hiro0203 の回答履歴

全220件中101~120件表示
  • 好きな人が彼女と別れて。

    アオイハル真っ只中、経験値10くらいのお子様のちょっとした悩みです。 数ヶ月前からバイトで一緒の好きな人が最近彼女と別れました。遠恋で前から「そろそろやばい。」「もうきれるかな。」「好きなのかわからない。」など言っていたのですがやっぱり実際別れたらけっこうヘこんでるみたいです。と言っても詳しいことは聞いてないし、全てメールで知った&知ってから2週間くらいたちますがまだ会ってないので実際今彼がどうなのかよくわかりません。 ここのところ私も彼も忙しくて連絡をとっていませんでした。 私と彼は遊びに行ったりもなく、1度バイト帰りにご飯を食べたくらいです。メールも週に1度程度、用がない限り彼からのメールはないので、ほぼ私からメールしています。メール不精らしいのであまりメールするのはイヤかなと。 ただ、今度彼に会えるのは再来週で(ほとんど一ヶ月ぶりです)、何週間も何のかかわりもなく過ごしていくのは辛いです(/_;) 何度か軽く遊びに誘われたのですがタイミングが悪く・・。また一番最近のメールで私から「8月入ったら遊びいこ」と誘ったのですが、はっきりと「行こう!」って答えがなく濁された感じがします(汗 ちなみに今の段階で本気かどうかはわかりませんが、同じバイトのとてもかわいい先輩に魅かれているらしく「Yさん好み☆」やら「かわいい(*^^)」やら言ってます。。。思いっきり冗談ぽく言うならいいんですけど、彼は中途半端にリアルな反応するので私はため息ばかりです(苦笑) とりあえず、今は彼がどうなのかを知りたいのですが、やはりメールしかないですか?メールだと実際の雰囲気をつかめないので難しいです(>_<) 9月に彼はバイトを辞めてしまうのでそれまでにもっと仲良くなりたいです。辞める前には告白するつもりですが。。 なんでもいいのでお言葉をください!

  • 元彼が

    こんにちは。先日 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3137354.html この質問をしたものです。 実はその元彼がここ何週間か、私とよりを戻すために頑張って真面目になってきたのです。ですが私は今気になる人ができたんです。 だからもう元彼に会えないと伝えると、こんなに頑張ってるんだからもう一度チャンスをちょうだいというんです。 私の気になる人は、私のことが好きで、でもその人のことを好きな子もいるみたいです。だから私が気になる人を断っても、その子と付き合えるだろうし、と考えたら「今俺にはお前しかいない」と言っていた元彼とヨリを戻した方がいいのか。 すっぱり元彼と切ればいいのですが、職場の前で帰りを待っていたりするのでもうどうしていいかわかりません。

  • 一年位前に別れた彼氏と、久しぶりに電話で話しました。

    一年位前に別れた彼がいます。ひどい別れ方をしましたが、大好きでした。 別れてから、新しい彼がいたりもしましたが、正直引きずっていました。 淋しくなって電話をした事もありましたが、着信拒否をされていました。 昨日、酔っ払って、どうせ着信拒否されているだろうと思いつつ、また電話してしまいました。案の定されていましたが、着信拒否していても、履歴は残りますよね。それを見て、折り返しかけてきてくれました。 お互いに嫌な事をして別れましたが、昨日の彼の声は明るくて優しいものでした。彼も会社の人達と飲んでいて、酔っ払っていたのだと思いますが、電話をかけてきてくれた彼の気持ちが分かりません。 宜しければ意見をお聞かせください。お願いします。

  • 母子・寡婦福祉資金について教えてください

    現在母子家庭で、4年制(看護学部)か6年制(薬学部)の大学進学を目指している母親ですが、大学入学した場合それを理由に、技能習得資金の融資を受けることは可能でしょうか? 県の福祉課に問い合わせをしたのですが、今までに大学進学での融資の実績がないとかで、納得する回答が得られませんでした。 3年を限度としていることは、知っているのですが、3年以上かかる場合には適用されないのでしょうか? また、適用されるとしたらどのように支払われるのでしょうか?好きな時期を選べるのでしょうか?それとも入学から3年とか卒業前の3年など決まっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 児童扶養手当の調査について

    今日、児童扶養手当の申請をしにいきました。 そしたら申請書類として区役所に賃貸契約書か公共料金の領収書を持ってきてくださいと言われました。 「何に使うのか?」と聞いたら居住確認の為だそうです。 その居住確認はどのように行われるのでしょうか? 賃貸契約書を提出したら不動産会社に連絡するのでしょうか? もしくは公共料金の領収書だとその各公共料金の会社に連絡するのでしょうか?

