Q-Luv の回答履歴

全113件中41~60件表示
  • 離婚した妻に送った重要な回答メールを受け取っていないといわれました。

    離婚した妻に送った重要な回答メールを受け取っていないといわれました。 (ホットメールを使用しており、誤ってデータを削除しました。) 自分でメールを作成して日付と時間を改竄してプリントアウトして裁判の証拠として使うことができますか? (裁判所には誤ってデータを消したと報告します。) このプリントしたメールを偽者だと証明することはできますでしょうか? (電子署名はしません。) 妻は間違いなく故意にメールを消してさも受信していないと言っております。 送信した相手もフリーメールアカウントを使用しています。

  • 彼が母親の連帯保証人になり請求がきています

    彼が母親の連帯保証人になり請求がきています 彼は私と出会う前に母親の借金の連帯保証人になっているという話は聞いていたのですが、お母様がもう返済しているので大丈夫とのことでした。 しかし、本日私たちが同棲している家に請求書がいきなり届きました。 〇〇債権回収株式会社というところからで、勧告書というものが2通入っていました。 いづれも、9/13日までに支払わないと法的措置をとります。とのことでした。 彼は母親と連絡を取っていましたが、お母様は一体どの借金かわかっておられないようでした。 ここで質問なのですが、 (1)連帯保証人の彼には何の連絡もなくいきなり勧告書だけが送られてくることはあるのでしょうか。 ちなみに、勧告書の中には一切お母様の名前はなく、彼の名前と金額、日付が記載されていました。 これは彼が借りていたということでしょうか。 (2)私たちは同棲してますが、家の名義および世帯主はすべて私ですが、私に返済の義務はありますでしょうか。彼の貯金はすべて私の銀行口座に入れてますので、彼には貯金がありません。その分、私の口座にはある程度の貯金があります。 (3)金額が彼には到底支払える金額ではないのですが、自己破産などは可能でしょうか。 彼は自己破産はするにも費用がかかり、その費用も高すぎて払うことはできないと言っています。 いきなりのことで、どうしていいかよくわかりません。 何か知恵があれば教えてください。

  • 間違い電話についての質問です。

    間違い電話についての質問です。 8/23に法律事務所から電話がかかってきました。 知らない番号だったので電話には出ませんでした。 留守電が入っていて、聞いてみると、 「○○さんですか?~法律事務所、事務員○○です。 メッセージを聞きましたら折り返し電話ください」とのことでした。 法律事務所なんて一切関わりがないので、間違い電話だと思い、気にしないでいました。 それから1週間後にまたその法律事務所から2秒間の着信がありました。 そして、9/3にも着信と同じ内容の留守電がありました。 9/7にも着信があり、同じ内容の留守電がありました。 昨日も着信と同じ内容の留守電が入っていました。 6回も電話がきて困っています。 本当に間違いだったら悪いなと思ったのですが、 こんなにも電話がないと普通は 「この番号じゃないのかな?」と疑問になるんじゃないかなと思います。 今まで一度も電話に出たことはありません。 これは間違いだと指摘するべきでしょうか? それとも無視や着信拒否にするべきでしょうか? この電話はなんなんでしょうか(>_<)? いろいろ不安なのでアドバイスお願いします!

