techneco の回答履歴

全352件中201~220件表示
  • 請け負う側からの解約方法

    知り合いの会社のホームページを個人的に頼まれ制作管理しています。 社長がワンマンで、売り上げが悪いと怒鳴られ、要望どおりに制作してOK後にアップしても周りの反応が良くないといつでも電話してきてクレームを言います。 今回、あまりにも不誠実だと思うことがあり、こちらから契約を解消したいと思うのですが、請け負う側からの解約の仕方はどのようにすればなるべく事を荒立てず、法的にもきちんと完了するでしょうか?ちなみに先月で契約書の満期更新は行われ3k月ごとの自動更新ということになっています。 初めてなのでなるべく円満に終わらせたいのですが・・・ 追記するならば、きっかけは今月でドメインとサーバの管理は相手会社側に移管することになっていて(コストダウンの為)、契約書のドメイン・サーバの管理者名の変更をお願いしているのですが、まともに対応してくれません。あくまでもきっかけであって今までも暴言や一方的に電話を切る等、常識では考えられない態度に今後誠意を持って付き合えないと思いました。ただ激昂しやすいので意味無く「訴えるぞ!」(こちらとしては何に?)と言う態度なので円満解決したいのです。どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 会社が解散→商品販売権の譲渡について

    私が勤める会社が解散する事になりました。解散後、会社が持っている商品の販売権を譲渡してもらい、個人で販売できないかと考えています。その際、会社とどのような手続きをするのか、また私側でどういう体勢を整えれば良いのでしょうか?

  • 法人設立時の記帳について

    法人を設立するにあたって私個人名義で銀行より借金をし、その金額を資本金、設立費用に使う予定なのですが、(私も取締役として仕事に参加します。)今後会社より長期で返済する計画でいます。 設立時の記帳は一般的には ○○預金/資本金 創立費/現金 等をよくみますが、資本金から借入をして準備する場合はどういう記入になるのでしょうか? 現金/長期借入金 預金/資本金 創立費/現金 とでも記入するのでしょうか? 資本金より上に項目がきても問題無いですか? 後、借入で始める事が出来た場合ですが、会社に貸す場合や私への返済にいちいち振込等で記録が残る様注意した方がよいのでしょうか? 文書だけでも良いですか? 経理も担当していく為 自分→自分への手続きだし代表も夫なので振込手数料がもったい無いと考えてしまいます。 まだまだ勉強不足のため恥かしい質問、長文で申し訳ありません。

  • 個人事業主の人件費はいつ確定させるのでしょうか?

    個人事業主での開業を考えていますが、経費について質問です。人件費はいつの時点で設定するのでしょうか?青色申告の時に、黒字ギリギリにまで設定可能なのでしょうか?開業時に月額を設定しておかなければならないのでしょうか?ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • フリーランスで仕事を始めるには

    フリーランスで仕事を始めようと思っているのですが、税金のことなど分からないことだらけなのです。そこで、必ずやらなくてはならないこと(公的に)など、こと細かく知りたいです。よろしくお願いします!!

  • 食材の仲介業者について

    こんにちわ。 私は今週の土曜日にインターネットショップを開きました。 まだ、YAHOOやgoogleの検索エンジンに反映されていないのですが、一発太郎というサイトに登録してネットアイランドというサイトに載っています。(このサイトは反映されるのが一日) 本日私のサイトを拝見して取引をしたいという会社から電話があり、そこの会社での契約が、2年契約で、一ヶ月当たり1万円で最初に24万円支払い、商品が売れるたびに数パーセントの委託料をその会社に支払うというサービスです。 東京の飲食店で営業をしてくれるそうです。 扱う食材が私どもの地元ではすごく安く、東京などの都心部で出回っている卸値より1/5程度なので、すごく魅力があります。 しかし、あまりにもネットショップを開いて、大手の検索エンジンにも引っかからないのに、あまりにも早い話にびっくりしたのと、こういう事態は想定外でしたので(こういう形態の会社があるとはしらなかった)とまどっています。 また、不安なのがその会社の営業力と、信憑性です。 そればかりは直接会ってお話しするのしかないのですが、こういう形態の契約を結ぶのが初めてなので、とても不安です。 こういうサービスを御利用の方、経験者の方おられましたら意見、アドバイス等なんでも宜しいので、よろしくお願いします。

