UKY の回答履歴

全1643件中201~220件表示
  • キーボードで「楽に」英数入力モードに切り替える方法

    WindowsXP使用者です。 「英数」入力モード→「ひらがな」入力モードへの切替は[カタカナひらがなローマ字]キーにて行なっています。これだと現在のモードが「英数」か「ひらがな」かいちいち「確認」しなくても、一方的にひらがな入力モードにしてくれるので便利です。 しかし、「ひらがな」→「英数」への切替は現在のモードを「目で確認」後、[半角/全角 漢字]キーにて行なう必要がありやや面倒です。 何かいい方法ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「いまづま」「じしん」「まちじゅう」について

     電子辞書の取扱説明書の中に、日本語入力に関しての注意点が書いてあったのですが、その中に気になることがあったので質問します。「地震」の「地」の音読みは「ち」のはずなのに、「地震→じしん」と書いてありました。同様に「稲妻→いなずま」、「町中→まちじゅう」と書いてありました。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。また、ほかにこういう例はありますか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • キーボードで「楽に」英数入力モードに切り替える方法

    WindowsXP使用者です。 「英数」入力モード→「ひらがな」入力モードへの切替は[カタカナひらがなローマ字]キーにて行なっています。これだと現在のモードが「英数」か「ひらがな」かいちいち「確認」しなくても、一方的にひらがな入力モードにしてくれるので便利です。 しかし、「ひらがな」→「英数」への切替は現在のモードを「目で確認」後、[半角/全角 漢字]キーにて行なう必要がありやや面倒です。 何かいい方法ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ファイル保存先指定のダイアログの出力について

    ファイル保存先指定のダイアログをappletで表示させています。 ダイアログは表示されるのですが、アクティブになっておらず、 保存先の指定等の操作が出来ません。 アクティブになった事もあるのですが、何度か操作を繰り返していると、アクティブにならなくなりました。 お手数ですが、ご教示をお願いします。 public class FileDialogApplet extends Applet { public void init() { System.out.println("FileDialogApplet初期化"); } public String showDlg(String strFileName) { String strFileFullPath = ""; FileDialog fd = new FileDialog(new Frame(),"保存先を指定してください。 ",FileDialog.SAVE); fd.setFile(strFileName); fd.toFront(); fd.setVisible(true); strFileFullPath = fd.getDirectory(); return strFileFullPath; } } 【JSP】 function chkResult() { var cn = <%= strCheckFlag %>; var oForm = document.wait_message; oForm.FLAGFileName.value = "<%= strFileName %>"; if (cn == 1) { x = window.document.FileDialogApplet.showDlg("<%= strFileName %>"); if (x == "nullnull") { return; } else { var pos = x.lastIndexOf("\\"); if ( x.substring(pos+1,x.length) != "<%= strFileName %>" ) { mpShowMsg("E0003"); return; } } alert( "保存先:" + x + "\n保存ファイル:<%= strFileName %>\nダウンロード 開始します。" );

    • 締切済み
    • kiyoto
    • Java
    • 回答数2
  • このエラーメッセージの意味を教えてください

    こんばんは。 「やさしいjava」で勉強しています。 やっとLesson3まできたのですが、またつまづいて しまいました。下記のようなエラーが出てしまいます。キーボードから入力するソースをコンパイルすると出ます。よろしくお願いします。 C:\YJSample\01>javac Sample4.java Sample4.java:11: シンボルを見つけられません。 シンボル: クラス InputstreamReader 場所 : Sample4 の クラス new BufferedReader(new InputstreamReader(System.in)); ^ エラー 1 個

    • ベストアンサー
    • meruna
    • Java
    • 回答数2
  • HTMLのテーブルで桁をそろえる方法

    HTMLのテーブルで、桁をそろえる方法を教えてください。 例) 100 100.5 100.555 10000 をセンタリングすると 100 100.5 100.555 10000 のようになり、とてもみにくくなります。 100 100.5 100.555 10000 のように見やすくしたいのですが、HTMLをどのようにすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#20839
    • HTML
    • 回答数4
  • outlook2003で、新規メールの送信元を表示する方法

    outlook2003で、新規メールの送信元を表示する方法を教えてください。 メールアドレスを複数持っているのですが、 あて先によって、送信元メルアドを変えたいのです。 outlook express6 だと 送信元のアドレスが宛先の上に表示され、 複数のメルアドをそのつど切り替えられるのですが outlook2003だと、その機能はついてないのでしょうか?

  • WMAファイルのレベル均一化フリーソフトは?

    CDをパソコンに取り込んで管理する場合、MP3はiTunesや「MP3gain」などのフリーソフトで簡単にノーマライズ(音声レベルの均一化)が出来ますが、WMAファイルでそのようなノーマライズはどのようにすればよいのでしょうか?Media Playerの中の操作方法、もしくはフリーソフトがあれば教えて下さい。

  • フォームへの誤った文字入力を阻止したいのですが。

    フォームにメールアドレスが入力された際に、メールアドレスとして許可されたものでない文字や記号は入力されないようにするか、あるいは入力は許しても送 信されないようにするJavaScriptは可能でしょうか?可能でしたら、そのScriptをお教えくださいませ。

    • 締切済み
    • noname#19070
    • JavaScript
    • 回答数3
  • HTMLの素朴な疑問です。

    例えばi-modeHTMLとかあると思いますが、そこでstrongタグが使えないとします。 DOCTYPE宣言も強制されているわけでもなくDTDが用意されているわけでもないようです。 strongタグを書いても無視されるだけですよね。 この無視そのものも誰が?と疑問をかんじるのですが・・・ strongタグは強調とするとgooglebotは強調と解釈するんですよね。 そのソースを見れば強調ですよね。 太字で表示されない=使えない=無視される と言うことなんでしょうか? そのように考えるとDTD云々ではなくブラウザごとに使えるタグがあるなしがあるということでW3CのDTDがある意味はなんでしょうか?

