bssa の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • いくらかかるか

    子供2人とサラリーマンの収入の4人家族です。 まだ、就学前の子供なのですが、今後、いつ、どんなイベントがあって、いくらかかるか知りたいのです。入学とか、成人式とか・・。 それぞれの生年月日の入力でじゃーんってできる年表(?)ができるサイト、ありませんか? おまけにローン返済などの入力も可能だと尚良いのですが。

  • 100万円あるんですが。。。

    今、手元にたちまち使う予定のないお金が100間年あります。 少しでも有利な所に預けたいのですが、勉強不足な私は 郵便局の定額貯金くらいしか思いつきません。 そこで、この100万円をできるだけリスクが少なくて 増やすことができる方法をご存じの方は、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ●●ボーナスを賢く増やすには●●

    教えてください。 おかげさまでボーナスが出ました。 主人が日々苦労して働いてもらったボーナスです。 少しでも有利に増やしたいのですが 良い投資や貯蓄商品はありますか?(株式以外で) OX証券の、外貨貯金(NZ$)、 XO証券の、OXMMFがいいよ。など、 みなさんおススメの具体的な商品名を教えてください。 宜しくお願いします!

  • ハイパワードマネーって!?

    ハイパワードマネーって何でしょうか?ふと新聞で目にしたのですが??どなたかよろしくお願いいたします。

  • 外貨預金

    最近の社会情勢を眺めながら、若干でも外貨預金(ドルorユーロ)していた方が良いかなと思い至った者です。特に儲けるつもりもなく、リスク回避としての考えです。 ただ、預け先が倒産した時が心配です。 そこで質問ですが、 1.外貨預金するに際して、ここなら大丈夫(だろう)という金融機関はあるでしょうか? 2.また、外貨預金を預けっぱなし状態で放っておくというのは、危険でしょうか? ※まあ、「ギャンブルではなく、確かなものなんだ」と女房を説得したい、という家庭事情があります(笑)。 まったくの初心者なので、あまり仕組みも分かってないです。考え違いをしていたら、ご指摘もして頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 転換社債のリスクの見方について

    質問があいまいですいません。 転換社債のリスクを金利を使ってどのように 把握できるのでしょうか。 VegaやRhoに注目するのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • winkler
    • 債券
    • 回答数1
  • 社債について

    ある大手の証券会社から「社債」をお願いしたい、と言ってきたのですが、この社債というものは、安全でしょうか? 絶対ということはないかと思いますが、金利が無いような貯金よりはいいかなと思うのですが、迷っています。 アドバイスをお願いします

  • 外貨預金

    最近の社会情勢を眺めながら、若干でも外貨預金(ドルorユーロ)していた方が良いかなと思い至った者です。特に儲けるつもりもなく、リスク回避としての考えです。 ただ、預け先が倒産した時が心配です。 そこで質問ですが、 1.外貨預金するに際して、ここなら大丈夫(だろう)という金融機関はあるでしょうか? 2.また、外貨預金を預けっぱなし状態で放っておくというのは、危険でしょうか? ※まあ、「ギャンブルではなく、確かなものなんだ」と女房を説得したい、という家庭事情があります(笑)。 まったくの初心者なので、あまり仕組みも分かってないです。考え違いをしていたら、ご指摘もして頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 各国の通貨の記号

    例えば日本 円・・・¥    アメリカ ドル・・・$   韓国 ウオン・・・?    中国 元・・・・・? 出来るだけ多くの国の記号をお願いします。           

  • 主婦におすすめの資格とは?

