techneco の回答履歴

全352件中221~240件表示
  • 残業手当を請求できますか

    こんにちは 派遣で働いています。残業が多いのですが、残業代が支払われない状況です。 契約内容を下記に記述します。 残業代を請求したいと思うのですが、可能でしょうか。 給与:月給 xxxxx 円(裁量企画手当てを含む)     但し、基準就業時間(8時間)に対し、25時間を越える業務が発生した場合は、     代休消化する事ができる。 残業は月平均60時間です。

  • ネットでスケジュール

    カテゴリーがわからなかったのここで質問させて頂きます。 会社でネットでスケジュールを書き込んで、会社のみんなが各自のスケジュールを確認できるようなサイトはありますでしょうか?ヤフーのカレンダーのようなものです。私の会社で、外回りの人がネットに自分のスケジュールを書き込んでおいて、私が会社でチェックするという形のものです。分かりにくい質問ですみません。何卒、宜しくお願い致します。

  • システム年間保守契約加入について

    あるシステム会社に業務システム開発を依頼しています。 その際、システム年間保守に加入するよう提案されました。 1年目は何かと必要かと思い加入するつもりですが、2年目以降は割高でもスポット保守にしたいと考えています。 しかしシステム会社から、システムをご使用いただく間は2年目以降も年間保守契約は必須で年間保守契約しない場合は、 システムに関わる納品物を全てお渡しし(システム会社側には何も残さない)スポット保守はせずシステム保守は完全に終了になりますと言われました。 理由として年間保守は保守の為、社内に納品システム環境(ドキュメント管理含む)を構築し維持管理する事も含んでいるので年間保守契約しない場合はその環境の維持管理しなくなる為、スポット保守には応えられないという事だそうです。 そういう考え方はありなのでしょうか。

  • SOHO と社員 手取り収入の違いを教えてください

    現在転職活動中なのですが、当初社員として給与として額面年俸700万円の提示がありました。しかし雇い主の会社設立が間に合わず、当初は個人コンサルタントとして契約したいとのこと。この場合収入は個人事業収入になり給与所得控除がなくなってしまうことや事業税を払わないといけない・・・などはある程度わかったのですが、実際最終的な手取りの違いがどのくらいになるのか、さっぱり判りません。ちなみにコンサルタント業にかかる経費(事務所代、交通費、接待費などなど)は別途実費支払うといわれていますので、経費の控除はあまり見込めません。単身のため、配偶者控除はありません。アバウトな数でも結構ですので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの取り扱いについて教えてください。

    こんにちわ、お世話になります。 クレジットカードの取り扱いについて教えてください。 他の方の質問を見てもいまいちはっきりと理解できなかったので、 どうぞ宜しくお願いします。 個人でお店をしているので、クレジットでの販売もしたいと考えております。 で、クレジットカードはVISAやMasterCard、Nicosなどがありますよね? クレジット会社の加盟店になればクレジットカードでの販売ができるとありました(他の方の質問とその答え内に)。 が、加盟したクレジット以外だと使えないのですよね?ってことは、 いくつものクレジットカード会社の加盟店にならないといけないのでしょうか? あと、クレジットカードで実際に販売するには、CAT端末というクレジットカードの読み取り機?が必要かと思いますが、これは加盟店になった時点で、例えばVISAならVISAのCAT端末が支給されるのでしょうか? あと、クレジットで販売した場合、クレジット会社には売り上げのいくらかを手数料として支払わなければならないのでしょうか? ちょっと、理解しずらい文章かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 雑所得について詳しく教えて下さい。

    たくさんの皆さんの質問を見たのですがイマイチよく分からないので教えて下さい。現在パートで収入が50万円あります。オークションの収入は始めたばかりで利益は、そんないにありません。パートの収入は給与控除?というのでしょうか?ハッキリ分かりませんが65万円引けるので税務署の方が、給与所得は0円になりますので、オークションの収入は38万円までは申告しなくていいと言われました。あってますか?仮に38万円までの利益が出た場合は確定申告はしなくていいのでしょうか?その際、健康保険や住民税は何らかの手続きをしなくてはいけないのでしょうか?年間オークションで利益が50万円でた場合、所得税・国民保険・住民税を支払えばいいのでしょうか?ちなみに、いくら位の金額になりますでしょうか?たくさん質問しましたが宜しくお願い致します。38万円以上の利益があった場合は白色申告をすれば良いのでしょうか?扱っている商品は新品の衣類や下着などです。安いのを見つけた際に購入して出品しています。

  • 登記

    株式会社の登記についてです。 実際登記するとなった場合、どのような手順でどれくらいの時間と費用がかかりますか? 定款はいつ作ればよいのでしょうか?

