neco-22 の回答履歴

全216件中181~200件表示
  • 経理の仕事ってキツイですか?

    こんにちは。 28才女性です。 派遣で経理の仕事をしたいと考えています。 残業なしで(病気持ちのため)未経験可のお仕事を紹介していただく予定です。 未だ日商簿記2級は持っていませんが、日商3級と全経2級は持っています。 今は派遣でデータ入力の仕事をしているのですが、1日中データ入力はきつく、こちらの掲示板で投稿させて頂いたのですが、きつくて辞める人も多いそうです。 そこで、色々なご意見はあるかもしれませんが、経理のお仕事はきついのか、携わっている方がどう感じているか知りたいと思いました。 補足があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 独立開業ドライバーについて

    よく独立開業ドライバー募集とありますが、興味があるのですが、どういったものなのでしょうか。月収20~60万可などとありますが、実際どうなのでしょうか?他の質問を拝見したところ、実際厳しいことのようですが、どこの世界にも成功する人、失敗する人がいると思いますが、そういうことなのでしょうか? それとも詐欺的な、どんな人も失敗するということなのでしょうか?

  • 経理のお仕事

     現在、34歳 転職を考えています。 未経験ですが、できれば経理を考えています。 現在、管理・事務的仕事をしています。 情報をデータベース構築から行い管理運営しています。 まずどのような仕事か漠然としか分らない状態です。 経験されている方どうかアドバイスお願いします。 資格: 簿記3級、MOUSE WORD2002一般、タイピング2級、P検3級など ------------------------------------------ 質問: 1.簿記3級程で役に立つのか?(勉強は継続します) 2.どの業種の経理がオススメですか? 3.経理で特に大変なことは? 4.経理の仕事をしていて良かったことは? 5.年齢が高くても雇用してもらえるか?(定年ぐらいまで考えています) -------------------------------------------

  • 会社設立のための出資

    友人がが会社設立します。 信用できる友人で、株式会社を設立するために 出資してほしいとのこと。 あくまでも出資者ですが、ビジネスローンや国民生活金融公庫 でお金を借りることはできるのでしょうか?

  • 損保の代理店をやりたいのですが・・・

    損保の代理店をやりたいのですが、まわりに詳しい方もいず、どうやったらできるのかわかりません。どなたか教えてくださる親切な方いらっしゃらないでしょうか?

  • 高齢者ビジネスをやりたい

    親戚が便利屋開業15年目にして倒産直前です 理由は飽和状態のため専門業に特化しなければ 生き残れない状態。それは親戚も理解していますが 頑な気質なため何でも受ける何でも屋の切り口を 変えません。大半の依頼はゴミと庭仕事(草刈・植木のせんてい)です 集客ツールはチラシだけで反応は悲惨も悲惨です いっそのこと便利屋コンサルタントでもやればと私は助言しました 私も独立を視野に入れてます。従来の便利屋ではなく 高齢者に的を絞ってサービスの提供をします ●買い物代行 ●一緒に食事をする ●日帰り旅行(企画・手配はやりません) ●話し相手 この4つで専門業にするには 高齢者にはどれが一番必要とされて いるでしょうか教えてください 集客はHPと、タウンページどちらが 効率が良いでしょうか教えてください 親戚の何でも屋、ターゲットもバラバラ でお客を絞り込まれてないのが売上げが 低迷した原因かなと私は思っております 私は専門業にしてやって行きたいです よろしくお願いします

  • 収入

    37才、独身、高卒、男性です。 月給は税込み残業代別だと、どれくらいが標準なのでしょうか?

  • 英会話スクール

    主人がネイティブスピーカーなので自宅にて英会話スクールを始めようと考えています。小さい町なので地元の方に主人を通じて英語に親しんでもらえる場を提供したいという目的です。始めるにあたり資格など必要ないようですが他に登録や許可?などないのでしょうか?自宅を使うため出資金も少ないので問題なく進められればすぐにでも始めたいのですが。宜しくお願いします。

  • 税理士さんについて

    税理士を探しています。 いろいろなホームページを見ると1ヶ月に1回来るとか、通帳などのデーターを渡すとか書いてありますが 毎月ではなく決算時に手伝ってもらうなどはできるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 特許?実用新案 試作品を作っていただけるところ

    凄く困っておりますので教えてください。m(_)m よろしくお願いします。 アイデア(衣類) を考えたのですが、同じようなものがすでに販売されております。 当方が考えたものは、それより問題点を解決した感じのものを考えました。 これは、特許でしょうか?又実用新案でしょうか? 今後は、これを作っていただける製造していただける会社を探して販売していきたいと思います。 そして、めどが付き次第会社(株)にしたいと思っております。 まだ会社にしていないため、試作品等の話も聞いていただけません。 どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。m(_)m