  • 不法行為による損害賠償で、支払いの責務を免除される場合というのは、どう

    不法行為による損害賠償で、支払いの責務を免除される場合というのは、どういう場合なのでしょうか。ご教示ください。

  • 自己破産について。保証人不要のキャッシングの返済ができずに自己破産した

    自己破産について。保証人不要のキャッシングの返済ができずに自己破産した場合、どうなるのでしょうか? 私の母の事です。私は、34歳既婚で、7歳の子供がいます。また、離れた地域に私の姉(37歳の未婚)がいます。私と妻・姉ともにそれなりの仕事に就き、日々働いております。 両親は、また、別に住んでおり生計はそれぞれ別ですが、一年半前に父の職場が倒産して、10ヶ月間、失業保険で暮らしていましたが、ようやっと再就職ができ、手取り10万円程ですが稼いでいます。母親は、パートで稼いだりしていましたが、健康上の理由から中々長続きできせず、無職です。 そんな母に300万円ほどの借金がある事がわかり、家族みんなてんやわんやです。 保証人不要の〇くせんカード、オ〇コカードなど、5社より計300万円ほど借りており、返済が滞ってしまい私の姉に打ち明けたそうです。 母は安易に考えているのか、「夫と離婚して自己破産する」と言っているそうです。 保証人は立てずに借金したと言っています。 父親の手取りでは、返済は完全に不可能です。 法律など詳しくありません。 (1)保証人不要のキャッシングの場合の自己破産について、借入元への返済義務は、我々に生じますか?(姉と力を合わせれば、返済能力はあると思われます)。 (2)離婚して自己破産しなければ、父親への返済義務が残るのでしょうか?(大切な両親です。離婚は避けてもらいたいと思っています)。 (3)自己破産って簡単に言っていますが、上記ケースで自己破産した場合のメリット・デメリットはどんなんでしょう? (4)我々、子供達への影響は? 母親の行いには、本当にがっかりです。母親から見て、今回のことは私は知らない事になっています。 動揺してうまく説明できませんが、よろしくお願い致します。

  • 調停で損害賠償を100万円支払う事になりました。

    調停で損害賠償を100万円支払う事になりました。 期限に支払わなかった為、先日、 給料の強制執行の請求の書類が会社に送られてきました。 問題は、相手側が、素人な為か、強制執行以外に 後日、下記のような事をしてきたので詳しい方、教えて頂けますか? 相手側は、強制執行をかけておきながら、 会社の社長へ個人名義で請求債権目録と 「別紙請求債権額を早急に下記口座に振り込め」と 手書きで書いた書類が簡易書留で届きました。 差出人は無記名でした。 以上の事で相手側に法律に触れるような事や 問題になる事はありませんでしょうか? 調停で決まった金額を支払わなかった私に問題はあると思いますが 会社も困っていますので、よろしくお願い致します。

  • すみません。ご回答お願いします。

    すみません。ご回答お願いします。 現在、住宅ローンを私(夫)が5分の3、妻が5分の2を払っています。 子供も一人いますが、妻が引き取ります。 今度、離婚するのですが、家には、妻が入ります。私はアパート暮らしになります。 離婚調停が次で終わりますが、子供が22歳になるまでの、あと17年間は、私のローン分を養育費代わりに妻に払います。 しかし、ローンはあと27年ありますので、子供が就職したあとも、残り10年間ローンを払わなきゃなりません。 妻に子供が就職したら払わないと言ったら、財産分与だから払え!!と言われました。 やはり子供が就職した後も、払う義務はあるのでしょうか? また、将来、妻が再婚しても払う義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生命保険 各保険の解除 解釈の相談

