birdflew の回答履歴

全134件中61~80件表示
  • that について

    以下の文章なのですが What did I do that you don't want to see me? このthatは何のthatなのでしょうか? 関係代名詞でしょうか、それとも接続詞? 文章の中での繋がりがよく分かりません。 訳とともに教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • lemsip
    • 英語
    • 回答数6
  • supplyとprovide

    非英語ネイティブに言われたことなんですが、「食物は体にエネルギーを供給する」という意味内容の文(原文は日本語ではありませんが、それを英語で表現する場合)で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。provideでなければなりませんか。 もし、supplyがおかしい、あまり適切ではない、とすれば、それはなぜでしょうか。 たとえば「筋肉に血液を供給する」ならsupplyでいいですよね。

    • ベストアンサー
    • ykkic
    • 英語
    • 回答数9
  • うまく英訳できません。

    どうしても、うまく英訳できないので、助けて下さい。 以下の日本文を英訳したいのです。 「だから異国で得たよい友人は、日本で得た友人より、深い芯の部分で理解し合っているようなところがある。 」 主語は何にしたらいいのでしょうか?最初はWeで考えていたのですが、「理解し合っている」とあるので異国で得たよい友人と私たちと考えるべきでしょうか? 困っています。アドバイスお願いします。

  • that について

    以下の文章なのですが What did I do that you don't want to see me? このthatは何のthatなのでしょうか? 関係代名詞でしょうか、それとも接続詞? 文章の中での繋がりがよく分かりません。 訳とともに教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • lemsip
    • 英語
    • 回答数6
  • supplyとprovide

    非英語ネイティブに言われたことなんですが、「食物は体にエネルギーを供給する」という意味内容の文(原文は日本語ではありませんが、それを英語で表現する場合)で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。provideでなければなりませんか。 もし、supplyがおかしい、あまり適切ではない、とすれば、それはなぜでしょうか。 たとえば「筋肉に血液を供給する」ならsupplyでいいですよね。

    • ベストアンサー
    • ykkic
    • 英語
    • 回答数9
  • 「やる気が出た」

    調べてもよく分からなかったので、ここで質問させてください。 「やる気が出る(出た)」の表現の仕方です。 「(話してみて)自分の英語がまだまだだって実感しました。あなたのおかげでやる気が出たわ。もっと勉強しなきゃ!」と上手く表現したいのです。 have more to learnといえば、まだまだ~の感じは上手く出せるのでしょうか・・・。 まだまだだ~(溜め息)といった感じではなく、「これから頑張るわ!やる気出させてくれてありがとう!」といった前向きな文章が書きたいのです。 わかるかたがいらっしゃいましたら、是非是非、教えてください! お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#29605
    • 英語
    • 回答数3
  • 「しんどい」を英語で。

    登山の最中に、「うおぉ、しんどい…」と一人呟く英語の表現を できれば3~5フレーズ教えて下さい。 自然な言い回しで、ネイティブがよく使うようなフレーズを ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願いします。

  • 「月末締め」の訳は?

    「月末締め45日支払い」の訳を教えてください。

  • interestingの意味

    アメリカ人やオーストラリア人と仕事で話をしているとき、時たま、 "It's interesting."と言われることがあります。単純に、「興味深い。」という以外に何か含んだ意味をいつも感じるのですがどうでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • kojama
    • 英語
    • 回答数5
  • 関係代名詞について

    以下の英文について質問です。 I was riding the train where I found my friend. (電車に乗っていると友達を見つけました) 関係代名詞を使っているのですが、使い方は合っていますでしょうか? 電車の"中"で友達を見つけたというニュアンスを出したくてandではなく whereを使っています。 出来るだけ自然な英語にしたいのですが、おかしなところがあれば ご教授ください。よろしくお願いします。

  • I'm only in states for vacation.

    メールの文ですが、どちらの意味か判断できません。 東京とかいてあったので日本に住んでいるものかと思いしつもんしたら、アメリカだといってきたので 「アメリカにすんでるんだ?東京にすんでたことあるの?」 ときいたら  hey was up. I'm only in states for vacation. I have lived in tokyo for almost 1 year. やすみでアメリカにいるだけだよ。1年東京にすんでた。 でいいのでしょうか? もう戻ってこないの? とかまた東京へ戻るの? と聞くにはどういえばいいのですか? will you come back Tokyo? ですか 教えてください

  • 英語表現 「これは5違う」を英語にすると

    AとBが数字で5違うとき、なんて表現すればいいのでしょうか? A and B are five different. っていいますかね? もしくは differ とか使うんですかね? ちょっとわかりません、よろしくお願い申し上げます。

  • 英語で何と言うのでしょうか?

