birdflew の回答履歴

全134件中81~100件表示
  • これあってますか?

    1<<ケンジがホームステイ先のグリーン叔母さんに、「今日は、友達の家で勉強して、夕方6時前に家に帰ることと、明日は弁当がいらないと言うこと。」を伝えるメモ書きを残して外出するときのことです。それを伝えるための以下の英文ってあってますか? Dear Ms. Green,I will study at my friend's house. I will come home at before six o'clock. I don't have to bring lunch to school tomorrow. Kenji. 2<<「サッカーの練習はどうだった?」と言うときの以下の英文もあっていますか?※(practiceを必ず使うこと) How was your practicing soccer? 中学生ですので出来れば、わかりやすい返事がいただけたらと思います。

  • あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日 

    この言葉を英語でいいたいです!   検討もつきません。。 ネット翻訳機を使ってみたのですが Today you lived emptily is tomorrow that the person  wished who died yesterday lives so much. 絶対違いますね。。。 だれか教えてください!

  • あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日 

    この言葉を英語でいいたいです!   検討もつきません。。 ネット翻訳機を使ってみたのですが Today you lived emptily is tomorrow that the person  wished who died yesterday lives so much. 絶対違いますね。。。 だれか教えてください!

  • happenは不完全自動詞か?

    次の二つの例文について。 (1)It seems that John is pleased with his new car. →John seems to be pleased with his new car. (2)It happened that I saw her in the park yesterday. →I happened to see her in the park yesterday. (1)・(2)の例文はそれぞれ以下のような繰上げ構文に書き換えらる点では共通していますが、 それぞれの動詞の性質が異なっています。 [seem]は不完全自動詞であり、[happen]は完全自動詞です。 (1)の場合、形式上どうしても補語が必要になるわけだから、 この場合のitがとくにはっきりしたものをささない「状況のit」であるのは明らかです。 しかし(2)の場合、itを「状況のit」と考えることもできるし、 it=that I saw her in the park yesterdayという形式主語と考えることもできると思います。 (1)と同様に(2)も繰上げ構文に書き換えられることから考えても、 この場合のitも「状況のit」と考えるのが妥当だとは思うのですが、 そうなるとこの[happen]は不完全自動詞ということになってしまいます。 [happen]に不完全自動詞の用法はあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#42396
    • 英語
    • 回答数5
  • 野口英世格言 英語バージョン

    家が貧しくても、体が不自由でも、決して失望してはいけない。      人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。        周りの人間も、周りの状況も、          自分から作り出した影と知るべきである。 野口 英世(医学者・細菌学者) 野口さんのこんな素晴らしい言葉、初めて知りました。 早速英語で表現してみたいと思い立ちました。 Never desperate even you are poor family, even you are deficient Happiness or unluckness are things that you make by yourself. You must recognize, peoples and situations arround you are shadows that you have made up. 英語堪能な方、添削よろしくお願いします。

  • 本田宗一郎格言 英語バージョン

    「私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけやるようにしている。」 本田 宗一郎(本田技研工業の創業者) こちらの英語バージョンに挑戦してみたいと思います。 I won't do nothing that I am not good, but only what I am good. これで意味がすんなりと通じるでしょうか?英語堪能な方、添削よろしくお願いします。

  • Did you buy a dog

    外国人の友達とのメールにて基本的な疑問なんですが、 たとえば、犬を買うといっていた人に対して、久しぶりにはなすとき、犬買った?といいたいときは、 1.Did you buy a dog? 2.Did you bought a dog? 3.Do you bought a dog? 4.Do you buy a dog? 5.Are you bought a dog? どれが正しいのですか? また、それはなぜですか?1と2と3のちがいがわかりません。。 ちなみに私は1かなと思うのですが、普段なにも意識なしにただたんに1の言い方をしているだけで、なぜかということをわかっていません・・・ 教えてくださいお願いします。

    • ベストアンサー
    • mnbkj
    • 英語
    • 回答数5
  • 「メールの返事遅れてゴメン!」の英訳

    「メールの返事遅れてゴメン!」を英語にしたいのですが、 I'm sorry that I haven't send mail back.で通じますか?

    • ベストアンサー
    • noname#35734
    • 英語
    • 回答数5
  • アメリカでの出産についてご存知の方教えてください

    先日ジャガー横田さんがハワイで出産しましたが、あれば観光ビザで入国して出産して、生まれた子供は二重国籍ということになると思うのですが、あれは違法ではないのでしょうか? 入国するときに明らかに妊婦さんだと入国拒否される、という話は聞いたことあるのですが、入国できて出産してしまえば、問題ない、という話を聞いたことがあります。 もしも違法ではないのであれば私も将来的に子供をアメリカで生みたいと思っています。私自身アメリカで6年間生活したことがあり大好きな国ですし将来的にも移住したいと考えてるのですが、今は私も夫も仕事の関係ですぐに移住できそうにはありません。友達で何人も二重国籍の人たちがいますが、好きなときに両国どちらか好きな所で仕事、生活ができてとても便利そうです。もしも弁護士さんと相談しながらちゃんと進めていけば問題ないということであればそうしたいと思っています。 もしも本件で有識の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 野口英世格言 英語バージョン

    家が貧しくても、体が不自由でも、決して失望してはいけない。      人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。        周りの人間も、周りの状況も、          自分から作り出した影と知るべきである。 野口 英世(医学者・細菌学者) 野口さんのこんな素晴らしい言葉、初めて知りました。 早速英語で表現してみたいと思い立ちました。 Never desperate even you are poor family, even you are deficient Happiness or unluckness are things that you make by yourself. You must recognize, peoples and situations arround you are shadows that you have made up. 英語堪能な方、添削よろしくお願いします。

  • 面白すぎて茶を噴いた!

