TOGO123 の回答履歴

全991件中161~180件表示
  • 今の家を住み替えたいのですが、どこへ相談すべき?

    今の住宅を売り、新しいところへ移転したいと検討しています。(今は株価も急激に下がり、ちょっと迷ってはいますが。。。) 建築の大手ハウスメーカーで今中古の住宅を買ってくれるようなことが書いてあったりするのをHPで見かけます。 ここで聞くべきではないかもしれませんが、全く住宅売買について初心者のため、ご存知の方教えてください。 たとえば例をあげると、ミサワホームで建てた家を積水ハウスで買ってくれるようなことは出来るのでしょうか。そしてそのようにメーカーが違うと買値も安くなってしまうのでしょうか。 というのも、いろんなハウスメーカーのHP見ると、買ったところがリフォームして保障を付けて再度販売すると書いてあるのです。 次に買うところのメーカーで売ればスムーズにそのまま新居まで探せると思うのですが、それによって違うハウスメーカの住宅だからと売値が下がってしまうと困ります。 また、そういうハウスメーカーより地域の不動産屋さんに相談したほうが良いのでしょうか。 まずどうやってアクションを起こしていいのか迷ってしまい、ここで質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • アパートの老朽化で大家さんとどう交渉したらいい?

    現在、住んでいるアパートの隣接してる民家を解体するにあたり、解体担当の不動産会社から話があり、解体するとアパートの廊下部分も壊さないといけないとのことでした。5年前に引越してきた地点で築年数の相当いってました。敷金礼金もなく、風呂なし家賃25000円(共益費などもなし)です。契約更新もありません。廊下は共用部分になるので修繕をしてほしいところですが、(わたしは大家さんとはまだお話はしてませんが)不動産の方がお話をしたのを聞くとアパートを直す金銭的な余裕がないと聞きました。 そこで質問です。 まだ大家さんから立ち退き勧告など出されていません。しかし、建物としてはかなり危険な状況であるのはまず間違いないです。(来られた不動産会社の所長さんがおっしゃってました)自分としては引越しはしてもいいんですが引越しにかかる費用が今は用意できない状態です。修繕、修理に応じて貰えないなら円満に解決するにはどうお話をきりだすべきでしょうか? 立ち退き料としての相場など、調べたらいろいろ書かれてますが、引越し費用と初期費用を出してほしいと言えるでしょうか?立ち退き料金は別にほしいとかないので最低必要な費用さえ…と思ってます。 どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • アパートの更新時に家賃が値上げされてしまいます(その2)

    以前質問をしましたが、その後の対応について再度ご教授いただきたく、質問させていただきます。 http://okwave.jp/qa4418121.html 先日、「契約更新するが、値上げには応じられない」と不動産屋へ書面を郵送しました。 以前、例の異臭の件で不動産屋とやり取りしていたときに、「メールで連絡して欲しい」としていたからか、メールで返事が来ました。 内容は「更新、解約の何れかにて返答するように」とのこと。 交渉をする気はないようです。 更新するには、新貸料の記載された申込書に記入して返送するようになっています。それを受けて、不動産屋から契約書が送られてきて、更新料を支払ったら完了のようです。 この流れを無視して、供託で更新料と現在の家賃を支払い続ければ、住むことは出来るでしょうか? 再度のアドバイスをお願いします。

  • 土地の境界のブッロクが埋め立てられること

    開発業者から、我が家の土地の隣地(元は田んぼ)を宅地造成するため我が家の石垣(ブロック)が見えなくなるよう埋め立てることの同意書への押印を求められています。拒否できるのでしょうか。または、ブロックが土で埋まってしまうことを了承する代わりに、フェンスを開発業者の全額負担で建設することを求めることは可能でしょうか。

  • 駐車場のオーナーから立ち退けと言われて困っています

    本日10/26に駐車場のオーナーさんから電話があり、11/20までに立ち退いて欲しいといわれました。代替地は2km程先にあるそのオーナーの土地です。月額料金はそのままでいいと言われました。 ※現在の距離は徒歩1分です どうして相手の都合で立ち退かなきゃならないのにそのままの条件を維持するのか不思議でなりません。しかも立退きまで1ヶ月を切っています。 どうしたらよいのでしょうか?教えてください。 代替地は用意するとは言っていますが、具体的な提案が無いのが心配です。

  • 両親の家を子供が購入、その後また両親はその家に住めるのか?

