piyoco123 の回答履歴

全1298件中221~240件表示
  • 偏差値が多少上程度なら、外部大学院に行く必要は無い?

    外部の工学大学院に進学しようと考えています。 博士号を取るまでは考えておらず、修士で卒業するつもりでいます。 志望大学は現在の大学より偏差値で見ると7~8程度上です(それでもせいぜい50ちょっとです。 志望大学院は元から所属している大学の学科とは若干毛色の違う事をやりたかった事もあり、自分がやりたい研究を行っていそうな学科のある大学のオープンキャンパスにいろいろと参加しました。 ある大学のオープンキャンパスで教官に話を聞かせてもらい、内容が面白そうで教官も大変人の良さそうな方だったのでその大学を受験する事に決めました。 しかし、その後、現在指導していただいている教官から以下のような内容を言われました。 ・偏差値が若干上の私立大学であれば、そのまま自分の大学で進学した方が3年間通して卒研出来るから研究が有利に進む。 ・50前後の偏差値の大学であれば大学のネームバリューなどウチと大差ないので、よほど有名な教授の研究室に行くのでなければあまり意味が無い ・どうせ外部に行くのであれば、最先端技術をやっている有名な教授の下に行くべき。修士は就職しても専門的な事をやる場合が多いので、あまり名の知られていない教授のところで廃れた技術を学ぶのはおすすめできない。 ・偏差値が7~8程度の違いなら就職先に違いなどない、むしろ、就職には研究の内容が重視されるのであり、最先端技術を学べる外部か内部に留まり3年間通して研究した方がよい と、このように言われてしまいました。 確かに、志望研究室の教官は有名とは言えないようですし、最先端技術を研究しているわけでもありません。。しかし、現在所属している研究室の教官も決して有名ではないそうですし、技術もごく一般的なものだと感じています(もちろん尊敬はしていますし、人間性はとても好いています) 教官の言い分を聞いても素直に納得いかなかったので、大学内の他の教官の意見も聞かせていただいたのですが、6~7割くらいの教官は上記のような事をおっしゃっていました。 中には、「偏差値7~8でも、就職に有利になる。やりたい分野であれば行くべきだ」と仰る方もいらっしゃいました。 果たして、どちらの言い分が正しい(?)ものなのでしょうか。 意見やアドバイスなどお願い致します。

  • 年下との接し方:我慢するべき or 我慢する必要は ない。相手が間違っている。等を常識的に判断して、回答よろしくです。

    (1)お稽古事(お花、習い事、仕事等)で、デビューする時期(発表会)は、同時期だが、そこの塾で、稽古を始めた時期じたいは、自分のほうが先で、相手のほうが年下で、その年下は、後から入ってきた、って場合は、 その年下が、年上に向かって、「おまえ」呼ばわりするのは?(相手が間違っている。我慢することではない or 常識的に、おかしくない。妥当だ。我慢するべき) (1)お稽古事(お花、習い事、仕事等)で、デビューする時期(発表会)も、 稽古を始めた時期じたいも、同時期だが、その同僚である年下の相手が、同僚である年上に向かって、「おまえ」呼ばわりするのは?(相手が間違っている。我慢することではない or 常識的に、おかしくない。妥当だ。我慢するべき) (3)お稽古事(お花、習い事、仕事等)で、デビューした時期(発表会)も、そこの塾で、稽古を始めた時期じたいも、年下の相手のほうが先だが、 その年下が、後から入ってきた年上に向かって、「おまえ」呼ばわり or 「~しろよ」の口調は?相手が間違っている。我慢することではない or 常識的に、おかしくない。妥当だ。我慢するべき) (4)年下の社長が、年上の従業員に、「おまえ」呼ばわり or 「~しろよ」の口調は?相手が間違っている。我慢することではない or 常識的に、おかしくない。妥当だ。普通にあること。我慢するべき)

  • どっちが「モテる人」か?