    こんにちは。 ペンパルからいただいた動画の映像がとても面白くて、実際お茶をふいてはいないけれど、それくらい爆笑したという意味をこめて「思わずお茶をふいちゃったよ~~www」という言い方を英語でしたいのですが、どう単語を組み立てればいいのかいまいち分かりません。 I sprayed out green tea!! とかでしょうか。どうかアドバイスをお願いします!

  • gaugeの意味を教えてください。

    下記の文、特にgaugeの意味がわからずに困っています。 辞書で調べても、ピンとくる意味が見つかりません。 「文字」のような意味でしょうか、、、? ちなみに、コンピューターのモニターに関する文です。 excellent readability with gauges that are clear and well lit 宜しくお願いします。

  • 「英語教育」の必要性

    英語が必要だ、とか英語が世界の人々とのコミュニケーションにつながる、などと言いますが 今や小中学生、高校生が殺人を犯す時代です。また、その動機が「うざかった」「頭にきた」 など些細なことです。若年層に限ったわけでもなく立派な大人でさえも、そのような理由で 人を殺めています。このように、日本人が母国語の日本語でさえコミュニケーションが取れない時代 にそんなに「英語教育」をすすめていいものなのでしょうか。 言い換えれば、英語よりも教えることがあるだろ!!って思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、日本人みんなが意思疎通できないというわけではありません。しかし、身近な友達とさえ意思疎通できない人間が、国も文化も違う人と英語で意思疎通ができるとは思えません。みなさんの意見をお聞かせください。

    • 締切済み
    • noname#29158
    • 英語
    • 回答数17
  • 本田宗一郎格言 英語バージョン

    「私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけやるようにしている。」 本田 宗一郎(本田技研工業の創業者) こちらの英語バージョンに挑戦してみたいと思います。 I won't do nothing that I am not good, but only what I am good. これで意味がすんなりと通じるでしょうか?英語堪能な方、添削よろしくお願いします。

  • 足をモグラの穴にはめる?

    アメリカの友達が日本語で 「足をモグラの穴にはめそうな友達を見たくない気持ちがまだ今だにある」 と言っていましたが、 「足をモグラの穴にはめる」という表現は英語でどう言うのでしょうか? mole tunnel に足がはまる→コケる という事ですよね?

  • "Excuse me"は何故?

    花粉症の季節になって、突然思い出しました。 何故、北米の(欧州の人は知りませんので)人は、 場所を問わず、くしゃみ等したときに"Excuse me" というのでしょうか。マナーが決して良いと言えない、他人のことを余り配慮しない人達と私は思っていますが、何か文化的、習慣的な背景があるのでしょうか。 私の勝手な解釈では、自分達にお金の問題やその他の責任がかかってこない場合には、とりあえず "Excuse me"なり"I'm sorry"と言うのかなです。

  • now on sale と in store now の違いは?

    now on sale と in store now の違いは? 単なる2つの言い方であって、特に違いはなく、そのときのブームみたいなものですか?

  • 「1歳」は、1st? 1th?

    過去に似たような質問がありますが、解決しないので教えてください。 バースデーカードに「1歳」という意味の単語を書きたいと思っています。 “1st ”か“1th ”のどちらかで表記したいと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?   あるサイトには、「1thは、今後年数を重ねていく可能性がある数字。 いくつまで数が伸びるか未知数の場合に用いる。 1stは、既に数の伸びが見通せる場合、あるいは何番目に位置付けられるかを示す」とあります。 そう考えると、1thかなぁ?とも思うのですが・・・

    • ベストアンサー
    • at_home
    • 英語
    • 回答数6
  • 関係代名詞の非制限的用法は、どのくらい使われているか。

    googleで検索すると "He who" の検索結果 約 1,540,000 件 "father who" の検索結果 約 1,350,000 件 "husband who" の検索結果 約 1,270,000 件 のようになり、その中には、カンマが関係詞の前に入っていない例も数多く見られます。 また、自分が教員をやっていた時、ALTに聞くと、カンマを入れる入れないについて、ほとんど意識していないと言う答えをする方が結構多くいました。 英文法として関係代名詞の制限用法と非制限用法の区別は確立しているとは思いますが、現実問題として、かなりあいまいな状況になっているのではないでしょうか。

  • that's too bad what a shame!など

    残念でしたね それはよくなかったね お気の毒の ニュアンスのある下記の文章。 同じ意味の言葉のなかにも 多少のニュアンスの違いや 使い分けなどがもしあれば教えていただきたいのですが・・・。 that's too bad that's a shame what a shame! What s pity I'm sorry to hear that