  • なぜインターネットでは半角カナを利用してはいけないか

    インターネットでは半角カナを利用してはいけないということはこの掲示板でも良く出てきますが、ではなぜなんでしょうか。サイトなどがあればお教えください。コンピュータを専門に学ぼうとしているので、文字コードやインターネットの成り立ち、歴史などから、知っている方がおられたらうれしいです。

  • 数式3.0で改行すると、位置がズレてしまう。

    数式3.0で数式の途中で改行する時にズレてしまうのですがどうしたらいいでしょうか。 例えば f(n)=2×3n   =6n というような式が書きたいのですが、改行時に=の位置が思ったとおりの位置にきません。どうしたらいいのでしょうか?

  • プルダウンメニューの開く方向をコントロールしたいのですが

    はじめまして、flyingmanと申します。いつも皆なさんの質問・回答で勉強させていただいて大変感謝しております。 さて今回、年・月・日・時を選択するために4つのプルダウンメニューをselectタグを使い作成したのですが、日指定のプルダウンメニューだけが、上方向に開いてしまいほかの3つのメニューと開く方向をそろえたいと色々調べておりますがなかなかいい方法が見つからないしだいです。 selectタグへのスタイル指定でそのようなことができるかどうか教えていただけないでしょうか? 環境 OS:WindowsXP SP2 ブラウザ:Internet Explorer Ver6.0 のみ プルダウンメニューの開く方向は、プルダウンメニューの位置と開くメニューの高さで自動に決まってしまうのだろうとは思うのですが、位置をずらさずに開く方向だけを変更できる方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • flyingman
    • HTML
    • 回答数4
  • ヘッダでのContent-Typeの指定は不要?

    windwos2000,apache2.0.55でいろいろとテストしていたのですが、 apacheに対してhtmlファイルをリクエストすると、そのレスポンスでapacheが Content-Type: text/htmlをhttpヘッダに自動でつけてくれているようなのです。 (telnetでapacheへ接続してGETリクエストを送ってその応答で確かめました。) ということは、htmlファイルの<head>セクションで <meta http-equiv="Content-Type" Content="text/html"> を指定しなくてもよいということになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tochanx
    • HTML
    • 回答数2
  • ヘッダでのContent-Typeの指定は不要?

    windwos2000,apache2.0.55でいろいろとテストしていたのですが、 apacheに対してhtmlファイルをリクエストすると、そのレスポンスでapacheが Content-Type: text/htmlをhttpヘッダに自動でつけてくれているようなのです。 (telnetでapacheへ接続してGETリクエストを送ってその応答で確かめました。) ということは、htmlファイルの<head>セクションで <meta http-equiv="Content-Type" Content="text/html"> を指定しなくてもよいということになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tochanx
    • HTML
    • 回答数2
  • 数式3.0で改行すると、位置がズレてしまう。

    数式3.0で数式の途中で改行する時にズレてしまうのですがどうしたらいいでしょうか。 例えば f(n)=2×3n   =6n というような式が書きたいのですが、改行時に=の位置が思ったとおりの位置にきません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 段落内の "text-align" の重複

    CSSについての質問です。 <p>タグの段落内で "text-align" を使用して、 文字を寄せる記述をしているのですが、 「中央揃え」と「右寄せ」が重なってしまい、うまく表示されません。 分かりにくい説明だと思いますので、ソース例を書きます。 --------------------------------------------------------- <p style="text-align: center;">文字を中央に <span style="text-align: right;">こちらは右寄せ</span></p> --------------------------------------------------------- 上記のように記述しています。 つまり、段落内は基本的に中央揃えなのだが、 一部は右寄せにする…のようなことが、 CSSで実現できるのでしょうか。 どなたかご回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • imperfect
    • CSS
    • 回答数3
  • メソッドについて

    インスタンスメソッドと静的メソッドとありますが、 本を読んだりしてもいまいちわかりません。 分かりやすく教えてほしいんですが・・・

    • ベストアンサー
    • W07A09
    • Java
    • 回答数6
  • 歩道上に原付、もしくは自動二輪車をとめるのは違法?

    タイトルの通り、歩道上に原付、もしくは自動二輪車をとめるのは違法なのでしょうか?よくとめてあるのを見ますし、危ないので困っております。 宜しくお願いします。

  • コンパイルできません

    J2SEをインストールできなかったのでwindows installerをアンインストール後updateしなおしました。 その後インストールできたのですが、コマンドプロンプトでcd c:\をした後、javac ○○.javaでコンパイルできませんでした。画面には「'javac'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」と出ました。これはどういう意味なのでしょうか? JavaファイルはCドライブにJAVAフォルダを作ってその中に入れてあります。

    • ベストアンサー
    • DINO-PIE
    • Java
    • 回答数4