neco-22 の回答履歴

全216件中121~140件表示
  • 会社設立について 株式会社と個人事業。

    会社設立について 株式会社と個人事業。 素人です。お手数ですがお教え下さい。 現在、サラリーマンで働いております。 会社には了解済みなのですが 会社勤務をしながら 副業をやろうと思っております。 その際、会社設立するのには 株式会社と個人事業で どちらの場合が税金関係で負担が少ないでしょうか? また、メリット・デメリットもお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 皆さん、ビーズはどんなふうに買っていますか?

    最近、ビーズアクセサリー作りにはまっています。 まだまだ初心者で、なんとなく少しでも上達したいなあ、と思っていますが、難しいですね。 今は、キットを買って、それを作って楽しんでいますが、できたら自分でデザインしたものを作れたら・・・と思っています。 皆さんは、自分でデザインしたりしますか? 本を見て、その通りに作るのでしょうか? カルチャースクールや、教室に通いますか? 私は地方在住なのですが、たまに用事で東京に行き、浅草橋のビーズ問屋街をのぞいたりします。 店にいるだけで、わくわくしてきます。 ですが、大量のビーズを目の前にしていても、何をどう買ったら良いのか、わからず、、ほとんど買い物ができません。 浅草橋などに出向いたとき、皆さんはどういう買い方をされますか? 例えば、自分で思い描いたデザインを、アクセサリーに仕立てるために、イメージのものを捜し歩いたりする、という買い方ですか? それとも、適当に好きなものを買っておいて、あとで組み合わせてみたりするのでしょうか? せっかく、浅草橋に行ったのだから、買いこなす?ことができれば、どんなに・・と思います。 ネットなどで、ビーズを買っていますが、通販ではすべての商品を扱っているのではないので、限界があります。

  • 布に直線を引くコツ・引き方・・・

    座布団カバーを作ろうとして、60cmの線をひくだけなのですが どこを基準にまっすぐひけばいいのか、どうしてもずれます。 60×60の正方形をとる場合など皆様はどうしていますか。 オシエテください!

  • ミシンに詳しい方!

    ミシン まったくの初心者です。 自動糸調子機能付きのミシンの購入を考えています。 シンガーのミシンで良さそうなものを見つけたのですが、 他のミシンで「縫い目、長さ自動設定」とか、 「縫い目の長さ、ふり幅自動セッティング」ができる!と説明 されているものもありました。 これは自動糸調子と同じ機能なのでしょうか? さっぱりわからず困っています(^^;) すべて2~3万円くらいのミシンです。 詳しい方お願いします!

  • 染め直しはできますか?

    はじめまして。コーデュロイのパンツを自分で染め直したいのですが うまくいくか不安です。2年位はいたら色が落ちてしまったので また染めてきれいになるでしょうか?今薄い茶なのですができれば グレーとかにしたいです。市販のもので手軽な方法を教えてください。 ご指導お願いいたします。

  • おすすめミシン

    おすすめミシン ミシンの購入を考えているのですが、たくさん種類がありすぎてどれがいいのかわかりません。 洋服や小物を作るのに使いたいのですがオススメを教えて下さい☆ 欲しい機能、条件は… ☆2万円前後 ★ロックミシンみたいなカッターつき ☆操作が簡単 ★ボタン穴機能 できればメーカーと型番も教えていただけたら嬉しいです!! よろしくお願いします。

  • なべつかみなど作りたい

    なべつかみなど作りたい なべつかみはキルティングだけで作れますか? また、皆さんが作ったもので、家などで活用しているものがあれば教えて下さい。 服は作れず、服以外でミシンで色々作りたいです。

  • オイル加工が施してあるような、しっかりした厚手のキャンバス生地を売っているお店

    こんにちは。 トートバッグなどで良く使用されているような、オイル加工の施してある、ちょっとユーズド感のある厚手のしっかりしたキャンバス生地を探しています。 以前、このようなタイプの生地を使ったポーチを愛用している友に聞いたら、パラシュート用の生地を使っているのでとても丈夫らしい(お店の定員さん曰く)とのこと。 テントの生地などで使われるのも、こういったオイル加工を施した硬めの生地が多いようです。 このような生地を使って、ピクニックシートのようなものを作りたいと思っているのですが、超厚手でなくても構いません。 しっかりとして少しユーズドのような風味のある、硬めのキャンバス生地を扱っているサイト等、ご存知の方、アドバイスを願えましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 色画用紙を探しています。