    以下の2つのうち、どちらが「モテる人」というのにふさわしいと思いますか? A、恋人はいるが、他に異性の友達はいない B、異性の友達は多いが、恋人はいない 私は、全く判断がつきません。

  • メンタルの病に対するイメージ

    躁うつ病と診断された学生です。 メンタルの病の中でもうつ病はかなり認知されるようになりましたが、 他人からは症状や苦しさが目に見えない、よくわからない病気なので 当事者にならないとどうしても共感や理解は難しいのではと思います。 周囲にカミングアウトすべきか、どう思われるか気になっています。 そこで質問なのですが、 (1)躁うつ病などメンタルの病気に対して、どんなイメージがありますか? (2)友人や親しい人には病気のことをカミングアウトしてほしいですか? (3)友人や親しい人がそういった病気だと知ったらどう思いますか?またどんな行動を取りますか? 主にメンタルの病を持っていない方の意見を聞きたいです。 世間一般の自然な反応を知りたいので、多少差別的でも全く構いません。

  • 大学→専門学校

    はじめまして。私は都内の理系私立大学の工学部に通う1年生です。 入学してから3か月が経ち、だいぶ学校生活にも慣れてきたのですが、2年生に進級する前に専門学校へ入り直そうと考えています。 大学受験時は、 「鉄道会社に入社するためには理系の道に進んで方が大学を卒業した方が良い、その方が人生も上手く行く。」 そう言われるがままに理系大学の工学部電気電子工学科に進学しました。 そして夢への下積みになればと思い、大学進学と同時に駅で乗客案内のアルバイトを始めました。 そして入学してから3か月が経ち、アルバイトながらも駅で働くうちに理系の科目を勉強し研究するよりも、接客のプロから直接ノウハウを学んで、サービス介助士2級や国内旅行業務取扱管理者などの接客業に関する資格を取りたいという願望が強くなっていき、今に至っています。 同種の質問の過去ログを見て、専門学校に対する評価があまり高いものではないと言う事は重々承知ですが、やはり中途半端な気持ちでこのまま大学に通い続けるのは嫌だと思っています。 『本当に大学を出れば将来安定か?』 『大学を出なければ人生はうまく行かないのか?』 『専門学校は本当に行く価値がないのか?』 そんな事を考えては、来る日も来る日も頭を悩ませています。 愚門では御座いますが、この質問に対する御意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 子供の喫煙について

    15歳になった中学生の子供がいますが今夜、嫁さんから聞いて驚いたことがありまして、実は数日前にいつもの友達と川に遊びに行ってた時に煙草を吸ってたのを誰かが観てて学校に連絡が入ったらしく、先生も確認したらしいのです。煙草とライターはそれぞれ別の子が待ってきたらしく、学校でも楽しく生活してるらしいのですが、その一言に今夜は大変驚きました。本人は 今夜は仕事帰りが遅かったので子供とは顔を会わせていませんが、明日からどう対処したらいいですか?難しい年頃で来年は高校受験も控えてて男親としてどう接して教えたほうがいいでしょう?ガツンと言う訳にもいかないと思うので相談しました。経験があった方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 【大学教員】文系のほうが難しいといわれるわけは?

    このサイトでも理系より文系のほうが大学教員になりにくいといわれています。文系で大学院に行くと一般企業は難しいのはわかります。一方、理系は修士まで行くのは普通だと思います。大学教員を目指す人数的には理系のほうが圧倒的に多いと思うので倍率は理系のほうが高いと思うのですが、何で文系のほうが難しいといわれているのでしょうか?文系には助教がいないとか教員のポストが少ない等の理由が考えられるのでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#75441
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 戦略と戦術の違い

    戦略と戦術の違いとはなんでしょうか? 戦術の中から戦略が生まれたようなことは聞いたことが ありますが、よく理解できません。 回答よろしくお願いします!!!