  • WAB制作の見積もり

    WEB制作の担当者が自宅兼事務所に訪問 に来ました。ビジネスモデルや雑談をしました。 翌日見積もりが届きました。 昨日はHPに記載されている金額での見積もり となりますと言われました。HPの金額も 抜かりなく確認しました。金額の上乗せは無いと信じてました。 見積もりは5ページ15万と消費税の金額だけと思っていました。 しかし 検索エンジン・キーワード調査2万 SEO対策ディンクション<サイト設計・企画>3万5千 の追加金額となっていました。 スグ電話しました! 検索エンジン・キーワード2万とSEO対策ディンクション3万5千 は聞いてなかったのでサービスして欲しい。サービスしてくれるな ら契約しますと言って電話を切りました。 上司と相談して本日、電話が来る予定です。 ●検索エンジン・キーワードの調査価格の相場を教えてください  SEO対策ディンクション価格の相場を教えてください ●検索エンジン・キーワードやSEO対策ディンクションの合計金額 を値切るのは非常識なのでしょうか? ●SEO対策ディンクション<サイト・企画>とはどのような ことをやり、通常3万5千円も払うものでしょうか? ●検索エンジン・キーワード調査とは骨が折れる作業でしょうか?   ●検索エンジン・キーワード調査はやはり必須でしょうか? 私はWEB制作に無知なため担当者に吹っかけられ、なめられる ことだけは避けたいので質問させて頂きました!! よろしくお願い致します。

  • 1人会社ってやっぱり良くないのでしょうか?

    自宅でインターネット系の会社を1人でやっています。全くゼロからの新規開拓営業でのスタートで現在9ヶ月目です。第一期は400万円ぐらいの粗利になりそうです。そこから経費や役員報酬などを支払っています。 自宅で会社をやっているのと、ビジネスパートナーがいない事に不安を感じていますが、見ての通り、自宅+オフィスを借りるほどの利益じゃありませんし、ビジネスパートナーどころか、やっと自分ひとりを養えるぐらいの利益です。 1人会社ってやっぱり良くないのでしょうか?無理せず、利益が出るまで頑張る方が良いのでしょうか?

  • yahooショッピングストアのヒット数と利益

    yahooショッピングストアで出店を考えています。今までの具体的なヒット数や、出店しているお店の何%位が利益をあげているのか、出店するにあたり詳しく知りたいのですが、メールでの問い合わせをしても返信されず、電話での問い合わせもできないようです。どちらで知る事ができるでしょうか?また、詳細を知っているかたがいらっしゃいましたら教えていただけますか?

  • 個人事業と法人両方経営は可能?

    一人の人が個人事業と株式会社を両方一度に経営するのは理論上は可能なのでしょうか?ご存知の方がいましたらお願いします。

  • レンタルオフィスを借りて起業を行う際の登記について

    はじめまして。 10月にITでの起業を考えております。 4名で立ち上げる予定なのですが、 まずはレンタルオフィスで起業しようと考えております。 登記の際は住所が必要になると思いますが、 その住所をレンタルオフィスの住所で設定してしまうと、 レンタルオフィスの費用が資本金から捻出できないのではないかと 懸念しております。 また、もし上記方法が取れなかった場合は、 まずは自宅で登記を行い、その後レンタルオフィスに移転をしようと考えておりますが、 登記変更の際に別途費用が10万円弱かかるとのことで、 それはデメリットであると考えております。 上記2点に関しまして、前者での解決策、もしくは 後者でのメリットデメリットおよびその他施策があれば ご教示頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SNSやwiki?情報共有ツールについて

