8063y の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • 正社員からパートに降格

    妻の事で質問させて頂きます。 今まで正社員として勤めて来ましたが、先日パートに降格という話しが有りました。 説明は「業績不振のため、パートになってもらいたい、嫌なら辞めてくれ」と言うものでした。 妻ともう一人の事務員に対しても同じ話しがあった様で、もう一人の事務員と一日交代の午前のみの勤務 社会保険なしと言った条件で、実質収入は現在の1/4程度になります。 解雇と言ってもらえれば話しは早いのですが、2人を辞めさせた後 社長の親族を入社させる計画があるらしく、会社側としては、自己退職を望んでいる様です。 パートとして続けるにしても、一旦退職してからと言う事ですので、必ず再雇用してもらえるともかぎりません。 自己退職ですと、雇用保険の事もありますので「解雇」であれば受け入れても良いと考えています。 この様な、実質解雇とも取れる極端な雇用条件の悪化に対して 会社側に解雇の要求をする良い方法はないものでしょうか。 又、自己都合の退職でも失業認定の時に 退職理由によっては会社都合と認定される事も有ると聞いたのですが 今回の様なケースは当てはまるものでしょうか。 よろしくお願い致しますします。

  • 採用事務の経験とは?

    私は今転職を考えており、 次に行く会社では採用事務の仕事をしてみたいと思っています。 私は勝手な思い込みで採用事務にそれほど特別な知識・経験は必要ないと思っていたのですが、 募集対象者について「採用事務経験がある方」となっている会社がほとんどです。 私は今まで一般事務の経験はありますが、採用事務に携わったことがありません。 採用事務に必要な経験とは具体的にどのようなものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • coo1234
    • 転職
    • 回答数3
  • 振替の記入方法

    銀行より借り入れした際の伝票の書き方をお願いたします。

  • 15日締めの為、決算またぐ売上の場合の処理

    いつもお世話になります。 5月末が決算で、今決算処理を調べながら自分で行っているのですが、未収金に入れる売上の事で悩んでいます。 15日締めなので、5月16日~6月15日までで売上が発生します。 この場合 1、5月16日~31日まで分を未収金として計上 2、5月16日~6月15日までを未収金として計上 3、計上しない のどの処理をすればいいのでしょうか? またNTTの請求が4月1日~4月30日分を5月分として5月に請求されます。 ということは5月1日~5月31日の分は6月になってから6月分として請求されるのですが、 実際に使った期間ではなくて請求書が決算までに届いたかどうかで判断するのでしょうか? (5月1日~5月31日分は6月に入ってから請求される訳なので計上しない?) 調べたところでは「決算までに請求書が届いている分は計上する」とあったのですが…。 宜しくお願いします。

  • 勘定科目と仕訳方を教えて頂けないでしょうか。

    できたばかりの会社で経理を担当することになり、まったくの素人で なにひとつ知識がありません。 次のような場合、どの科目でどう仕訳たらいいのか教えて頂けないで しょうか。 1.うちの会社経由で2月13日にA社から発電機(\1,000,000)をB社に納品しました。   A社へは2月末にうちの会社が\1,000,000支払いました。   B社へは3月あたまに\1,100,000で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社経由で2月1日にC社から船舶で使用する潤滑油をD社に納品しました。   C社からは2月末に税込\2,175,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   D社へは3月あたまに税込\2,287,688で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社がE社から受けた船舶のドック工事をF社に依頼しました。   F社からは1月末に税込\2,000,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   E社へは2月あたまに税込\2,630,000で請求書を発行し、2月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 工事の内容は細かく明細があり又、部品なども個々に明細があります。 どなた細かく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 仕訳を教えてください

    お世話になります。 未使用の年賀状の余り8枚を郵便局で官製はがきと交換してもらい、交換手数料の40円(1枚5円)を支払いました。 レシートには 受入切手類 50円        8枚   400円 払出切手類 50円        8枚   400円 交換手数料        40円 となっていました。 こういった場合の仕訳を教えてください。よろしくお願いします。

  • 工業簿記がわからない

    お世話になります。 独学で6月の日商2級を受ける予定の者です。 商業簿記は一通り勉強しあとは実践問題でならしていく次第だと思っているのですが、 工業簿記が思った以上に分かりません。恐らく根本から分かってないと思うのですが、 皆さんの工業簿記の学習方法や参考テキスト等教えてください。 時間がなく正直焦っています。ゴールデンウィーク中も夜2時間くらいしか学習する時間はなさそうなのですが、 短期間(最低でも5/10位までには一通り学習できるように)で学習するのに適したものをどうぞ伝授してください。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記がわからない