    色画用紙を探しています。 スクラップブッキングをされる方、また専門分野の方ご回答を是非お願いします。 バジルペーパーのサバンナやダイソーの色画用紙(暖色系)のベージュのようなお色の画用紙を探しています。 ダイソーの色画用紙(暖色系)ページュでいいのですが、その色だけでは売っていませんので・・・。 紙の厚さはバジルペーパーより薄めで、片面または両面ツルツルした感じの用紙がいいです。 ご存じの方はできれば、メーカーやお色を教えてもらえるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 羊毛フェルト初心者です。

    羊毛フェルト初心者です。 羊毛フェルトで人形や動物のぬいぐるみなどを作ってみたいのですが 作り方や必要な用品など分かりません。 そういったことが細かく載っているHPやお勧めの本などが ありましたら教えて下さい。 また人形などを作るキットがあれば 教えてください。 どうぞお願いします。

  • お守り

    高2で陸上部のマネージャーやってるんですけど 引退試合の時に向けてお守りをみんなに作りたいと想っています でもアイディアが全然思い浮かばなくて… ユニフォームだと子供っぽいかサッカー部とかとかぶるし ボールにしても陸上は投擲が少ない学校なんでそれもなんか… 例えば普通のお守りの形にするならどういう生地を使って どんなデザインにしたら良いんでしょうか? 提案お願いします!!

  • 個人事業の複数開業について教えてください。

    個人事業の複数開業について教えてください。 現在、昼間にIT系の仕事についています(個人事業主です)。 来年あたりから、夜は飲食店を開きたいと考えています。 1.この場合、全く違う業種ですが、  改めて、開業届けが必要しょうか? 2.違う業種が個人の事業所得として認めてもらうことは  そもそも可能なのでしょうか?  (もしかしたら、飲食店は雑所得にならざらるを得ない?) 3.もしどちらかが事業所得してみなされない場合は、節税のためには  どちらか?もしくは両方を会社にするしかないのでしょうか? 基本的なことかも知れませんが、アドバイス頂けると助かります。

  • 飲食店の経営兼調理に必要なもの

    将来、家族だけの小さなお店を経営し、自らも調理したいと思っています。 経営者は周りに友達が多くて、友達付き合いをたくさんしていて、 性格が明るくて、話がおもしろい人でないと飲食店の経営をすることは難しいでしょうか。 上記の他に様々な能力が必要なのは承知です。 正直今の私は上記に当てはまらないと思います。 これから自分を変えようと努力するつもりですが、ちょっと不安になりました。 ご回答いただきたくよろしくお願い致します。

  • コサージュ作りを趣味にしたいと考えています。

    コサージュ作りを趣味にしたいと考えています。 昔から手先は器用、かつ、こうゆうことが好きな性質です。 今から数をこなし技術を上げ 来年の成人式までには 娘の髪飾りを 手作りでプレゼントしたいと思っています。 コサージュ作りの材料(ペップやフラワーテープなど)を売っている良い店、 名古屋か名古屋周辺でご存知のかたいらっしゃいませんか? 教えてくださいお願いします。 「大人が飾れるコサージュ 黒木 陽子 (著)」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529036537/ref=s9_simh_gw_p14_t1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0155W0P54T069A20G35W&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986 この本を入手する予定です。 コテを使い、リアルを目指すつもりです。 今のところ情報はもってませんが 車道の大塚屋 東急ハンズ にあるかどうか見てこようかなと 考えてはおります。 あと、花弁の材料候補として 縮緬着物(古)を売る店が大須のどこかにありそうだなあと 考えています。

  • 教室名 店名

    プリザーブドフラワー教室を自宅ではじめることにしたんですが なかなか名前がなかなか決まりません。 Fumieを入れられたら入れたいのですが!フランス語や外国語で探しています。 生徒さんは20歳くらいから35歳くらいをターゲットにしています。 コンセプトはパリ風アレンジです。 ウェディングブーケもやります! どうかよろしくお願いします!!