    何か空き時間に勉強でもしようと思っているんですが、それほど若くないので、難しくないもので探してます。 今は専業主婦をしていて、一日の空き時間は5時間くらいです。事務経験少々と、シスアドくらいしか資格がありません。 いざ夫が倒れたり、リストラにあっても逆に夫を養えるくらいの頼もしい女になりたいし、今のご時世、夫に対してもいくらか精神的に支えになれたらと思うのですが、おすすめ資格や、その他方法があれば教えてください。  行政書士は実際使えればとってみたいと思ってます。 たとえば「夫が妻に持っていてほしい資格ランキングベスト5」なんて世間のご主人にお伺いしたいものです。

  • みずほ銀行とみずほコーポレート銀行、トラブルの原因

    今月、みずほ銀行とみずほコーポレート銀行が出来ましたね。 いろいろとトラブルが起きているようですけど、公共料金などの引き落としトラブル、口座の残高減少トラブルって、どういう原因があるのでしょうか? また、会社で「第一勧業銀行と富士銀行が合併してみずほコーポレート銀行になりますけど…。」と話したら、「勝手な想像するな、うちはみずほ銀行だよ。」って言われました。 当のみずほ銀行に聞いても、「法人・企業はコーポレート銀行、個人はみずほ銀行になります。」という答えでした。 あまりに混同してしまいます。 企業や法人であっても「コーポレート銀行」にならず「みずほ銀行」との取引になるのはどういうことでしょうか? お願いします。 追伸:同じような質問があったらごめんなさい。

  • 国債と金利の関係

    ・国債の利率と金利の上昇について質問が  あります。  国債の価値が下がると市中の金利が上がる  ということですが、金利が上がる理由が  よく理解できません。 現状の認識として、 step1:「従来より高い利率の国債が新規      発行される」 step2:→「既発国債の価格が下落」 step3:→「下落した既発国債を額面以下で       購入(銀行を想定)」 step4:→「購入者(銀行を想定)の国債       運用利率向上」 (なお、金利とは銀行の貸出金利や  預貯金金利のことをイメージしています。) というくらいなのですが・・。    銀行は額面より安く国債を購入し、  満期まで持っていれば結果として効率的な  運用をしていることになるのだから、  金利を上げて儲けを出す必要はないと  おもうのですが・・・。  どこか勘違いをしてますか?  どうか、お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • ironman
    • 債券
    • 回答数6
  • 証券アナリストは理系向き!? 試験制度について・・・

    僕は今年大学3年になったものです。 最近やっと就職について発破がかかってきまして、 色々な職種について調べてみたのですが、 色んな物を売買取引するのが好きな私の性格を鑑みて、 証券関係の職種に非常に惹かれました。 さっそく本屋に行って、証券会社について調べてみますと、 どうやら学歴はあまり関係なく、実力主義の会社が多いと知りました。 でもその次には、数学と英語が出来ないとついていけない! みたいなことが書いてあり、愕然としております。(~_~;) なにしろ自分は英語と数学がまったくできない人間でありまして、 大学受験の際には、英語と数学なしで受験できる数少ない大学を受験したほどです。(^_^;) 証券アナリストの資格をとる時も数学の科目があるとか・・・。 証券会社に入るには理系の方向きなのでしょうか? ======================= それと、証券アナリストの資格は1次・2次とあって、 講習に参加するみたいなことが書かれ、 その講習期間が1次・2次ともにかなり長かったような気がするのですが(1次・2次ともに講習参加からテストまで約1年ほど?)、 その講習というのは受けねばテストは受けられないのでしょうか? 証券アナリストの資格をとるには最低でも約2年越しになるということなのでしょうか? 経験者の方、あるいは事情に精通されている方がおられますれば ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。m(__)m

  • AFPかFP3級どちらを取るか迷っています

    生活していく上で必ず必要となるお金に関する知識を得る為にファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。 しかし、性格の異なる2つの資格があり、私にはどちらが適しているかわかりません。 AFPは取得後、入会金と、年会費がかかり、2年間で数単位を取らなければ、資格はなくなってしまいますよね。その点金財FPは年会費はかからないので、こちらのほうがいいかなと思うのですが、金融関係でお仕事をされている方が主に取得しているみたいなので、一般人はやはりお金がかかってもAFPがいいのかな、と迷っています。 4月から、同じ技能士という国家資格になるので、これからは、どちらを取っていても変わりはないんでしょうか… AFPや金財FPの資格をお持ちの方。 それぞれの長所や短所をお聞かせ頂けますか?

