TOGO123 の回答履歴

全991件中101~120件表示
  • 家賃を滞納した時は10%を加算して支払う契約は有効ですか?

    >家賃を滞納した時は10%を加算して支払う http://www.asahi.com/special/08016/TKY200812200238.html?ref=reca 上記のような契約があるそうですが、これは民法上有効な契約でしょうか? >署名を拒むと、管理会社は「じゃあ6万8千円の家賃を8万5千円に値上げします」。 これをやられると困ってしまうのですが、どう対応すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産登記ついて!

    今回、処事情があり実家が借りている借地を購入する事になりました。 登記をしなければならないのですが、それにかかる費用等を誰か詳しい方教えて下さいお願い致します。 土地は坪で35坪です。

  • 今後の日本の東京の住宅価格と頭金などについて

    1、人口減少・景気後退から一戸建ての住宅価格は下がりますか?   東京都下の3LDKが今だと3-4000万円しますが、2000万ぐらいにならないでしょうか? 2.よく、「マンションなんかより一戸建てのほうがいい」と聞きますが、それは土地がついていて立て替えも可能で、金額に見合った価値があるからでしょうか? 3、頭金0円をシミュレーションで選択できますが、これは敷金礼金とかなしでできるのでしょうか?引越し費用だけというのは無理ですか? 4、今の金利は2.8%ですか?固定金利と変動金利の2種類があり、   変動だと、日銀?が金利を上げると返済が苦しくなるというのは本当ですか?   実際にシミュレーションすると月払いが数万上がっています。 5、今は賃貸マンション12万ぐらいで8年住んでいますが、   それなら無理やりにでも中古マンションとか買った方がいいのでしょうか?   しかし安くなったら損です。新築と中古だと、新築の方が良いと思いますがどうでしょう?

  • 持家売却による確定申告と登記について

    両親のことなのですが、新しく家を建てて引越したいということで、 30年ほど住んでいた持家なのですが、今年の3月に1100万円で売却し、 土地と建物を合わせて4000万円の家に今年の2月から現在住んでいます。現金で買ったらしくローンはありません。 買われた方はローンを組まれて銀行から借り入れているらしいので、 その1100万円は銀行から両親の口座に振り込まれています。 そこで1つ目の質問なのですが、 両親は定年を迎えており、現在は年金での収入があります。 持家を売却したことによる所得は、確定申告を行い、来年の税金に影響してくるのでしょうか?? それともう1つ質問なのですが、 売却した方の家の横に8年ほど前に購入したミニハウスを建てていて、 住まずに物置のように使用していました。 この度、売却する時に登記を行うように不動産屋から言われたらしく、 登記を済ますと、市役所の方から今まで分の固定資産税がかかるので近々そのミニハウスを見に行くとのことです。 ミニハウスを建てる時は、業者からは登記をして下さいとは言われていなかったらしく両親も知らなかったようです。 その業者は倒産しているみたいで聞こうにも聞けません。 何年分の固定資産税がかかるのは分かりませんが、 すでに他人の手に渡っている物件の固定資産税を今までのを遡って払わなければならないのでしょうか?? 言葉が足らないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今、住宅購入のタイミングとしては買い時? 不動産相場は更に下がる? あ~誰か助けてください・・・

    住宅購入を検討して一年ほど経ちます。今は賃貸マンションで気楽に生活していますが、いずれは住宅を取得したいと思っており、そろそろ探すのも疲れてきたので決めちゃいたいなと思ってます。 しかし、最近の金利低下や不動産価格の下落はかなり追い風が吹いている一方で、雇用不安や賃金の減少などマイナス要因もあり、躊躇してしまっている状況です。 実際に検討している物件は竣工済みのマンションで当初から約1000万の値引きを提示してきています。 駅近の稀少立地で地位も申し分なく、坪単価はピーク時の8掛けくらいまで落ちてきてます。 これまでの感覚だと、いくらでもリセール可能かと思われるので、とりあえず買っちゃうか、という感じなのですが、今後さらに景気後退、地価下落、供給過多などマイナス方向へと情勢が向かうと思われる中、こんな時期に敢えて住宅購入すべきなのか、という疑問を抱くこともあります。 年収も上がらなさそうだし。 一方ではこのような混沌とした時期だからこそ、割安に不動産を取得できるのかもと思ったりもします。誰も買わないときこそ安く買えるのかも、とか。。。 かといってあと500万くらい安い物件買ったところで状況はあんまり変わらないし、1000万安いと物件自体の魅力が乏しいし。 そのうちもっといい物件が出てくるような雰囲気も少なくともあと1~2年は無さそうだし。 いろいろ考えていると堂々巡りで結論が出ません。 どなたかこの迷路から脱出させてください!

