aoixy の回答履歴

全430件中181~200件表示
  • 学校長の推薦書

    大学中退の者で別の大学に行きたいのですが、学校長の推薦書が必要で困ってます。 無理ですか? 回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#158709
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 免疫学 (特にHIV) を学ぶ 大学 医学部

    私自身は全くの門外漢のため、お力添えください。 現在高校2年生にあたる男子の進学先に関してです。 希望しているのは免疫学(名称についてはよくわかりません) 特に、HIVに関する研究に興味を持っています。 親類の子なのですが、父親が過去は国境なき医師団等に参加し、 現在も某発展途上国にて血友病やHIV患者を中心に従事しています。 母親ももともとは産婦人科医、現在は研究?をしています。 現在本人も両親について海外で生活しています。 将来は父親のように医師として海外に従事したいという想いと、 父のように個々人を救うのでは限界があるため、 根本的な問題解決として免疫学を学びたいという想いで揺れているようです。 今月末か来月上旬に一時帰国するため 大学パンフレットなどを集めてもらえないかと頼まれましたが、 どこがよいのやら全くわかりません。 ※本来は本人の努力で行う作業ですが、 現在発展途上国の村?で生活し、インターネットはおろか電話も月に1度という環境のため、 代行します。 もちろん海外にも沢山の良い大学があると思うのですが、 母国で学びたいと本人が希望しているため、とりあえずは日本国内の大学を考えています。 またできれば在学中は(本人にとっての)祖父母宅より通学したいため、 東京近郊の大学を考えています。 なお進学資格に関しては昔でいう高卒検定を受験予定 成績に関してはこの冬一時帰国した際に複数の全国模試を受験していましたが、 すべての試験で全国50位内に入る成績です。 漠然としていて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 学部選択

    こんにちは。 私は将来、国際的に環境を守る仕事がしたい、と思い、調べたところ、外務省の地球環境課が最もあっていると感じました。 そのために進学すべき大学を考えているのですが、法学部や国際関係学部系の学部に行くべきか、環境系の学部に行くべきかがよく分かりません。また、学部が決まった際、どんな視点で大学を決めたらいいのか、も疑問です。 調べてみてもなかなか答えが見つからず悩んでいます。 外務省に就職するのがどれだけ大変なのかは十分承知していますが、それでもやりたい仕事なので、夢実現のためなら、なんでも全力で取り組みたいです。 詳しく知っている方や同じような所を目指している方など、何か少しでも情報がある方、回答よろしくお願いします。

  • 浪人する価値

    現在一浪で予備校に通ってます。 GWに中学のときの友人たち何人かで遊びました。 その中に日大の法学部に現役で受かり入学したのがいました。 その友人をAとしますと A「浪人だって?どこ目指してんの?」 私「慶應のSFCと早稲田の教育かな。」 A「へー結構、上狙うねぇ。」 私「無理かもしれないけど、一応がんばってみる。」 A「どうせ、学歴ほしいだけでしょww」 私「・・・まあ、そうかもね・・・」 A「どうせ、早慶受かっても浪人じゃ言うほど価値ないだろうけどwがんばりな。」 こういう会話がありました。 浪人して大学に受かったら価値が下がるのでしょうか?

  • 教えてください。大学で使った分を取り返せる?現実も

    教えてください。理想的な話ではなく、現実問題です。 大学に行く目的として、教養を高めるとか、勉強をしに行く人、理系なら研究がしたいとか、そういうことを考えて進路を決める人がいる一方で、仕事を有利に就けるように、と考える人もいると思います。自分はそれです。 大学進学で迷っています。 もし仮に、九州大学、大学院工学部を 下宿に入って卒業して就職するので、教育に使った分を取り戻せるのか?実際のところはどうなんでしょうか? 自分は公立中学から公立高理系クラスで大学進学を考えていますが、もし学力の問題で九州大学に行くことになっても、今の時代は行く甲斐があるのか?疑問に思います。自宅から通える範囲内はには旧帝国大以外の 全国的に認知度が非常に低い国立大しかありません。 中学の時の友人で、中学時代は全く勉強をせずに、高校はギリギリの成績で近所の工業高校に進み、高卒で一部上場の会社の系列(下請けか会社か何かわかりません)の会社に入って働いています。 自分はそういう友達と比べて、最終的には苦労とお金だけ無駄に使っただけの「負け組」になるのでは?と思うのです。 この程度の大学に入って、無駄なのか、そうでないのか、人生経験豊富な方にご意見をお聞きしたいです。 今のような不景気の時代に、九州大学程度の大学なんて、通学できない場合は 大学に行くことは無駄ですよね?