  • 大好きな先輩が引退してしまいます

    中2の女子です。 私の大好きな先輩はもうすぐ引退してしまいます。。。 その人のことはとても好きで、2回も告白してしまいました。。。 一時期付き合っていたのですが上手くいかず別れてしまいました。。。 それ以来半年以上は普通に話すこともできずにいました。。。 (今は普通に話せるし、向こうも普通に反応してくれます。。。) 2回目に告白したときは、手紙だったので返事もなく、そのまま終わって しまいました。。。 で、その先輩は文化祭が終わると同時に引退してしまいます。。。 私は手紙を渡したいのですが、好きと書くのはいいのか??って迷って ます。。。 もし書けばこれで3回目になってしまいます。。。 もう、卒業してしまえば会うことはないとおもいます。。。 第2ボタンももらいたいのですが、もらえるか分かりません。。。 今は先輩となるべく、一言でも、話すようにしてます。 手紙には好きって書いても大丈夫でしょうか?? 最近先輩はやけに優しいです。前は頼んでも無視もしくは「エー」 と言ってたことも今では「いいよ」ってやってくれたりします。 私が危ないときは「危ないから軍手しなよ」って軍手を渡してくれました。 その優しさが逆に心に染みたみたいです。。。 手紙にはなんてかけばいいでしょうか??

  • 30代後半の女性だと男性は引く?

    私は30後半、彼は50代。 年末から本格的にお付き合いをしていましたが、 彼から音信不通になりメールをしても返信もなく、そのまま お別れされました。私の方からも連絡はしておりません。 その節は皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 辛い時期もありましたが 今は食事も美味しく感じるようになり、女友達とも外食や 飲みに行ったり楽しい時間が増えるようになりました。 たまにふと思い出して、ちくっとなりますが・・・。 その彼が、私との共通の友人達にはよく会っているらしいのです。 私を除いた10数名の友人(男女)と彼が食事や飲み会・旅行をしているのです。会の名前も作って。 友人達は私に気を使って彼と会っていることを話してくれなかったのでしょう。それは仕方がないのかもしれませんが・・ 彼は、付き合うならできるだけ若い女性がいい。 ある程度の歳のやつは、付き合うと本気になる。 本気になってくれるなら、若い女性ならどんな男も嬉しい。 男は35,6の独身女には本気になるわけない、誰だってそうだ。 と言っているそうです。 その友人達にも最近は会っていませんが。 失恋から立ち直りつつあったのですが こんな話を聞いて・・・。 男性側にしてみれば30代後半の独身女は 引いてしまう存在なのですか? 年齢を聞いただけで引いてしまいますか? 落ち込んでしまいました。 皆様からのアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#37217
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 仕事を休みがちな彼(長文です)