  • 抵当権付き土地の相続

    半年前に父が亡くなりました。相続人は兄と私です。 父は借地に自分名義の家を建てて暮らしていましたが、20年前に地主から土地を譲りたいという話が出た機会に兄が土地を購入して兄名義の家と賃貸アパートに建て直しをして、父と10年間同居しました。兄が土地を購入した際、父の借地権相当分として、土地の2割を父名義で登記しました。土地は文筆されておらず、兄の借金により抵当権が設定されている状態です。兄は私の相続相当分を現金で20年分割、無利息により支払いたいと言っています。しかし兄は昨年定年退職をしており、主な収入は敷地内のアパートからの賃貸収入のみです。兄は、初めの10年は他の借金返済を優先するため、全体の1割ほどを支払い、後半の10年で残りの9割を支払うと言っています。 あまりの長期間、かつ実現性に乏しい話なので、私の相続相当分に当たる土地の1割を私の名義にするよう希望しましたが、兄は自分の相続が発生した際に子供に相続がしにくくなるとの理由で応じません。最近では「20年分割が嫌なら土地は父名義にしておこう。法律的には10分の1は弟であるお前に権利があることには変わりがないのだから。いずれお金ができた時には、その時の相場で土地代金相当分を支払うから」と言っています。 兄は投資好きで、今まで父の資産なども勝手に(兄は父の同意があったと言っていますが)運用しすべて無くしてしまいました。兄の借金の残高はわかりませんが、まだまだ残っているようです。 この場合、兄の言うように土地名義は父のままでも私の権利は守られるのでしょうか。もし兄の借金返済が滞って土地が差し押さえられたりした場合にはどうなりますか?兄は法律に明るいのですが、私は全く知識がなくどう対処したらよいか困惑しています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 合筆について

    皆さんいつもお世話になっております。さて土地について 昨年隣地3筆を買いました。今回今迄あった土地とその新たに設けた土地を利用して、家を建て替えました。当然その土地には抵当権が設定されておりますが、今回その土地を合筆したいと思います。 (1)手続きはどのようにすればよいのでしょうか? (2)抵当権等設定されていても合筆は問題は無いのでしょうか? (3)合筆した場合、4筆と比べて固定資産税等高くなるのでしょうか? 経験者の方、又プロのかたご教示いただきたいのですが宜しくお願い致します。

  • 有給休暇

    どなたか、お解りになられる方、ご意見等頂戴できる方、お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 この度、業務拡大に伴い、約50年ほど使用してきた就業規則を改定しようと思っています。 昔ながらの会社なので、特にアルバイトさんの有給休暇の項目とか、情報の取扱い等の規約が含まれていませんでした。 現状、人員を余分に取っていないため、有給休暇を取ってしまうと、業務に影響が出てきてしまいます。かといって、与えないのも法律違反になってしまうのは、把握しています。 現状では、前からアルバイトさんにもボーナスを支給してきていたので、買いとりのような形になっています…(後付けの状態ですが…) 時間給での従業員は平均賃金の60%以上は支払っていますので、大丈夫だとは思うのですが…。 今回、教えていただきたいのは、上記を踏まえた上で、就業規則に盛り込むとしたらどのような形が、会社にとっても、従業員にとってもベストかでしょうかということです。 お手数だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    土地を遺産相続するために行政書士に書類作成を依頼していましたが、夫の遺産である土地を相続するのに私の姉の承諾を必要と言われました。 夫婦2人だけで子供は居ません。 その夫が死去して相続の手続を依頼しましたが私の姉の承諾とのことですが、何故なのかが理解できませんので伺います。 その姉が承諾の書類を書いてくれませんので困っているからです。

  • 自宅売却

    困っていす。自宅を売却したいのですが築30年以上という事で買い手がいません。 30坪あるのですが更地にして売った方がいいのでしょうか?それとも不動産屋に買い取りをしてもらった方がいいのでしょうか?