  • アパレルで起業したい。

    子供服や服飾小物、Tシャツなどをデザインして販売できるようなショップを将来やってみたいと思っています。 今のところネット販売にするかショップを持つかは未定です。 全く素人なので勉強は必要ですが、デザインを持ち込んで縫製してくれるような会社を探しています。会社によって起業のアドバイスしてくれる所もあるようですが、ネットで何件か見たかぎりではいまいち知識が無いせいかピンときませんでした。 出来れば、元手が少ない方法で始めたいです。 ただ既製のTシャツにプリントをしてもらうだけのところでも良いのですが、本当は自分の思う形を再現してくれる所が希望です。 どこか良くて安い会社、もしくは少々値が張っても親切丁寧な会社をご存知の方や経験者の方教えて下さい。 また、経験者の方の体験談なども聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 住宅手当の対象

    私の会社では、住宅手当は ・家賃10万円以上の賃貸住宅に住んで居る者:4万円 ・家賃10万円未満の賃貸住宅に住んで居る者:3万円 ・ローンを組んで住宅を購入した者:一律3万円 となっています。 10万円以上の賃貸マンションに住むのと、 10万円以上の分譲マンションに住むのとで手当に差があるのです。 毎月家賃を払い続けているのと、 毎月ローンを払い続けているのとで経済的負担は同じなのに、 納得いかないです。 会社側は「購入したものはその人の資産になるので、支給なしの企業もあるぞ。 理由は、会社がローンの一部を払っていることになってしまうからだ。 住宅を購入した者には住宅手当を廃止したいぐらいだ」 と反論しています。 よその会社の住宅手当は実際どうなのでしょうか? 賃貸住まいの者にだけ支給されているのでしょうか? あるいは金額的に賃貸住まいの者が優遇されているのでしょうか?

  • 自宅で居酒屋を開業する際の諸課題について

    自宅で居酒屋を開業したいと考えています。以下の事について教えてください。 (1) サイドビジネスで居酒屋開業するのに必要な届けはありますか? (2) 農家住宅で、開業できるのでしょうか? (3) 新築の家で、申請が農家住宅となっているので、居酒屋を開業する  と税率があがるとのことですが、1週に2日程度の営業を予定して  いるのですが、飲食業の届出は必要でしょうか

  • 自営業の主婦が他の会社務めで給与をもらう場合

    <自営業の主婦が他の会社務めで給与をもらう場合> 小さな会社の経理をさせてもらっているものです。 例えば・・自営業の主婦がなんらかの事情により他でも働くことになった場合に、働くことになった会社で給与支払いをする際にどのような処理をしたらいいんでしょう??(毎月の支払いや年末調整など) ※働く本人は、自営業ということで会計士から年にして20万程度しか働いてはいけないと言われており勤務している。

  • 固定資産税の支払い

    4月に法人(株式会社)を立ち上げました(社長=社員一人)。現在,自宅の一室を事務所がわりに使用しております。ローンも完了し,社長名義の土地,建物です。自宅の固定資産税の納税通知が来ておりますが,法人支払いに出来るのか,可能な場合の税制上のメリットなどについてご教示頂ければ幸いです。どうぞ,宜しくお願い致します。

  • キャッシュバック時の仕訳

    新生銀行を利用しています。 振込手数料¥300が月5回以内はキャッシュバックする 仕組みになっています。 どのような仕訳にすればよいでしょうか? 考えでは、 手数料 300 /普通 300 キャッシュバック 普通 300 /手数料 300 なのですが、これに似た処理方法をしていたら 最近関わりのある銀行に指摘されました。 4/31 給料 100   /未払費用 100 5/10 未払費用 100 /普通預金 100 という処理をしていたらB/L上で未払費用にマイナスがつくのは おかしいと指摘されたわけです。 相殺処理してはいけないのでしょうか?