  • 私は甘えているだけ?

    客観的な意見をお伺いしたい為質問します。 私は現在社会人2年目、総務で働いています。 会社の規模は1500名、ある程度知られている会社です。 仕事の内容は給与や社員の勤怠管理、慶弔、持株会、退職金業務に加えて下っ端なので庶務的なこともしています。 全ての業務を前任から引き継いだわけではなく既に休職、退職した人の業務をピンチヒッター的にしていた人から引き継いだものもありました。中途半端に間違えた引継ぎでした。 そのため間違えて覚えるの繰り返しでいろいろなところから怒られ、迷惑をかけてやっと覚えてきています。 仕事は常にひとりです。 新入社員が配属になり私は先輩としてしっかりしろとか抜かされないようにね等と言われます。 最近会社に行くことがすごく辛いです。 会社に行く朝は気持ちも体もついてきません。 会社ではPCに向かっていると涙が出てきそうになります。 実際にトイレで泣いているときもあります。 頭も心臓の鼓動に合わせてズキンズキンします。 会社のことを考えると涙がじわじわあふれてきます。 全てが重く、逃れられたらどんなに楽なのかと考えてしまいます。 仲良くしてくれた先輩2人は休職中です。 私は就職活動をしているころから3年で辞めてワーホリビザで海外へ行くつもりでいました。 私の家は貧乏で、奨学金を借りて私大の学費をはらうことがいっぱいいっぱいでしたので留学できませんでした。 留学は一生に一度はしたいと小学生の頃から決めていたことです。 しかし就職してすぐ叔父(長男)の死があり、祖父がショックで体調を崩してしまい要介護です。 祖父母、両親にはお金がありませんので私が現在までで30万以上貸しています。 仕事をやめることもできず、海外にも行けない。奨学金の返還もある。 働く意味も見つけられずとても辛いです。 質問は (1)2年目なのに仕事量は少ないのでしょうか? (2)私は環境のせいにして甘えていじけているだけなのでしょうか?それともうつ病かなにかなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 技術手当は残業代の算定対象から除外できる諸手当に入りますか?

    4月に転職しました。 それまでは派遣社員で時給だったのですが、正社員になりました。 そこで残業代に対しての質問なんですが、 基本給160000円 技術手当80000円 の場合、残業代は1時間あたりいくらになるのが普通でしょうか? 私は、240000円をベースに計算するものと思っておりましたが、 給与明細を見ると、基本給の160000円で計算されています。 これは残業代の不当なカットに当たらないのでしょうか? 就職する際、「残業代は全額支給」と言われていたのですが、騙された気分です・・・。

  • 人間性を否定されてしまいました。

    私は、35歳パートの主婦です。事務職で継続勤務しています。 職場では、それなりに努力もし結果もだしてきました。職場の親友から上司が私の人間性を否定したと教えてくれました。友とは、苦楽をともにしてきた人です。良くなってほしいからと苦肉のすえに教えてくれました。詳しいないようは、わかりません。恐くて聞けませんでした。 でもなんだかなにもかもが信じられなくなりました。評価してくれていると思っていた上司も友も(アドバイスは、ありがたく聞きました) 私は、どうやってモチベーションを上げればよいのでしょうか? 辞めたくなりました。本当に。。。 経験のあるかた教えてください。お願いします。 私にも悪いところがあるはずです。きっと逃げたら駄目ですよね。 きっと。。。

  • ビジネス週刊誌を定期購読したいのですがお勧めは?