  • 自己破産やカード凍結を周囲が強制できる方法ってありますか。

    私(28歳既婚)の父(58歳会社員)の借金のことでお聞きします。 父には家のローンが1000万以上、遊びで使った借金が1700万ほどあります。 いろいろな銀行の短期ローン、クレジットのローンなどあちこちから借りているようなのですが最近「株価が下がってしまったから」という理由で首が回らなくなり、祖母に500万の借金を申し込みました。 祖母にはこの春にも250万の借金をして、その際の借用書もまだ書いていないそうです。 あと何年かで退職金が1000万以上入るから、そのときに祖母に返済すると言い、今500万を借りて金利の高い短期ローンや銀行ローンを綺麗にしてしまいたい、という考えらしいのですが『どこからいくら、何のために使ったのか』もはっきりしません。 自己破産も勧めましたがプライドが高いのか、嫌がっています。 家を売り、アパートに住み生活レベルを落として借金の早期返済を!というのも嫌がっています。 こういった人間にこれ以上借金できないように法的措置をとる(カードを使えなくするとか)ことは出来るでしょうか。 また、周囲が自己破産を強制的にさせることはできるでしょうか。 もしくは何年後かに入る退職金を必ず親族に返すように出来る法的措置などありますか? 正直、父の返済の意思も借金の理由も怪しいと思っています。 母はこの春に離婚届を置いて家を出て自活しています。 (これも父が離婚をごねて未だ提出されていません) はっきり言って父がのたれ死のうが自殺しようが構わない、と私も親族も思っているのですが、なにか良い方法があれば教えてください。

  • 父名義家屋の名義変更について

    数年前に亡くなった父名義の土地家屋を建て直すにあたって、私名義に変更しようと思っています。 私は妻と母(亡くなった父の配偶者)と3人暮らしです。 父に他に財産らしいものはありません。 私は1人死亡した弟を含めて6人兄弟です。 土地家屋を私名義にするので他の兄弟には単独所有する代わりに法定相続分相当の金額を配分しようと思っています。 土地家屋がどれくらいの価値があるのかはっきりまだ調べていませんが、だいたい1000万円くらいだと思います。 この場合、母に1/2、他の兄弟たちには1/12の配分になると思うのですがあってますでしょうか?(間違っていたらご指摘ください) 母は一緒に住んでいるからということで「自分にわざわざその分の金額を現金で払う必要はない」と言っていて、亡くなった弟の家族は「兄さんがお父さんの面倒を見て、これからはお母さんの面倒も見るんだから」と言って双方とも『現金をもらわなくても名義変更に必要な手続きはする』というスタンスです。 そこで少し疑問に思ったのですが、母と弟家族が相続を放棄した、と考えると他の兄弟たちに渡す金額は1/12ではなく、1/5になりますか? 考えるとこんがらがってしまいこちらに質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 父名義家屋の名義変更について

