ptyfsu の回答履歴

全626件中581~600件表示
  • 実母が孫を溺愛。(長文です)

    実母のことで相談です。 私には結婚している兄がおりますが兄夫婦には子供はいません。今年私たち夫婦に子供が産まれ、母にとっては初孫で孫は現在一人です。 孫を溺愛することは良くあることだと思いますし有難い事なのかも知れないのですが、どうしても嫌悪感を抱いてしまいます。大きな理由は以下の通りです。 妊娠中に胎児に異常があると言われ、大きな病院へ転院したのですが具体的なこと(病名など)は産んでみないと分からないと言われていました。そのことを私の両親に報告したときに「産まないほうが良い」と言われました。まだ産まない選択も出来る時期でしたが、当然私たち夫婦にはそのような選択肢はありませんでした。 出産後は病名も分かり手術を受ければ普通の子供と同じように元気になるということで、生後数ヶ月で大きな手術を受けました。 手術日が決まったとき、母はしきりに「可愛そう」「何故この子がこんなことに…」と繰り返し、手術当日も私の隣でずっと泣いていました。もう二度と会えないかのように…。もちろん私も同じように思いましたが、絶対口にはしたくないし元気になるためにすることなので弱音は吐かないと決めていましたが、隣でネガティブなことをずっと言われてとてもつらかったです。 妊娠中から自分のせいでこんなことになってしまったのかもしれないという気持ちもあったので、責められている気持ちにすらなりました。そんなつもりはないのでしょうが、手術から帰ってくる7時間、ずっと隣で嘆かれて気持ちが折れそうだったのは事実です。 生まれる前は「おろしたほうが良い」と言っていたのに…という気持ちもありました。 今は何もなかったかのように溺愛しています。高い洋服を頻繁に送ってきたり、メールで近況を尋ねて私の育児に小言を言ったり。これだけなら許せるのですが、前述の経緯に加え小さいときは兄を可愛がり、兄が結婚したら私、孫が生まれたら孫…。私は一体なんなんだろうと考えてしまいます。 私(娘)が一番つらいときなのに、母は自分の感情だけで周りが見えていなかったように思うのです。子供を可愛い可愛い言われてもどうしても思い出してしまい嫌な気持ちになります。 私の心が狭いのでしょうか?これからどのように母と接してよいのかわかりません。何でも良いのでアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#59283
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 兄(ゴミ)への復讐

    去年の10月、7年ぶりに実家に帰りました。 家族構成は父、母、兄、自分(男)です。 兄(というのも腹だたしいんで以後ゴミ) まずこのゴミは母によると4年位前、土木系の仕事を やめてから、家に篭り、それから1度も外へ出ていないらしいです。 ただ生意気に収入はあるらしく起きてる時間はほぼパソコンを 使っているらしく、主に海外等から月2、3回それぞれ10万~20万程度 の振込みがあるらしいのですが、何の仕事かは言わないらしいです。 このゴミは母親には普通に接していて、父親は毛嫌いしながらも軽い 会話程度はするのですが、昔から自分だけには何かに付けて毛嫌い します。理由はわかりません。自分が何かしたという事もありません。 それでも自分が家を出るまでは暴力まではなかったのですが 問題は10月に家に帰ってから4ヶ月後の事です。 2月上旬、自分は、とある事をきっかけに母親と軽い言い争いになり 母親が外出していなくなった後、居間の物にあたってしまい棚にあった 画鋲やその他の物が床に落ちました。それから約5分後、2階から 降りてきたゴミが自分の部屋に入ってきて、”おい、画鋲踏んで怪我 したんだよどうしてくれんだよ”と言いながら、顔の右目の所を強く 殴られ、目が開けられない程に腫れてしまい、頭にきた自分は台所から包丁を持って、追いかけました。それを見たゴミは自分の部屋に逃げて 行き、部屋の鍵をしめたのですが、自分ももちろん腹が立っていましたが本当に刺そうとまでは思いません。とにかく怖がらせてやって近づかせないようにしようという正統防衛です。ドアをガチャガチャやったり 蹴り飛ばしたりしました。その後自分の部屋から警察に連絡したらしいです。 その前に母親が帰ってきて、普通なら 怖くて自分の部屋から出ない所ですが、このゴミは警察が来る前にもかかわらず下に降りてきて、何があったかも話さずに包丁を持って襲ってきたと言う事だけを母親に言いました。てめえよく降りてこれんなと ハサミを向けたのですが、母親が止めに入りましたが、このゴミは後 ずさる様子もなく堂々と立ってました。 その後警察が来てまず2階へ行きゴミと話した後、下に降りてきて 母親がいる前で事情を話しました。警察は、ゴミを告訴するかと 聞いてきた時、事情をすべて聞いていた筈の母親が、そこまでしなくてもと、割って入ってきた時は、ああこの家はもう駄目だと思いました。 警察はゴミから罰金を取れても国に入るので自分は得にならないような 事を言っていたし、今、決断しなくても何か方法があるかもしれない と思い、とりあえず帰ってもらいました。 自分はその後、深夜の病院へ行き、緊急として診てもらったのですが 腫れてるねぇといわれましたが、何もしなくても2,3週間で直ると 言われたので、診察だけで帰りました。実際完全に変色した色や腫れ が収まるまで1ヶ月かかりましたが。 その後次の日にアパートを探し、引越業者に手配をし、夜遅くまで かかりましたが、1日で引越が終わりました。で、2月から今に至る わけですが、毎日の様にその時の事を思い出してしまい、腹が立って しかたありません。どうにか復讐をしたいと思うのですが、何も 思いつきません。ゴミの収入もロクな事をしてるとは思えません。 パソコンを使って何かの詐欺でもしてると思います。パソコンがないと もう生きてはいけないような感じなので、家に帰ってADSLモデム毎 盗んできてこっちで壊してやろうと思ってるのですが、どうでしょうか。運がいい事にモデムは1回に置いて、2階までケーブルで引き伸ばしてるのでゴミが上に居ればばれないです。両親は昼間仕事に出ている ので居ません。低脳なゴミと一緒になってしまうので、暴力は振るいたくありません。 正直、相談するような内容じゃないと思います。でも理不尽に殴られた 事に腹が立って仕方がないんです。