  • ファイナンシャルプランナーの資格は4月から変わる?

    なにかの雑誌で、 ファイナンシャルプランナーの資格が国家資格に格上げさせる。 みたいな事が書いてありました。 今の時点で2種類のFPがあり、 1つはAFP・CFPで、1つはFP1~3級だそうです。 (僕は前者しか知りませんでした。) その2種類のFPが1つにまとまって別の資格に・・・ みたいなことが書いてあったと思うのですが、本当でしょうか? その雑誌には、色々な制度の違い(AFP・CFPと1~3級の兼ね合い)があるので 壁はまだあるとか何とか書いてあったのですが、 見出しの部分には、【今年の4月から統一】みたいなことが書かれてあったと思います。 記憶としてはうろ覚えなので、間違ってる点などあるかもしれませんが、 この事柄について分かる事があればご指導ご鞭撻の程を宜しくお願い致します。

  • お金をため込む知恵について

    人生お金がもっとあったらと思う人は、大勢いるかと思います。もし、1000万円ためるとしたら、みなさんはどのような方法で貯えることができると思いますか。 ルール1 どのような方法を取ってもよい ルール2 合法であること ルール3 できるだけ早くためること みなさんの知恵をかしてください。

  • 金利の高いのは

    5年以上は使ってはいけないお金があります。 さみしいことに退職金です。 郵便局の定額にしようと思うのですが もっといい方法はあるでしょうか

  • 子供ができたら・・・・

    お恥ずかしい話なんだすけど、聞いてください。 私には月7万くらいの支払いがあるんです。 今はパートで収入が8万程度です。 もうすぐ結婚するんですけど、結婚して 子供ができたら仕事できない時期ってでてきますよね。 そうしたら、収入がなくなってしまいます。 支払いの能力がなくなってしまうので心配です。 銀行とかの「おまとめローン」とかあるんですけど 私じゃ銀行が貸してくれる能力がないので 無理なんです。 ちなみに我が家の両親には頼れない状態です。 良きアドバイスないでしょうか・・・・・・

  • イギリスではFPをどのように言うのでしょうか?

    CFPはアメリカのFPの資格ですよね。 イギリスではこれをどのように言うのでしょうか?

  • 28才、短大卒で今から取れて将来役立つ資格

    私は今までほとんどフリーターで、大した社会経験も資格も何もありません。 そんな自分に今になって後悔しています。 どうにかしてこれから人生をやり直したいと思っております。 将来結婚したら、主に旦那が稼ぐので、自分はお気楽にパートなどでいいと思っていました。しかし旦那だけの収入とパートで充分にやっていけるとは限らないし、いつ何が起こるかわからないし、旦那だけに頼らず自分でも食べていけるような、手に職を身に付けた方がいいのでは?と思ったのです。 これからでもできる事って何かありますか? 例えば大きな企業に就職するという事はもう無理ですよね。それにリストラが怖いので安心できません。 できれば不況にあまり左右されない医療または福祉関係の仕事が良いかなと思っています。 今の私の学歴と年齢からできる仕事で、将来性があり、需要もあり、収入もそこそこの仕事、資格などはあるでしょうか?何が一番良いでしょうか? できれば短卒を活かしたいです。 しかし、少し気になってしまうのが、今から何か目指そうとすると、やはり結婚は遅れてしまいますよねぇ。。現在付き合っている彼はいるのですが、結構周りはある程度の仕事をして来て、結婚して落ち着き始めている人が多いです。 でも結婚前にだからこそ取っておいた方がいいのでしょうか・・? よく雑誌などに出ている講座や学校などは、過大広告で当てになりません。 本当のところのこれから役に立つ資格などが知りたいです。