    数年前に亡くなった父名義の土地家屋を建て直すにあたって、私名義に変更しようと思っています。 私は妻と母(亡くなった父の配偶者)と3人暮らしです。 父に他に財産らしいものはありません。 私は1人死亡した弟を含めて6人兄弟です。 土地家屋を私名義にするので他の兄弟には単独所有する代わりに法定相続分相当の金額を配分しようと思っています。 土地家屋がどれくらいの価値があるのかはっきりまだ調べていませんが、だいたい1000万円くらいだと思います。 この場合、母に1/2、他の兄弟たちには1/12の配分になると思うのですがあってますでしょうか?(間違っていたらご指摘ください) 母は一緒に住んでいるからということで「自分にわざわざその分の金額を現金で払う必要はない」と言っていて、亡くなった弟の家族は「兄さんがお父さんの面倒を見て、これからはお母さんの面倒も見るんだから」と言って双方とも『現金をもらわなくても名義変更に必要な手続きはする』というスタンスです。 そこで少し疑問に思ったのですが、母と弟家族が相続を放棄した、と考えると他の兄弟たちに渡す金額は1/12ではなく、1/5になりますか? 考えるとこんがらがってしまいこちらに質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンが持ち家を賃貸物件として貸した場合認められる必要経費(長文です)

    過去のQ&Aを見て 「減価償却」なる言葉をはじめて知りました。 平成9年に新築で購入したマンションで 平成20年に主人の転勤で引っ越した際に賃貸物件として借りてくれる人を探していて ようやくこの度 大手某会社の社宅として借りてくれることになりました。 来年1月から家賃収入が入ることになります。 来年度から 申告が必要になると思うのですが 必要経費として認められる経費を教えて下さい。 1 クリーニング&リフォーム代 42万円 2 仲介業者とのやり取りなどで 新幹線での往復 数回 (なお、その際 小学生の子供を連れて行っています。子供の分も認められますか?) 3 仲介業者へのお礼 (礼金一か月分) 4 最初に一括で支払った火災保険の 残りの年数分 5 「減価償却」・・・→12年前 3700万で購入・・・0.9をかける?式があるようですか それを教えて下さい。 6 管理費、修繕積立金、駐車場料金はまとめて口座から引き落とされていますが いちいち領収書は出ません。領収書がなくても必要経費として計上できますか? ※ 夫と私の共有名義ですので 三分の1の年額 35万円ほどを、私の収入にしたいと思います(私は無職) 必要経費はすべて夫の方で計算して差し引いても大丈夫ですか? 大変長い質問になってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 相続税の節税対策

    父が先々月亡くなりました。父は、7年前に自分が80%出資し、子供二人が20%出資している会社の経営から身を引き、子供二人が取締役として経営しています。私は、他家の養子に出され、離れたところに居住しています。 父の相続税対策として、持ち株の評価額を下げるために、取締役である子供に給与として普通より多く支払うことで、法人税、取締役二人の所得税、父が亡くなった時の相続税をトータル的に見た場合、合法的に節税をすることは可能でしょうか? <フロー> 1.取締役に対する給与(増)→法人税(減)→法人の純資産(減)→父の持ち株評価額(減)→相続税(減) 2.取締役二人の所得税(増) 平成18年に法人税法改定で、法人税の損金算入に制限が加わったと聞きましたが、それより以前と以降でどのように変わったのでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • 不動産収入を夫と妻、別々の収入として申告したい

    年間140万円程度の家賃収入があります。 (駐車場代、管理費、修繕積立金などを差し引くと100万円程度になります) その物件は夫と私の共有名義なので 夫と私 それぞれの収入として申告できますか? その割合は自分たちで勝手に決められますか?(税金のかからない範囲で私の収入にしたいです) 宜しくお願いいたします。

  • 廃除者の借金、代襲相続について

    よろしくお願いいたします。 公正証書遺言にて廃除指定をされている長男がいます。 長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 廃除が認定されたと仮定してお聞きいたします。 廃除者には被相続人に対して借金があります。<仮に500万円とします> 公正証書遺言にて『長男への貸付金債権を遺言者の妻に相続させる。』とあります。 この文章の意味を『廃除者(長男)は借金を母に返しなさい』と理解しているのですが・・・ もし、そうであったなら、きっと長男から回収するのは不可能でしょう。 長男とは疎遠になり現状はわかりませんが、 きっとまた消費者金融などに手を出しているのではと推測しています。 そこで、家族の者がこう言いました。 廃除された長男には3人の子がいます。なので代襲相続が発生します。 その代襲相続には長男の借金も相続されるのでは?  と。 ならば、差し引きし、プラスの部分を譲るということになるのでは? と。 なるほど、そんな解釈もあるのかなぁと感心させられました。 私は、あくまでも借金は長男から回収をし、 代襲相続分はそのまま3人の子に譲るものと思っていたのですが、どうなんでしょうか? 母は、長男が廃除され、遺産をもらえないから、500万は回収できずとも、 もうあげたと思ってあきらめるしかないと言っています。 そういう心の決着もアリだとおもいます。が、母はちょっぴり残念そう・・・ 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 土地の価格