    生命保険 各保険の解除 解釈の相談 こんにちは 保険契約の件で教えて下さい 実名でも構わないのですが 夫 岡山 桃太郎 妻 岡山桃子です 住いは 岡山県です 実は私し夫(本人)は事業の悪化から今回 県民税市税で 生命保険を差し押さえられました その保険の内容は 私はしりませんでした。何故かと申しますと 妻と平成11年7月に結婚(入籍しました) 子供が 平成13年4月に長男が生まれ 妻が勤め先で知り合いの保険のおばさんに進められて 夫名義で積み立ての学資保険???を妻がかけていました 保険会社は三井生命です。 ここからですが 今回、市税の差し押さえられで 積み立ての 生命保険がかけられているのがわかり 夫婦喧嘩になりました しかし契約者の私は一切知らない間にかけられていました 差し押さえされてから 三井生命に電話をして 今回の契約を解除してくれと申し出しましたが契約が 長期にわたり郵便物も自宅に送っているので契約は成立して 理解されていると通知され今回の契約解除は出来ない 当社に不備が無いと退けられました。 私の言い分は (1)契約内容はまったく知らない 契約は妻がした (2)契約書は 知らない所で担当の方と妻が署名捺印している 私は保険の担当の女性も知らない パンフレットも見ていない。 (3)どんな保険でも 自筆 (コンプライヤンス)商品の説明がなされるべきだと思う (4)保険の振込み引き落としは 妻の通帳です (5)平成14年5月?位から契約した住所と違う新居で生活している それを証明出来るアパマンショップの契約書(私名義)がある 現在も住んでいる 郵便物を私は直接8年間受け取る事は出来ない近所の方 子供の通っている小学校など調べて頂ければわかる (長期に渡り郵便物を送ったので理解されていると言われた) 以上の理由で私は契約解除で 掛けたお金を返金して欲しいと 三井生命に願い出ましたが上記の回答です。 また今回の件でサポートセンターに電話をしたら 岡山支店の 保険の担当の女性から 私の妻に旦那さんとは 結婚式で会った事にしてくれとか 保険のおばさんが記載しているので解約の時はこちらで記載させてくれとか 筆跡も違うので解約の書面も旦那さんで無く奥さんが書いてくれとか ぬけぬけと電話して来たそうです。 保険会社は守られていますが弁護士もその手下も多いですが さすがに 三井生命の回答にはビックリしまた。 それと担当者など謝罪にも来ません またこんな適当な契約内容でも自分達が悪く無いと言い張ります お金も無いので いい知恵があればおしえ

  • 先日、離婚裁判で和解案を提示されました。

    先日、離婚裁判で和解案を提示されました。 結論は、「土地・建物を妻が1500万円で買取る。という ものでした。土地・建物の価値を2500万円とすると。私の共同形成部分を10分の6、妻のそれを10分の4とすると、2500×6/10は1500万円。「他方、住宅ローンの今年6月時点の残額は1500万円。」「そこで、妻が1500万円で土地建物を買取り1500万円を貰った私が住宅ローンを一括返済し、ローン債務がなくなる。妻は、土地建物の持分2分1を私から譲り受けるが、そのかわり融資を受けた1500万円の債務が残る」ということだそうです。 妻は、連帯 債務者ではなく、連帯保証人なので借金は私の借金と考えられるそうです。 和解案は蹴り、29日の判決では持分はお互い2分の1ずつ住宅ローンは私の支払いと従来 どおりとなりますが、控訴等で住宅ローンは夫婦の借金としてみてもらうことは可能でしょうか。経験のある方お願いします。

  • 養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました

    養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました 昨年11月30日、養育費を毎月10万円に慰謝料を毎月5万円(慰謝料は3年間)と決まり、 以来毎月15万円を振り込んでいます しかし、同時期に私は経営する美容室を店舗拡大しました (*法人ではなく個人事業です*) しかし、多角化に取り組むも人件費に1000万円以上かかるなど必要経費が 3000万円を上回ったが、その反面売り上げの増加はわずかであり特に昨年10月に 開店した店舗は半年も経たないうちに従業員に給与を支払えなくなり また借入を返済できないため金融機関から猶予措置(金利のみの返済) を受けており、さらに税金を滞納した結果、保証金の差押を受けています そのため、平成21年度、私の所得金額は165万円しかありませんでした ちなみに離婚当時の私の所得は400万円くらいでした 以上のような物を内容証明として送りました あとは元妻からの反応を待っている状態です もし***支払えなくなったら、差押などがやってくるのでしょうか?*** 私は8年前1000万のマンションを住宅ローンで組んでおり、 2年前には車も購入しました 車も手放したくても安く見積もられ残債が上回ってしまいます しかもこの後、どのような手続きを行えばよいのでしょうか? 持っている住宅は名義を他の人に移したほうがいいですか? 私にはもう時間もありません なんとかしていきたいのですが、今のこのような状況を どのようにご覧になりますか? なにとぞアドバイスをお願いいたします

