piyoco123 の回答履歴

全1298件中201~220件表示
  • 博士号取得し、高校教師になった人に対しての周囲の反応

    親戚のお兄さんは旧帝大で物理の博士号を取得しましたがポスドクの後に高校教師になりました。たぶんアカポスが無いからだと思います。そんな人に対する家族や親戚の反応は冷たく、「博士を持ってるのに研究者にならないなんて何のために進学したんだ。高校教師なんてアホ大学の学部卒にまかしておけばいいのではないか?」とか「結局逃げたんだなー」とか影で言われ放題です。これはその人の親が大学教員であるということも関係してると思います。しかし、本人の決めたことに他人が口出しすることではないと僕は思いますが皆さんはどう思いますか?博士持ちの高校教師は必要ないのでしょうか?意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#75441
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 医学部編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を提出しなければいけませんが

    医学部編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を提出しなければいけませんが、当方、卒業した大学が文系で、卒論なしで卒業しました。 どうすればいいですか? やっぱ、卒論がなかったら不利ですか? これは、試験で不合格になりますか? あと不思議なのは、例え、「経済学」とかの卒論は書いていても有利なんでしょうか?

  • 大学で就職が決まる?

    私は今高(3)で、大好きな書道を大学に行っても続けたいと思い、大東文化大学の書道学科を希望しています。 でも父親からはこの大学に進学することについて反対されています。 その理由は就職率があまり良くないからだそうです。 私は「大学の名前だけで落とされる」とか、「書道学科では外国語学科と違って就職に何のメリットも持たれない」とかを周りでは聞き、就職活動に難航している人が少なくはないような気がします。 やっぱり偏差値が高い大学や名の通った大学に通っていた人を一般企業などは採用したがるのでしょうか? 上記の大学の書道学科の就職先を調べたところ、本当にいい所に就職している人は少数だったので・・・心配です。 父親は安心して職に就いて欲しいからこそ、私の事を思って反対していると思うのですが・・・。 やはり、良い大学に行かないとそれなりに良い就職先には就けないのでしょうか?面接などでは落とされ易いでしょうか? 言葉がまとまらないのですが、回答宜しくお願いします!

  • 幼児の早期教育に否定的な方への質問

    うちの夫婦では、私が教育産業に従事していたし、逆にかみさんが良家出身で小さい頃から幼児の早期教育を強いられていい思い出が無いという都合上、幼児教育に関して、夫婦間で意見が全然一致しません…お互いが感情的になって、話し合いが遅々として進みません。妥協点というか、落としどころがないっというか… よく「のびのび育てたい」と否定的な方はいいますが、私的には「のぼのび=ゆとり教育」としか思えないので、いまだに否定的な方の気持ちがよくわかりませんし、理解出来ません… 子どもが楽しみながら学習することに、何故否定的なのかがまったくもってよくわかりませんので、どなたか否定的な方からの意見を聞いてみたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 職場に行くと体が震えます・・・仕事を辞めたいです

    初めまして。今年の4月に入社しましたが、職場に行くのが怖いです。 入社して3週間目に、かばんの中に入れていた財布からお札を全て抜き取られ、その4日後にまた抜き取られました。 かばんはいつもロッカーに入れておくのですが、度々鍵が開けられていて、今では私だけロッカーが使えません。 上司に相談してもまともな返事をくれず、犯人はまだ見つかっていません。犯人が普段は私と普通に話していると思うと体が震えてきます・・・。 仕事上でも毎日朝の挨拶から無視され、私の事は空気のような扱いです。指示の一つもくれないので、自己の判断で動くと「何勝手な事やってるんだ!?」と怒鳴られます。 そんな職場がもう怖くなり両親に相談しました。両親は「まだ1ヶ月で何言ってるんだ。長くいれば環境も変わるから、それまで我慢しろ」とまるで聞いてくれません。 そして昨日過呼吸に襲われ倒れてしまいました。 仕事のことを考えるだけで体が震えてきます。 それでも私は今の職場で働いていかなければならないのでしょうか・・・。

  • 日本人が『理論的反論』と『情緒論』を混同するわけは?

