TOGO123 の回答履歴

全991件中141~160件表示
  • 土地の遺産分割協議書作成後の被相続人変更による登記の可能性

    平成元年に父死亡により、その妻Kと子供二人(自分Aと弟B)の計3名で遺産分割協議書作成により複数の土地を分けました。妻Kと自分Aとは遅滞無くそれぞれの分割分につき登記終了致しました。一方、弟Bは未登記状態で約19年経過した現在に至っております。今般弟Bは弟Bの土地分につき財産放棄し、手続きは全て任すので自分Aに譲ると言っております。弟Bの土地の登記化に向けて以下教えて下さい。1)本来の弟Bの名前で登記するには、⇒どのような添付書類が必要でしょうか? 2)自分Aの登記として行う場合は、被相続人変更による登記となるかと思いますが、1)以外にどのような書類が必要でしょうか? 3)この機会に、自分Aの子供の名前での登記の可能性も考えたいですが、やはりどうしても贈与扱いとされてしまいますか? 

  • 遺産隠し(株券の場合)と銀行への死亡通知

    今年父が亡くなりました。亡くなる2年ほど前から寝たきりで、義母(後妻)が父の財産を管理していました。義母は銀行預金と株券を遺産のリストとして提示してきましたが、私と姉は、義母が遺産を隠していることを疑っています。実際に、ある銀行に義母のリストにない父の口座があり、一年半前に義母によって解約されていました。株券についても、義母が示してきたリスト以外にもあるような気がしてなりません。 ・父が所有していたすべての株券を調べることは無理でしょうか?たとえば、最近義母が父の株券を電子化したらしいのですが、電子化の手続きをした証券会社に問い合わせたら、その内容を教えてもらうことはできないでしょうか? ・義母は各銀行に未だに父が死亡した連絡をせず、ATMで勝手に預金をひきだしています。死亡時の残高はわかっているので、あとで帳尻をあわせば済むのかもしれませんが、こんなことは許されるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書と必要な書類

    義父が亡くなり相続の分割を家庭裁判所で調停をして義父の分の遺産分割は決定しました 義父の前に主人(息子)→義母の順で亡くなってます 義母が亡くなった後に義父が義母の分を遺産分割手続きをしてなかったので義母の分も分割しようとしましたが、相手方(義父の義母以外の女性との婚姻外の子)が義母の分はいらないとの事になりました それで、こちら側で遺産分割協議書を作成しなければならなくなったのですが 必要な書類と 分割協議書の作成の仕方を教えてください 義母の遺産は 銀行の定期預金と 証券です 相続の対象は 先ほどの婚姻外の子と 義父と義母の間の一人息子の子(孫・2人未成年) の3名です 手続きは2人の孫(未成年)の代理人の母(私)が行います よろしくお願いいたします

  • 接骨院でのアルバイト

    私の娘が接骨院でアルバイトを始めました。 どんな事をしているのか腰が痛かった為、早速行ってみました 娘は手足首のマッサージやローラーの様な器具を使って筋肉を解す様な 事をしていました、実際私にも恥ずかしそうに施術してくれました 私も少し恥ずかしかったです。 先日TVで無資格の整体師が逮捕された報道をしていました そこの医院は小さいですが柔道整復師の資格を保有しているそうです 有資格者のもとであれば娘は、この様な施術を助手としてしていく事は良い事なのか?少し不安に思いました。 ご存知の方おられましたら、ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 法定相続人は誰になりますか?(被相続人死亡後に相続人の一人が死亡)