  • 初の確定申告…

    私は現在オークションやインターネットショップなどで去年の4月くらいから利益を出してますが(大した額ではないですが)、売り上げから仕入れを差し引いた額が月に14万程度の利益(パソコン購入費や家賃や電気代、通信費など細かい経費などは除く)を出してますがこの度確定申告しないといけないと思い今準備中です。申告に関しては売り上げデータを元に簡単にまとめて申告しても問題ないでしょうか? 細かい経費などを引いたら去年の所得は100万いかないと思うのですが。 ちなみに今回の申告と同時に開業届けをだして事業所得として申告したいと考えてます。 経験者の方いらっしゃいましたらご助言宜しくお願いします。

  • 洋裁の製図の仕方について

    去年二男君の幼稚園用のバッグを縫うのにミシンを出して以来、 洋裁にどっぷりとはまってしまった主婦です。 最近雑誌に載っていたパターンを型紙に起こすときに、 初めてのことで右も左もわからなかったのでブティック社から出ている 「洋裁 ~製図の書き方から部分縫いまで~」というやたら分厚い本を 買ってきて、試行錯誤しながら無事一枚縫い上げることができました。 そうなると人間って欲が出てくるもので、 「この本を見ながら1からやっていけば、自分もパターンが起こせるのではないか?!」 と分不相応なことを考え始め、昨日長男君のジーパンのパターンを起こしました。 (仮縫いどころか、まだ裁断もしていないので、できの確認はこれからですが・・汗) ところが、製図をしていく中で、「実寸法+α」の「α」の数字が 具体的にどのくらいなのか、全くわからず、家にあった長男君のジーパンを 参考にしなければなりませんでした。 お手本があって、それを模倣することも勉強の一つだとは思うのですが、 これって一種のパクリですよね・・・? 趣味で家族の分を作っているうちはまだいいのでしょうが、いずれネットショップなどで 販売してみよう!とかなったときは大なり小なり問題になってしまうと思います。 そこで洋裁先輩の皆様にお聞きしたいのですが、 (1) 数をこなしていけば「ここはこうしたいから、何センチくらい足そう」 とかわかってくるようになるのですか? (2) 以前ネットで作家さんの作製手順を紹介しているコーナーで、 トルソーを使用されていました。 実際にトルソーを普段使用されていますか? (3) 今一番私が必要としているのは、サイズ140~150cmの 長男君の服の型紙です。 このサイズはネットなどでも販売層の一番薄いところで、また、デザイン的にも 男性用のものも女性用のものも使用できるものが少ないです。 (当然補正も必要になりますし) このサイズの子供服を製図する場合、製図の方式は原型製図の方がいいのでしょうか? 今回は長男君のジーパンの製図を作製してみましたが、今年の春くらいには 150cmくらいのポロシャツやボタンダウンシャツも作ってみたいのです。 独学でもそこそこのレベルにはなるのでしょうか? (今はまだ洋裁学校に通うことは無理なのですが、いずれできたものや パターンの製図の販売をしようともくろんだ頃には 洋裁学校に通ってきちんと勉強しようと思っています♪ それが今の私の夢ですw) 以上、お答え頂けるとうれしいです♪

  • 初心者レベルにもこなせるお手頃ミシンの購入を考えています

    はじめまして☆ ビーズやレースを用いたアクセサリーを作って販売しているものです。 最近は布物も作っていて、現在、前から考えていた子供服のリメークをやりたいと思っています。 夏にグループ展も控えており、作品の完成度、制作時間の短縮という点でミシンの購入を考えています。 ここでの皆さんの意見や、ミシンの選び方のサイトなどを拝見して、ある程度の事は分かり、候補も絞れたんですが、最終的にどうするかまよっています。 今候補に考えているのは、ジャノメnuikiru515、ブラザーps-50です。 もう少しグレードの高い物の方が初心者によりいいという事も分かってはいるのですが、上記に書いたギャラリーで資金が必要な事、私自身家庭を持っている事などの理由から高価なものは厳しいです。(最高でも\25000くらいまでが希望) 私が候補にしているものならどちらが、良いでしょうか? それともやはり、低価のラインなのでおすすめではないですか? 他にお勧めがあれば教えていただけるとありがたいです。 欲しい機能はフットコントローラー対応、自動糸通し、スロースタート、手元ライト、自動糸調子、フリーアームなどです。 ちなみに今の候補分はジャノメはスロースタート機能、自動糸調子がなく、ブラザーはフリーアームにはなりません。 長くなりましたがさいごまで読んでくださり、ありがとうございます。 ご意見、よろしくお願い致します。 主に参考にさせてもらったサイトです。 http://mishin-guide.com/category8/