    両親の家を子供(または子供の配偶者、夫)が購入するが、そのまま両親はその家に住み子供に賃貸料を払い(子供または子供の配偶者の夫からすれば不動産投資みたいな感じでしょうか)そのままその家に住めるものでしょうか?できるのであれば不動産屋さんを通じておこなえるのでしょうか?手数料などは不動産売買のようにかかるのでしょうか?両親の家はまだローンが残っています。複雑ですみません。分かる方の回答をお待ちしております。

  • 賃貸料金の値上げ

    現在 ③Lのマンションを貸してます。 特約団信保険の値上げの 葉書が 届きまして 他にも 色々 個人的な事情も重なり マンションの、値上げについて 夫婦で考えてみたのですが。。 不動産に話しを 持って行く前に この場をお借りしました。 昔 一軒家を借りてた時 二年おき位に 値上げされていたのを 思い出しましたが マンションの場合も 同じ様に考えても いいのでしょうか? 家賃の値上げなど 勝手に 家主が決めれますか? 宜しくお願いします。

  • 生前贈与について

    名義は主人と祖母名義です。 祖母には姉妹がいます。 主人は妹の子供で、現在は祖母の養子となっています。 そのため、祖母の法定相続人は 姉 妹 主人の3名です。 姉にあたる方はずいぶん前から精神を病み何十年も入院中で おそらく今後も回復する見込みはありません。 妹(主人の母にあたる)は、祖母と暮らしています。 祖母と主人の共有名義で固定資産税の請求がきます。 ずいぶん前から我が家で固定資産税を全額払っており すでに100万以上支払い続けています。  また、土地の上にたっているアパートの住宅ローンも 祖母の代わりにすでに1000万以上払い、まだあと10年残っています。 祖母が滞納していた役所の固定資産税100万も背負いました。 以前、この土地を売却する話が出たのですが 母が血相を変えて反対しました。 もし現在の状況で祖母が亡くなった場合 姉 妹 主人で 3分割されると思われます。 実際、祖母はこの土地は主人にあげたと宣言し 母もなにもいいませんが、前回の様子をみると 微妙です。 その土地には我が家の会社があり、土地の売買などされたら 非常に困ることになります。 そのため、主人が必ず相続できるように、なにか良い方法はありますか? 現在は、生前贈与の110万の方法を120万納める方法を考えています。  また、祖母から受け取ったその根拠のひとつとして、 今まで私たちが支払った固定資産税の納付で証明ができないでしょうか? (支払いは納付書を銀行に持参し現金で支払っています) また、姉にあたる方には娘が一人いて 現在シングルマザーです。 その方に請求を受けたら分割する必要があるのでしょうか?

  • 贈与で個人経営の店を開業

    初めまして 単刀直入に、私は他人から贈与された現金を税務署に申告していません 今のところ税務署には嗅ぎつけられていません この資金で飲み屋を始めようと思うのですが 普通に開業してしまったら、資金の出所などを調べられてしまう物なのでしょうか

  • 共有名義の家を一存で売却

    父と共有名義の家を処分したいのですが、父が同意しません。同意がないと処分できないと聞きました。ただし、父の持分のみ、固定資産税未納で当局に差し押さえられています。 この場合は、父に拒否権はなく、私の一存で売却(競売)できるのでしょうか?

  • 親子での土地の贈与について

    現在実父名義の土地に私名義で家を建て住んでいます。 この土地を私名義に変えた場合の贈与税額についての質問です。 土地:97坪 公示価格:6万円/坪(582万円)、実勢価格:10万円/坪(970万円) 1.贈与税の計算式 (贈与額-基礎控除額110万円)×税率-控除額=贈与税額 2.教えていただきたいこと 1)上記の「贈与額」は実勢価格ですか、公示価格ですか。 2)実勢価格であれば、何を根拠に算出しますか。 =実勢価格の調べ方を教えてください。 *(582万-110万)×0.4-125万円=63.8万円  (970万-110万)×0.4-125万円=219万円 でかなりの違いが出ます。