    • ベストアンサー
    • noname#64535
    • 夫婦・家族
    • 回答数17
  • 自転車のマナーって?

    こんばんは。 私は自転車に乗らない地方から、上京してきたのですが、 自転車に乗る側の態度というものが、悪いなぁって思うのですが、 親や学校の先生は、子供に自転車のマナー等は教えたりしないのでしょうか? 私が一番気になるのが、雨が降っているときに、 自転車に乗っている人が、傘をさして、狭い歩道などを平気で走っている姿です。 私の友人が以前、傘をさして自転車に乗っている人に、 思いっきり傘をぶつけられて、7針縫うほどのケガをしました。 そういう状態を目の当りにしている為、自転車に乗る人のマナーって どのくらいの人が考えているかどうか、教えてほしいなぁと思い、質問しました。 こういう自転車のマナーは、行政では、一切関与していないのでしょうか?? 私にとっては、タバコのポイ捨てよりもたちが悪いと思うのですが…。 ちなみに、私は自宅から徒歩15分程かかりますが、 別に歩ける範囲なので、今後自転車に乗る事はないと思うので、 実際に自転車に乗る側の気持ちは、よくわかりません。 変な質問ですみませんが、 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 子供の納骨について

    こんにちは。 突然ご相談ですが、 数ヶ月前に孫が亡くなりました。 孫の母親であるお嫁さんは、 子供の納骨をしたがりません。 亡くなったものの とても幼い自分の子供を ひとりでお墓に入れるのは 心が痛いそうです。 納骨しないといけないと思うのですが、 もし、大事な大事な小さな子供が亡くなった場合、 子供をお墓に1人で入れたくないと言う お嫁さん(子供の母親)の気持ちは理解できますでしょうか?

  • 子供の納骨について

    こんにちは。 突然ご相談ですが、 数ヶ月前に孫が亡くなりました。 孫の母親であるお嫁さんは、 子供の納骨をしたがりません。 亡くなったものの とても幼い自分の子供を ひとりでお墓に入れるのは 心が痛いそうです。 納骨しないといけないと思うのですが、 もし、大事な大事な小さな子供が亡くなった場合、 子供をお墓に1人で入れたくないと言う お嫁さん(子供の母親)の気持ちは理解できますでしょうか?