    お互いに結婚の意識をもって、2年程、付き合っている彼がいます(お互い20代後半、会社員です)。 喧嘩をすると仕事を休みがちな彼について、ご意見下さい。 元々、性格や考え方に大きくズレがあると感じる部分がありながらも、他の部分で好きで付き合ってきました。 ただ、やはり意見が合わなかったりすると、小さな事がきっかけで喧嘩をしたりします(2ヶ月に1回くらい)。 自分でいうのも変ですが、私は結構サバサバした性格で、喧嘩も一時の気持ちの高ぶりでしてしまう事だと思うので いつまでも意地をはらずに「ごめんね、仲直りしたい」と言ったり、言われたら、とりあえずはそれで喧嘩については終わりにできます。 もちろん、そこでの勘違いしてた事や、ひどいことを言ってしまった事、不安や不満に思っていることをそのままにはしないよう心がけてます。 ただ、まずは「仲直りしよ」といって気持ちをお互いに向けられるようにしてから、すれ違った部分を話し合いたいと考えています。 しかし、ここが彼と私の違う所なのですが、彼は全てが自分の中で納得いかないと「仲直り」できないのです。 ですから「ごめんね、言い過ぎた。仲直りしたい」と素直に向き合おうとしても 「はなしたくない」や「考えたい」と言って距離をおこうとします。 当然、その間わたしに対しても「少しは自分の事だけじゃなくて、どうして、俺がこういう気持ちになったのか考えてほしい」と言います。 考えるのはいいんです。 ただ、まずは「ごめんね」と「一緒にいたいから仲直りしたい」と感じることが、大切だと思ってしまうので、 考えるといっても彼が望むような事を考えられてるか、あやしいところです。 とにかく喧嘩をすると、「仲直りしよう」と言っても、彼に受け入れてもらえないので 「考えたい」とか「考えてくれ」といわれたら、彼が落ち着くまで待ちながら考えみるのが、いつものパターンです。 大体、3日~1週間くらいすると、彼から「なんで会いたいって言ってこないの?」とか「嫌いになった?」とか、 しまいには「他の男と会ってるの?」とか言ってくることもあります。 彼自身、すごく不安になってしまったんだと思い、優しくするとやっとそこで意地をすてて話しくれるという感じです。 正直、このパターン自体も付き合ってく上で疑問ではあったのですが、 慣れてしまったのもあり、「人によって気持ちに整理をつける時間は違うから」という気持ちでやってこれました。 前置きがだいぶ長くなってしまったんですが、ここからが悩んでいるところなんです。 距離をおいてる期間、彼が仕事を休みがちなんです。 (朝夜など、出かける時はお互いにメールだけはする約束になってます。) 「体調よくないから休むね」とか「起きれなかったから休みにした」とか。。。 喧嘩してないときは仕事に対しても前向きで頑張っていて、 私は彼のそういう仕事に対して威力的なところに惹かれて付き合いはじめたのですが。。 前に彼に喧嘩してると休みがちになる事を少し聞いたら「関係ないよ」「たまたまだよ」と言うのですが、 ほんとに喧嘩してる時に限ってと言ってよいほど、休むんです。 私は恋愛と仕事は別だと考えてますし、男性は特にそうだと思ってたので、 彼の弱さや甘さとしか見れなくなってきていて。。 はじめは見て見ぬふりしてきたものの、不信感が募ってきています。 正直、喧嘩して時間おくのは、我慢できるし、理解もできます。 ただ、喧嘩のたびに仕事を休みがちになるというのが、理解できないし、 正直、理解を示してよいところなのか、激しく疑問です。 また、喧嘩をすると休みがちという事で精神的・肉体的に強いとは言えない彼との結婚生活を考えると 不安だし、不満という気持ちも拭えません。 別れることも考えた方がいいのか悩んでいます。 ここで別れることも視野に入れるのは大袈裟でしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、似たような経験された事がある方、 経験がなくとも思うところのある方、ご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自治体主催のイベントで、自治体職員による飲食販売する行為は違法?

    自治体主催のイベントで、自治体職員による飲食販売する行為は、何か問題がありますか。ちなみに販売価格は、費用がペイできる価格設定です。

  • 児童扶養手当の事について詳しい方教えてください。

    1年半前まで児童扶養手当をいただいていました。 最近ふと思ったのですが必要書類には、賃貸契約書などの個人情報を提出していたので その書類は、どのくらいで処分しているのか気になりました。 再婚して扶養手当の資格がなくなったのですが、その時点で処分しているのでしょうか?? それとも何年間は保存しているのでしょうか? それと、もし離婚になり新たに扶養手当の手続きを、した時に役所側には2回目だとかわかるんですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 障害者手帳の申請時期

    ちょうど1歳になった娘ですが、水頭症の為、発達も遅く 障害者手帳を申請する時期について考えていました・・ 3歳くらいを目処にと思っていたのですが、最近では 早めの申請もありだということを聞いた為迷っています。 現在、寝返り、お座り(一人で一分くらい)できますが ハイハイはまだです。右半身が硬く、ぎこちない感じです。 DQの指数はは55で療育手帳の申請はしていません。 来週のリハビリの時に先生に聞こうと思いますが、 何かアドバイス、経験談がございましたら是非お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 児童手当について