    現在本業の傍ら仲間とともに副業を営んでおります。 今後お互いの持っている情報の共有を図っていくということで、 情報共有ツールなるものを模索中なのですが、 以下の条件を満たすツールなんてありますでしょうか!? (1)何らかの書き込みがあれば、全員の携帯(6名)へ転送 (2)携帯からも閲覧でき、書き込みができる (3)ベーシック認証もしくはSNSのように特定の人しか閲覧できない (4)使い方が簡単、なおかつ設置設定等が簡単(できれば・・・) どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 資本金が一千万円を超えるデメリットについて

    ベンチャーの立ち上げを検討している者です。 設立する会社の資本金について悩んでいます。資本金が一千万円未満の会社では、一千万超の会社と比較して、税金や届出など会社運営上のメリットがあるのでしょうか? 一千万円を超える会社に運営上のデメリットはあるものでしょうか? 最新の状況を教えていただければと思います。

  • 役員報酬について

    今月、小さな設計事務所を法人化したものです。 会社規模は私が代表取締役、母が取締役として登記しました。 実情は、私1人での実務であり、母を役員にした理由としては、 同居しているもので毎月の生活費を役員報酬という形で渡そうと 思った次第です。 役員報酬額について何かしらの規定はあるのでしょうか? また、母は別業種のパートで月7万程度の収入があります。 一般的な報酬額や節税等を含めたご意見をお聞かせ下さい。

  • 確定申告等について

    初めまして。参照ありがとうございます。 今年の3月から在宅でイラストやデコメなどの仕事を始めました。 現在は主人の扶養に入っていますが、私の収入が今年は103万を超えるので来年からは扶養から外れてしまいそうです。 今まで外でパートで働いたことはありますが 在宅での仕事は初めてで、帳簿のつけ方や必要なことなど 一切わかりません。 少し検索で調べたのですが、わからない言葉などでチンプンカンプンです。 現在の私の状況としてましては クライアントは3件。 ■グラフィック制作 源泉は徴収されていません。消費税も私側に納めてもらっています。 ■テンプレ制作 源泉10%が引かれているようですが、明細はもらっていません。制作委託です。 ■フリー契約デコメ 源泉10%ひかれています。詳細などはエクセルでいただいてます。 パートの頃は会社側で年末調整?源泉徴収表などもらいましたが SOHOになると確定申告をしなくてはいけないのですよね? 契約している会社から源泉徴収表をもらったり、私に支払った額がわかるような書類等いただけるのでしょうか? 制作の為に使った研究費?などのレシート(領収証)は保存しています。 電気代の算出方法はみなさんどのくらいの割合にしてるんでしょうか? 確定申告に必要な記帳方法?はどこに行ったら調べられる(教えていただける)のでしょうか? 質問ばかりですみません。 本当にわからないことだらけで何処から手をつけていいかわかりません。 確定申告の時期になる前に焦ってするのは嫌なのでご存知の方にお伺いしようと思いました。 まずは何から手をつけたらよいか教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 強制退去?

    こんにちは。 私は1人でマンションエステティックサロンを1日2名様限定で開業していたのでが ・・・ 部屋を借りるときに事務所契約内容で開業をしてしまい管理会社から「このマンションは住居、事務所可で事務所契約の場合従業員のみ可で、不特定多数の人の出入りは出来ません」との事で強制退去を命じられ解約を余儀なくしました。 もちろん、事務所兼サロンでしたが契約に反しそこで営業をしていた事は事実ですから反省をし、その日からお客様は全てキャンセルして人の出入りを一切なくして退去日をあと残す所後一週間と迫っているのですが・・・ サロンのポストに同じマンション内の住人が勧誘のビラ【プリザーブドフラワー教室生徒募集!】部屋番号、予約電話番号など料金が書かれたチラシが入っていたのでびっくり、これって何?どう言う事? 管理会社の差別?? もし、フラワー教室が許されるなら管理会社のえこひいきなのでしょうか?? なかなかエステティクサロンOKのマンション探しに奮闘しているのですが今だに物件見つけられずにヘトヘトな私に疑問が沸いてしまい困惑状態です。

  • 会社設立時の会社住所の名義は個人でOK?

