Fuumu の回答履歴

全96件中21~40件表示
  • 通関士と初級シスアドを今年中に取得したい

    のですが教えてください。   現在大学文学部2年生・両資格とも今回が初挑戦・パソコン歴約1年 通関士については今週からスクールに通うことが決定しており、 初級シスアドについてはどのように取得するか模索中です。 不安要素は、本試験日程が重なる恐れがあること(秋期シスアド試験受験の場合 ともに10月になってしまう。) 両資格取得は年明け(03年)から始まる就職活動のためです。 そのため初級シスアドは遅くとも03年4月の春期試験がギリギリだと思っています。 正直初級シスアドはオプション感覚です。 できればこの資格取得に関わる情報を望みます。よろしくお願いいたします。

  • 税理士を独学で勉強する

    税理士の資格に関して質問です。 私が調べたところでは、多くの掲示板やサイトにおいて、 税理士を独学で取得するのは困難であるとか、 無駄が多いといった意見が大半のようでした。 実際、独学で取得された方または通信教育のみで取得された方は いらっしゃいますでしょうか? どれほど難しいものなんでしょうか。 現在は簿記2級程度の知識しかなく、 税理士の難しさも知らない状況ですので、 なんとか独学で勉強しようと考えているのですが、 そんなことは無理だとか、できるといった意見を頂きたいと思います。 実際に取得された方、または現在学習中のかたも、 いろんな方の意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 通関士と初級シスアドを今年中に取得したい

    のですが教えてください。   現在大学文学部2年生・両資格とも今回が初挑戦・パソコン歴約1年 通関士については今週からスクールに通うことが決定しており、 初級シスアドについてはどのように取得するか模索中です。 不安要素は、本試験日程が重なる恐れがあること(秋期シスアド試験受験の場合 ともに10月になってしまう。) 両資格取得は年明け(03年)から始まる就職活動のためです。 そのため初級シスアドは遅くとも03年4月の春期試験がギリギリだと思っています。 正直初級シスアドはオプション感覚です。 できればこの資格取得に関わる情報を望みます。よろしくお願いいたします。

  • 資格取得後は・・・?

    某専門学校の『情報システムコース』の在学中取得可能資格が、 シスアドと情報処理活用能力検定と記載されてました。 元々パソコンに興味があり、最近転職を考えているため 受講してみようと思うのですが、この資格を取得した場合、 どのような職種に付くのに有利なのでしょうか。 パソコン関連の職種だと思うのですが、具体的な事がよくわかりません。 ちなみに現在は一般事務職をしてるのですが、今の仕事のプラスになることは ないのでしょうか? どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 高齢者関連の資格

     高齢者の生活の相談に乗るために、役に立つと思われる資格はありますか?  例えば、年金のアドバイスをしたり、あるいはレクリエーションなどの余暇の過ごし方を提案したりするといったことを考えています。その他にも、私が気付いていない方面で、こういう勉強をしておくと、高齢者の生活の相談に乗れやすいのではないかと考えられる資格試験があったら教えてください。福祉住環境コーディネーターは取得しました。

  • CGの通信講座、また就業サポートについて

    通信講座でCGの勉強をしようと思っています。でも、実際のところ、通信講座で身につくものなのでしょうか。専門学校の講座に通って勉強した方がいいのでしょうか。 他にも、CADなども通信講座がありますが、これも通信で身につくものなのでしょうか。 また、通信講座終了後の就業サポートもあると書いてありますが、これはどの程度のものなのでしょうか。在宅の仕事が得られると書いてありますが、本当なのでしょうか。 以上、一つだけでもよいので答えられる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験でC言語とJavaのどちらにするか迷っています

    基本情報技術者試験を独習で受験したいと考えていますが、プログラム言語の選択に迷っています。 以前とあるスクリプト言語を使用していたことはあり、オブジェクトやクラスといったプログラムの考え方のようなものは少しはわかりますので、この春に合格できるかどうかはともかくとして、独習でも理解はしてゆけるのでないかなぁ…と希望的観測をしております。 が、言語の選択に迷っておりまして、現在は自分としてはC言語かJavaと思っているのですが、何か選択の際に考慮すべき情報はありますでしょうか? 例えば、 ・独習ではこちらの言語はかなり難しいと思われる、 ・とっつきやすいのはこちらだろう、 ・勉強のための環境はこちらがよい、 ・今後他の言語を習得する際にプラスになる面があるか、などなど、 その他いろいろな情報をいただければとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験でC言語とJavaのどちらにするか迷っています

    基本情報技術者試験を独習で受験したいと考えていますが、プログラム言語の選択に迷っています。 以前とあるスクリプト言語を使用していたことはあり、オブジェクトやクラスといったプログラムの考え方のようなものは少しはわかりますので、この春に合格できるかどうかはともかくとして、独習でも理解はしてゆけるのでないかなぁ…と希望的観測をしております。 が、言語の選択に迷っておりまして、現在は自分としてはC言語かJavaと思っているのですが、何か選択の際に考慮すべき情報はありますでしょうか? 例えば、 ・独習ではこちらの言語はかなり難しいと思われる、 ・とっつきやすいのはこちらだろう、 ・勉強のための環境はこちらがよい、 ・今後他の言語を習得する際にプラスになる面があるか、などなど、 その他いろいろな情報をいただければとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • TOEFULを受験したいのですが。