    児童手当を受給できるかについて教えてください。 夫は学生のため親の扶養(社会保険・厚生年金)に入っています。 私は現在妊娠中で、出産の為に無職ですが、産後は家計のため仕事をする予定です。その為夫の親の扶養には入っておらず、国保と国民年金加入です。 産後の家計は私の収入で賄うつもりだったので、 児童手当の申請は私が行うのかなと思っていましたが、 義両親に「子どもが生まれたら義両親の扶養に入れる」と言われました。 このような場合は誰が申請者となるのでしょうか? また、夫が学生で収入がなく親の扶養に入っている場合には その親の収入で審査されるものなのでしょうか?

  • 「特別寡婦」を「特別障害」に間違われた場合

    今月給与明細と「市・府民税特別徴収税額の決定通知書」が同封されていました。 私は「特別寡婦」控除をうけています。 しかし19年度の扶養親族該当区分の本人該当区分の欄で、私本人が「特別障害者」に印が付いて本来の「特別寡婦」のチェックがはずれていました。 直ちに役所に連絡を入れましたが会社の給与支払報告書を再度提出してもらい修正は書類が届いてからとのことです。(当方の経理担当者の間違いでした。当然住民税額も訂正です) 一番心配なのは、「特別寡婦」がはずされた事で、一部支給の「児童扶養手当」や「就学助成金」などに取消などの影響がないか心配です。 役所の方は「どうでしょう・・大丈夫だとは思いますけど」との事・・ 役所関係に詳しい方よろしく御願い致します

  • 準要保護者認定について

     母子家庭の母です。 子供が小学校にあがり準要保護者認定の申請をしたいと思ったのですが、学校側から民生委員の方を訪問し、家庭内の状況を説明して証明をもらうように言われました。 私としては、見ず知らずの民生委員に家庭内の状況を話すのにとても抵抗があり、幼稚園の時にも補助を受けていましたが、そのような手続きは必要なかったのでとまどっています。 児童扶養手当の受給者証や、国民年金を免除されている証明書、源泉徴収票の添付といった、各種の書類では不充分なのでしょうか? 見ず知らずの人に証明してもらう意味が分からないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けられなくなった時・・・

    今私と高1の娘と中2の息子2人、4人の母子世帯です、養育費や身内からの援助など一切もらえないため生活保護受けてから6年になります、家は市営住宅です、今年の春娘が高校に進学して(私立)出費が重なり、今までより働かなければと収入を増やそうと考えておりますが、その分生活費として計上されることはわかっておりますが、もし基準より上回った場合に当然保護受けなくなりますね?  その時に母子家庭だけの福祉制度を利用するだけでやっていけるのか不安です、一度打ち切ったら再び保護のを受けるのは無理でしょうか?例えば一時的に収入が基準に超えても、保護を受けなくなるんでしょうか?いずれ保護ずっと受けるつもりはないのですが・・・実際生活保護と母子家庭の福祉とどれぐらいの差額が付くでしょうか?教えてください。

  • 障害者手帳 (転居等に伴う他自治体への再申請について)

    先日、障害者手帳を交付された者です。 一つ心配なのは転勤族であるため、2,3年に1回は市、県外に転居する事です。 その場合、市で発行しているので(実際は県知事)返還とか住所変更を要するかと 思いますが、次行く先でもまた一から申請(担当医に診て貰い、診断書を書いて貰い等) しなければならないんでしょうか?又は交付されたという実績により、簡易な手続き (例えば書類のみ提出とか)で交付されるのでしょうか? 毎回、最初から申請をするのはとても経済的にも精神的にも大変なので正直厳しいのですが・・。 一度交付されればある程度発行が保証されるといいのですが・・。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ヘルパーを辞めた後