    会社を設立することを考えていますが、現在住んでいる賃貸マンションの部屋をそのまま会社の住所として、登記したいと考えています。 私個人の名義で借りていますが、会社の商号で借りていなくても大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外資のコンサルティング業界に行くと本当に成長が早いのでしょうか?

    よろしくお願いします。 マッキンゼーやボスコンといった外資のコンサル業界が 東大や京大などエリート層に人気で、その理由が ”成長が早い” というのがあげられています。 しかし、事業会社とコンサルティング業界でそんなに成長のスピードがちがうのでしょうか? 特に新卒で入った場合、何も知らない人間が経営のコンサルティングという、経営者と対等に話すことなどできるのでしょうか? 私のイメージではキャリアは積み上げるもので、簿記や英語といった資格をしっかりとってお客さんの悩み事を解決する、というのがコンサルティングのイメージです。 外資のコンサルは、それこそ自己啓発の時間もないほど仕事に忙殺され、資格どころではないと聞きます。例えば、簿記や財務についてあまり知識のない人が外資のコンサル会社に行っても、OJTレベルで知識がついていくのでしょうか? 今、自分のいる会社は仕事で忙殺されるどころか、仕事を取りに行くということを仕事にしなければ仕事がない状態で、外資のコンサルは仕事に忙殺できる(営業ではなくオペレーションや頭を使うお仕事に時間をさけるので成長がはやい?)のでうらやましいなあ、と思う次第です。 仕事を作りだすということも立派な仕事だと思うのですが、成果を出すためにはやはりそれなりに時間がかかりなかなか自分が成長できているかどうかを実感出来ないのがもどかしいところでありかつ自分のやっていることに意味があるのか、とむなしくなることもあります。 しかし、実際にそんなに早く成長でき、仕事に忙殺され、OJTの中で十分成長できる夢のような世界があるのでしょうか? 事実を知っていらっしゃる方いたら教えてください。 また、そのようなハードワークや短期にスキルを身につけてアウトプットを出していかなければいけない業界で何年も働くことが可能なのでしょうか?外資のコンサルに踏み込んで”あわない”、と思った人はどうなるのでしょうか?早く成長したいと思っても事業会社では成長できないと思っていれば事業会社にも居場所がないのではないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社の営業権

    設立21年になる株式会社の従業員(社長以下2名、社長と社長の奥さまの名前は取締役にあるが、名前のみで、給料も支払っていません。) です。社長が、この会社の代表を私に譲りたいと申し出があり、2代目の社長となりました。2代目になったのですが、この会社を譲るので、前社長が設立した時の投資額を払ってほしいと言われてます。 ただ、私が入社するかなり、以前から売り上げの減少があり、前々期の決算では、-980万の繰越損がある会社で(毎年、この繰越損が増えていってます)、私が入社してから、黒字を出し、この繰越損を少しずつ減らしていっています。 この様な状態の会社ですが、投資額分(約1000万),私が払うのは妥当なのものでしょうか? 私が2代目社長になった事で、前社長は、監査役としてだけ名前を残しました。(前社長は、登記簿から名前も外してほしかったようですが・・) PS: 前社長は、もう1つ同じ会社を別に持っておりそこの借金が大変なので、私に会社を譲って別会社の借金を返済しようとしている感じです。

  • 領収書 (確定申告用)

    飲食店で、領収書(皆がもらうレシート)をもらった後に、「領収書(確定申告用)を下さい」と言ったりするのを聞きます。どういう場合に、最初にもらう領収書がそのまま確定申告に使えて、どういう場合に新たに正式な領収書を求める必要があるのかが分かりません。 例えば、Amazonで本を注文した場合に送られてくる領収書はそのまま使えるのかなど、正式な領収書を求める状況を教えて頂ければと思います。