    こんばんは。初めて質問させて頂きます。 春頃、主人の祖母が亡くなり、現在主人の両親の代で相続協議中ですがもめているらしく全く解決しなそうです。そこで、相続について調べていたらそもそも「法定相続人」で1つ疑問が生じました。自分でいくら調べてもわからないので、どなたかご回答をよろしくお願いいたします。 被相続人:祖母(A)  相続人:祖母の子(3人)→長男(B)、長女(C)、次男(D) (1)祖父は15年以上前に亡くなっています。 (2)相続人の3人は、各自、配偶者と子供がいます。 (3)【相続人の次男(D)】は、【被相続人の祖母(A)】が死亡した2週間後に死亡しました。 この場合の法定相続人は誰になりますか? 『B、C、Dの子供』の3分割でしょうか? 私がネットで調べて気になっているところは「被相続人の死亡前に相続人が亡くなっていた場合、相続人の子が相続できる」と書いてあったところです。 今回のように「被相続人の死亡後(遺産分割前)に相続人の一人が亡くなっていた場合」はその子も法定相続人になれますか? またなれた場合、遺産相続の協議にその子ではなく母(死亡した相続人の妻)が参加して口を出す事はできますか? 少し複雑なのでうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いいたします。

  • 土地境界線

    私の土地の境界線を侵害して、業者が土留め工事をしています。境界線から5mm業者所有地に入って土留め工事をしているいるので問題ないと言っていますが、実際は逆T字の工法で、下部は明らかに60~70cm入り込んで工事をしています。工事を中止し、L字工法で私の土地に侵入しないで工事をして欲しいと要望しました。しかし、聞き入れず工事を進めています。L字工法ですることと、一切私の土地に入らないで工事をして欲しい旨の覚書を契約さすために業者に提出しましたが、弁護士に見せてから、返答すると言っています。その間にも工事が進んでいます。このような場合、法的手段は無いのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします.

  • 遺産相続の対象者

    遺産相続する人の連絡先がわからなければ、ほっといてもいいものですか? 例えば、主人の別れた嫁が引き取った子供達です。 子供には相続権がありますが、連絡先が私にはわかりません。 もし主人が死んだ時、そのまま無視していてもいいでしょうか?何が何でも調べないといけないのでしょうか?

  • 突然の相続問題(相続放棄)

    相続放棄の話が突然きまして困っています。よろしくお願いします。 妻の話ですが(長文です) 妻の祖父が亡くなってから15年経ちます。 家、土地は祖父の名義で死後、相続手続をしていなかったようです。 預金類は使っていると思われます。 家族構成は祖父(死亡・名義人)、祖母、子供4人です。 何が厄介かというと、子供のうち1人(妻の母)が10年前に亡くなっています。連絡をしてきたのは子供の1人(長男/妻から見れば叔父) そして妻の母は生前に父親と離婚しています。(ですので父親は関係ないと思います。) 自動的?に妻の母が生前、相続の権利があった→死亡したので妻と妻の姉が相続人(死亡した母の分)になっている。 相続には疎いので私なりに考えて、 50%=祖母、子供3人=12.5%、妻と姉(死亡した母の分1/2)=6.25%のような感じになるかと思います。 叔父から祖母もかなりの歳で自分の名義にするため委任状、実印、印鑑証明、戸籍謄本、母の死亡戸籍etcを送ってくれとの連絡がありました。 ただ私としては妻の家のこと、妻の実家あたりの田舎の土地(田舎の暗黙のルールがあるかもしれません)ですし、 何より妻と妻の姉の意向で相続放棄は構わないのですが、そんな重要なものを送ってくれというのが不思議です。 悪用されれば末代まで迷惑をかける可能性もあるほど重要なものばかりかと。 そこまでの書類があれば正直何でも出来てしまいそうで怖いです。 妻の母の生前の話ですが、祖父母は某有名宗教にはまってしまい、それ以来全く付き合ってなく、 死んだ際も離婚した妻の父が葬儀を挙げ、位牌も預かっていました。(その位牌は妻の父が再婚し、再婚相手が嫌だと言うらしく、我が家に引き取っています) 要するに疎遠な親戚です。(私と結婚して子供が生まれたとき一度伺ったくらいです。一応年賀状は出していましたが。) 何だか今まで何もしてこなかったのに、都合がよく思えるし、重要なものを郵送してほしいというのも手続き上わかるのですが、 なにぶん叔父家は熱心な宗教一家ですので不気味なところもあり、どうするべきか悩んでいます。 協議するにしても被相続人がすべて集まって行うのが筋のような気もしますし。 参考意見でも構いませんのでご意見お願いします。

  • 生前贈与(連年贈与)について

    生前贈与(連年贈与)について教えてください。 私の母親と叔母(母親の妹)で土地の名義を1/2ずつ持っている場所に家を建てました。 土地は私だけの名義にしていいと事前に話しはついています。 そこで、生前贈与(連年贈与)を使って土地の名義を 私だけに名義変更したいのですが可能でしょうか? 叔母から生前贈与(連年贈与)を受けられるのかがわからないので。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続の土地建物を法人に登記は可能?