    私は、ホームヘルパーをしていたのですが、 国家試験の勉強をするため&就職するため、 3ヶ月程前にヘルパーを辞めました。 しかし、担当させて頂いていた方の中のお一人が 担当中に入院してしまい、挨拶ができていない状態でした。 そのため、一言、挨拶に伺いたいと事務所の方に申し出たところ、 その方は介護付きの高齢者向け賃貸住宅に移られた、と教えて頂きました。 挨拶に行きたかったら行ってもいいとの返答を頂いたので、 先日、その方に挨拶に伺いました。 最後の挨拶のつもりで訪問したのですが、思いのほか私のことを 歓迎してくださり、聞けば、妹さんくらいしか部屋を訪れないそうです。 (元々、独居の方で、歳も高齢なので在宅のときもそうでした。ちなみに、 妹さんも高齢で県外に住んでいらっしゃるため頻繁には来られないそうです) 私に対しても「また来てください。」とおっしゃって下さいました。 とても嬉しかったのですが、ペルパーを辞めたからといって 知人のように何度も訪問してしまうのはどうかなと思います。 また、私が担当していた方はその方だけではないので、 その方のところにだけ訪問するというのもおかしいように思います。 でも、訪問にくるのは妹さんだけでは寂しいだろうな、などと思うと、 私が行くことで少しでも喜んでもらえて刺激になるのなら たまに顔を出してもいいのかな?などとも考えてしまいます。 自分では考えが至らず、なかなか答えが出ないので、 もしよかったら何らかの意見や体験談を頂けると幸いです。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 言葉

    今日、駅で私が階段を上りきったところで、男性に「階段の下まで連れて行ってください」と言われました。2、3回聞きなおさないとちょっと聞き取りづらく、言葉に障害をお持ちのようでした(耳は聞こえていると思います) 手をつないで階段をおりました。「大丈夫ですか」「このペースでいいですか」などと声をかけることはできたのですが・・・。「足、お悪いのですか」と聞いてしまいました。その方は「そう、足が悪くて」と返答なさったのですが、気分悪くされたのではと悩んでいます。。 ゆっくり進もうと思っていた私ですが、その方はスタスタと足が悪いようには見えなくてつい(緊張も混ざって)言ってしまったんだと思います。杖などもなかったですし、目がお悪いようでもありませんでした。 こんなときはどういうお話をすればよかったでしょうか??握った手が冷たかったので、「今日は寒いですね」など後から考えれば思い浮かぶのですが、咄嗟には出ませんでした。。 将来、福祉関係の仕事がしたい(今は福祉とは関係ない大学生です)と思っているのですが、言葉(会話)の難しさを痛感しました(><) 私の言葉はきっといけなかったですよね?どんなことを話せばよかったでしょう??その方と別れてから今まで悶々と考えています・・・ 長文失礼いたしました。福祉に携わる仕事をしている方、アドバイスをお願いいたします。

  • ある社○の事故隠し

    私の母は視覚障害者1級。社○派遣のガイドヘルパーと外出の際、ガイドは母を残して先にタクシーに乗り込む。母はよろけて背骨を圧迫骨折。今では一人で立つことは不可能、また認知症を併発、施設で療養中です。 ガイドは緊急連絡先を持たず、家族に連絡をせずに家に連れて帰る。医師の説明をおろそかに聞き「骨は折れていない」と言い放ち、かつ、雇用先の社○には事故の4日後に連絡した次第です。 この間の事情を社○に報告したにもかかわらず、社○はガイドと結託、でたらめな事故報告書を作ってきました。 変更を要求しても取り合わない。事故は昨年の10月ですが、変更要求のために、家族は反論を書かされ、関係各方面にどれだけ訴えたか、その間の苦労は被害甚大です。 最近、社○の監督官庁である区役所が仲介に入り、過去の事故報告書は白紙にして、新しいものと差し替える。また「事故による費用・不適切な対応による家族への迷惑料」を確約したのですが、損保代理店と相談したのか、弁護士を派遣すると言ってきました。 社○は「迷惑料の査定のため」と言っていますが、保険会社は「事故補償と迷惑料を弁護士に査定させる」と言う。いつも言葉に裏があり、この弁護士に対応するべきかどうか、悩んでいます。 どこの市町村にもある社○ですが、民間事業所と異なる立場なので、訴えるところがないのです。どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、どんなことでも宜しいので、アドバイスをいただけませんでしょうか?お願いいたします。

  • 社会福祉法人の略語は(株)のように(社福)ですか?

    仕事で求人先を分類しています。株式会社は(株)のように略語を使っていますが、社会福祉法人は慣例では(社福)と呼んでいるのでしょうか。実例を教えていただければ幸いです。