもしれない、と思うことが多いです。 しかし、本来の部署の上司からは、 ・今の所では、私の病気の事情を知っている人がいること ・異動先が今以上に環境が悪い可能性もあるかもしれない ・異動となると、引越しが伴うことがストレスになる ・異動先の環境や仕事に慣れるのもストレスになる ・医者の診断書では、一年間は無理のない仕事をするようになっている との理由で、異動しないほうがいいのでは、と言われました。 でも、今の軽作業の仕事がずっと続くわけもなく、やはり来春には本来の部署へ戻って、再び辛い勤務をすることを考えると吐き気がします。 本来の部署の人達は、当然私の病気のことは知っています。今までも知っていました。でも、「あれやれ、これやれ、何で出来ないんだ、やる気があるのか、治るまで出てくるな」などを言われ続けてきたので、結局無理をしてしまうようで。 そんなことを言われるくらいなら、誰も知らないところへ異動したほうがいいかな、とも思います。 異動先によっては、新しい仕事になる可能性もあり、仕事を覚える必要が出てくるので、今の状態では新しい仕事を覚えるのは大変かな、と思うのも事実です。でも、同じ無理をするなら、人間関係では無理をしたくないです。 昔お世話になった大先輩から、「仕事は嫌で辛くなるんじゃなくて、人間関係がうまくいかないから辛いんだ」って言われたことがあります。 今はその言葉を良く思い出したりするので、やっぱり異動の希望をした方がいいのかな、とも思います。 今の私の状況では、新しい環境に慣れるのは無理でしょうか。 色々考えると具合が悪くなるので、何か良いアドバイスでも頂きたいと思います。よろしくお願いします。 なお、同じ部署の人が異動すれば良いとも考えられるのですが、色々な状況から可能性はかなり低いと思っています。

  • ADHDかも知れない。

    http://www.adhd.co.jp/のサイトのチェックをしたら、9割がた当てはまっていました。 運転も危ないし、仕事にも集中力が無くなったり、ミスが多くなっているので病気で治るのなら治したいです。 何課の病院にいったらよいでしょうか?また医師にはなんと切り出せばよいでしょうか??教えてください。お願いします。

  • リタリンを止めたいけれど止められない

    はじめまして。Dolphin826と申します。 私は「難治性うつ病」ということでリタリンを処方されていました。最初は朝1錠だったのですが、効果不十分という事で他の抗うつ剤と併用して朝1錠、昼2錠になりました。 しかし、皆様もご存知かと思いますが、リタリンの乱用や密売が明るみになり、製薬会社はうつ病に対するリタリンの適応を止める方向で調整をしているようで、早ければ今月中にもリタリンの効能からうつ病に対するものが消えるようです。 先日、心療内科に行ったのですが、申し合わせによりナルコレプシーと診断できる病院で、確定診断がなされない限りリタリンの投与を禁止するという事になってしまったそうです。 私の場合、まだ学生なので実験やセミナーなどに出なければならず、しかも実験は毎日してコンスタントに実験結果を出さなければ意味がないのでリタリンの無い生活というものはかなり辛いです。 依存症と言われればそれでおしまいですが、現在は抗うつ剤のみで治療をしています。 現在は最後に処方されたリタリンを(朝1錠のみ)半分に割って飲んでいます。しかし今まで3錠という尋常ならざる量を飲んでいたので、殆ど効いていないという状態です。 リタリンは依存性が強く、なかなか止める事が出来ない薬という事は知っていますが、どのようにすれば断薬出来るのか、自分で毎日自問自答しています。そしてその結果、リタリンを半分に割ってまた飲んでしまうのです。 皆様、どのようにすれば薬(リタリン)とうまく付き合えるのか、またどのようにすれば断薬する事が出来るのか、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • うつ病の精神障害者福祉手帳について

    うつ病で通院して転院を繰り返しながら1年になります。 夏に手帳の申請をしたのですが、 却下されました。 主治医に聞いたらうつ病の患者さんは福祉手帳の申請が困難になってきている、とのことですが、 うつ病で手帳をお持ちの方みえたら、 どうやったら申請許可が下りたのか教えてください。

  • 話のきっかけ、タイミングがつかめません。

    初対面、めったに会わない人には特になんですが、話のきっかけと言うか、なかなか会話が弾まないので悩んでいます。 自分は元々積極的に人とコミニュケーションを取るタイプでもなく、どちらかというと疲れてしまうタイプなのですが、それでも、別に人嫌いでもなく、緊張したりするわけでもなく、色んな人の話を聞いたり、楽しく会話したりするのは好きなんです。 しかし最初に何をきっかけに話したらよいのか?、どんなキャッチボールで会話を楽しんだら良いのかがわからず、結果的に仕事でもプライベートでもタイミングを外し、直ぐ会話が途切れ、お互い無口になってしまうのです。 それでも向こうから話しかかられればまだ良いのですが、何故か自分は人から話しかけられるタイプではないようです(別に強面ではありませんが、黙っているとかなりクールで人と話さない印象があるようです) 何か良い解決方法があれば教えて欲しいと思います。 宜しく御願いいたします。

  • 不安の強い症例について

    強い不安感、緊張感が有ります。どのような薬が有効なのでしょうか?ベンゾジアゼピン系がまったく効きません。来週の始めに受診する予定です。ある程度知識をつけて主治医と話し合いたいと思うので、服薬経験のある方等、参考までにお聞かせください。