    私の通っている大学で、(アメリカ・テキサス州への)交換留学生を募集していてぜひ応募したいと考えているのですが、 応募資格の中に「TOEFUL470点以上(またはTOEFULCBT150点以上)」という条件があります。 私は今まで、TOEFULを一度も受けたことがないのですが、 相当に骨の折れる大変なテストだと聞いたことがあります。 また私は昨年の秋に受けた英検で、一応2級に合格できたのですが、 これくらいのレベルの私が、初めて受けるTOEFUL CBTで150点を取るということは可能でしょうか? ちなみにTOEFULの成績証明書を来月中に提出しなければならないので、あまり勉強する時間もありません・・・。 TOEFUL(特にCBT)を受験したことがある方、体験談をお願いします。 どんなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 大学卒業後に、また学位をとりたいのですが。

    お世話になっております。 私は某大学を15年前に卒業しました。 その後、もう一度勉強して、別の学位をとりたいと考えております。 その場合、放送大学の科目履修制度を利用して、不足の単位を取得することはできないのでしょうか? やはり大学に入学しなおして、卒業したほうがよいのでしょうか? 私は平日に仕事をしていることもあって、できれば自分の都合に合わせて勉強できる放送大学を第一希望にしたいと考えていますが・・・。 大学を一度卒業されてから大学(二部)に入学された方、大学を卒業されてから科目履修制度を利用して新たな学位を取得された方、大学を卒業されてから放送大学に入られた方・・・どうかご経験談をお聞かせ願います。

    • ベストアンサー
    • noname#21384
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 基本情報技術者試験でC言語とJavaのどちらにするか迷っています

    基本情報技術者試験を独習で受験したいと考えていますが、プログラム言語の選択に迷っています。 以前とあるスクリプト言語を使用していたことはあり、オブジェクトやクラスといったプログラムの考え方のようなものは少しはわかりますので、この春に合格できるかどうかはともかくとして、独習でも理解はしてゆけるのでないかなぁ…と希望的観測をしております。 が、言語の選択に迷っておりまして、現在は自分としてはC言語かJavaと思っているのですが、何か選択の際に考慮すべき情報はありますでしょうか? 例えば、 ・独習ではこちらの言語はかなり難しいと思われる、 ・とっつきやすいのはこちらだろう、 ・勉強のための環境はこちらがよい、 ・今後他の言語を習得する際にプラスになる面があるか、などなど、 その他いろいろな情報をいただければとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士の資格取得

    社会保険労務士の資格を取りたいと思い、勉強しているのですが、なかなか合格出来ません。勉強のポイントを教えてください。

  • 計算科目が苦手

    今、公認会計士の二次試験のために勉強していますが、計算科目がとても苦手です。私が心配なのは、たとえなんとか二次試験に合格しても、計算科目が苦手ではその後会計士として仕事をするうえで、支障がでてくるのではないかということです。会計士は数字に強くないと向いてないと聞きます。数字に強いというのはつまり数学が得意ということですか?昔から数学が苦手な私は会計士に向いてないでのしょうか。

  • プランのフィーとともに、”売買のコミッション”を得るにはどのような資格をとればよいでしょうか?

    FPの現状として、顧客にライフプランを作ってあげることができると思うのですが、FPだけでは、株の売買や不動産取り引きはできませんよね。 プランのフィーにととも”売買のコミッション”を得るにはどのような資格をとればよいでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 聞いたところによると、アメリカではFPの他 ”マルチ資格”をもっている方が多いと聞きました。

  • プランのフィーとともに、”売買のコミッション”を得るにはどのような資格をとればよいでしょうか?

    FPの現状として、顧客にライフプランを作ってあげることができると思うのですが、FPだけでは、株の売買や不動産取り引きはできませんよね。 プランのフィーにととも”売買のコミッション”を得るにはどのような資格をとればよいでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 聞いたところによると、アメリカではFPの他 ”マルチ資格”をもっている方が多いと聞きました。

  • 資格所得後について・・・。

    今は働いていません。 そのために時間があるのでビジネス実務法務の勉強をしています。 それを取得後はパソコン関係のシスアドの資格を考えています。 しかし、法律系の資格を取った後に関係のないパソコン関係の資格を取っても大丈夫でしょうか? 自分の中ではすぐに使わないので先に取った法律系の資格がパソコン系の勉強をすることによって忘れるんじゃないかと心配しています。 みなさんの中にも覚えたことと全く関係のない仕事や勉強をされた方もたくさんいると思います。 そのような時みなさんはどうされますか? いつかはどちらの資格も使うと考えます。

  • HONDAのSL230について

    こんにちわ。今中免を取ってる最中なんですが、 初心者はオフ車乗ったほうが技術が身につくよといわれ、 最近はオフ車に惹かれている次第であります。 で、国産車で一番好みだったのがHONDAのSL230なのですが、 このバイクはいかがでしょうか? 250cc~400ccくらいで探しています。他にお勧めございましたら教えてください。 HONDAのSL230 http://www.digibike.com/digi_isize/malltop_isize/catalog/honda/h1036.htm

  • 証券アナリストはアメリカではなんと?

    日本にも証券アナリストという資格がありますが、 アメリカではこれをどういった資格として呼ばれ ているのでしょうか? また、それについてご意見聞かせていただければ 幸いです。

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 海事代理士試験

    モーターボート関係の仕事をしています。 今年10月に海事代理士試験を受けようと思っていますが、 2年前に一度落ちました…。勉強の仕方がわからず、 参考書もあまりありません。受験した事がある方、もしくは この資格についてよく知っている方がいらしたら、参考に するべき本や、情報を教えて頂けますでしょうか?