  • 養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました

    養育費減額請求書を行政書士の方にお願いして作ってもらいました 昨年11月30日、養育費を毎月10万円に慰謝料を毎月5万円(慰謝料は3年間)と決まり、 以来毎月15万円を振り込んでいます しかし、同時期に私は経営する美容室を店舗拡大しました (*法人ではなく個人事業です*) しかし、多角化に取り組むも人件費に1000万円以上かかるなど必要経費が 3000万円を上回ったが、その反面売り上げの増加はわずかであり特に昨年10月に 開店した店舗は半年も経たないうちに従業員に給与を支払えなくなり また借入を返済できないため金融機関から猶予措置(金利のみの返済) を受けており、さらに税金を滞納した結果、保証金の差押を受けています そのため、平成21年度、私の所得金額は165万円しかありませんでした ちなみに離婚当時の私の所得は400万円くらいでした 以上のような物を内容証明として送りました あとは元妻からの反応を待っている状態です もし***支払えなくなったら、差押などがやってくるのでしょうか?*** 私は8年前1000万のマンションを住宅ローンで組んでおり、 2年前には車も購入しました 車も手放したくても安く見積もられ残債が上回ってしまいます しかもこの後、どのような手続きを行えばよいのでしょうか? 持っている住宅は名義を他の人に移したほうがいいですか? 私にはもう時間もありません なんとかしていきたいのですが、今のこのような状況を どのようにご覧になりますか? なにとぞアドバイスをお願いいたします

  • 10年前、元夫にひどいDVに合い毎日が地獄でした。

    10年前、元夫にひどいDVに合い毎日が地獄でした。 働かず、私のお金を全て使い、必死で子供を育てました。 このままでは殺されると思い離婚。 その後、旦那は出て行き今、何をしているかわかりません。 わかっている事は借金だらけになりブラックリストに載っている事くらいです。 離婚して必死で子供を育て、家のローンを夫の名義で払いました。 家は夫の名義です。 当時に司法書士の先生に聞きましたら自然財産分与で家の登記は私になりました。 それが平成15年1月です。 当時の日本信販ローンに何回も何回も名義を変えてほしいとお願いしたのですが 代理弁済は禁止。 名義を変えない。 何回も言い続けましたが、名義を変えてくれませんでした。 半年前にローンをストップしました、ぜんぜん話しを聞いてくれないので! ローン会社は代理弁済禁止だけしか主張してきません。 昨日、突然内容証明書が来ました。5日以内に半年分のローンを払えと! 今は日本信販ではない見たいです。どこかの会社に債権譲渡された見たいです。 内容証明が来たのは保証人になっている母親の所にきました。 私は払う気はぜんぜんあります。 どうして、名義変更してくれないのかわからない。 どうしたら名義変更してくれるのですか? 教えて下さい。

  • 自己破産していた父 相続放棄

    自己破産していた父 相続放棄 1年前に父が亡くなりました。 父は25年前に脳内出血で倒れ、身体障害者となり、ずっと病院・施設に入所していましたが、当時消費者金融等に借金があり、その際「自己破産」したと聞いています。 数年前に父母は離婚、母や母方の親戚とは一切の縁を切り、父の面倒をみてきました。 1年前に父は急死、今年6月1日、突然県の社会福祉協議会の方が来られ、18年前に元母が借受人・父が連帯債務者・元母の弟が連帯保証人で貸付が償還残額約120万あるとの話しを聞きました。 慌てて父宛の通知等調べたところ、別に、26年前頃の元母の弟が主債務者・父が連帯保証での債権額が約1500万程の通知が見つかりました。 父から借金や連帯保証の話は25年間一度も聞いたことがなく、今回の2件について寝耳に水であるも、債務を知ってまだ間もなく、元母・母方の親戚とは縁を切っているため、私と妹は無料弁護士等に相談して「相続放棄」手続きをしようと話しあいました。 (元母の弟は事業を今も経営しており、妻も3人のお子さんもいます) 父が亡くなった当時の預金残高は150万程あり、葬儀費用支払い後、いったん私名義の口座へ移しましたが全く手をつけていません。 しかしながら、父は25年前に「自己破産」しているはずです。 当時、破産後消費者金融の取立てや差し押さえがあったことを記憶しています。 連帯債務や連帯保証は残るのでしょうか? 裁判所で当時の自己破産内容の照会等が可能なのか・・・ 無料弁護士の申し込みはしていますが日程は未定です。 今は何をすべきか、何が最善なのかアドバイスお願いいたします。