  • 土地の贈与と相続について

    私の家が建っている(家は私名義)下の土地(父名義、実勢価格約1千万)を父からの贈与で私の名義に変えようとしています。 贈与税などは調べ、申告もできると思います。 疑問点: 1.私は男の3人兄弟の次男です。父の死後一年以内の贈与は相続分割の際元に戻す (例:父の資産200のうち100を私に贈与→贈与1年以内に父が死亡→相続人が4人いた場合、 相続分割は前記200に対して行われ、贈与を引いた分の100ではない) という話を聞いたことがあります。 これは本当でしょうか。 2.これから登記を行いますが、登記申請書の「原因」という項目は贈与を決心した日を書くことになっています。 これは、2,3年前です。この2,3年前の日付を書けば、1年以上前、という事になるのでしょうか。 補足:父は母と私の家の近くに住んでいます。土地は現在私の家があるものと父が住んでいる土地家屋が父の不動産です。 どちらも実勢価格約1千万位だと思います。 母(82歳)が認知症でもし父に何かあったとき、兄弟は東京でサラリーマンをしており、母は私が引き取ることになると思います。 母を引き取るには私の家は手狭で増築が必要だと思います。 地目は宅地で農家ではありません。私は零細極まりないですがプログラムを作る会社をやっています。(社員私一人) ご経験のある方、専門の方、アドバイスいただけると幸いです。

  • 遺産の評価方法

    相続する不動産の評価方法について、 ・不動産鑑定士に依頼する ・相続税算出基準そのまま ・固定資産税評価額そのまま ・相続税算出基準÷80% ・固定資産税評価額÷70%(土地) ・固定資産税評価額÷40%(建物) などが考えられますが、一般的には、一番多いのはどれでしょうか?

  • 親子での土地の贈与について

    現在実父名義の土地に私名義で家を建て住んでいます。 この土地を私名義に変えた場合の贈与税額についての質問です。 土地:97坪 公示価格:6万円/坪(582万円)、実勢価格:10万円/坪(970万円) 1.贈与税の計算式 (贈与額-基礎控除額110万円)×税率-控除額=贈与税額 2.教えていただきたいこと 1)上記の「贈与額」は実勢価格ですか、公示価格ですか。 2)実勢価格であれば、何を根拠に算出しますか。 =実勢価格の調べ方を教えてください。 *(582万-110万)×0.4-125万円=63.8万円  (970万-110万)×0.4-125万円=219万円 でかなりの違いが出ます。

  • 隣家との境界

    10年以上前になりますが、実家の隣の土地に新しく家を建てる際、敷地いっぱいに建てるため、元々境界のうちの側にあったブロック塀を壊させてほしいと言ってきました。建てた後ブロック塀を復元してもらう予定だったのですが、狭いところに塀を作らなくてもいいのではという父の意見で、道路側にだけブロックを積んで、元のブロックのあった境界線で色を塗り分けました。 ところが、しばらくしてから隣が測量士を入れて測量したからと境界標を勝手に打ちつけたのですが、うちの側に10cm程入っているのです。おかしいと思いながらも父の具合が悪くなったりしてそのまま放置していました。その後隣は家を売って、今は別の人が住んでいます。 実家の土地は50年前に道路の拡張で代替地として入手した土地で、登記簿はありますが図面はありません。父が亡くなり母も高齢ですので、母が生きているうちになんとかしないといけないと思っています。 土地家屋調査士さんにお願いするのがいいのでしょうか?まずは法務局に行って資料をもらうのが先なのでしょうか? 他の方のQ&Aを読ましていただいてもはっきりわかりませんので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続した土地を売却する場合の税金について

    長く細かい話になりますがよろしくお願いします。 私の義母Aの話です。義母Aの父親Bは自分の住んでいる東京の土地を売却して土地を買換え、その土地に義母Aの配偶者Cが2世帯住宅を建てました。30年前のことです。10年前にBは亡くなりAが土地を相続しました。 家もだいぶ古くなったので、Aはマンションに買い換えようとなりました。すると売却にかかる税金の問題が出てきます。Bはもともと戦後すぐに東京に土地を購入しました。そこを今から30年前に4,000万円で売って、ほぼ同額の土地を別の場所に購入したのです。今回、土地の値段が5,000万円ぐらいで売れるらしいのですが、ちょっと不安があります。  被相続人とあわせて30年住んでいましたから税率は長期で14%と 言うことはわかっています。 ただ、30年前の土地の購入時にどのような処理をしたのかが、だいぶ古いことでよくわかってません。当時、買換え特例があったのか、それとも特別控除があって3,000万の枠を使って処理をしたのが、今となってはわかりません。  ただ、土地は4,000万で購入した、と言う書類は残っています。  購入しようと言うマンションは老人二人が住むので  小さめ3,200万円程度です。  もし、買換え特例を使うと  5,000万円(売却代金)-3,200万円-諸経費 に 14%  =220万円ぐらいの税金になるかと思います。  3,000万円の特別控除を使えば・・というところが非常に  不明確です。30年前にBが買換え特例を使って土地を購入して  いたとすると、譲渡所得の計算においては取得費はもともと  戦後すぐの東京の土地の取得費用になってしまうと思います。  そうなりますと、取得費は数万円の金額です。    譲渡所得=譲渡収入金額ー(取得費+譲渡費用)     もし、取得費が戦後すぐの土地の購入費になってしまうと  あまりに金額がすくないので譲渡収入×5%を選択すると思います。  そうしますと、やはり買換え特例を使った場合と同じように税金は  220万程度になるかと思います。  ただ、どのような申告をしたかわからないが、4,000万円で購入した 書類のみは残っています。もし、取得費として4,000万円が認めら  れるなら3,000万円の特別控除を使い、譲渡に関する税金は0に  なります。  実際問題として、30年前には4,000万円で購入した、ただし、その  時の税務処理はわからない。このようなケースで税務署はすんなりと  取得費として4,000万円を認めてくれるものでしょうか?   