    アドバイスお願いします。 遺産相続:1棟賃貸用ビル 価値1億円/銀行負債6000万円 遺産相続分割協議で、相続人全員の一致により、法人を設立し、法人に100%登記したいと考えた場合の法律/税金に関して教えてください。 (1)法人に相続人よる移転登記は可能ですか? (2)その場合、法人側に贈与税?か、何か税金負担がありますか? (3)抵当権のある銀行の承諾は必要ですか? (4)複数の相続人がいる場合法人化した方が、また相続問題で苦労することが減るように思えますが、予測されるデメリットはありますか?  以上、よろしくお願いいたします

  • 賃貸 不動産屋がありすぎて・・・

    一人暮らしを考えている者(女)です。 不動産屋がありすぎて、どこで探すのがいいのか わからなく、こちらでご質問させて頂きます。 知り合いがたまたまアパマンショップで事務をしているので、 探してもらっていたんですけど、なかなかいい物件に出会えず、 他の不動産屋に行っ方がいいかなと考えていると、その知り合いは、 「不動産屋はみんな同じ不動産屋だけが見れるサイトを見てるからどこ行っても同じだよ」 と言うんです。仲介業者がもっている物件も多少はあるかもしれませんが、 ほとんどはどの不動産屋も同じ物件を探せるんでしょうか?? アパマンショップ、ピタットハウス、minimini・・・ など、いっぱいありますが、不動産屋で働いている知り合いが言うように、 どこ行っても同じなのでしょうか?? 小さい地域型の不動産屋もありますが、 そういう所も同じなのでしょうか?? 物件探しについて、何かご存知の方教えて下さい!!

  • 厚生年金について

    有限会社での厚生年金脱会は、どうすればいいのですか?法人での強制加入は分かるのですが何しろ不景気なもので納入出来ません、宜しくお願いします。

  • 借地借家法第三二条 ?

    以前質問をしたことがありますが、再度アドバイスをいただきたく、質問させていただきます。 2年前に今のアパートに引越してきました。 当時全10戸のうち3戸が空きの状態で、上の階の2戸に関しては賃料は同額で、下の階は少し安い賃料でした。(当時の資料が手元にあります) すでに入居されていた他の部屋の料金はわかりません。 (私は2階に住んでいます。) 更新2ヶ月前になって、不動産屋から契約更新時に値上げするとの書面が送られてきました。 理由は他の部屋と比べて私の部屋が一番安いから、バランスを考えて値上げするとのこと。 この2年の間に、他の部屋の入れ替わりはあったと思います。 その時に不動産屋は、当時募集していた賃料から値上げをしたのかもしれません。 そこで、借地借家法第三二条というのがありますが、 今回の場合にも適用されて、値上げに応じる、または妥当な金額で手をうつしかないのでしょうか? 私としては値上げには反対です。(その旨の意思表示はしています。) よろしくお願いします。

  • 境界確認のための筆界特定申請

    隣地との境界確定のために、土地家屋調査士に実測してもらい、住宅供給公社及び法務局の図面の数値と実測値が一致することを確認してもらいました。しかし、隣地所有者は境界点(境界標は相手が設置した塀の下らしく、確認できない)の特定を拒否しています。従って、筆界特定申請をしたいと考えます。調査士によると、必要な測量はすべて行っており、公図とも一致した資料をもとに境界点の確認を求めているので、こちら側としては何の問題もないと。この状況で、代理人を立てずに本人申請を考えています。図面、資料は調査士が提供してくれますので、改めて測量は不要との前提で、合計費用がどれくらいかかるか知りたいのです。申請料のことは理解していますが、それ以外はどうでしょうか。同じ調査士に申請代理人を委任したらどれくらいでしょうか。