    なぜ日本人はこの二者を区別しないのでしょうか? それ以前に、日本人は両者を混同しているのか、 それともあえて区別しないのか、私にはわかりません。 ※質問者は20歳台男性の日本国民です。  純粋な内国人です。他国在住歴はありません。 自身の社会的評価を“不当に”陥れる理不尽な言動、 即ち、誤った前提事実に基づく言動や、 歪んだ視点に基づく感情的言動に対しては、 時には客観的論拠を示した上で、 理論的反論・反芻を行なう必要があります。 ところが、客観的事実の提示を行っただけで、 「人の話やアドバイスを真摯に聞かない人だ。」 というレッテルを貼りつけてくる人間がいました。 客観的論拠を示した冷静な“理論的反論”に対し、 「狂ったような反論だ。」「ムキになっている。」 「真摯に人の話を聞かない。」「態度が悪い。」 などという“情緒論”を持ち出す人間が、 日常生活においても非常に多いと感じます。 これは日本人の文化なのでしょうか? 私は純粋な内国人なので外国の実態は知りませんが、 やはり現代においてもなお、日本人は他民族と比べ、 そのような傾向が強いのでしょうか? もし本当にそうだとすると、戦後の日本人は、 古びた島国根性を一向に抜け出さないまま、 強いグローバル嗜好と欧米化嗜好を持った、 歪んだ民族ということになりますよね。 (両方の悪いところばかりを取ったとも言える。) これに関して、学者が書いたもので役に立ちそうな 文献があればそちらも参考としてご紹介願います。

  • 幼児の早期教育に否定的な方への質問

    うちの夫婦では、私が教育産業に従事していたし、逆にかみさんが良家出身で小さい頃から幼児の早期教育を強いられていい思い出が無いという都合上、幼児教育に関して、夫婦間で意見が全然一致しません…お互いが感情的になって、話し合いが遅々として進みません。妥協点というか、落としどころがないっというか… よく「のびのび育てたい」と否定的な方はいいますが、私的には「のぼのび=ゆとり教育」としか思えないので、いまだに否定的な方の気持ちがよくわかりませんし、理解出来ません… 子どもが楽しみながら学習することに、何故否定的なのかがまったくもってよくわかりませんので、どなたか否定的な方からの意見を聞いてみたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 4次元的、宇宙的なことが学べる大学について

    はじめまして、現在高3です この時期になっても未だに大学が決められず、自分は今何が好きだろうと考え、行きついた先が4次元的なことや宇宙的(時空の歪み、ブラックホールなど)なことなのですが 先日、学科について教師に聞いたところ恐らくそれは理学部の物理専攻あたりではないかとアドバイスを頂きました。 ですが、まだはっきりと好きと自分でも断定できないため理学部の勉強は不安です。就職先も限られるそうなのであまりいきたいとは思いません。 そこで、工学部でそういう学科はないのかと聞いたところ、同じ学科でも大学によって研究内容が全く違ったりするからそれが一概に言えないと言われました。 この後、具体的にどこの大学だとそういうことが学べるのかと聞けばよかったのですが、同じ学科でも学習する内容が違うということに凄く驚いたので、ビックリして聞くことを忘れてしまったまま夏休みに入ってしまいました; バカにされるかもしれませんが、時空の歪みを人為的に作り出して瞬間移動のような装置を作ってみたい!とか、そういう未知の装置のようなことに凄く興味があります もしご存知の方が居れば、タイトルについてのことが学べるような大学を教えていただけないでしょうか? 偏差値は54~63辺りの国公立大学でできればお願いします

  • チャットやゲームやネットゲームは時間の浪費だと思いますか?

    趣味には個人差があって色々ありますが、 チャットやゲームやネットゲームは時間の浪費だと思いますか?

  • 生命科学・生命工学って・・?

    東京工業大学を志している高校3年のものです。 最近まで第5類の情報工学部を志望していたのですが 情報工学部ってシステムエンジニアしか進む道ないのですよね システムエンジニアってワーキングプアというか安月給できついと 聞きました。 今は第7類の生命科学や生命工学というのに興味を持っています。 生命科学や生命工学って具体的にどのような職につけるのでしょうか? DNAなどということはわかるのですが 研究者になるくらいでしょうか?

  • 勉強法について

    中学2年のものです。 勉強法についての質問です。 ・1番基本的な勉強法とは何か? 補足・・・その勉強法は 単語の覚え方 歴史の年号の覚え方  解法暗記 などという具体的なことではなく、身近にあることで根本的なもので私たちが気づかない勉強法らしいです。  皆さんの考え、知っていることを回答にお願いします。

  • 学術学会の会員になる目的って?

    一般的に学術会員の会員になる目的は (1)最新の研究文献に触れる (2)自身の発表の機会を得る (3)学会の大会への参加 このほかにはなにかあるのでしょうか? 国内の学会はどうも国内の大学を出ていないと入りにくい印象を受けていますが、とくに大学の関係とかでなく個人登録した場合の利用目的は主にどんなところにあるのでしょうか?

  • 模試をたくさん受ければ、合格しますか?(復習することも含む )

    模試をたくさん受ければ、合格しますか?(復習することも含む ) 模試をたくさん受けて、実力を伸ばす事は 可能ですか?

  • 工学部ならどっち?