  • この度 離婚することになります。

    この度 離婚することになります。 家のローンが残っていて、借りる時 私も連帯債務者になっているので 出て行くなら残債を払えと 月2万円を夫から請求されています。 家には夫が住む 私はアパートに。 家の権利を放棄しているのに、10年20年と私は払うのでしょうか? 夫が死んだら 相続人(私共に子供はいません)は夫の妹、母親でしょうか? 家はその人たちにいくのでしょうか? 私は、家を妹や母親にはただで渡したくないです。腹が立つ。。。ひどい目にしかあわされていないのに。。。 私の持ってきた家財は(パソコンも) 夫にあげるのに。。。 私は一文なしです。 財布も別にしていたため、私は1円ももっていません。 パートで働いたお金は生活費で全額払っていたため預貯金は0です。 離婚して、アパート代 新しく買った車のローン 夫への支払い。。。生活が苦しいです。 ローンが完済するまでは2万は払わなくてはいけないですか?

  • 養育費の件で質問です。養育費調停に元夫は1度も出席せず裁判所の決めた養

    養育費の件で質問です。養育費調停に元夫は1度も出席せず裁判所の決めた養育費を払う事になりましたが1度払ったっきり未払いが続いています。強制執行するとメールしたら会社を辞めました。そして実家には帰っていない、車に住んでいると言い張ります。現在の職場も教えません。 養育費請求のメールをしたら「3時過ぎたので振り込み予約をした」「振込先を間違えた」と次々と嘘をつき、まともに支払われません。ちなみに子どもが4人なので生活費が足らず私の実家の親が援助してくれています。車を差し押さえるのも車両番号がわからないとダメなのでしょうか?弁護士など頼まなくても私だけで強制執行できますか?書類は全部、元ダンナの実家に送っていますが本人には伝わっているようです。こんな責任感のない人を許して、子どもの為に、このまま泣き寝入りをするのは絶対にイヤです。どうか、良い知恵を貸して下さい。お願い致します。

  • 相手から離婚を請求されるのでは心配しています

    相手から離婚を請求されるのでは心配しています 姉の娘である姪についてご相談します。姉の育て方が過保護、過干渉のせいもあると思いますが、 主人と息子と暮らしていましたが、息子が3歳ぐらいから実家である姉の家に戻ってきています。 主人と多少のいさかいはあったようですが、それより子育てを一人でするのが不安なようです。 現在毎日自分は昼過ぎまで寝ているなど、ほとんど姉が孫の面倒をみているようです。 主人は勤務医で多忙です。別居生活は4年、同居期間を上回っています。 主人からは十分な仕送りがあります。実家は地方にあり、姪はこちらの病院に戻らせ、主人の 資金で家を新築しようと考えています。 また別居期間に(別居前ではありません)、主人に女性関係があり、姪はとても怒っています。 都会の病院を辞めて、自分の郷里でもない病院に勤務するなどという話を聞いて、そういう考えも あるんだなと漠然と聞いていました。ところが、よく話を聞いてみると、このごろは年に1,2回しか 会っておらず、電話で話をしても、姪が家の新築や主人の転職など勝手なことばかり言っている せいかけんかになってしまうそうです。 姪には経済力はなく、もし主人から離婚を切り出されたらどうなるのか心配です。このような場合、 姪は拒否できないのではと心配しています。相談に乗ってくだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。 、