  • 個人事業を始めます。疑問が一杯です。

    夫が独立しようとしていますが、開業に対する手続きに混乱しています。 業務内容は、「大手電気店→元請→個人宅配送」の個人宅配送部分で、7/1に開業する予定です。 トラックをリース契約し、費用はすべて事業主である夫が負担し、友人と2人で業務を行う気のようなのですが、やはり金銭が絡むとトラブルがおきるのではないかと心配をしています。 また、経理は妻である私が青色専従者として行う予定です。高校で簿記を学んでいましたが、実務経験はありません。 追徴課税や税務調査?が面倒なので、なるべくきっちりやりたいと思っているのですが、経理に関しての話をすると「そんなにきっちりやってるところはない」などどあまり取り合ってくれません。 友人とのトラブルの件も杞憂だと言っています。 また手取りでこれだけは渡してあげたいと思う金額があるようなのですが、外注か雇用かによって事業主の用意する金額が変わってくるようで、開業前から友人をどう扱っていいのかわからず非常に困っています。 そこでトラブルが起きないように、また夫の友人がきちんと保険・税金などを納付できる方法を探しています。 こちらを拝見していたところ、いくつか参考になる案はありました。 ●友人への報酬を外注費として扱う 一人親方が二人で組んで業務を行う、といった感じにする案。 事業主としての支払いは楽そうですが、友人は自分で確定申告の必要があり、また毎月同額を外注費として計上すると調査対象になる・費用として認められないなど何か問題が起きるのでは?と不安があります。 ●従業員として雇用する 雇用保険・労災保険は、義務なので加入します。 社会保険には加入せず、国保・国民年金でお願いしようと思っています。 東京労働局のページを見たのですが、従業員は専従者の私を含め2人なので、雇用に当たっての就労規則は書面にしなくてよい、と解釈しました。 しかし、雇用となると昇給・賞与なども考えないといけないので、書面にしたほうがいいのでは?と思っていますが、説得する自信がありません… 給与支払事務所等の開設等届出書、源泉所得税の納期特例の承認に関する届出書の提出以外に行わないといけないことはあるのでしょうか?

  • 設立費用は資本金から払う?

    会社設立時に登記などにかかった費用は、資本金から充当するべきなのでしょうか?それとも資本金とは別に用意する必要があるのですか?

  • 個人経営のパン屋で、作れる種類は何種類?

    パン屋を始めようと思っています。今のところ、職人は雇わず、一人で製造するつもりなのですが、1人で1日に作れる種類がどのくらいなのか、悩んでいます。予定では、ハード系3種、ロールパン、クロワッサン、ベーグル2種、菓子パン類8種、惣菜パン類6種、マフィン2種くらいを考えていますが実際のところ可能なのか。。一日売り上げ3~4万円程度の小さな店です。菓子パンや惣菜パンは少々凝ったものにしたいので、パン生地ももちろんながら、中身の調理にも時間をかけなければいけません。機器は、オーブン(天板2枚×2段)、発酵機(20枚)、ミキサー(14インチ)を購入する予定です。個人でパン屋を経営している方、教えていただけると助かります。

  • 個人事業を始めます。疑問が一杯です。

    夫が独立しようとしていますが、開業に対する手続きに混乱しています。 業務内容は、「大手電気店→元請→個人宅配送」の個人宅配送部分で、7/1に開業する予定です。 トラックをリース契約し、費用はすべて事業主である夫が負担し、友人と2人で業務を行う気のようなのですが、やはり金銭が絡むとトラブルがおきるのではないかと心配をしています。 また、経理は妻である私が青色専従者として行う予定です。高校で簿記を学んでいましたが、実務経験はありません。 追徴課税や税務調査?が面倒なので、なるべくきっちりやりたいと思っているのですが、経理に関しての話をすると「そんなにきっちりやってるところはない」などどあまり取り合ってくれません。 友人とのトラブルの件も杞憂だと言っています。 また手取りでこれだけは渡してあげたいと思う金額があるようなのですが、外注か雇用かによって事業主の用意する金額が変わってくるようで、開業前から友人をどう扱っていいのかわからず非常に困っています。 そこでトラブルが起きないように、また夫の友人がきちんと保険・税金などを納付できる方法を探しています。 こちらを拝見していたところ、いくつか参考になる案はありました。 ●友人への報酬を外注費として扱う 一人親方が二人で組んで業務を行う、といった感じにする案。 事業主としての支払いは楽そうですが、友人は自分で確定申告の必要があり、また毎月同額を外注費として計上すると調査対象になる・費用として認められないなど何か問題が起きるのでは?と不安があります。 ●従業員として雇用する 雇用保険・労災保険は、義務なので加入します。 社会保険には加入せず、国保・国民年金でお願いしようと思っています。 東京労働局のページを見たのですが、従業員は専従者の私を含め2人なので、雇用に当たっての就労規則は書面にしなくてよい、と解釈しました。 しかし、雇用となると昇給・賞与なども考えないといけないので、書面にしたほうがいいのでは?と思っていますが、説得する自信がありません… 給与支払事務所等の開設等届出書、源泉所得税の納期特例の承認に関する届出書の提出以外に行わないといけないことはあるのでしょうか?