    教えてほしいのですが 欲しい場所に建て売り住宅を建設中なのですが 結構高い値段でした。 100万は下げてくれるらしいのですが 本当にその値段は適正な価格なのでしょうか? どうすれば 適正な価格が調べれるんでしょうか? ここの土地は1坪 120万です。とも聞きました。

  • 遺産相続を分割でもらうには

    よろしくお願いします。 遺産相続の件で悩んでいます。 相続をする予定の兄弟なのですが、兄がニートです。 精神的に弱いところがあり、一生働くつもりはないようです。 両親が亡くなった場合、兄が暮らしていけるくらいのお金は相続できると思うのですが、一度にもらってしまうと、すぐに使ってしまいそうです。 こちらも生活に余裕はないし、兄とも折り合いも悪く、面倒を見る気はありません。 相続したお金を、兄のもとに数年かけて少しづつ分割で振り込む方法等はないでしょうか? できれば、こちらが管理して振り込むのではなく、弁護士さんや、保険会社さん等にすべてをお任せしたいのですが・・・。 (こちらが管理すると「盗られた」等言い出しかねない兄なので) 方法があれば両親と相談して、相続が発生した場合の手続きを前もってしておこうと思っています。

  • 父親の死・遺産相続についてすみませんが、お分かりの方教えていただけませんでしょうか?

    父親の死・遺産相続について すみませんが、お分かりの方教えていただけませんでしょうか? 父親が死にました。父親は私の母とは離婚しています。父親は3回結婚していて、一回目→子供1人、二回目→子供1人(私) 3回目(現在)→奥さん、子供3人です。 その父親の死を知ったので、遺産相続がどうなるのか確認するために、現在の奥さんへ連絡しました。 その結果、 奥さんの主張 1、「死後2ヶ月しか経っていないので、遺産分割自体考えていない。まだ資産がいくらあるかも分からないし、借金もいくらあか分からない。生前、サラ金からも借りていたようなので、いつ請求が来るか分からないので、今はなんともいえない。 また、1回目の結婚のときの子供が、今どこにいるかも分からないので、連絡が取れない。」 2、「資産といえるものが、土地・建物しかない。たぶん借金との清算をしてもトントンなので、私の方で負債も全てかぶるので、そちらはプラスマイナス関係なく、相続自体を放棄してくれれば嬉しい。」 と、言われました。 そこで何点か疑問があるのですが、 (1)、1の主張の中で、「遺産分割がいつできるかわからない」と言われましたが、こちらの立場としては、それを信じて、ただ待つしかないのでしょうか?仮に遺産が借金になってしまった場合、このままずるずるといってしまい、3ヶ月を過ぎた場合は、放棄も出来なくなるのでは?と心配しています。 (2)、2の主張で「財産が土地建物しかない」と言われました。←これに関しては一概に信じがたく、私もどこまでが遺産分割の対象になるのか分からないのですが、父親の死を知らせてくれた叔父の話では、車や預貯金もあるとのことでした。 これはどのように証明してもらうものなのか?また、その内容を確かめる方法とかはあるのでしょうか? (3)、父親の死を知らせてくれた叔父の話では、父親が死んだ当日に、現在の奥さんが、葬儀屋に言われて、預貯金の大半をATMで引き出したそうなのですが、この分は当然遺産分割の対象になると思うのですが、どのようにしてその事実を証明できるのでしょうか?「死亡当日の金銭の履歴が載っている通帳のコピーをほしい」と言う主張は成り立つのでしょうか?