    京都大学の工学部(電気電子工学科)と東京大学の工学部(電気電子工学科)はどちらの方が入学するのに難しいでしょうか? 京都大学といえばノーベル賞を受賞した人が東京大学より多いと教師が言っていたので入学するのは京都大学のほうが難しいのではないかと思いました。 本当のところどうなんでしょうか? 難しさは変わらないでしょうか?

  • 勉強か部活をやるかで悩んでます

    私は高校1年生で弓道部に所属しています。 将来の志望大学として早稲田の基幹理工学部へ行きたいと思っているのですが、私の理数系教科の偏差値がだいたい63しかありません。 早稲田の理工学部の偏差値はだいたい68くらいが最低ラインと聞いているので不安です。 夏休みに入る1ヶ月前から毎日勉強を怠らずに一生懸命勉強してきて、 その結果がようやく偏差値63なので68というのは私にとって壁が少々大きい気がして仕方がありません。 偏差値をあげるにはやはり勉強時間を多く確保してより多くの勉強をすればいいはずなのですが、その観点で行くと部活がどうしても邪魔に思えてきてしまいます。 一応、勉強自体は嫌いではなくむしろスキな方なので1日に10時間であろうと勉強をやり続ける力はあります。 しかし特に夏休みは朝から夕方まで部活の練習がほぼ毎日あるので勉強しようにも勉強できない状況です。 部活自体はできればやっていきたいと思っているのですが、もし部活をやっていて勉強時間が足りなかったのが原因で大学受験で落ちてしまった等と考えると不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。 親からは浪人をすることは禁止であると言われているので合格するなら現役で一回で合格しなければなりません。 このまま部活を続けるべきなのか、それとも大学受験のためにも部活をやめて成績向上を目指して勉強をより多くやっていくべきなのかで凄く悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせてください、お願いします。

  • ニュージーランドにワーキングホリデーor留学

    来年2009年の2月より1年間ニュージーランドに行こうと思っています。 目的は、 ・英語を話せるように(英語を話す人と意思疎通ができるように)なる ・海外で暮らし自立性を強める、自分を見つめなおす 事です。 私の英語力は中学生程度あるかないかなので、そうとうの努力がいると思っています。取り合えず現在、単語を覚えようとしています。 資金は100万程度です。 初めは、ワーホリで語学学校に3ヶ月通いながら働き(まずこれは可能なのでしょうか?)、学校が終わっても働き1年。と漠然と思っていたのですが、調べるにつれ 「語学習得ならば語学留学」「ワーホリでは語学は身につかない」というような記事を目にし、揺れています。 語学を重視するならば、語学留学にすれば良いのですが 働く中で学び知ることも有ると思い、働くことを切り捨てる事が惜しいのと、金銭面の心配とで、判断ができません。 たくさんのサイトや情報があり、自分に合うものがよくわからなくなってきてしまいました。 ニュージーランドという国の特性に惹かれたのですが、語学を重要視するならそれも良い選択なのか?等と色々迷いが生じ頭がぐるぐるしています。 エージェントは必要ないとの声が多く見られましたので、エージェントは無しで、ビザの申請などは自分でやりたいな、とは思いました。 ある留学センターに資料を請求したところ、電話がかかってきたのですが、その担当の方の軽い感じと、送られてきたメールに星マークが多用してあったのに不安を覚えてしまい、無知な自分はカモなのではと不信になってしまいました。 企業ではなく生の声をきこう、と思い、ここに参りました。 質問は、以下の点です。 ・100万の資金で1年間語学留学は可能なのでしょうか? ・語学留学とそしてワーキングホリデーでも、努力次第で英語を通訳できる程にはなれるのでしょうか? ・エージェントを通さない留学・ワーホリの上手な計画や手続きの仕方、それらの情報のあるサイトや本、をご存知でしたらお教え下さい。 知識不足なもので、愚かな事を書いているかもしれませんが、どうかお教え下さい。

  • もう1度、人生をやり直せるなら結婚しますか?(既婚男性限定)

    もし、タイムスリップして独身時代に戻ったとします。 あなたは恐らく違った人生を歩むと思います。 そのときの選択肢に「結婚する」は入りますか?? 既婚者限定の男性にお聞きしたいです。

