mensorie の回答履歴

- やりたい!したい!と思ってもそれを実行に移せない
下らない質問で申し訳ないのですが、 やりたい、したいと思ってもそれを実行に移すことができません。 ○○しなければならないからそれの後で、とか何もなかったとしても何か他に やるべき用事を頭で無理やり探してしまいます。また、見つからないと 何か漠然とした罪悪感のような物があって、その場合は何も手につきません。 私は、例えば映画が見たい!と思ったら即見に行く!ぐらいの軽い気持ちになりたいのです。 きっと、子供の頃から、習い事、塾、宿題などずっと 何らかのしがらみを嫌々こなさなければ、自由を得られない経験が、 大人になって、全て自分の好きにできる時間になった今でさえ、 嫌な事は成し遂げなければならない思い込みが、いやな事を探しているんだと思います。 もちろん、しなければならない事を見つけても(たとえば掃除とか) やりたくないので、ダラダラとして、結局なにをしたんだか、振り返ったとき思い出せない微妙な 時間になります。。 でも、仕事の場合は何のしがらみもなく、打ち込むことができます。 私は仕事大好き人間じゃないんですが・・・(悲) 私はしたいと思ったら素直にできるようになりたいんです。 休日もそんな感じで、素直に休めばいいんですけど、仕事するか、掃除や雑用や、友人と会う時間に充てて終わります(一見すると充実した休日ですが) 本当は、絵を描いたりギター弾いたり、工作したり自己満足出来ることがしたいんです。 馬鹿な質問で恐縮ですが、心が軽くなるような何かアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いします。
- 一日中寝てる人 人生無駄にしてると思わないの?
休日なにもやることがないからって、一日中寝てる人って、人生無駄にしてると思わないのでしょうか? たまにの休日寝てるわけではなく、予定がない休日はひたすら寝る人に質問です。
- ベストアンサー
- hxwdszrxao
- その他(恋愛・人生相談)
- 回答数10
- 怒らないと反応しない人
私の職場で、不思議な女の子がいます。事務職はまるっきり初めてみたいで、いつまでたっても進歩しない人がいます。割と、放置状態であまり周りのかたに構われていないようで、孤立されているようです。 1つ不可解なのは、その人は必ず相手が本気でイラッと怒らないと反応しないのです。自発性がなく、いつも促されないと仕事をやらない感じです。 年齢は30代なかばです。 何故、何人も本気で怒らせないと反応しないようになったのか。 また、彼女はおとなしいように見えて、かなり気が強いです。 どなたか分かりますか?
- ベストアンサー
- realmylove
- 社会・職場
- 回答数4
- 沖縄移住・・。
東京住みの高校2年生です 将来、沖縄に住みたいと思っています いろいろ調べて、(失敗例や理想の勘違い、デメリットなど・・) とっても大変なことなんだと学びました・。 でも、夢なんです。 たとえ失敗するかもと分かっていても、 一度、移住にチャレンジしてみようと思っています。 まあまだまだ先の事になりますが・・ そこで、沖縄移住で難関だったといわれる「就職」についての質問なのですが 沖縄では、どのような資格を持っていると就職しやすいですか? やっぱ観光系とかでしょうか・・。 移住経験者、うちなーんちゅの方など、どなたか分かる方、回答をよろしくお願いします
- 転職しようか迷ってます
私は24になる男なのですが近いうちに彼女と結婚する予定です。 今勤めている会社は契約社員で正社員ではありません。こないだ面談があり正社員になるにはあと4、5年先だと言われました。 又、その間に業務災害や交通事故など起こしてしまった場合正社員はさらに遠くなります。 私的には子供も欲しいのでそんなに待たなくてはならないのならばいっそう正社員で採用してくれる所に転職しようかと考えています。 皆さんだったらどうしますか?