  • とある必修科目が精神的な病気の為出れない場合

    大学一年生です。 とある必修科目(週4)にでると、毎回途中で吐き気がし トイレにずっと篭らなければ治らない状況が続いています。 その講義のみ吐き気がし、他の講義では普通に受けられています。 個人的に、その講義、英語なのですが苦手であり 発表の場を与えられる。また、与えられているところを見ただけで吐き気がする様です。 元々過敏性腸症群で、それが原因で軽い鬱病になっているらしいですが、診断を受けたのは3週間前なので今はどうかはわかりません。(その時は吐き気などの症状は出ていませんでした) できるのであれば講義に出たくはありません。週4も吐き気と戦い、精神肉体共にボロボロです。 また60回中、20回休んでしまうと単位が取れなくなってしまいます。 ですのでカウンセラーや、心療内科の先生とも相談しようとは思っているのですが 先に他の大学ではこのような生徒に対し、どのような処置をしているのか気になり質問させていただきました。 鬱は甘え、とも理解しています。でも、自分ではどうしようもないんです。 しかし他の講義は面白いので大学はやめたくありません。 申し訳ありませんが、どうか答えていただけると助かります。

  • 心配です。

    今日、河合塾の全統マーク模試受験してきました。自己採点すると、 英語 167 リスニング 30 数学(1) 65 数学(2) 78 国語 143 日本史 70 生物 63 といった状況です。僕は、現役で京都大学文学部を目指しているのですが、この成績だと判定はどれくらいでそうでしょうか?大体でもいいので、教えて下さい。お願いします。

  • 結婚、恋愛と大学の関係性

    結婚、恋愛をするにあたり相手の学歴(大学名など)は大いに影響しますか? 有名企業には多くの従業員が在籍しそこで多くの出会いを得ることができるとは思いますが、有名企業に就職できなかった場合はそもそもの出会いまで遮断されてしまうということはあるのでしょうか。

  • 東京医科歯科大学

    東京医科歯科大学は難しいと思うのですが、文系理系どちらも基礎から組み立てて勉強した方が良いのでしょうか? 私は偏差値が低いので基礎からやりたいのですが初心者向けの本はありますでしょうか?

  • 白目に血が出てきます

    白目に血が出てきます。内出血です。通常は重力で下瞼の影の見えないところに溜まりますが量が多いと結構目立ちます。幸い黒目の位置にくることは無く、視力障害にはなりません。 ご存知の方、原因と予防法をお知らせください。依然眼科医に相談したところ原因も治療法も分からないと云われました。

  • 新生銀行の住宅ローン(変動金利)について

    こちらではいつもお世話になっています。 住宅ローンの新規借り入れに際し、新生銀行の変動金利(半年型)について教えてください。 2012年5月現在、借り入れ金利:0.89%(基準金利:1.60%)となっています。 「当初借り入れ期間終了後、基準金利から▲年0.4%」とあるのですが、 仮に半年後も基準金利:1.60%のままだとすると、半年後からは金利が1.2%に なってしまうということですか。 みずほ銀行の住宅ローンも検討しているのですが、みずほ銀行の全期間重視プラン(変動)は、借り入れから完済まで、店頭表示金利より年率▲1.4%~最大年率▲1.6%の金利を適用です。 そうすると、みずほの方がだいぶお得な感じがするのですが、そういう認識であってますか。 新生銀行は保証料無料なので、検討中です。新生の変動金利の仕組みがよくわかりませんので、 どうかご教示ください。

  • 仕事と大学について

    今年で高校生になりました。 将来の夢、を考えたところ、盲導犬などの訓練士になりたいと思いました。 その場合、どのような大学に就けばよいでしょうか? 学部なども教えていただけると幸いです。 また、訓練士の仕事のみだと仕事が成り立たないと感じています。訓練士という職に就きながら、他の職に就くことは可能でしょうか? 片方だけでも分かる方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン固定?変動?

    似たような質問は多々ありますが、自分の場合どうなのかなと思い質問させていただきました。 私のような場合、住宅ローンは固定の方が良いでしょうか?変動の方がよいでしょうか? 年齢:44歳 職業:自営(正社員は私1人ですが法人化しています) 年収:480万円 住宅ローン額:1800万円 返済予定期間:20年 その他のローン:ありません いろいろな方の考え方によっても変わってくると思いますので、もしご本人だったら どうするかという視点で回答していただけたら幸いです。 いろいろと調べているのですが、決めかねています。 ご意見・ご回答よろしくお願いいたします。

  • ジェイゾロフト

    学生です。 ジェイゾロフト(25mg)を3日前から飲んでいます。 昨日から、頭がボーっとする感じ、睡魔、吐き気、頭痛などの副作用がしていてあまり気分がよくありません。 医者からは2週間分の薬を頂き、副作用は2週間程度で軽くなると説明されたのですが、実は今週の日曜日(2日後)に模試を控えています。 受験本番ではないので失敗しても構わないのですが、できれば普通の体調で受けたいなと思っています…。 模試の前日だけ薬を飲まない、というのは大丈夫なのでしょうか? (1日だけ飲まない、または飲み忘れたりすると問題ありますか?) 医者には毎日寝る前に飲むように指示されています。 それと、もう1つ質問です。 まだ飲み始めたばかりなのですが、正直、薬が恐いです…。 2週間後にまた病院に行く予定です。 "ジェイゾロフトは1年間飲み続けた後に徐々に量を減らしていく"と説明されたのですが、一度飲んでしまえば必ず1年間飲み続けないといけないものなのでしょうか? 医者に「薬をやめたい」と2週間後に伝えてたらやめられるのでしょうか? ジェイゾロフトを服用している方や、この薬に関して詳しい方などに答えて頂けると嬉しいです。 病院に行ってこの質問をしたいのですが、時間がありません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuyorin
    • 病気
    • 回答数3
  • cr-zとスイフトスポーツの比較

