H240S18B73 の回答履歴

全539件中361~380件表示
  • 呼び出し先関数内で待ちの処理

    お世話になります。 基本的な質問かと思うのですが、スマートな解決策が分からないため質問させていただきます。 現在、FLASHでルービックキューブを作っています。 先日ここでPaperVision3Dを教えていただき、キューブを表示し、1列回転させるところまでできました。 回転はtweenerを使い、rotationXなどを変化させています。 Cube_Rotateという関数を作り、Cube_Rotate("z",1)と記述することで、Z軸の1列目を回転することはできています。 ここで、 Cube_Rotate("z",1) Cube_Rotate("x",-1) Cube_Rotate("y",0) とし、違う3カ所が回転するところを見たかったのですが、同時に回転してしまいます。 呼び出し先のCube_Rotate内でtweenerの処理が終了してから呼び出し元に戻れば良いと思うのですが、タイムアウトになってしまいます。 タイムアウトになるコードは以下の通りです。 private function Cube_Rotate ( str:String, val:Number ):void { /*省略*/ var tweenflag = false; /*省略*/ Tweener.addTween(rootNodes[selected_cube[0]], {time:t_time, rotationZ:90 , transition:"easeOutSine", onComplete:tweenflagON}); /*省略*/ while( tweenflag==false ){ } } private function tweenflagON() { tweenflag = true ; } tweener処理が終わり、tweenflagがtrueになるまで、while文で待機させようとしたのですが、while文で回りっぱなしの状態だと思います。 こんなレベルの私でも理解できるやり方があればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • AS3でのNowLoading処理について

    いつもお世話になっております。 ActionScript3(環境:FLASH CS4)にてフルFLASHサイトの制作を行なっております。 サイトにアクセスした際に表示されるNowLoading部分に関するご質問です。 ローディング処理部分をタイムラインの『1』に記載し、ローディング完了後にタイムライン『2』 に移動してページの表示処理が行なわれる仕組みで作りましたが、下記の点でつまずいております。 ■ローディングゲージが伸びていかない。 loadingImageというMovieClipのscaleXを0にし、ローディングの読み込み完了分に あわせて徐々にscaleXの値が上がっていき、ローディングが全て読み込みされた時点でscaleXが 1になるような仕組みで作ったつもりですが、実際にサーバにアップして確認しても scaleXが一瞬伸びただけでローディング処理が完了してしまい、ロード完了となって次のフレームに行ってしまいます。 swfファイルの容量は320KBですが、容量が小さいことが正しくローディングされない原因なのでしょうか。 一般的なFLASHサイトのように徐々にゲージが伸びていき、ローディング処理とscaleの値を連動させるにはどのようにしたら良いでしょうか? お手数では御座いますが、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 (『loadingImage.scaleX += (per - loadingImage.scaleX)/8;』はscaleXをイージングさせる為の処理です) // =============================================================================== this.stop(); var info:LoaderInfo = root.loaderInfo; // ローディングゲージMC var loadingImage:MovieClip = new loadingImage_mc(); loadingImage.scaleX = 0; // このタイムラインにイベントリスナーを登録 root.addEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading); function watchLoading(event:Event) {   var per:Number = info.bytesLoaded / info.bytesTotal;   loadingImage.scaleX += (per - loadingImage.scaleX)/8;   if (per >= 1) {     // このタイムラインに登録したイベントリスナーを削除     root.removeEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading);     // タイムライン2に移動     play();   } } // ===============================================================================

  • now loadingの作り方

    初めまして、Flashを始めたばかりのの初心者です。Now Ladingを作りたいのですが、IF構文で分岐させ完了していなければ、、、。というのはなんとなくわかったのですが、まずは、タイムラインで、あるフラッシュビデオAが完了したらフラッシュビデオBが流れるを作ってイメージをつかみたいと思っていますががこれができません。タイムライン上に並べただけではできないのでしょうか、、。あまりに初心者ですみませんです。なお、フラッシュビデオは、adobe media coverterで作ったものです。