  • 実家と夫と・・・感覚の違いに悩みます。

    こんにちは。 実家と夫の意見(感覚?)の違いに悩んでいる者です。 双方、真反対な意見が、 沢山あるので、関係を友好にする為に 今後どうバランスを取って行けばいいか悩んでいます。 誰だって、家庭が違えば、環境が違うので、 私は、意見の違いは仕方ないと思い、 両者の意見を聞く・・・だけで、議論の余地はないと思っているのですが・・・ 今回の違いは、 里帰り出産の件です。 出産の際、 実家で里帰り出産+1ヶ月滞在しました。 私も両親も 自分の家の「嫁」や「妻」、そして生まれた「子供」が、 実家(と言えども、すでに出て行った家)で 1ヶ月もお世話になったのだから 実家に対し、 「1ヶ月間お世話になりました。ありがとうございました」と言う 気持ちなり言葉があっても良いと思っています。 私は、実家に「ありがとう」を伝えました。 しかし、 夫は「実家だから」 (自分の家でしょ、そこに「ありがとう」っておかしくない?)と・・・ 里帰りについては 私は「実家には帰らない」と言い、 夫が「実家に帰ってくれ」と言いました。 夫は、 夫の姉が出産の時に、夫の母が 半年ほど付きっきり~その後もほぼ通っているのを見ているので、 「子供産むのって、実家に帰る&実家が面倒を見るのが当然でしょ」と言う事の様です。 だから、 「なんで俺が、お礼言わないといけないの?」と言う意見なのです。 私の実家はその逆です。 お嫁に行ったのだから、 お嫁さんとその子供は、その家の人が見るもので、 それができなくて、実家に来ているのだから 「お世話になります。お願いします。」 「お世話になりました。ありがとうございます」 があるべきだと。 私は、 実家とか、嫁とか 意見も色々ですし、 (この辺の対立も、嫁である自分が空しくなるので) どうでも良いのですが、 事実として、1ヶ月もお世話になった以上、 お礼するのは・・・お礼しておかしくないと思うのです。 それも、私もお礼しますし、 夫が「妻がお世話になりました」と。 実家の出産祝いのお返しに 夫はいた抱いた金額の1/100の額の物をお返ししました。 (この品は、私が育児に追われ外出できないので、  内祝いの品として主人が買ってきて、私が両親に渡しました。) これは、お礼とはいえないですよね。 色んな意見の違いは、仕方ないのですが、 今回はちょっと、 両親にはお世話になったので、 お礼ができない夫の1人の人間としての態度に、 悩んでいます。

  • 実母と主人の関係について

    引越しするにあたって、「手伝いに行く」と言う母と、 「来ないで欲しい」と」言う主人の間で悩んでいます。 主人は、私の母に幻滅しています。 理由は、 ・時間にルーズ(平気で連絡なく遅刻をします) ・お金にもルーズ(お金を借りたら、期日になっても連絡無く返さず、こちらから請求するまで返さない。) ・困って、お願いしても助けてはくれないが、自分が困ったら親である事を押し出し、助けを求める。 ・掃除が苦手(実家に行っても、散かっていて入れる部屋が1部屋のみ。あとはトイレ・風呂場のみ) ・周りの人に自慢できるような行事事(孫の行事)には常に日時を聞いて、 遠くても来ます。私達が家を購入したのも地元で言っていたみたいです。 上記のような性格の為、主人を怒らせてばかりです。 大きな時事を書くと、 ☆結婚後の披露宴の打ち合わせ(両家・仲人入れて)にも連絡せず、 こちらから電話しても出ずに、6時間遅れてきて、 「初めての土地で、車で来たので迷いました」と理由を述べ (母が電車で行くと言ったので、電車の駅上のお店で待ち合わせ)、 頭に来た義両親と仲人の怒りが収まらず、披露宴無しが決定しました。 ☆主人は、私の出産の立会いをする予定だったのですが、 「母が行くので待っていて欲しい。」と電話があったので待っていました。 到着予定時間になっても来ないので、主人は電話を何度かして、 予定の2時間後に母が電話に出ました。 そしたら、「近くまで来ているので、後5分待って欲しい」と言うので待っていたのですが、 この会話を繰り返し、結局母が到着すると言った時間より3時間遅れました。 母と合流後、急いで向かったのですが、到着した時には産まれていました。 ☆結婚指輪を買うために貯めていたお金を「3か月間だけ貸して欲しい」とお願いがあり、 主人と相談して貸しましたが、こっちから電話して、 何度か返済すると言って伸ばしていましたが、 1年後に痺れを切らして電話すると、 「自分の為に使ったわけではないから、返せない」と言いました。 使い道は、妹夫婦(夫両親は妹夫と妹の収入で生活していました)が出産費用が無くって(共働きで無いと生活出来ない)、出したみたいです。 上記のような事情に加え、小さい事の積み重ねで、主人は母を避けています。 家を買うにあたって、主人の両親には援助をしてもらいました。 主人の中で、義両親・兄弟が上がる前に、私の母に自由にされるのが嫌だと言われました。 しかし、実母は自分がした事は悪くないと思っています。 時間の件も、遠くから来ているのだから、大目に見るのは当たり前だし、 お金の件も、父が亡くなっているので、母を子供が助けるのは当たり前だし、 妹が困っていたら、姉として助けるのは当たり前だと言います。 新築の家の引越しの手伝い(掃除)に来ても、 きっと孫の監視をするくらい(泣いたりすると、直ぐに呼ぶので)で、 ミルクをあげたりする事もないし、掃除もしないのが目に見えています。 結婚する時引越してきた時も、アルバムを見たりしていて 結局、主人と私で掃除しましたので。 それでも、母は来たがります。 母に、「主人から嫌われているから来ないで」と言うのも酷ですし、 主人と母の関係が、これ以上悪くなるのもと思ってしまいます。 私も呼ばない方が良いと思いますが、 義母と電話で、引越しの日時は知っていますし、 義母にも、自分が手伝いに行くと言っていたみたいです。 このような時は如何したら良いのでしょうか? 主人との家なので、主人の気持ちを考えて呼ばないでおこうと思うのですが、 母の好意を受け入れた方が良いのでしょうか? 間に挟まれて、悩んでいます。 私は如何したら良いか悩んでいます。