    こんにちわ 新米ドライバです。 cr-zとスイフトスポーツを買うつもりですが  知識有限ですから 車に詳しい方はこの二つの車の利点と悪い点は簡単に教えてもいいですか お願いします。

  • 関西福祉科学大学の受験対策

     この大学と佛教大学の受験を考えています。過去の入試問題については教学社さんが出版されている赤本が一般的と思いますが、関西福祉科学大学については見つかりませんでした。 センター試験利用もあると思いますが、一般入試について対策を考えたいと思います。 過去問やどのような勉強の方法がよいか、教えてください。

  • 理系大学の実習が上手くなりたいです

    4月に大学3年になりました。 今学年から本格的に実習の授業が始まりました。 (1,2年では「体験してみよう!」的な実習は少しありました) 実習はスライドのスケッチや生理学の実験的な実習、 生化学の実習(糖の定量などなど)があります。 私は昔から不器用で作業を効率よくこなせないタイプで ならばせめてと時間をかけて丁寧に、を頑張ってきました。 高校までなら「最後まで頑張ったね」とでも言ってもらえたでしょうが 大学ではどうもそうはいかないようです。 実習はどれも最後に先生にスケッチや実験データを見せるのですが ダメならやり直し描き直し、OKなら何時だろうとすぐ帰れます。 当然、みんなどんどんOKをもらって帰っていくので 残ってもたもたしている私はもはや「頑張ってる」なんてものではなく 「どんくさい」「作業が遅い」「実験が下手」「スケッチが遅い」等…。 先生も、お手伝いにきている研究室の室生の方々も 最後まで残って頑張ってる学生を温かい目で見守り、なんてことはなく なぜそんなに遅いんだ…と迷惑そうな顔です(勝手な推測ですが;) 今日も、最後まで残っていてなおかつ数値がありえないことになりました。 (寄生虫の虫卵数を数える実習でしたが、ありえない感染数に…) 個人で行う実習ならまだしも、班での実習なので班のメンバーにも 迷惑をかけてしまい申し訳ないかぎりです。 実習前の先生の説明の段階で、実験手順や用いる道具などを 一生懸命メモしているのですが、それでも聞き逃したり間違えたりして 結局人並みのスピードでも実習を行うことができません。 (余計な情報もメモしすぎて情報が錯乱している可能性アリ?) 実習の授業全般で心がけるべきことはなんでしょうか? 間違えても時間がかかってもあとあと良い経験だったと思えるとか たとえそれが事実でもそういうきれいごとよりまず上手くなりたいです。 ・実習で間違えたくない(実験手順、道具の使い方、結果も妥当レベルに) ・早く終わらせたい(効率よくする方法、妥協の仕方) 理系大学で実習を経験されたことのある皆様、お力添えお願いします! 人並みの速さで人並みの結果を出せる実習ができるようになるには 何を心がけ、気を付け、考えれば良いでしょうか。 最後に、ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。m(_)m

    • ベストアンサー
    • noname#158067
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 高1です。将来薬剤師になりたいと思っています。

    高1です。将来薬剤師になりたいと思っています。 わたしは都立の中間らへんの学力の高校に通う高1です。 早速ですが、わたしは将来薬剤師の仕事につきたいと思っております。 色々サイトを拝見したのですが、 わたしは今何をするべきなのかわかりません。 薬剤師になるにはどのような勉強をすれば良いのでしょうか。 お答え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • スズキのスイフト

    スズキのスイフトに興味を持っています。 現在、軽自動車に乗っており、任意保険が年間で5万円ほどです。 車検代が10万円程度かかっています。 普通乗用車に乗ったことが無いのですが 仮にスズキのスイフトに乗り換えた場合は どれぐらい維持費が上がりますか? 維持費はどの程度の増額になるのでしょうか? 駐車場代・高速代・ガソリン代は無視して下さって構いません。

  • 大学での勉強について

    私は大学1年生になったばかりです。大学での試験は高校と全く異なるので、普段どのように勉強していけばいいのか悩んでいます。英語や中国語などの言語は高校までのやり方で勉強していこうと思っているのですが、試験が論述式のものはどのように勉強しておくべきなのでしょうか。自分は普段からコツコツ学習はする方なんですが、時間をかけるだけの結果があまり出たことがありません。バイトなどの時間も考えると、効率よく勉強しなければと思ってます。何かアドバイスを頂けるとうれしいです。 ちなみに自分は法律系の学科なんですが、今は専門分野はあまり学習しておらず、法律学や倫理学などさまざまな種類の授業をとっています。