huhanlasch の回答履歴

全488件中241~260件表示
  • 教えて下さい!

    今日旦那の二度目の借金が発覚しました。 明細を見たのですがさっぱりわかりません。 貸付金額は300万で、現在220万ほど借りており月々4万5千円返しているようです。 4万5千円のうち半分以上は利息でした。 借りては返して・・・を繰り返しているみたいです。 本人には全く危機感がなく、返してるんだからいいだろ!! といった感じです。 何が何だかわからなくなりました。 このまま順調に返済したとしたら、いつになったら終わるのでしょうか? このまま借り続けたらどうなりますか? 借り入れを繰り返しても、300万以上は借りれないんですよね? 何を質問していいのかもわかりません。 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#85145
    • 消費者金融
    • 回答数14
  • 引き直し計算について

    現在440万円の多重債務を抱えていて任意整理を考えています。 1つ解らないことがあるので教えてください。 ア○クという会社との取引は結構長くありまして、結婚前(12年前)に100万借り入れをして8年前に一度完済しました(完済後に契約書を返却してもらいました) 結婚後、姓が変わってから同じ業者(ア○ク)から借り入れをして現在130万ほど借り入れがあるんですが任意整理をした時に一度完済した分(100万)も差し引き計算の対象になるのでしょうか?同様にクレジット会社(オーエム○ー)にも80万あり、こちらも15年前からの取引です。どなたか詳しくお解かりになる方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします

  • 詳しい方、お願いします!

    自己破産を決めた間際に父が亡くなりました。母も7年前に亡くなってそのとき父が かけていた私名義の保険を遺産としてもらいました。父がなくなったので今度は妹に 生命保険が下りました。父が体調を壊してから3年間妹が父の世話をしました。 私は遠方にいたので出来ませんでした。3月に亡くなったのですが 去年の12月に父は自分の通帳を妹に預け、自分に何かあったら 葬儀代、お墓代、それにこれから自分たちにかかる法事などの お金を出すように、そして、孫の誕生日、クリスマス、お正月などの行事には おじいちゃんからと言って、通帳からお金を出すように言われて 今、その通帳は妹名義で保管してあります。これから自己破産に向けて 裁判所に行くになると思いますが、この妹名義のお金の事は裁判官に言ったほうがようのでしょうか? 遺言書などはありません。今回父が亡くなった事で私個人に入って 来た現金は80万を妹と半分にした40万です。(父の母の土地を売ったお金を父の兄弟で分けたが父が なくなったので私たち姉妹の所にきました) 妹が持ってる父の通帳を資産隠しだと思われたら困ります。 妹は私が自己破産すると知らないし、もっていかれたら この先、両親の供養、孫たちへの事が出来なくなります。 40万は裁判官に話すつもりです。私の口座に振り込まれる予定なので。 でも妹名義の父の預金の話はしたほうがよいのでしょうか

  • 教えて下さい。

    3月いっぱいで主人が転勤になり、5年間勤めた会社を退職しました。住所も変わりました。在職中に自分の名前でかりた消費者金融の借金があります。ディックという会社です。住所変更をしようと思い電話したところ、今は主婦になるので、主人の年収の証明を求められました。今いったん無職ですが、求職してすぐ仕事につくつもりです。主人には借金を知られたくありません。主人の会社や年収を聞かれました。主人に電話がいくようなことがあるのでしょうか?教えてください。

  • 過払い請求と住宅ローン

    はじめまして。 過去に5社の消費者金融から合計220万円借りていました。 すべて完済し、事故暦もありません。 アコム 50万円 プロミス 50万円 レイク 20万円 トライト 50万円 シンキ 50万円 です。 完済後の過払い請求なら任意整理扱いにならないのでしょうか? 年内には住宅ローンを組む予定ですが影響はありますか? ちなみに、その他のクレジットカードなどの事故暦もありません。 よろしくお願い致します