  • 憮然とする…今日間違いに気がついた人何%

    憮然(ぶぜん)とするの意味を文化庁がどれだけ理解しているのか 調べたそうです、何のために? はさておき。 70%の人が憮然(ぶぜん)とするを、怒っている、腹を立てている、 と答えたそうです。 これは間違いで正解はgoo辞書より。 (ト/タル)[文]形動タリ (1)思いどおりにならなくて不満なさま。 「―たる面持ち」 (2)落胆するさま。 「昨夜幽明の郷に逝けり…―として大息する/佳人之奇遇(散士)」 (3)事の意外さに驚くさま。 「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして―自失すること/日本風景論(重昂)」 おもに落胆するさまという意味が正解らしいです。 別に言葉の専門家ではないので少し間違っているかもしれないですが。 自分も勘違いしてました、でみなはどうでしたか? きちんと知ってました?

    • ベストアンサー
    • noname#66233
    • アンケート
    • 回答数9
  • 博士論文公聴会はこんな感じでいいのでしょうか?

    僕はまだ学部生なのですがたびたび博士論文公聴会というのを見に行きます。発表者からは緊張感が伝わってくるのですが、発表中に教員は携帯をいじる人もいれば、ひどいときは主査が寝ているときもあります。ちゃんと聞いてやれよ~とか思いながら質疑応答になると、自分の専門に関した難しい質問をしてみたり・・・ 博士論文公聴会というともっと厳格な感じで、活発な議論があるような想像をしていましたが少し違いました。どの大学もこんな感じなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#75441
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • あなたの名前についてアンケート

    名付けに関しての調査をしています。 よろしければ以下のアンケートにお答えください。 全て、苗字ではなく下の名前についてです。 1:自分の名前は一般的だと思いますか?珍しいと思いますか? 2:自分の名前は気に入っていますか? 3:自分と同じ名前の人を見た時にどう思いますか? (例)親近感を感じる、嬉しい、嫌な感じがする など 4:自分の名前で苦労したことはありますか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 東大か京大の研究室に詳しい方教えてください

    旧帝大の3年生なんですが、京大か東大の大学院にいこうと考えています。理学なんですが希望の研究室は一番人気で、噂では内部生でも成績トップ5に入らないと無理らしいです。外部からは何年もとってないらしいです。 かなり賢い学生が集まるのはわかりますが、院試の成績で彼らに勝たなければなりません。彼らはだいたい何割ぐらい正解するのでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#75441
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 皆さんの住まいから勤務先まで、許される通勤時間はどの位でしょうか?

    まずは先般の質問で、回答を頂いた皆様には感謝致します。 それを踏まえてですが、皆さんの住まいから勤め先まで、“この位なら通える”という通勤時間はどの位でしょうか? 独身の方と結婚した方(妻帯者)で認識が違うようですが、どうでしょうか? 片道2時間がひとつのハードルのような気がしますが・・・ 余談ですが、新幹線通勤ってアリですか?

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 大学が決めれない!!

    私は商業高校に通う高校三年です。 大学進学を選択していて、経営学(商学なども)を希望しています。 先生が「商業高校なので、センターなどは使わず、AOや推薦でいけ。」と言うほど私の学校は基礎学力?(数学などの主要教科)で戦うのはしんどいようです。 それで、特に先生に勧められたのが、推薦試験の中でも「専門課程」という専門家高校出身の人しか受けれないやつでした。 私は将来的にやや大きめなネームバリューがある企業に事務などで就職したいと思っています。 そのためにはなるべく良い大学に入らないと難しいと思っているのですが、 私の3年間の評定平均は3,9しかないので、 私が行きたいと思っていた関関同立は「まあ無理。」と先生に言われてしまいました。 なので、私が調べたところ、龍谷大学の専門課程にギリギリですが受験資格があるので、第一志望を龍谷にしようと思いました。 内容が長くなってしまいましたが、ここからが質問です。 龍谷でも「難しい」と先生に言われているので、 第二志望をしっかりと決めないといけないのですが、 龍谷しか調べれてない私はどこを第二希望にするべきかわからないのです。 先生が勧めてくれたのは ・帝塚山大学 ・大阪商業大学 ・大阪経済大学 ・大阪国際大学 ・追手門学院大学 なんですが、 第二希望にするにはどれが適当でしょうか? 別の大学でも全然かまいません。 第一志望も龍谷大学にしていますが、 もっと別の大学の方がいい など、 言っていただければありがたいです。 読みづらい文章で長々と書いてしまいましたが、 本当に困っています。 オープンキャンパスもどこへ行くべきなのかも決めかねていますし・・・ 是非回答お願いします!!