- 締切済み
- nayami0223
- 社会・職場
- 回答数5
- もう上司に限界です ~長文です~
仕事でペアを組まされている上司のことで精神的にまいっています。 精神的にまいるのは自分自身が弱い(悪い)せいなのかと悩んでしまい、仕事に出て上司と顔を合わせるのがとても苦痛です。 私自身、そのストレスでいつもイライラしたり、出勤途中、何の意識もなしに涙が流れたり、胃ももたれて、頭の中がずっと曇ったような気分です。 私は年齢30代の公務員ですが、妻と幼稚園児の子供を養っているので仕事をやめることはできず、これといって手に職もないので転職もできません。 この上司の言動で私が我慢ならなかったことの一例を下記に挙げますが、私の上司が正当なのか、私が神経質に考え過ぎなのか等、忌憚のない意見を頂けたら幸いです。 ※上司は一見してヤクザ風の風体(顔付き、服装)です。 私の元々大嫌いなタイプです。 事例1 私と上司が2人でファーストフード店に入店した時、出入口か ら入るとちょうど突き当たりの席に年齢70才代の男性が座ってお り、私たち2人の方をじっと見ていました。出入口ドアはタッチし て開閉する自動ドアでしたが、私の後ろから来た上司はうまくドア を開けられず2~3回タッチしてドアを開けていたので、男性はそ の様子を見ていたのだと分かりました。しかし、上司は男性に歩み 寄って(チンピラ風にがに股で顔を上下させながら)「何ですか? 何かずっとワシの方をみてるんだが、何かようかな?」と威嚇する ように詰め寄っていきました。男性が「ドア開けにくそうにしてた もんだから…、何も用はないよ」と答えたところ、「ならいいだ が」と捨てぜりふをして席に着いていました。 事例2 上司を助手席に乗せて車を運転中、私の携帯が鳴ったので、路 肩に車を停車して電話に出ようとしたところ、「出れ、なんで早く 電話に出ないか。運転中でも関係ないだろうが早く出れ」と怒鳴り 出し、約3分間、訳の分からない説教を聞かされました。電話の相 手は個人的な急ぎでもない相手でしたので、非常に理不尽に感じま した。 事例3 上司がショッピングモールのベンチで昼食の弁当を食べようと 言い出し、ベンチに向かったところ、二人掛けのベンチが2脚横並 びに置かれていましたが、年齢40歳代の大人しそうな男性1人が 座って缶酎ハイ1本を飲んでいました。すると上司は「俺がどかす からよ」と言って威嚇するように歩いて行って男性の隣に座り、大 声で「昼から酒飲んでイイ身分だな」と言って、いかにもという大 きな咳払いをして地面にタンを吐いていました。男性は無言で立ち 去って行きました。 上司は年齢50代、昔のチンピラ風の風体で、こちらの意見は一切聞かず、常に恫喝です。 強くストレスを感じるので距離を置くと、「お前、俺のこと避けてるな、最近冷たいな」と他の同僚の前、嫌みたっぷりに喚かれました。 私の上司はまともだと思いますか?みなさんの率直な意見を聞かせ下さい。 長文を読んでいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- wakuwaku00
- 社会・職場
- 回答数7
- 報われない組織でも辞めない方がいいのか?
大学卒業後、とある大きな組織で働いています。 そこは肩書きが非常にモノを言う組織でして、私のような 平の意見には誰も耳を貸しません。さらに、 1、他の部署が私の部署に仕事を丸投げ 2、さらに悪い事に、その丸投げられた仕事がそのまま私に丸投げ 3、私に与える責任はやたら重いのに、権限は全くというほどなし 4、上司は部下の手柄は丸取り、部下の失敗の責任は取らず、部下に 責任を転嫁する 5、職場全体の雰囲気も悪い。一部の上役だけが潤っている状態 6、どんなに努力しても手柄は上司が持って行くので、報われること は決してない 7、唯一のメリットは、比較的給料が高いこと こんな劣悪な環境ですので、毎日イライラしストレスも溜まりまくっ ています。いくら高給でも、こんな組織には見切りをつけたほうがいい でしょうか?それともしがみついていた方がいいでしょうか??
- 締切済み
- hatena7777
- 社会・職場
- 回答数4
- 別れ話を切り出すタイミングがわかりません
かれこれ一年近くお付き合いしてきた彼女とある事情で別れる決意をしました。 彼女の事が嫌いになったのではなく今でも大好きなんですが、将来の事(結婚など)を考えると別れるのはやむを得ないという結論に達して 今回決断しました。 喧嘩や浮気が原因で別れ話をするのは普通だと思いますが、好きだけどやむを得ない事情で別れる場合はどういうタイミングで話を切り出すべきでしょうか? もちろん電話やメールではなく直接会って理由を話して別れるつもりでいます。 毎週末会っていますが、帰り際に言うより前の日に話があるといって 翌日話を切り出すのがいいでしょうか? 今まで自分から別れ話をしたことがないのでタイミングがよくわかりません。 ぜひアドバイスよろしくお願いします。
- どの程度で吹っ切れるもの?
男の人って彼女に振られたらどの程度で吹っ切れるものなのでしょうか。 以前好きだった人が彼女に振られたそうです。 一度は諦めたもののやっぱ好きかも、と思うので可能性があるならがんばりたい!と思うのですが、2~3週間じゃ行動を起こしてもその気にはならないものでしょうか。 また、迷って切り捨てた方の女の子へはそういう場合、男の人のほうからって来づらいものでしょうか? (何回か遊んで、私のほうから2回誘ったんですが結局その時にはその彼女と付き合いだしてたので・・・・)
- 締切済み
- udonudonudon
- 恋愛相談
- 回答数4
- どんな仕事も大変ですよね
社会人をして7年目の者です。 どんな職業も大変だなあと思います。 大事なのは仕事に対する適正じゃないでしょうか? 適正が違っていたら疲れも違いますよね? 皆さんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- good_luck1
- 社会・職場
- 回答数4