    社会人として一般教養を仕入れる目的で、ビジネス週刊誌(経済雑誌)を定期購読したいと思っています。 あまり詳しくない分野なので、どの雑誌がいいのか迷っていますのでお勧め雑誌を推薦ください。 (定期購読にこだわるのは、割引が利いたり、受動的に郵送で入手できたり、バックナンバーが揃う(買い忘れがない)等にメリットを感じるからです) 購読目的は、特に営業トーク/就職活動/株取引等でなく、純粋に勉強のためです。芸能情報とかは不要です。 一応の候補として、『週刊エコノミスト』と『週刊ダイヤモンド』があります。 高い物でもないので、今日、両誌の最新号を買ってきましたが、どちらも内容が濃くてよい雑誌だと思いました。 エコノミストは、以前も一回だけ駅の売店で買って隅々まで読んで、大変勉強になりました。財界の有名人のインタビューや、各業界の情勢が知れたり、興味深かったです。新聞社発行ということで安心感もあります。 ダイヤモンドは、電車の吊広告で見出しをみた程度で、中は読んだことありませんが、エコノミストよりはどこでも売っていて軟派(読みやすい、俗っぽい、万人受け)なのかな?という漠然とした印象は持っていました。 そこで、両誌及びそれ以外の経済週刊誌の社会的な位置づけというか、人気とかはどうなのかなと興味を持ちました。他にお勧め経済週刊誌があれば、理由を添えて推薦していただけると嬉しいです。(例えば、SAPIOは右寄りなのでバランス感覚をもてば読めば楽しめる、のような?) ちなみに、漠然と経済といっても「中国」「環境問題」「国際」などを中心キーワードとして多く取り扱っていると嬉しいです(SAPIO、日経エコロジー、AERAは除外でお願いします)。

  • ■楽天市場の状況?本当に儲かるの?

    独立起業で楽天市場に出店を考えているのですが、商品の売れ行きは どのような物なのでしょう?楽天市場のデータ・出店案内が書いてある 本を読んでみたのですが成功者多数との内容に疑問もあります。 http://www.site-town.com/tokusiyuu2.htm 本はここで無料でもらいました。 そこで楽天市場に出店した経験のある先輩方、これから出店を考えて いる方の意見を聞きたいと思っておりますので宜しくお願い致します。 現在、販売を考えている商品は、玩具or果物or中古車です。

  • 失業給付について 結婚退職はもらえない?

    会社員です。今年8年目です。(29歳 女) 管理職でいつも帰りは夜中で残業はいっさいつきません。営業所を1つまかせられています。 精神的にきつく辞めたい気持はずっとありましたが、でもがんばろうって思っていました。 しかし、来年には結婚をするかもしれなく、そのまま仕事は続けたい気持ちもあるけれど、夜中まではさすがに働くのはどうかと思い、転職を考えています。 今勤めている会社は結婚退職ならかなり早い段階でやめさせてもらえますが仕事がきついなどの理由だとなんだかんだいわれ半年、それか3月まではやめさせてもらえません。 もし結婚するからといって辞めると失業給付金はもらえないものなんですか? 結婚するのがやめてすぐではなくても、会社に申請してしまうとだめなものなのでしょうか? 私自身、会社を辞めたら少しゆっくりしてから正社員か派遣くらいで働きたいと思っています。 どうするのが1番いいのか悩んでいます。 今の会社で管理職を降りて精神的に楽になるのもあり?とか。 でも、結局同じように精神的に追い詰めることが今の会社はありそうなのでいっそやめて新しい会社に入ったほうがいいのか。。。 アドバイスおねがいします。

  • 服・オリジナルブランド・製作より経営能力に問題がある場合

    経営に行き詰ってしまいアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 少し長文になります。 私は個人で洋服を作る仕事をしております。 現在は一人でデザインから製作~販売まで全て一人で行いオンライン上で場所をお借りし販売していております。 最終的にはオリジナルブランドを作る準備に始めた形でした。 商品に関しては、作れる数が限られているということもあり、製作したものは残ることなく売れ、オーダー注文も承り品質共に好評なのですが、オリジナルブランドを立ち上げる前に資金面で駄目になってしまいそうな現状です。 というのも、製作面では力を発揮できますが、経営面では全く駄目で、数字・計算や計画を立てて利益を見据えるという能力がほとんど無いに等しく、製作に意識を傾けると他の事が目に入らなくなるようで現状に至ります。 それでもやれば出来ると知識をつける為に勉強してみたり、計画の立て方など自分風にアレンジしてきましたが、そこに費やす時間は半端なく、もちろん作れる商品の数も少なくなり必然的に厳しくなってきました。 自分が数字・計画というものに弱いのは自覚しておりましたので、お給料の問題もあり少し軌道に乗せてから、そういう部分に長けた仕事パートナーを雇用しようと考えてました。が、その判断も間違っていたようです。 製作に没頭できるようオリジナルブランドをサポートしてくれる会社もありますが、1からブランドを共に作りあげていくという過程で温度差を感るというのもあり利用致しませんでした。 正直、やればやる程赤字は増え、すでに次の生地仕入れも厳しい状態です。 しかし、新しい商品を楽しみにして頂いているお客様も居り、立ち上げたいオリジナルブランドも、個性の強すぎる様なものではなく、必要としている層がいるのを強く感じてきたので形にしたいと思い作ってきました。 自分の未熟さもひしと感じ自分なりに打開策も色々考えましたがやはり思考回路は堂々巡りで、何か意見・アドバス等頂きたく書かせて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 顧客管理ソフト