  • 土地を相続、譲渡、贈与

    土地を相続、譲渡、贈与どれが一番節税になりますか? 私と母で共同で土地を購入し、私がその土地に家を建て住んでいます。母は一緒に住んでいません。ここに住んで10年ほどで、その間土地代(賃貸として)を母に毎月支払っています。また今年の初めに母に生活費として、金銭を渡しています。ここで、渡した金額とそれまで毎月払った土地代(賃貸として)とを合わせて土地の路線の評価額相当額になります。このような場合、この土地の名義を私に変更したいと思っていますが一番節税になる方法が知りたいのですが宜しくお願いします。

  • 持分移転登記の申請書式を教えて下さい

    ある不動産を、A、B、Cの3人で共有しているとします。 持分は平等です。 Aが他の共有者の持分を売買により取得し、単独所有になった場合、申請書式は以下の通りで正しいでしょうか。 1.目的…B、C持分全部移転 2.原因…売買 3.権利者…持分2/3 A 4.義務者…B、C どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚調停で相手方が弁護士を・・

    諸先輩方にアドバイス、客観的に意見等を頂ければ幸いです。 乱文・長文失礼致します。 先月末より別居中。詳細(調停申立書)は下記にご説明させて頂きます。 現在、妻は娘(7歳・4歳)を連れて実家にて生活しております。 本日、第一回目の調停(申立人:私 夫婦間の円満解決)でしたが相手方弁護士の都合により出席出来ないとの事でした。 私は過去の質問例からも調停に弁護士は必要無いとの意見を参考に話し合いをする機会を求めておりますが、どうも相手方は離婚をする気にしか思えません。 申立の実情は下記の通りです。 9/30朝、出社時に朝食を作っていない事について軽いいい争いがありました。仕事に遅れてしまうのでそのまま出社し、仕事を終えて帰宅したところ、『3人で出て行きます』と書置きがあり、妻と娘2人はいない状態でした。すぐに携帯電話に、電話・メールをしましたが一切音信不通の状態でした。 少し頭を冷やせばと思いましたが、一向に連絡が無いので、2度ほど相手方の実家を訪問しましたが相手方両親が間に入り、一方的に『別れさせる・別れろ・訴える』等の一点張りで、具体的な話は一切させてもらえませんでした。 以前(~H18年8月)にも何度か、金銭関係(借金・生活費の問題)等が原因で夫婦間でトラブルになった事があります。その時は私の両親に相談して借金を肩代わりしてもらい、現在毎月定額を返済しています。現在は、借金の問題も解決し毎月決まった生活費を妻に渡し生活をしております。 本業しながら深夜にアルバイトを始め(H17年6月~)自分の生活費・通勤ガソリン代等はアルバイトの収入で捻出しております。 相手方の父親の話を聞いた所、『生活費を渡さない』『酒ばかり飲んでいる』等、私自身の過去の事ばかりで現在の話が全く出てきません。 全て過去の事を語っているだけで話にならない状況です。その他に、『子供に暴力を振るう』と言っておりました。このことに関しましては、子供たちが母親の言うことを一切聞かない時、その他教育上やむを得ず手を上げてしまった事実はあります。しかし、日常的に暴力を振るったり、虐待をしたりという事は一切ありません。まずは、本人の意見を聞きたいと同時に、子供達の心に傷を負わせない様にする事が大優先だと考えております。 その後は子供たちに心配させない事、心の傷をつけない事を第一に考え、相手方には一切訪問せずに妻からの連絡を待っている状態です。私の給料も自動振替で妻の口座へ振替になる為に生活費が全く無い状態です。本人と直接話が出来ない・両親が出て来て一方的に過去にあったトラブルの話ばかり持ち出して、現在の話が一切出来ない等の理由で調停の申立てを致しました。 どうか、夫婦で話し合える機会を与えて頂けますようお願い申し上げます。 以上。 調停前日に帰宅すると通帳一式と家計簿が置いてあり、生活費を郵送して下さいとしか書いてありませんでした。 生活費の送金は止めるつもりが無いのですが、、、お恥かしい話送金してしまうと私の生活費(食費・通勤費)も残らない状態です。 会社の仕事が終わった後に夜間アルバイト(深夜2時迄)何とか今月は生活出来ましたが、気力・体力共に限界です。 調停委員の方からは必要な生活費を残しなさいとのアドバイスを頂いたのですが、2重で生活する理由で送金額を減らせば支払額が足りない状態になってしまいます。 私自身、本日(調停日)を目標に一生懸命生活して来ましたが、相手方が来なかった為、力が抜けてしまった上に弁護士という専門家との話し合いをする事に不安で一杯です。 最後に調停委員の方が、『相手方も出しているね。。』と言っておりました。 これは、調停申立をしているという事だと思いますが何らかの訴えをしている可能性も考えられますよね? 私自身、どの様な対応をして行けばいいか分からない状態で投稿させて頂きました。 アドバイス・意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。