  • AS3でのNowLoading処理について

    いつもお世話になっております。 ActionScript3(環境:FLASH CS4)にてフルFLASHサイトの制作を行なっております。 サイトにアクセスした際に表示されるNowLoading部分に関するご質問です。 ローディング処理部分をタイムラインの『1』に記載し、ローディング完了後にタイムライン『2』 に移動してページの表示処理が行なわれる仕組みで作りましたが、下記の点でつまずいております。 ■ローディングゲージが伸びていかない。 loadingImageというMovieClipのscaleXを0にし、ローディングの読み込み完了分に あわせて徐々にscaleXの値が上がっていき、ローディングが全て読み込みされた時点でscaleXが 1になるような仕組みで作ったつもりですが、実際にサーバにアップして確認しても scaleXが一瞬伸びただけでローディング処理が完了してしまい、ロード完了となって次のフレームに行ってしまいます。 swfファイルの容量は320KBですが、容量が小さいことが正しくローディングされない原因なのでしょうか。 一般的なFLASHサイトのように徐々にゲージが伸びていき、ローディング処理とscaleの値を連動させるにはどのようにしたら良いでしょうか? お手数では御座いますが、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 (『loadingImage.scaleX += (per - loadingImage.scaleX)/8;』はscaleXをイージングさせる為の処理です) // =============================================================================== this.stop(); var info:LoaderInfo = root.loaderInfo; // ローディングゲージMC var loadingImage:MovieClip = new loadingImage_mc(); loadingImage.scaleX = 0; // このタイムラインにイベントリスナーを登録 root.addEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading); function watchLoading(event:Event) {   var per:Number = info.bytesLoaded / info.bytesTotal;   loadingImage.scaleX += (per - loadingImage.scaleX)/8;   if (per >= 1) {     // このタイムラインに登録したイベントリスナーを削除     root.removeEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading);     // タイムライン2に移動     play();   } } // ===============================================================================

  • FLASH 文字を手書き風に出現させる

    ご教授願います。 下記サイトのオープニング部分にある「キレイは薔薇でみがかれる」の文字の動きのように、あたかも字を書いているような動きを表現するには やはりフレームアニメで1コマ1コマ手作業で地道に動きを作っていく方法しかないのでしょうか。 文字数が少なければ手作業もさほどの事はないと思うのですが 今回は200文字程の文章で作ってくれと言われていて流石にやる気がおきませんトゥイーンアニメのような感じで手間を省いて自動化して作れる方法はないのでしょか?。 すいませんがお分かりになる方ご教授ください。 ■参考サイト http://www.kose.co.jp/jp/ja/products/brand/hbd/sp/top.html

    • ベストアンサー
    • champl
    • Flash
    • 回答数5
  • FLASH 文字を手書き風に出現させる

    ご教授願います。 下記サイトのオープニング部分にある「キレイは薔薇でみがかれる」の文字の動きのように、あたかも字を書いているような動きを表現するには やはりフレームアニメで1コマ1コマ手作業で地道に動きを作っていく方法しかないのでしょうか。 文字数が少なければ手作業もさほどの事はないと思うのですが 今回は200文字程の文章で作ってくれと言われていて流石にやる気がおきませんトゥイーンアニメのような感じで手間を省いて自動化して作れる方法はないのでしょか?。 すいませんがお分かりになる方ご教授ください。 ■参考サイト http://www.kose.co.jp/jp/ja/products/brand/hbd/sp/top.html

    • ベストアンサー
    • champl
    • Flash
    • 回答数5
  • FLASH 文字を手書き風に出現させる

    ご教授願います。 下記サイトのオープニング部分にある「キレイは薔薇でみがかれる」の文字の動きのように、あたかも字を書いているような動きを表現するには やはりフレームアニメで1コマ1コマ手作業で地道に動きを作っていく方法しかないのでしょうか。 文字数が少なければ手作業もさほどの事はないと思うのですが 今回は200文字程の文章で作ってくれと言われていて流石にやる気がおきませんトゥイーンアニメのような感じで手間を省いて自動化して作れる方法はないのでしょか?。 すいませんがお分かりになる方ご教授ください。 ■参考サイト http://www.kose.co.jp/jp/ja/products/brand/hbd/sp/top.html

    • ベストアンサー
    • champl
    • Flash
    • 回答数5
  • Actionscript2.0でドラクエのようなキャラの移動を実現する