  • 不動産売買(法律?)に詳しい方アドバイスください

    どなたかアドバイスください。 私の親が不動産投資のためにマンションを買ったのですが、 長期入居者がいなく、私が住み始めて3年になります。 不動産投資のため、とはいえ職場に突然営業に来て過剰な売り込みに だまされた感じで買ったようです。 現在のマンションのオーナーに同じような人が何人もいたようで、 数人で裁判を起こしました。 (契約が決まる前は、口頭で5年後に売値の1.5倍で買い取る・入居者は完全保障します、等・・・) で、つい先日第一審だったのですが裁判官曰く、判決を下さず、【和解】でとのことだったようです。 今月末にお互いの弁護士同士で和解に向けて1回目の交渉に入るとのことです。 私は退去通知がきたら退去する予定ではいますが、どれくらいの時間を見ていたらいいのか?と思って質問させていただいた次第です。 法律的には退去通知がきたら半年間の猶予があるのですよね? 例外もあり、次のオーナーが決まったら追い出されるという話も聞いたことがあります。 こういった例はどのくらいのスタンスで構えていたらいいのでしょうか? 今の家に販売元の会社と賃貸契約してすみ続けるつもりもないのですが、自分の引越しも現在の仕事の状況を考えると、早急には難しいので、できれば先延ばしにできれば・・・という思いもあります。 どなたかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 税金対策アパート経営で、借入をする場合、どこがいい?

    税金対策として、アパート経営を計画しており、 一括借り上げ方式ではなく、アパートを建築してもらい、 その後は、別の管理会社にて管理をお願いする予定ですが、 この場合、借入をする場合、 ・銀行 ・農協 ・金融公庫 ・その他 と、いろいろあると思いますが、結局、 どこがリスクが低くいいのでしょうか? 聞くところによると、金融公庫の場合には、 担保があまり必要ないと聞きましたが、 これには、何かカラクリ?があるのでしょうか? あと、一括借り上げの運営方式と、別の管理会社に委託する運営方式では、どちらが万が一(会社が倒産等した場合)のリスクは低いでしょうか?

  • 税金対策アパート経営で、借入をする場合、どこがいい?

    税金対策として、アパート経営を計画しており、 一括借り上げ方式ではなく、アパートを建築してもらい、 その後は、別の管理会社にて管理をお願いする予定ですが、 この場合、借入をする場合、 ・銀行 ・農協 ・金融公庫 ・その他 と、いろいろあると思いますが、結局、 どこがリスクが低くいいのでしょうか? 聞くところによると、金融公庫の場合には、 担保があまり必要ないと聞きましたが、 これには、何かカラクリ?があるのでしょうか? あと、一括借り上げの運営方式と、別の管理会社に委託する運営方式では、どちらが万が一(会社が倒産等した場合)のリスクは低いでしょうか?

  • オークションで商品先送り未入金による訴訟

    オークションで落札者に定形外で先送りしてしまい、落札者が届いてないとの理由で入金されないので、訴訟を起こそうと思います。 私は、落札者が届いてないと嘘を言っているんだと思います。今では、善意で評価も良い方だったからといって先送りした事を後悔しています。 定形外の保証が無い事は、落札者も了承しています。この場合、訴訟を起こした場合勝訴出来る可能性は、あるでしょうか?又、警察に行った場合取り合ってもらえるでしょうか? 商品は、3,000円程度の物です。同じ経験のある方は、いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。