  • 家賃値上げ

    今年になり貸主が変わり家賃の値上げを求められています。 応じるつもりはなかったのですが、あまりに一方的だったので、こちらも住居の改善個所を要望書として渡しました。 要望を全部はのめないと貸主いい、自分のやりたいこと(小さな補修)だけやって、値上げを迫ります。 私達としては給湯設備があまりにも古く年間7万近く出費しないと給湯設備が使えません。 なので、給湯設備の改善を切望しているのですが、貸主は他の補修にお金がかかったからそこは出来ないとか、 生活必需で無いならやる必要はないとか現状を確かめもしないで勝手なことを言います。 給湯設備は生活必需ではないですか? これがないとお風呂にも入れませんが… 先日、来月分からの家賃は値上げ額でなければ、値上げ額の内金としてしか受け取らないといったことを言ってきました。 私達は値上げに応じておらず、双方の合意ではないので値上げは無効だと思っています。 しかしながら、内金という形で受領されていては後々調停、訴訟となった場合に不利になってしまうのではと考えます。 放っておいてもいいのでしょうか? 値上げ前の家賃を受け取らないと言っているのではありません。 今後のことも踏まえて何かいい対処法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃の減額請求

    大阪在住です。平成14年7月24日賃貸住宅を契約しました、2年の自動更新で、更新料はなし。4階建ての2階で(1階はガレージ)ベランダ東向きで2DK約42平方です。敷金25万円、家賃7万円でした。火災保険は個人で加入OK、保証人ありの条件です。 平成20年10月現在は、他の部屋など6万円ぐらい、とくに2階の角部屋で南向きでベランダで2LDK53平方で窓も多いく日当たりにいい部屋が約7万円です、同じ部屋でも約6万円台となっております。 今回、家賃の減額請求を行いましたところ、 敷金25万円を礼金25万円、火災保険は管理会社の保険に加入、での条件で家賃4千円の減額との回答がありました。ほかの部屋は保障会社に加入しているし、礼金を30万前後ということですが、入れている部屋もあるとの話ですが、 今募集している部屋は4階で家賃6万1千円、礼金25万円火災保険は管理会社の保険加入約20000円です。 以上の条件はことわりました、この後、どのように進めればいいでしょうか、もし裁判をするなら費用はどれくらいかかりますか、弁護士や司法書士にたのべばいいのでしょうか、

  • 無断での住居者の借地代要求について

    現在、田舎に100坪ほどの土地(家屋あり)を所有していますが、10年ほど前に(町に)新築で家を建て、長男であるため田舎の家から仏壇を移したところ、田舎の家に近くの親戚が無断で住み着くようになりました。土地は私名義ですが、田舎の家が祖父(故人)の名義になっていて無断で住んでいる親類は自分にも住む権利があると主張しています。土地は(親から譲り受け)私名義なので固定資産税も支払っていますが、田舎の家は役所から財産価値無しとして固定資産税も支払っていません。それで質問ですが、(1)役所から財産価値無しとして固定資産税の設定されていない家屋も遺産相続の対象として親戚(相続対象者)から了承を得なければならないのでしょうか?(2)無断で住み着いた親類(土地購入の意志無し)から借地料を得る方法はあるのでしょうか?