  • 実母と主人の関係について

    引越しするにあたって、「手伝いに行く」と言う母と、 「来ないで欲しい」と」言う主人の間で悩んでいます。 主人は、私の母に幻滅しています。 理由は、 ・時間にルーズ(平気で連絡なく遅刻をします) ・お金にもルーズ(お金を借りたら、期日になっても連絡無く返さず、こちらから請求するまで返さない。) ・困って、お願いしても助けてはくれないが、自分が困ったら親である事を押し出し、助けを求める。 ・掃除が苦手(実家に行っても、散かっていて入れる部屋が1部屋のみ。あとはトイレ・風呂場のみ) ・周りの人に自慢できるような行事事(孫の行事)には常に日時を聞いて、 遠くても来ます。私達が家を購入したのも地元で言っていたみたいです。 上記のような性格の為、主人を怒らせてばかりです。 大きな時事を書くと、 ☆結婚後の披露宴の打ち合わせ(両家・仲人入れて)にも連絡せず、 こちらから電話しても出ずに、6時間遅れてきて、 「初めての土地で、車で来たので迷いました」と理由を述べ (母が電車で行くと言ったので、電車の駅上のお店で待ち合わせ)、 頭に来た義両親と仲人の怒りが収まらず、披露宴無しが決定しました。 ☆主人は、私の出産の立会いをする予定だったのですが、 「母が行くので待っていて欲しい。」と電話があったので待っていました。 到着予定時間になっても来ないので、主人は電話を何度かして、 予定の2時間後に母が電話に出ました。 そしたら、「近くまで来ているので、後5分待って欲しい」と言うので待っていたのですが、 この会話を繰り返し、結局母が到着すると言った時間より3時間遅れました。 母と合流後、急いで向かったのですが、到着した時には産まれていました。 ☆結婚指輪を買うために貯めていたお金を「3か月間だけ貸して欲しい」とお願いがあり、 主人と相談して貸しましたが、こっちから電話して、 何度か返済すると言って伸ばしていましたが、 1年後に痺れを切らして電話すると、 「自分の為に使ったわけではないから、返せない」と言いました。 使い道は、妹夫婦(夫両親は妹夫と妹の収入で生活していました)が出産費用が無くって(共働きで無いと生活出来ない)、出したみたいです。 上記のような事情に加え、小さい事の積み重ねで、主人は母を避けています。 家を買うにあたって、主人の両親には援助をしてもらいました。 主人の中で、義両親・兄弟が上がる前に、私の母に自由にされるのが嫌だと言われました。 しかし、実母は自分がした事は悪くないと思っています。 時間の件も、遠くから来ているのだから、大目に見るのは当たり前だし、 お金の件も、父が亡くなっているので、母を子供が助けるのは当たり前だし、 妹が困っていたら、姉として助けるのは当たり前だと言います。 新築の家の引越しの手伝い(掃除)に来ても、 きっと孫の監視をするくらい(泣いたりすると、直ぐに呼ぶので)で、 ミルクをあげたりする事もないし、掃除もしないのが目に見えています。 結婚する時引越してきた時も、アルバムを見たりしていて 結局、主人と私で掃除しましたので。 それでも、母は来たがります。 母に、「主人から嫌われているから来ないで」と言うのも酷ですし、 主人と母の関係が、これ以上悪くなるのもと思ってしまいます。 私も呼ばない方が良いと思いますが、 義母と電話で、引越しの日時は知っていますし、 義母にも、自分が手伝いに行くと言っていたみたいです。 このような時は如何したら良いのでしょうか? 主人との家なので、主人の気持ちを考えて呼ばないでおこうと思うのですが、 母の好意を受け入れた方が良いのでしょうか? 間に挟まれて、悩んでいます。 私は如何したら良いか悩んでいます。