  • 4年前に離婚した3児の母です。離婚前後1年間は3児と共にその後は1児が

    4年前に離婚した3児の母です。離婚前後1年間は3児と共にその後は1児が実父方2児はそのまま私が育てています。今養育費のことで悩んでいます。離婚後実父からはきちんと証書も交わし養育費を受け取っています。3年前子供が一人父方に行ってからはその分減額になっています。一応こういう状況で現在に至っています。さて問題はここで降って湧いたように出てきました。実父から自分が引き取った子の3年分の養育費を支払え!と言ってきました。養育費に関しては3年前に減額という形で折り合いがついている筈なのに今更ですよね。これって私から支払う義務はあるのでしょうか?証書に関しては離婚時以外は交わしていません。

  • 離婚を望んで別居中。異性関係について

    長年にわたり、夫と不仲で、離婚の話し合いに乗ってくれないので、見切りをつけて、家を出て、別居に踏み切りました。 早速離婚協議をしたいのですが、話し合いになりません。 弁護士に相談に行ったのですが、少々難しいかな、このまま別居を続けて、少し相手が心境の変化するまで待ったほうがいいとアドバイスされました。半年もすれば、話し合いに応じることが多いとのことでした。 ただ、色んなことを考えると、簡単に判を押してくれそうにない気がしています。こちらのほうが示談金を払ってでも早く決めたい気持ちになってます。 それというのも、私はできるだけ早く再婚がしたいのです。 現在、具体的にはなってませんが、今後はお誘いなどがあれば、積極的にお付き合いして、今度こそ幸せになりたいと思ってます。 こういう場合も不貞になるのでしょうか? どれくらいの期間を過ぎたら、問題にならないのでしょうか? 普通にお茶を飲んだりは大丈夫だと思いますが、一緒の食事などデートらしきものを責められない時期が知りたいです。

  • 離婚や相続での資産分配について

    離婚や相続での資産分配について 今まで私がサラリーマンで働いて、妻は自宅でパートよりも少しはいい稼ぎをしてきました。 5年前会社を興し、妻が社長で私が専務です。 会社起こす前までの資産(預金、土地、家)は離婚したとき半分半分だけど、私が社長になってもらっている役員報酬や講演(個人名でおこなっている)の収入は私が働いたのだから私のもので、離婚したとしても両方の財産に入らないと言っていますが、本当でしょうか。 もし妻が亡くなり遺言がなければ、妻名義の財産は、私と子供たちが受け取るようになると思うのですが、間違いないでしょうか。 けして仲が悪いわけではありませんが、お金のことになると剥きになり、手を焼きます。 確か20年一緒にいると1000万か自宅の家を無税での贈与ができると聞きましたが、家の場合は所有権移転の手続きをするのですか。 よろしくお願いします。

  • 離婚や相続での資産分配について

    離婚や相続での資産分配について 今まで私がサラリーマンで働いて、妻は自宅でパートよりも少しはいい稼ぎをしてきました。 5年前会社を興し、妻が社長で私が専務です。 会社起こす前までの資産(預金、土地、家)は離婚したとき半分半分だけど、私が社長になってもらっている役員報酬や講演(個人名でおこなっている)の収入は私が働いたのだから私のもので、離婚したとしても両方の財産に入らないと言っていますが、本当でしょうか。 もし妻が亡くなり遺言がなければ、妻名義の財産は、私と子供たちが受け取るようになると思うのですが、間違いないでしょうか。 けして仲が悪いわけではありませんが、お金のことになると剥きになり、手を焼きます。 確か20年一緒にいると1000万か自宅の家を無税での贈与ができると聞きましたが、家の場合は所有権移転の手続きをするのですか。 よろしくお願いします。