    お世話になります よろしくお願いします 今、顧客管理ソフトを探しています 機能的には ・顧客管理ができる ・顧客ごとの商品購入履歴が見れる ・商品が登録できる ・自社営業マンのスケジュールが登録できる ・ネットからスケジュールを見ることができる ・顧客情報の項目を追加、または変更できる スケジュール・ネット閲覧と顧客・商品管理 は別々にするしかないかなっと考えています 顧客管理ソフトとグループウェアが一緒になってるとベストなのですが・・・ このようなソフトを誰かご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? 以上よろしくお願いします

  • メールの共有化

    こんにちは。 今、社内では主にOutlookExpressをメーラーとして利用していますが、メールを共有して閲覧・返信できる仕組みを探しております。 メールサーバーと共有するためのWEBサーバーは自社で建てる予定です。 OutlookExpressで困っている点は、客先からの重要メールや緊急対応のメールを、担当者が休んでいる場合等、担当者のPCを他の担当者が見なければなりません。場合によっては気づかないこともあります。 私が探した中では、グループメールというものが目的のものに一番近かったのですが、用途が違うため、登録できるメールアカウント数に制限がありました。 登録メールアカウント数に制限が無く、営業・資材・製造等、グループ分けが行えて、各グループでメールを共有できる仕組みがあれば教えて頂きたいです。 以上、宜しくお願いします。

  • ネットショップ開業の税金について

    個人でインターネット上である商品の販売を始めましたが、収入は不安定で先の見通しも予想できません。来年確定申告ではどのようにすればよいでしょうか? 申告する場合、この収入にかかった私の手間賃やパソコン代などは見てもらえるのでしょうか?

  • シャンプー、石鹸、食器用洗剤の取り扱い

    シャンプー、石鹸、食器用洗剤などを、ネットで販売する場合、 何かライセンス(薬事法的な)など必要なのでしょうか? 輸入品に関しては、日本では個人輸入という形しか 認められていないと聞いたのですが、 よく雑貨屋などでは、販売してるように思うのですが… その違いのわかる方、ぜひ教えて下さい。 また輸入品でなく、国内製品、手作り製品などの場合の 法律も、もしご存知の方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 起業にあたっての参考文献

    私はWEB上で商店を開き、あるコンテンツで起業しようと考えている者ですが、経営についての知識は大学で学んだ事がうろ覚え程度です。そのため、経営学云々を書籍で学ぼうと、もっとも有名なドラッカー全集を読もうと思ってます。ですが起業するにあたって、マーケティングやリーダーシップ等もカバーしなければならないと思います。そういった起業に必要な知識を得られる書籍を教えて欲しいです。もしくは現場で経験知識を増やしたほうがいいと思われた方はその理由を具体的にお教え頂けると幸いです。

  • 自宅サロンについて

    私はネイリストです 独立したいと思っているのですが、今の現状ではどこもサロンとして使える店舗スペースを借りれません それは、開業資金がほとんど無いからです。 材料などはすでに揃っていますが・・・ なので、自宅(賃貸マンション)でテーブル一つで開業したいと思っております。 起動にのったらスペースを借りる予定です。 この場合、どこにどう許可をもらえば営業できるのでしょうか? 営業許可はいるのでしょうか? やはりSOHO対応のマンションでないと営業はできないのでしょうか? よろしくお願いします。