    日本語で「例を見ない」という表現がありますが、 英語だと何というのでしょうか? 「例を見ない」=「珍しい」とも言えると思いますが、 できれば日本語の「例を見ない」に近い表現を知りたいので ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#62270
    • 英語
    • 回答数6
  • 「メガフォンをとる」は英語で

    「メガフォンをとる」という言葉は、英語で単純に「take the megaphone」となるのでしょうか? また、ほかにいい表現方法がありましたら、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 英語表現 「これは5違う」を英語にすると

    AとBが数字で5違うとき、なんて表現すればいいのでしょうか? A and B are five different. っていいますかね? もしくは differ とか使うんですかね? ちょっとわかりません、よろしくお願い申し上げます。

  • our dinner とは言えませんか?

    申し訳ございません、とっても初歩的な英語の質問をさせてください。 私の知識が漠然としすぎて他では調べられませんでした。 私は英語は間違っても大丈夫なバッドな英会話なら初歩的にできるレベルですが、日本の英語教育をさぼっていたため、基本的なことがわかっていません。 先日どこかのサイトで、自称「世界で英語を教えるのが一番上手」な方がlunch やdinnerには my やourなどは絶対つかない。 と言っていました。 自分の彼が英語圏内の人間なので、聞いてみたところ「あー言うねー。でも間違った英語なのかな?」 と言っていました。 でも用語集などを見ると、やっぱりour dinner などのっていたりして、どっちが正しいのか、わかる方に教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • メールの最後の文に

    ペンパルからのメール(やりとりを始めたばかりです。)に、 A grain of sand can start a pearl. とありました。メールの一番最後の文にに書いてありました。 私の英語力では意味がわからなく、辞書を引いて調べました。 直訳したら、一粒の砂が真珠に始めれる。(お分かりのように、私の英語力は、乏しいです。(汗   良いお友達になりましょう。という文の後に続いていたので A grain of sand can start a pearl とは、思いっきり意訳してみますと、時間をかけて友情を育みましょう。お互いによいお友達になれたらいいですね。という意味で捉えて良いのでしょか? 教えてくださると、うれしいです。よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • noname#67689
    • 英語
    • 回答数6
  • what could you possibly need ~の文について

    こんばんは。ドラマHEROESで、 "What could you possibly need so bad that you had to steal it?"という台詞がありました。 場面から「盗んでまで何が欲しかったんだ」と解釈していたのですが、改めて書いてみると何だか違う気が…。 ネイティブに聞いたところ、"Why did you steal it?"と同じだよと言われました。ニュアンスというかどんな時に使うのかは何となく分かるのですが、どうして"why"ではなく"what"なのか、直訳するとどうなるのか、文構造がどうなっているのか気になって仕方がありません。(聞いてみたのですが、よく分からなくて) どなたかお知恵を拝借願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pokodog
    • 英語
    • 回答数7
  • 比較の英作文

    「私の父は、商店街の他の店よりも30分早く開店し、一時間遅く閉店していた。」を 「My father's store opened half an hour earlier and closed an hour later than any other store in the mall.」 としましたが、おかしいところはないでしょうか? もしくはこれをもっとスマートに書くことはできますか? また、私の父を主語にした場合 「My father opened his store half an hour earlier and closed it an hour later than any other store(もしくはanyone else)in the mall.」 とするといかがでしょう? ひょっとすると、実際あまりあり得ない場面ですが、文構造的に 「私の父は商店街の他人の店を開ける(閉める)よりも早く自分の店を開ける(閉める)」であったり、 「商店街の他の誰かが父の店を開ける(閉める)よりも早く父はそれを開ける(閉める)」 のような意味になってしまうでしょうか? もしそうだとしたら、私の父を主語にした場合はどのように書いたらいいでしょうか? 例えば、「My father ~・・・than anyone else did theirs in the mall.」のようなものも考えたのですが、なんか今度は英文として不自然に(くどく)思えてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 翻訳について

    "cause and effect" の日本語訳は「原因と結果」と多くの本で訳されてい ますが、本当にこれが正しいでしょうか?「原因と影響」ではないでしょうか?