  • 過払い請求中

    以前こちらでいろいろ相談して、現在過払い請求を3社に行っております。(個人で) うち1社(ア○ム)は利息0%で元金全額で和解。 もう1社(GEコン・・・)は利息0%の元金9割で和解しました。 最後の1社(三○信販)は初めは丁寧に対応してくれて引直し計算も済ませ、請求書 送付先も教えて頂き、書類を準備後に最後に念のためと思い請求書送付先を 確認するために電話すると個人での請求に対しては会社の方針で対応しかねます との返事で、今までの対応は何だったのと思い訴訟する決意をしました。 (多少は減額和解をする気持ちはありましたが、今は満額取りたい気持ちです。) その時2つ疑問に思ったことがあります。 (1)過払い請求時の利率は限度額が100万となった場合は15%で 計算して構わないのでしょうか。 とりあえず15%で計算して引き直し計算はしました。 (2)三○信販にとりあえず内容証明で今までの経緯を示した文書と請求書(利息6%込み)及び 引き直し計算書を送付後、一定期間連絡を待ち訴訟をした方がよいか。 上記2点のアドバイスを宜しくお願いします。 (2)に関しては訴訟の際の証拠書類にはなるのかなと個人的には思いますが・・・。

  • 破産して、自分の家について

    会社が倒産して、個人も破産手続きの予定ですが、会社の負債は、1憶あり、家のローンが残り、この家のだけ、再度成人してる、息子2人と私で、再度組み直しローンは、可能ですかね。また違うやり方が、ありましたら、教えてください

  • 借金する人って、何が理由ですか?

    30代男です。 私自身、100万円程借金もありますが理由は投資資金が足りなかったためです。この夏のボーナスと貯金から返済を予定しています。 ギャンブル好きな人が借金するのでしょうか? それとも、風俗にはまったとか?女に貢ぎすぎた? 私のように投資が好きとか?これも一種のギャンブルです。 失業で住宅ローンが返せなくなったから? 主に何が原因でしょうか?

  • 過払い請求中

    以前こちらでいろいろ相談して、現在過払い請求を3社に行っております。(個人で) うち1社(ア○ム)は利息0%で元金全額で和解。 もう1社(GEコン・・・)は利息0%の元金9割で和解しました。 最後の1社(三○信販)は初めは丁寧に対応してくれて引直し計算も済ませ、請求書 送付先も教えて頂き、書類を準備後に最後に念のためと思い請求書送付先を 確認するために電話すると個人での請求に対しては会社の方針で対応しかねます との返事で、今までの対応は何だったのと思い訴訟する決意をしました。 (多少は減額和解をする気持ちはありましたが、今は満額取りたい気持ちです。) その時2つ疑問に思ったことがあります。 (1)過払い請求時の利率は限度額が100万となった場合は15%で 計算して構わないのでしょうか。 とりあえず15%で計算して引き直し計算はしました。 (2)三○信販にとりあえず内容証明で今までの経緯を示した文書と請求書(利息6%込み)及び 引き直し計算書を送付後、一定期間連絡を待ち訴訟をした方がよいか。 上記2点のアドバイスを宜しくお願いします。 (2)に関しては訴訟の際の証拠書類にはなるのかなと個人的には思いますが・・・。

  • 大阪で、提携弁護士なのか見極めたく、またちゃんとした弁護士を探したいのですが、、

    今、債務整理をしています。 3月初旬頃から、方法、手続きなど自分でかなり勉強、 大阪弁護士会が行っている債務整理に関しての弁護士への相談も3度、 弁護士を変えて、意見など対処法を伺いました。 基本、定期収入がないもので、自己再生、特定調停は考えていなく、 また家庭の事情で自己破産は絶対に無理な状況でして、 行う手段としては、個人で交渉、もしくは弁護士、司法書士へ任意整理依頼という所です。 それで、弁護士会の相談の中で、一番合いそうな弁護士に、借入れ先会社7社ある中、個人(私)では手に負えないな、と思ったものの相談、着手依頼を念頭に弁護士事務所へ先日予約を入れて行ったのですが、 1時間近く話、相談したのですが、相談したのは、99%、その事務所の事務員。 弁護士は、というと、最後にてっとり早げに顔を出し(弁護士会の相談の時は親身にみっちりお話してくれてたのですが)、ほんと、2,3分位、私が持参した書類をざっと眺め、「じゃ、進めましょう」、とだけで去ってしまって、 それに加え、その話をした事務員なのですが、弁護士と私が接見する前から、着手の契約書にサインをさせようとし、 また、話の中で、「将来利息カットの返済計画は難しいかも」、となんだか念を押すように言われて、、 確かに、依頼してから、該当会社からは何も連絡が来なくなり(督促など)、その点はいいのですが、 どう考えても、この度の着手への契約行為自体、私自身疑問、不信だらけでして、 そこで、まず、今回依頼した弁護士は繰り返しになりますが、大阪弁護士会開催の相談を引き受ける(会員なのか?)ような人物。 けど、実際、事務所(弁護士の)での対応、全然、違う。 やりとりのほぼ全て、着手後ならまだしも、最初の相談から事務員対応。 と、なんだか、俗にいう「提携弁護士」なのか、それとも、そこの弁護士事務所(弁護士)の体質がそうなのか、全く不透明でして、 実は、新たに別の会社を弁護士通しての交渉にしようとしているので、またその案件も同じ弁護士に依頼するか、 私としては、もう個人的に不信なので、今の弁護士は解任し、 全く、ブラックでない、誠心誠意ある弁護士さんを探してお願いしたいと思っています。 弁護士会参加の弁護士に「提携弁護士」、「実は評判、実績の悪い弁護士」っているのでしょうか? また、ほんとうに信頼できる、実績のある弁護士さんの探し方(WEB広告打っているところは信じていません)をどなたか教えていただけないでしょうか? ご回答、是非、宜しくお願い致します。