  • 大きな嘘をついています

    家族に対してのことなのでこちらに質問させてください。 5年以上前に家族に対して嘘をつきました。下宿暮らしの学生のころのことです。 必要以上に眠っているのに眠れないと言い、短い間本をただ開いていて目の前においているだけで全然読めないのに、勉強していてどうにもつらいと電話で話しました。 外で学校で人と話すのがとても怖くてほとんど引きこもり、そのような怖いという感情を持つことさえ苦痛だったことが原因の一つだと思います。怖いから逃げていいと思っていたこともあり。どうにか社会人となった今でも苦手なこと(主に対人)に対してはしり込みして後回しにしてしまいます。 当時は母親に精神科医院に(引き摺られるように)連れて行れていってもらって、重い鬱病と診断されました。その時自分の口から本当に正直な状況を医師に話せばよかったのですが、口にするのも怖く、母親に背負わせてしまいました。一留して他力に頼りきり学生生活を終えました。 あの時親が取ってくれた行動は、全部わたしが事を大げさにしたための事です。 毎日毎日その事ばかりを考え、母の顔を見るたび苦しくなります。 それでも普通に会話が出来るようになった私は何なんだろうと考えます。 だんだんこの事が普通になっていってしまう事が怖いです。 謝りたいけれど、親を目の前にすると言い出せません。 「ごめんなさい」といったきり、何がどうごめんなさいなのかも言葉に出来ず伝え切れません。 親はいまも、薬ちゃんと飲んでる?と心配して聞いてきます。 このままでは、どう気持ちをまとめて親に伝えたらいいのか分からず、そもそもあの時嘘をつきましたごめんなさいと伝えるべき事なのか、そのほうが母は気が楽になるのか、ひょっとすると母の気持ちの問題ではなくて、私の罪悪感だけで閉じた世界を作ってそこに逃げているだけなのか、どんどん年月がたって今まで来てしまいました。 一番親に負担をかけない謝り方は…とか、もしかしたらこのまま黙って毎日を過ごしたほうがいいのかもしれない。こんな私は家を出たほうがいいのかもしれない、でもこれから先年をとっていく親の役にも立ちたい、家族を目にしていたい。色々考えます。ですが、学校に行けなくなったとき真っ先に嘘をついて自分をかばってしまった私に、これから先、家のためや勤めている会社のために何かできるとも思えません。よく思われたいという強い気持ちがありすぎるのだとも思います。ただ、親が私の事を良く思いたい場合、この事を言ったほうがいいのかどうか…。 親である方に、もしくは、家族に長い間嘘をついた方(もし居るとしたら)に、お聞きしたいです。こんな娘だとわかった時ご飯を作るのは苦痛ではありませんか。自分は嘘をついていると思ってすごした長い期間で自分が変わってしまったと感じた事はありますか? 不真面目極まりなく、最低な質問で申し訳ありません。

  • 赤ちゃんをたたいてしまいます

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 超未熟児だったため先週退院したところです。 体重は2500gです。 退院するのを楽しみにしていたのですが、いざ一緒に暮らしてみると大変でイライラしてしまいます。 最初の2、3日は夜中の大泣きや思うようにミルクを飲まないことにカッとなり背中やおしりや足をたたいていました。 すごく小さい子になんてことをしているんだと反省してイライラしても抑えるようにしていましたが、ある日おさえていると余計に腹が立ちおでこをたたいてしまいました。 1週間ほどたち泣かれるのにも慣れてきてはいるもののたまにたたいてしまいます。 しかしかわいく思えなくなっていたのがだんだんかわいさが増してきました。 こんなことはもうやめようと反省しています。 赤ちゃんをたたくと体に悪影響は出るのでしょうか? 大きくなった時にたたかれたことは覚えているのでしょうか?