    お世話になります。 独学で6月の日商2級を受ける予定の者です。 商業簿記は一通り勉強しあとは実践問題でならしていく次第だと思っているのですが、 工業簿記が思った以上に分かりません。恐らく根本から分かってないと思うのですが、 皆さんの工業簿記の学習方法や参考テキスト等教えてください。 時間がなく正直焦っています。ゴールデンウィーク中も夜2時間くらいしか学習する時間はなさそうなのですが、 短期間(最低でも5/10位までには一通り学習できるように)で学習するのに適したものをどうぞ伝授してください。 よろしくお願いします。

  • 売掛金と立替金

    商品   100,000 ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする) これを   売掛金 150,000  /  売上高 100,000             /  立替金  50,000 として処理しています。 この分の支払いを受けた時   現金 150,000   /   売掛金 150,000  としているのですが、これでいいのでしょうか? 立替金の処理が間違っているように思うのですが。 前任者の仕訳でよく理解できません。ご指導宜しくお願いいたします。   

  • ほしのあきの昔はどうなってるの

    ほしのあきがブレークする前は、何をしていたのですか。あれだけの美貌なので、もし普通に生活していたななら男がほっとく分けないよね。どういう風に埋もれておれたのか教えて。

  • 共働きの家計について

    このたび結婚が決まりました。私も彼も働いていて、給料は私の方が多くもらっています。家計をどうするかについて、お互い毎月決まった額を出しあってそこから二人が使う生活費を払っていく。お互いが出す額の合計は高額になるので余ったお金は貯蓄をする。出さなかった残りの給料は各自お小遣いや貯蓄など好きなように使うという案が出ています。 この案でいいかなと思うのですが、共働きの方は家計をどうしてますか?他に案があったり、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 妊娠希望です♪いろんなサイトが知りたい(^◇^)

    いつもお世話になります。 妊娠を希望しており、毎日いろんなサイトを見ています。 いろいろサイトを見ていますが、何かお勧めのサイトはないでしょうか? 特に知りたいのは排卵に関することをもっとしりたいなぁと思っています。 あと、妊娠を希望されてる方の口コミサイトなんかもあれば、是非教えて下さい。 よろしくお願いします♪

  • 富山市移住予定です、不妊治療施設教えてください

    はじめまして。40歳を超え後がない出産経験のない女性です。今年4月より主人の仕事の関係で富山市内へ移住します。富山市に近い不妊治療施設を探しているのですが・・・どこかご存じないでしょうか?後がないので、成功率が高く、技術レベルの高い病院を教えていただければ幸いです。

  • マリッジブルー・・・

    28歳女性です。8年付き合っている彼と、やっと春に結婚することになりました。 年齢も年齢なので、彼に結婚を迫っていたにもかかわらず、具体的に話が進みだすととても不安になってきました。 大きな理由は (1)実家から700キロほどの土地に嫁ぐこと。 (2)彼が末っ子長男で、親が同居を強く望んでいること。 (3)彼の親に経済力がないこと。 (4)彼が私の不安を解消してくれるほどの発言や態度を見せてくれないこと・・・ 彼の実家は、商売に失敗して資産はありませんし、現在もお父さんはパートのような仕事をしています。 別に親のお金をあてにしているわけではないし、子どもが親の支えとなるのはあたりまえだとは思いますが、やっと自分でお金を稼げるようになり、結婚してふたりで海外旅行に行ったり、自分の親にもいろいろと親孝行したいと思っていただけに、普段の生活から彼の親を助けなければいけないのかな…と思うと、正直しんどいです。彼の母親はかなり彼のことをかわいがっていて、絶対に同居したいといいます。彼とも話し合って、家をたてるまでは別居ということにしてもらったのですが、お母さんはまだあきらめていない様子。彼ははっきりしないところがあり、常に私がなんでもしきってきたので、今後何があってもこのまま?私を守ってくれる?と不安で。 遠い土地に嫁ぐこと自体もかなり不安です。いい歳をして親離れができてなくて、あまり帰ってこれなくなるのかと思うとさらに不安になります。 結局、距離はもちろん、相手の家族などが絡んでくる結婚自体が不安なのかな。私が不安を彼にぶつけても、彼は私が安心するような言動をしてくれるわけではありません。妙に現実的で…。 長く付き合って、今更引き返せないような気がしているけど、わからなくなってしまいました。かといって、結婚をやめたら、婚期を逃し一生独身?客観的なアドバイスお願いします。