  • 過払い・・・年金未納

    去年プロミスとOMCから過払い請求しました。残りセゾンとアコムです。 ところで借金していた8年ほど国民年金を払っていません。 過払いしたお金で8年分は充分払えるのですが2年前までしか納付できませんよね? 不当な利息でなければ早く借金も返せていて国民年金も払えていたはずです。返還してもらった方々どうですか?年金課に問い合わせたらいいのでしょうか?

  • 怠慢な弁護士をなんとかしたい!

    主人が8年前に債務整理(任意整理)を知人の弁護士に依頼したのですが、全くルーズな弁護士で、着手金30万円を分割で払っても正式な領収書も出してくれず、名刺の後ろとかメモに書くだけでした。 また、一日も早く結論を出してほしいのに、「今、どんな手続きをしてくれているのか」と聞いても「こっちも忙しいんだよ!やってるから待ってろ!」と一方的に電話を切ってしまう人でした。 一年半後、しびれを切らして直接会う約束をしたけれど、何の連絡もなく来ませんでした。こちらが揃えて出した書類も「書類が山ほどあって、そんなもんすぐみつからない!」という始末。 結局、その弁護士からは何の連絡も無く、書類ひとつ返ってきませんでした。 依頼をしてから督促の手紙や電話は来なくなりましたが、どうしても許せません。 どこに相談・訴えたらいいでしょうか。 やっぱり弁護士? どなたかお力を貸してください!m(_ _)m

  • 死んだ人の借金で

    父が他界後、父の友人が父に金を貸していたので返して欲しいと言われました、金額は100万円です 聞けば20年も前の借金で途中で半分返済してくれたというのです 借用書はないのですが、半分返済したときに領収書を発行してあり、そこに残高が書いてあるのでそれが証明になると言ってます (それがいつかは聞いていませんし、現物を見てもいません) 一方で父の親戚が借金のことは知っているが、全部返済したと聞いていると言うのです 父はその後、金に不自由していたわけでなく、借金はないというのが口癖でした 相手もだいぶお年寄で、返済したのを忘れてしまったのではないかと思います このような状態ですので扱いに困っています 法的にこのようなケースはどうしたらよいものでしょうか? もし裁判をすると言われたらその費用なども心配です なにかアドバイスあればお願いします

  • 利子、払わないとだめ?

    クレジットカード会社から、コンビニ払いの請求書が来なくなりました。 ですが、まだ借り入れは残ってるはずです。 すぐ連絡取ればよかったのですが、請求書が届かなくなった1年間分の利子はやっぱり払わないといけませんか? ちなみに、電話番号と住所の変更はありません。

  • 債務整理後の一括返済は不可?