  • 学歴コンプレックスとの上手な付き合い方

    19歳大学1年です。 私は、1浪の末、第一志望の国立に落ちて、私大に通っています。 (詳しい経緯は省略しますが、以前、質問したことがあるので私の質問を知っている人はわかっていると思います。) 私は学歴コンプレックスを抱えています。そして、それを消そうとしましたが、何人かの方から指摘されたとおり、学歴コンプレックスを消すには学歴を手に入れるしかないという結論に達し、消すことを諦めました。さすがに1浪しているのでもう一度再受験する気はないので。 大学に入ってから今まで、結構暇な時間が増えたので、自分についてじっくりと考えてみました。 すると、私は別に一流企業の役員にどうしてもなりたいわけではないということもわかってきましたし、何人かの人に指摘された「エリートコースに乗って高い給料を貰う=幸せ」というのは必ずしも成り立たないということもわかるようになりました。 さらに、自分自身は選ばれたエリートでも何でもない、単なる凡人で落ちこぼれだったということも実感しました。 悔しいですが、大学受験の結果が全て物語っています。否定はしません。 学歴だけで人間の全てが決まるわけではない。それは十分理解しているつもりです。 ただ、私の場合は学歴以外が全て並かそれ以下です。 中学の頃、よく言ってた言葉を最近思い出しました。【オレから勉強を取ったら何が残る?何も残らない。だからオレはトップじゃないとダメなんだ。】 結局トップどころか全然ダメでしたが(苦笑) 大学に入ってから受験勉強以外の方面で努力することは大事なことなのでしょう。ただ、前述のとおり、私がたとえTOEICで満点を取ろうと、公認会計士試験に受かろうと、宝くじで3億円が当たろうと、野球が上手くなろうと、、、、学歴コンプレックスは消えません。 一生消えない心の傷です。 実は7月の末に高校の同窓会があったのですが、私は行けませんでした。。。。散々大口を叩いたのに結局1浪してもろくな結果を出せなかった自分が恥ずかしすぎて。 だから、私は将来、自分の友達が偉くなって、自分が普通のサラリーマンだったとしたら、対等な立場で酒を飲んだり出来ないような気がします。友達同士なのにそんなことを気にする自分が嫌ですが、私はどうしてもそういうことを気にしてしまう性格のようです。今回のことでそんなこともこれまで以上によくわかりました。 私はこの学歴コンプレックスとこれからどのように付き合っていけばよいのでしょうか?

  • 学歴コンプレックスとの上手な付き合い方

    19歳大学1年です。 私は、1浪の末、第一志望の国立に落ちて、私大に通っています。 (詳しい経緯は省略しますが、以前、質問したことがあるので私の質問を知っている人はわかっていると思います。) 私は学歴コンプレックスを抱えています。そして、それを消そうとしましたが、何人かの方から指摘されたとおり、学歴コンプレックスを消すには学歴を手に入れるしかないという結論に達し、消すことを諦めました。さすがに1浪しているのでもう一度再受験する気はないので。 大学に入ってから今まで、結構暇な時間が増えたので、自分についてじっくりと考えてみました。 すると、私は別に一流企業の役員にどうしてもなりたいわけではないということもわかってきましたし、何人かの人に指摘された「エリートコースに乗って高い給料を貰う=幸せ」というのは必ずしも成り立たないということもわかるようになりました。 さらに、自分自身は選ばれたエリートでも何でもない、単なる凡人で落ちこぼれだったということも実感しました。 悔しいですが、大学受験の結果が全て物語っています。否定はしません。 学歴だけで人間の全てが決まるわけではない。それは十分理解しているつもりです。 ただ、私の場合は学歴以外が全て並かそれ以下です。 中学の頃、よく言ってた言葉を最近思い出しました。【オレから勉強を取ったら何が残る?何も残らない。だからオレはトップじゃないとダメなんだ。】 結局トップどころか全然ダメでしたが(苦笑) 大学に入ってから受験勉強以外の方面で努力することは大事なことなのでしょう。ただ、前述のとおり、私がたとえTOEICで満点を取ろうと、公認会計士試験に受かろうと、宝くじで3億円が当たろうと、野球が上手くなろうと、、、、学歴コンプレックスは消えません。 一生消えない心の傷です。 実は7月の末に高校の同窓会があったのですが、私は行けませんでした。。。。散々大口を叩いたのに結局1浪してもろくな結果を出せなかった自分が恥ずかしすぎて。 だから、私は将来、自分の友達が偉くなって、自分が普通のサラリーマンだったとしたら、対等な立場で酒を飲んだり出来ないような気がします。友達同士なのにそんなことを気にする自分が嫌ですが、私はどうしてもそういうことを気にしてしまう性格のようです。今回のことでそんなこともこれまで以上によくわかりました。 私はこの学歴コンプレックスとこれからどのように付き合っていけばよいのでしょうか?

  • 英語で書かれている論文を探しています

    私は加速度センサを用いて遠く離れた高齢者の生活を知る ことが出来ないか?ということをテーマに研究しています。 例えばですが、扉や冷蔵庫などにセンサを取り付け、開け閉め することにより、センサが感知して遠く離れた孫などが生活状況が わかるような加速度センサの研究をしています。 そこでなんですが、このように加速度センサを使った見守り用の 論文を探しています。 論文サイト(PubMed、ScienceDirect)を使って探しているのですが 探し方が悪いせいか、キーワードを打ってもひっかかりません。 どのように検索すればいいと思いますか? よろしくお願いします。