  • 自分の子供に潔癖な兄

    はじめまして、よろしくお願いします。 少し困ったことがありまして皆様のよい意見を教えていただきたく質問させていただきます。 問題(?)なのは、うちの兄です。 私は実家暮らしで、父、母、私(あと犬)で暮らしていまして、隣町に兄夫婦が暮らしております。 一年前に兄夫婦に子供が生まれまして、初孫ができたと父母は大喜び。 私も初甥っ子に喜びつつ可愛がっているのですが、 兄は自分の子供(只今ちょうど1歳)にあまり触ってほしくないのか潔癖なのか、異常に子供に接するときにうるさいのです。 父が酒をこぼして甥っ子の腕にかかったときも大騒ぎ、「だから触らせたくなかったんだよ!」といい、 母が母の箸から甥っ子に食べ物をあげようとしたら「こっちに○○(子供の名前)専用の箸あるからやめて」 などなど。遠まわしに汚いからやめて、みたいに言われ私も触るのを躊躇するほどです。 父母は初孫だからと孫のために沢山お金を出してるのにこの扱いは見ていてとても可哀想です。 初の子供で大事に育てるのはわかるのですが、こういうハウス栽培みたいに育てるほうが子供にはよいのでしょうか。 父母私もそんな汚いわけではなくむしろ普通より綺麗好きだし家も綺麗なのでほかにどうしたらいいのかわかりません。 この場合、兄の言うとおり綺麗に扱うほうがいいのか、もしくは気にしないほうがいいのか、いい例やいい書籍がありましたら教えてください。

  • 自分の子供に潔癖な兄

    はじめまして、よろしくお願いします。 少し困ったことがありまして皆様のよい意見を教えていただきたく質問させていただきます。 問題(?)なのは、うちの兄です。 私は実家暮らしで、父、母、私(あと犬)で暮らしていまして、隣町に兄夫婦が暮らしております。 一年前に兄夫婦に子供が生まれまして、初孫ができたと父母は大喜び。 私も初甥っ子に喜びつつ可愛がっているのですが、 兄は自分の子供(只今ちょうど1歳)にあまり触ってほしくないのか潔癖なのか、異常に子供に接するときにうるさいのです。 父が酒をこぼして甥っ子の腕にかかったときも大騒ぎ、「だから触らせたくなかったんだよ!」といい、 母が母の箸から甥っ子に食べ物をあげようとしたら「こっちに○○(子供の名前)専用の箸あるからやめて」 などなど。遠まわしに汚いからやめて、みたいに言われ私も触るのを躊躇するほどです。 父母は初孫だからと孫のために沢山お金を出してるのにこの扱いは見ていてとても可哀想です。 初の子供で大事に育てるのはわかるのですが、こういうハウス栽培みたいに育てるほうが子供にはよいのでしょうか。 父母私もそんな汚いわけではなくむしろ普通より綺麗好きだし家も綺麗なのでほかにどうしたらいいのかわかりません。 この場合、兄の言うとおり綺麗に扱うほうがいいのか、もしくは気にしないほうがいいのか、いい例やいい書籍がありましたら教えてください。

  • 何事にも無関心でいたいのですが…

    私は気になることがあると徹底的に調べないと気がすみません。「明日でいいや」という事が出来ないので、何か気になると眠れなくなります。(下らないことが多いのですが、例えば隠した通帳のありかを忘れたら出てくるまで探すとか、TVで見た事で疑問があるとインターネットで調べるとか) また「これはおかしいぞ」というような事柄があると、然るべき所へ問い合わせたり、相手に苦情を出さずにはいられません。例えば勤め先で労働基準法に違反している事があったらそれを正さずにはいられないとか、放し飼いの犬がいたら保健所に通報しないと気が済まない、それもちゃんと結果が出るまで気になって仕方ない、上の階の住人の騒音(朝6時半から掃除機をかけるとか、23時過ぎに子どもを走らせるとか)に苦情を言うなどキリがありません。 全部の事が一度にあるわけではないのですが、常に周りのこと等が気になる感じがして疲れます。病気なのかとも思ったりしますが、上に挙げた苦情の理由などは第3者も同様に感じているので私としては正当な苦情だと思っているのですが、自分に我慢が足りないのかと思ったり、こういうことにもう少し鈍感になれれば楽なのに!と思ったりもします。こちらが正当なことを言っていても、黙っていれば今まで問題なかったのだから、それを言う方が悪い、という様な空気もありますよね。 性格か病気かは分かりませんが、こういう事が気にならないようにするにはどういう考え方で生きていけば良いのでしょうか?今の世の中、周りに無関心な位で丁度いいのですよね??