    身内が多重債務者で、債務整理を司法書士にお願いしています。昨日、通帳などを提出し、過払い等の減額があり150万円を3年に渡って返済していく方向に話が決まりそうとの事。できる限り早く支払いたいと考えているので一括、もしくは数回に分けて繰上げて返済したいのですが、司法書士は、一括支払いはできない。毎月返済していくことで金銭感覚を覚え、借金を再びしないようにする必要がある。とおっしゃたそうです。ごもっとも、という感じなのですが、早く片付けてしまいたいというのが本音です。本当に無理なのでしょうか。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費者金融とのつながり

    父が5年ほど前まで、複数の消費者金融に手を出しては、母が返済してきました。 そのとき母から相談を受けていたのは姉ですが、私が結婚し主人が私側の姓を名乗り、両親と同居してくれることになり、これを機に母と姉から打ち明けられました。 正直父には幻滅し、どうしよもないやりきれない気持ちにされましたが、母や姉の気持ちを思うと、私も逃げないことに決めました。 姉いわく、父が利用していた消費者金融は全部で4社あり、各社数百円程度を残し、あとは返済済みと聞いています。姉は完済したら、父がまた同じ消費者金融を利用するのではないかと思いわざと残してあるそうです。そして、それらのカードはすべて姉が持っています。 姉の考えも理解できるのですが、私は消費者金融とつながっていると思うだけで気分が悪く、正直完済し、解約したいと思います。 しかし、やはり父が再び利用するのではないかと不安もあります。 どうしたらよいでしょうか

  • 妻が困っています

    はじめまして。夫婦で多額の借入があり、現在自己破産を検討中で、法テラスに一度相談に行きました。弁護士費用をすぐに準備できないために、弁護士に依頼できずにいます。現在、借入先には支払いできないでいます。弁護士に正式に依頼するまでのあいだの督促の電話にどう対応したよいでしょうか。妻が精神的にだいぶ参っています。

  • 一刻も早く消費者金融に行ったほうがいいのか?

    現在約80万円ほどを2つの消費者金融から借り入れています。今は月々約5万円づつ返済しております。しかし営業職ということもあり毎月の給料に差があります。そんな中、先日一つの消費者金融から電話が入り「現在の利率を低くすることができるのでお店に来ていただけませんか?」という内容の電話がありました。まあ低くなるなら行ったほうがいいのかなと思いましたが、もしかしたら何か裏があるような気がして本当に行ったほうがいいのか質問してみました。ご存知の方がいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 知的障害者の「名義貸し」は返済義務がありますか?

    知的障害者の兄がいます。 先月末、カード会社(LIFEカードでした)から「今月分の支払いがまだなのですが」ということで督促の電話があり、そこで初めて兄が借金をしていることを知りました。と言っても兄は知的障害者向けの公共施設に通っており、そこでの作業でお菓子(?)か何か作っているようですが、収入などはほとんどありません。(あったとしても月3~4,000円とかそういうレベルだと思います) 兄に借金のことで問い詰めると「知り合いの『おじさん』に頼まれた」と言います。どもりや色々あって非常に聞き取りづらかったのですが、要約すると ・『おじさん』は4年前に施設で知り合った、電話工事の会社を自営している50代の男性 ・契約書は『おじさん』が持ってきて、指示通りに書かされた ・LIFEカードの請求書が自宅に来たら『おじさん』に渡して、毎月の請求は『おじさん』が支払っている ・借金の総額は 70万円ほど、リボルビング払いで、2004年12月から毎月2万5,000円ずつ返済(これはカード会社に聞きました) もちろん、本人は名義貸しの重要性や恐ろしさを全く理解していません。「ときどきパソコンを教えてくれたりするいい人」などと、のんきな事を言ってます。 兄はいつも郵便配達のバイクの音がするたびに家の2階から階段を駆け下りて、真っ先に郵便受けを確認していました。どうしてそんなに毎日熱心に郵便受けを見るのか、いつも疑問に思っていましたが、やっと理由が分かりました。家族に知られずに請求書を受け取るためだったのです。(たぶん『おじさん』からそう指示されたのでしょう) さて相談なのですが、もしこの『おじさん』が支払いが出来なくなった場合、名義貸しをした兄に返済義務はあるのでしょうか? どんな理由にせよ、名義貸しをした本人に返済義務があるのは重々承知しています。しかし、知的障害者のように本人が「名義貸し」が何なのか理解してない場合も、返済義務はあるのでしょうか?

  • 特定調停・任意整理の制限は?

    多重債務で任意整理もしくは特定調停をすると、すべてのカードで買い物ができなくなるのでしょうか? そうであれば、期間がありますか?