  • 植物のように、死なないように食事を与えられるだけで25年間を過ごしてきた事に気付いたらどうしますか?

    あなたが、もしも、両親から、植物のように、死なないように食事を与えられるだけで25年間を過ごしてきた事に気付いたらどうしますか? 家庭環境が不幸すぎて欠陥人間になった人でも結婚を機に新しい幸せな家庭を築きますか? もしも、家庭環境の悪さから結婚願望がゼロで、しかも異性コンプレックス持ちで、交際はおろか結婚が無理という絶望的だったら? 不安症でインターホンが鳴っただけで1週間ずっと警戒心が緩まなかったら? 対人恐怖症で外出を考えると嘔吐してしまったら? 両親が不仲で家族がバラバラだったら? 本当に救いようのない不幸な境遇になった場合は、どうやって生きればいいと思いますか? 生きないことですか?

  • どんな形でも卒業すべきか

    初めて投稿致します。 今八方塞がり状態で、様々な人の意見を聞いてみたく投稿しました。 以下参考にして頂けたらと思います。 ・26歳法学部 諸事情で退学(内定を頂いていましたがバイトと勉強の両立ができないまま留年⇒中退 根性無しと言われて致し方ありません) 昨年再入学したのですが、働き過ぎの疲れから体調を壊し休学、今春復学しました ・前期テスト。 自分のミス(日程勘違い)で必修のテストを受け損なった…卒業が出来ない ・家の経済状況は悪い、父親の体調が心配。早く楽をさせてあげたい ・卒業は28歳…再度留年してでもやり遂げるべきか ・これまで学費は自分で工面してまいりました。 勿論全て自業自得であり、言い訳は出来ません。ただ少し燃え尽きた感が心に広がってしまいました('_';)死ぬ気で大学に戻ったのに結果を出せない自分には情けないです。 ただ人間万事塞翁が馬とも言います。これも運命と開き直るべきか… どんな意見でも頂けたら嬉しく思います。

  • 国家公務員 環境省 阪大と京大

    みなさん初めまして。 大阪大学に在籍してる者です。 理系であり、環境について前々から興味があったので、 一つの選択肢として、国家公務員I種で環境省(技術系)に行ければいいなぁと思っています。 今年の前期で京大の工学部を受験するも落ちてしまい、 後期で阪大の工学部になんとか現役で合格しました。 高校時代の恩師から、 「国家公務員でも技術系なら、旧帝大でありさえすれば出身大学はあまり関係ない。」 と言われ、阪大への進学を決意しました。 しかしながら、国家公務員について色々と調べているうちに、 阪大からは国家公務員になる人は少なく、OB数に差があるという事が分かりました。 「やはり京大と阪大では差があるのではないだろうか?」と少し不安になっています。 阪大では一般企業の就職に関してはなんら問題なさそうなのですが、国家公務員の技術系での阪大と京大の差がすごく気になります。 内定や内定後の待遇について、もし差があるのならにどなたか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。 場合によっては再受験も真剣に考えています。

  • [アンケート]理系出身者の職業は?

    理系の大学(大学院)を卒業された方に質問します。 私は大学で物理を勉強しているのですが、勉強してきたことが生かせる職業に就くべきなのかどうか迷っています。そこで理系出身の先輩方が、今どんな職業についているのか参考までに聞かせていただけないでしょうか? その職業に満足しているのか、後悔しているのかも答えていただくとうれしいです。

  • 義務教育で教えたほうが良いと思う事

    義務教育で教えたほうが良いと思う事を教えてください。 強化してほしいものやもっと早く教えてほしいというものがあればそれもお願いします。 教え方は教科書に追加でも、専門家の特別講習でも良いです。 実際のところは分からないと思うので、「もし教えていないとしたら…」位の話で良いです。

    • ベストアンサー
    • noname#64127
    • アンケート
    • 回答数13