  • 異性の友達に対する価値観

    質問、といいますか、ご意見を伺えればと思います。 昨日彼女と話をしていて、自分の価値観がずれてるのか、彼女の価値観がずれているのか疑問に思いました。 長くならないように要約すると、 先日、彼女がライブに行った際、彼女の後輩と、その知り合いの男性3人とその後飲みに行ってきました。 それ自体は別にどうでも良いのですが、その日に2時間ばかり会話した人たちと、今度キャンプに行こうという話があるとの事です。 一応私も行かないかとは言われましたが、その前後は毎週用事があり、仕事に支障をきたしているため、全く知らない男性達とのキャンプの為に予定を空けるというのが厳しい状況です。 そのような状況で、彼女は行ってみたいとの意見です。 行くのは構わないですし、そこまで焼餅妬いててもしんどいので、妬く気にもならないのですが、この彼女の価値観って普通なんでしょうか。 ちなみにキャンプはコテージだかテントだかで、全員同じところで寝ます。 私が今までの人生で触れたカップル達は、基本皆彼氏彼女が出来れば、異性の初対面どころか、異性の友達との付き合い方すら変えていました。 やはり彼女や彼氏に嫌な気持ちをさせないようにと、二人では異性の友人と会わないようにしたり、友人の友人とは言え、2対2の飲み会等には行かないようにしたりといった風に。 しかし彼女は1対1で無ければ、異性の友人どころか、新たな異性の知り合いを作るのも全然ありだし、泊まりもありとの事です。 私がそのような事をしても、不快にならないのか聞いても、実際経験してみないとわからないが、多分ならないと思う、との事です。 個人的には、やはり彼女彼氏が出来た場合は、新たな異性との出会いは若干なりとも気を使い、泊まりにはならない等の最低限のルールがあると今まで思っていたため、それがたまたま私の周りが固かっただけなのか、なんとなく疑問です。 彼女がそういう方針というのであれば、合わせるのもやぶさかではないのですが、出会いが多ければ多い程、他に好きな人が出来たりといった可能性は数%だったのが数十%に高まるのは当然と思うのですが(0%という事はありえないと思います)、その時はその時なのでしょうか?? 質問内容として、私が妬いている等では無く、それならそれでよいのですが、価値観として、どっちが普通だったのか人の意見を聞いてみたくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚前に不安になりました

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 今年の秋に結婚が決まりました。これから準備に追われていく事だと思います。 今回相談したいのは彼の事です。最近、彼が暗い場所で本を読んでいた為に「そんな暗い所で読んでたら目が悪くなるよ。」と注意しました。 ところが彼は「いつもこんな感じで読んでるから。自分の体の事は自分が一番よくわかってる。僕ももう大人なんだから注意とかしないでくれ」と言われました。 私はただ、彼の事が心配で言っただけのに・・・。たしかに視力が悪くなって困るのは彼だけです。 でも、普段から「自分は自分。相手は相手」で人の意見やアドバイスも聞く耳持たない彼に、結婚してもこんな状態なのかな?と不安になりました。 以前、彼の運転する車でドライブ中に前の車にぶつかるんじゃないかと思って「あ!前見て!」と言った時の事です。 彼にめちゃめちゃ怒られました。彼曰く「ちゃんと見てるから横から口を出すな。もし万が一事故起こしても、それは運転してた僕の責任だ。君には責任取れないだろう?責任取る事ができないんだから、運転手としての先輩(先に免許取ってる事)に対して注意をするな。運転者を信用できないなら助手席には乗らないでほしい」と言われ、納得できないままです。 結婚まえだから彼の言葉に対して敏感になりすぎてる気もします。 彼からも「君に対してもこれからは注意とかは言わないようにするから」と言われました。 注意されるのって男性は嫌なものなんでしょうね。やっぱり上から目線になっちゃいますもんね・・・。 男性はどういう言い方をされたら気分悪くないでしょうか? また、気むずかしい彼をお持ちの女性は彼に対してどのような言い方で対応してるのかなーと思いました。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 妻の妊娠、入院、未熟児出産・・・そのとき夫は?