    Actionscript2.0でドラクエのようなキャラの移動を実現する方法を教えてください。 現在、自作ゲームを作成しているのですが、キャラの移動がイメージどおり出来ずに困ってます。やりたいことは、ドラクエのフィールド移動時などのキャラ移動のように、主人公の移動に仲間が後を付いてくるキャラ移動です。 試行錯誤したのですが、どうしてもキャラが重なって移動してしまったりでうまくいきません。 お詳しい方、ご教授をお願いします。 私は以下のように設定しました。 1、主人公は、キーボードの矢印(上、下、右、左)を押すことで移動。現在の座標(x,y)に+5か-5して移動させます。 主人公のムービークリップに「onClipEvent (enterFrame)」「(Key.isDown(Key.UP))」を記載してます。 2、仲間の移動は、まず現在の主人公がいる座標を計算。 主人公が移動したら、改めて主人公の座標を計算。 現在の主人公の座標と前の主人公の座標から移動した方向を計算し、得られた値を仲間の座標に加算・減算して移動させる。 以上のことなどをしてます。 試してみると同じタイミングで同じ方向に移動したり、キャラが重なってしまうという感じになってしまいます。 フィールドがマス目(A列の1行,B列の2行のように場所が指定できる状態)のようになっていれば、主人公が移動前に居た場所に仲間を移動させなどができると思うのですが、そのような形は考えていません…。 説明が上手ではなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 外部swfで制御するスライドショー

    始めまして。初心者ですが宜しくお願い致します。 ボタン用swfと画像用swfが同一html内で連動するようにしたいのですが 分かりません。 【FlashQ&A】 http://hfm-kenchan.com/Lesson/log_qa/D0807201.htm 上記の『daniwell』さんが作成した http://papiness.com/qanda/photo_slide/photo_slide.html を参考に作成しましたところ外部ではなく同一のswfでは可能ですが 外部のswfの場合が分かりません。 ご面倒をおかけ致しますが、ご助言をお願い致します。

  • AMAZONのくるくるウィジェットを作りたいです

    AMAZONのくるくるウィジェット風のFLSAHの「FLA」ファイル をお持ちの方はいらっしゃいませんか? またはダウンロードできる場所をご存じないでしょうか? 「SWF」は入手できたのですが、編集が出来ずに困っています。 SWFから編集する方法をご存知の方ご教示下さい。 フラッシュ初心者で大変申し訳ございません。。。

  • action script3.0で、以下のようなよくあるメニューボタン

    action script3.0で、以下のようなよくあるメニューボタンを作成したのですが、うまくいきません。 http://fish.sitemix.jp/baretest.swf サンプル http://fish.sitemix.jp/test.zip サンプルソース Tweenerを使用しています。 以下のサイトを参考にしました http://blog.bonkura.jp/2008/09/as30tweener-2.html  のびるバー http://hato-style.chu.jp/note/rnd_text.html ランダムフォント 本来は伸びるバーが文字に被っさっているようにしたいのですが、なぜかパブリッシュすると バーがずれたり、ロールオーバーのhitを検知するエリアがずれたりします。 どうやらランダムフォントASの方のスクリプトが邪魔(?)そしているのか、 テキストエリアに単純に文字を表示させるだけならバーはずれないようで・・・ 初心者なもので、理解度もかなり浅いです。 わかる方いらしたらお願い致します。

  • String.prototype.split2d 理解できません

    皆様、いつもお世話になります。 今、アクションスクリプトを独学しています。 String.prototypeに関して調べる途中 このサイトで http://www.actionscript.org/forums/showthread.php3?p=22798 以下のようなコードを見ましたが、、、 String.prototype.split2d = function () { tmpAr = this.split("|"); for (j=0; j<tmpAr.length; j++) { tmpAr[j] = tmpAr[j].split(","); } return tmpAr }; myString = "1,2,3,4|5,6,7,8|9,10,11,12"; tmp = myString.split2d(); trace(tmpAr[0][0]); split2dはなんですか? 検索して見ても当たる情報もないし、、何方か教えていただきませんか? あと、String.prototype.split2d = function はいつよく使われますか? ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • String.prototype.split2d 理解できません

    皆様、いつもお世話になります。 今、アクションスクリプトを独学しています。 String.prototypeに関して調べる途中 このサイトで http://www.actionscript.org/forums/showthread.php3?p=22798 以下のようなコードを見ましたが、、、 String.prototype.split2d = function () { tmpAr = this.split("|"); for (j=0; j<tmpAr.length; j++) { tmpAr[j] = tmpAr[j].split(","); } return tmpAr }; myString = "1,2,3,4|5,6,7,8|9,10,11,12"; tmp = myString.split2d(); trace(tmpAr[0][0]); split2dはなんですか? 検索して見ても当たる情報もないし、、何方か教えていただきませんか? あと、String.prototype.split2d = function はいつよく使われますか? ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • actionscriptの記入の仕方で、わからないところがあります。