  • 羊毛フェルトの毛について

    羊毛フェルトについて教えて下さい。 羊毛フェルトで、毛はメリノを使っています。 ニードルは極細です。 基本的にわたわたで土台を作って、羊毛を巻いてチクチク刺しています。 自分で言うのも何ですが、始めてにしてはそこそこ上手に形が作れていると思いますし、針の穴も目立ちません。 ただ、毛が出ているんです。 遠目にはわかりませんが、近くでみると遊び毛みたいな感じで、毛がピンピン出ています。 これは刺し足りないのでしょうか?結構刺しているつもりなのですが・・・。それに毛の端だと針に絡まなくて、中に入れ辛いです。 始めの段階の毛を巻くやり方がよくないのでしょうか? 針の刺し方がよくないのでしょうか? 毛の種類なのでしょうか? それともこんなものなのでしょうか? インターネットで見ていると毛が出ていなくて、本当に綺麗に見えるのですが・・・。 アドバイスを頂けると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • ペットに人間の食べ物を与えるのはいけないことか?

    ペットに人間の食べ物を与えるのはいけないことなのか? よく、ペットの質問で話題に出て叱咤する方も多いですが 最近のぼくの中でかなり熱い話題であり 答えが見つかるはずもないけど、ずっと考えていたので 他の方はどう考えているのか質問させてください。 質問内容はまったくそのとおりなんですが 基本的にはペットに長生きしていて欲しいのならば 人間の食べ物に含まれている塩分や化学調味料等は いけないものでしょう。 ただし、それ以外の観点においては ペット、また人間にとってはどうなのか? 基本的にペットは愛玩動物だと思っております。 (家畜や狩猟犬、盲導犬等仕事上のパートナーは別です。) でないのであれば、家庭で個人が飼う必要はないはずなので。 動物のかわいいしぐさや行動、鳴き声などを見て、聞いて 人間が幸せを得る。ということでしょう。 そんな中で、「うちのワンちゃんはスナックが好きなの♪」       「うちのインコは漬物が好きなんですよ。」 とか、かなりペットの健康のことを無視した声が聞こえてきます。 動物好きな自分としてはそういうのは否定派だったのですが はたして、それを見て飼い主が喜んでいるのであれば それはそれでアリなのかもしれないと最近は思います。 人間にとって、いつまでもかわいく(まるで人間のように) 育てられるのであれば、飼い主にとってもペットにとっても 幸せなことなのかもしれません。 そもそも人間の食べ物を与えるというのはペットを 擬似的に人間化した結果というケースが多いのかもしれませんが。 そして、ペットにとってはどうなのか? ペットにとって、味が濃い分人間の食べ物のほうが美味しいと 聞いたことがあります。 それを踏まえると、たとえそれが原因で早死にしても美味しい ものを食べられて幸せだったのかもしれません。 そうなると、別に食べなくてもいいものを無理やり食べさせて 殺すなんてもっての他だ!と言われる方もいると思いますが じゃあ、人間の場合、親が金持ちで子供に美味しいものを 散々食べさせて贅沢させた場合、その子供は不幸せだったのか? 病気になったときは不幸だと思うかもしれませんが 贅沢している瞬間は幸せだったと思います。 僕もペットは飼っていますが、健康に長生きして欲しいので 余分なものは食べさせなくてもいいと考えていますが 結局かわいくてペットフードの範囲内で色々と食べさせたり しちゃってます。(もちろん栄養バランスは考えてますが) 結局は、どういう風にペットと過ごしていられるかが重要で あり、食べ物はその重要なコンテンツになっているのだと思います。 人間の食べ物を与えてる人の方が、ペットのことを自分の子供 のようにかわいく、甘やかして育ててるような気がします。 逆に、ペットは動物。と割り切っている人の方が厳しく育ててる ケースが多いと思います。 子供を甘やかして育てるのがいいかどうかの問題な気もしますが。 そう考えると、ペットに人間の食べ物を与えるのは いけないことか?どうなんでしょう??