    まず初めに、私はとても心が狭い醜い人間です。そして、人の夫婦間のことには口出しするものじゃない。・・・このことを、自分でもよくよく承知の上で、質問させていただきます。(実際誰にも口出しはしていませんが、胸の中のモヤモヤが少しずつ蓄積して、苦しくなってきました。) 私の弟は、2年前結婚し、昨年奥さんはめでたく妊娠、今年出産しました。ところが弟の関わり方が熱心すぎるように思えて、たまに心配になってしまうんです。 ・初めて産婦人科で診てもらうときはもちろん、定期健診のときも、毎回仕事を半日休み、運転し、付き添う。 ・つわりの時期をきっかけに、朝・昼(奥さんの分&自分のお弁当)・晩の食事と洗濯と掃除を担当。それが習慣になり、今も結構やってるらしい。 ・妊娠の経過があまり良くなく、奥さんは何度か入院。最初の一週間仕事を休み、お見舞い・付き添い。その後は1日2度(仕事に行く前と帰り)お見舞い・付き添い。 ・未熟児出産当日・奥さんの退院日・子供の退院日、仕事を休む。(←これは普通かな?)                などなど・・・ 弟の行動は普通なのでしょうか? そんなに仕事休んで、大丈夫なのかな・・・とか余計なことを考えて、でも誰にも言えず、ひとりでモヤモヤしています。 奥さんの妊娠や出産、入院を理由に、男性はこうたくさん休ませてもらえるものなのですか?みんなこんな感じなのでしょうか? 私はおじさんばっかりの職場でしか働いたことがないので、よくわかりません。出産当日くらいしか休めないものかと思ってました・・・。 小姑根性丸出しの、つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#88070
    • 妊娠
    • 回答数14
  • 自分勝手ですが。

    皆さんは、浮気をした事がありますか? 私は今浮気をしています。私には長く付き合っている彼がいます。そして、相手には妻子がいます。 お互い今の生活を変えるつもりはありません。 正直今の相手と結婚の話も出ています。 でも、この関係をすぐにやめるつもりはありません。 すごく勝手だと自分でも思うのですが、この状態で精神的に安心しているところがあります。 矛盾だらけですが、このような経験をされた方、今している方、また この文章を読んで頂いた方、率直な意見をお願いします。

  • 彼女が重いって感じる時ってどんな時?

    男性が女性と付き合っていて、一番「重い…」って感じる時って どんな時でしょうか・・・ 年齢やそのひとの置かれた状況とか色々だから一概には言えないけれど、「例えば」でいいんです。 どんな時、重いって感じますか? 例えば・・・ 1 まだその気が無いのに結婚を迫られた時とか・・・ 2 付き合っていて、彼女が自分の思いよりも強い。 すごく自分の事を思ってくれている ← これもまた、重いって感じるでしょうか 3 束縛が激しい、 嫉妬深い (焼きもち焼き) ↑こう言うのも男性側からしたら「重い」って感じる要素でしょうか その他には どんな時、「重い」って感じるでしょうか…

  • この産み分けの計算でハズレの方いますか?

    この前テレビでやていたらしいのですが、 とっても簡単な産み分けの計算があって、 自分や周りの何人か確かめたところまだハズレの人が一人もいません。 うそーーーってすごく気になっています。 計算はこうです。 出産予定日時点でのパパとママの数え年(たぶん年齢+1)の合計を3で割る。 余りが0か2の場合は女の子、余りが1の場合は男の子。 ちなみに私は、予定日に私28歳+1と旦那33歳+1で合計63、 これを3で割るとあまり0で女の子。それで生まれてみたらホントに女の子でした。 それに、男の子がほしくて2年おきに6人連続で女の子を産んだおばあちゃんは、この産み分けの計算でいくと全部アタリになっちゃうんです。そして、たまたま男の子になる月に産んだらやっと男の子でした。 こんなんで絶対当たるわけない!!って思ってるんですが、 あまりにアタリばったかで、よかったらどなたか是非計算してみてください。 そしてアタリかハズレかぜひぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • この産み分けの計算でハズレの方いますか?

    この前テレビでやていたらしいのですが、 とっても簡単な産み分けの計算があって、 自分や周りの何人か確かめたところまだハズレの人が一人もいません。 うそーーーってすごく気になっています。 計算はこうです。 出産予定日時点でのパパとママの数え年(たぶん年齢+1)の合計を3で割る。 余りが0か2の場合は女の子、余りが1の場合は男の子。 ちなみに私は、予定日に私28歳+1と旦那33歳+1で合計63、 これを3で割るとあまり0で女の子。それで生まれてみたらホントに女の子でした。 それに、男の子がほしくて2年おきに6人連続で女の子を産んだおばあちゃんは、この産み分けの計算でいくと全部アタリになっちゃうんです。そして、たまたま男の子になる月に産んだらやっと男の子でした。 こんなんで絶対当たるわけない!!って思ってるんですが、 あまりにアタリばったかで、よかったらどなたか是非計算してみてください。 そしてアタリかハズレかぜひぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!!