    actionscriptの記入の仕方で、わからないところがあります。 どなたかご教授いただきたけないでしょうか? 変数 n が数秒おきに1つずつ増えます。 4までいったら1にかわります。 1 2 3 4 1 2 3 4 ・・・ という感じです。 そこで配置されたbtnをpressすると nの値によってリンク先をを変更したく。 n = 1のときは url1を n = 2のときは url2を という感じです。 一つ一つ書いていけばいいのですが、 nの値はそのときによってかわるので、 下記のように一つにまとめたいです。 ●●●●● var url1 = http://aaaaaaa.com/ var url2 = http://bbbb.info/ var url3 = http://ccc.co.jp/ var url4 = http://ddddd.jp/ btn.onPress = function() { for (i=1; i<=4; i++) { if (n == i) { getURL(●●●●●); } } }; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fooooty
    • Flash
    • 回答数3
  • actionscriptの記入の仕方で、わからないところがあります。

    actionscriptの記入の仕方で、わからないところがあります。 どなたかご教授いただきたけないでしょうか? 変数 n が数秒おきに1つずつ増えます。 4までいったら1にかわります。 1 2 3 4 1 2 3 4 ・・・ という感じです。 そこで配置されたbtnをpressすると nの値によってリンク先をを変更したく。 n = 1のときは url1を n = 2のときは url2を という感じです。 一つ一つ書いていけばいいのですが、 nの値はそのときによってかわるので、 下記のように一つにまとめたいです。 ●●●●● var url1 = http://aaaaaaa.com/ var url2 = http://bbbb.info/ var url3 = http://ccc.co.jp/ var url4 = http://ddddd.jp/ btn.onPress = function() { for (i=1; i<=4; i++) { if (n == i) { getURL(●●●●●); } } }; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fooooty
    • Flash
    • 回答数3
  • FLASH CS4で、mp3の音を入れています。

    FLASH CS4で、mp3の音を入れています。 が、元のmp3の音より、音質がかなり悪くなっています。 ただ、タイムラインに音をのせるだけではダメなのでしょうか?

  • #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。

    ただ今、下のようなflashを制作しています。 http://www.shoji-yuki.com/index.fla ボタンをクリックすることで、ラベル『nwes』にフレームが移動するようにしたいのですが、 actionレイヤーの1フレーム目に === function go_news(btn1event){ this.gotoAndPlay("news"); } news_btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK,go_news); === また、45フレーム目に === this.stop(); === と入力をしたのですが、 出力から 「TypeError: Error #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。 at index_fla::MainTimeline/frame1() 」 と、メッセージがでてしまいます。 ネットで調べた所、インスタントが配置されていないのが問題とのことですが、イマイチ良くわかりません。ステージにシンボルを配置しているので、インスタントとして配置していると思います。 どなたか、良き解決方法をご教授ください。 === flash cs4 action script 4.0

    • ベストアンサー
    • sy2010
    • Flash
    • 回答数1
  • Flash CS4で文字全体にグラデーション

    Flash CS4の体験版でFlashを作成しているのですが、 文字全体にグラデーションをかける方法が分かりません。 1文字ずつならできるのですが、全体でグラデーションにする方法を、 どなたか御教授お願いいたします。

    • 締切済み
    • hiyo-
    • Flash
    • 回答数1
  • FLASHでルービックキューブ

    初めて投稿させていただきます。 FLASHにて、ルービックキューブの動きを表現しようと思います。 当然、180度回転したら裏面が表に来なければならないのですが、 どのように考えて良いのか分かりません。 モーションレベルの話ではないと思いますが、ActionScriptは怖くありません。 勉強しながらやっていこうと思うのですが、考え方が分からないので、第一歩が踏み出せません。 どんな考え方でも結構ですので、ヒントをください。 よろしくお願いいたします。

  • 下記のような関数から外部からの戻り値を返したいのですが

    下記のような関数から外部からの戻り値を返したいのですが 良い方法はございませんでしょうか? 例えば trace( test( "test" ) ); このように戻り値を返す関数にしたいです。 function test( strData:String ):String { var variables:URLVariables = new URLVariables(); variables.data = strData; var request:URLRequest = new URLRequest(); request.url = "http://test.asp"; request.data = variables; request.method = URLRequestMethod.POST; var loader = new URLLoader(); loader.addEventListener(Event.COMPLETE , function(event) { var retValue:String = new String(event.target.data); }); loader.load(request); //return ???? }

    • ベストアンサー
    • xx_com
    • Flash
    • 回答数1