gootttt の回答履歴

全628件中1~20件表示
  • 登山やトレッキングで山頂でビール飲んで帰る

    これって、普通の事ですか??? もちろん、泊りがけではなく日帰りでの話。 個人的には、宿泊前提なら山頂でビール(アルコール全般)も 大いにアリだとは思うのですが、帰りの安全を考えたら、お酒なんて 絶対に飲めないと思うのですが…。 ただ、簡単に『山頂、ビール』などでググったら、飲んで下山する人が多い事…。 現実問題、山小屋が充実しているので、山でもビールが普通に飲めるのが今の山ですが、だからといって、1杯引っかけて足場の悪いコースを歩いていいとはどうも思えないのですが…。 ただの自己責任論で終わってしまうのでしょうか? その辺、山に行かれる方はどうお考えなのでしょうか??? 実は、家族に影響されて、それまでトレッキングレベルでさえ足を踏み入れたことがなかったんですが、次第に興味を持ち始めました。明日にでもシューズを買いに行こうかと話していた矢先に、この種の話題に触れてしまいました。 正直、街中ならともかく、足場の悪いトレッキング・登山コースで、いざとなったら助け合いも躊躇しない状況下で、そんな酔って怪我した・周囲に迷惑をかける人間を助けたいとか思わなくなってしまいました。 絶景をつまみにビール…。 大いに結構です。車の運転と同じとは思いませんが、自分一人で登山道を使っているわけではないので、多かれ少なかれそれが原因で迷惑を掛けたりって事があると思うのですが…。 原因までは報道されませんが、滑落事故など、もしかしたらアルコールが原因で?!と考えてしまう自分がいます。 「そんなもん、今も昔も変わらないよ」 「それ(山頂ビール)が登山家の醍醐味なんだよ」 「そんな事、山岳ガイドにさえ言われたことないよ」 と、回答者のほとんどの方が言われるなら、もう何も言いませんが、 個人的には山登りに失望感を覚えるだけです…。

  • 江戸時代における幕府の政策について質問です。

    江戸時代、一般の人々は派手な色の服を着用することが 許されなかったため、藍色が人気になった。 と聞いたことがあるのですが、 何故そのような政策を行ったのか、 また、何故人々は藍色を好んだのか教えて下さい。

  • 宗教の信仰心が強い国ほど、戦争や紛争は多いですか?

    宗教の信仰心が強い国ほど、戦争や紛争は多いですか? イメージですが、そんな感じがします。

  • 19世紀後半のビスマルク内政について御願いします

    ビスマルクは外交においては有名ですが、反対に内政についてはどうでしたでしょうか?俗に鉄血宰相といわれていましたが、具体的なことはどのようなものだったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 歴史
    • 回答数2
  • TPP加入は日本のために何がよいのでしょう?

    安倍首相がTPP加入を決定しましたね。 何がよいのでしょうか?

  • アベノミクス欠点

    質問します。 経済評論家の方がこぞってアベノミクスを絶賛されてますが反論の意見を聞きたいです。 このまま日本は成長していくのでしょうか?? たしかに政権交代して円安になりました。 アベノミクスがもし上手くいかなくなるとすればどのタイミングですか? このままいけば参議院も自民の圧勝でいろいろな政策を実行できるとおもうのですが・・ もう一つ、高福祉の国の欠点はなにですか?(北欧など) 日本も参考にしていると思うのですが・・ 強制労働というのも聞いたことがあります。 手厚いセーフティーネットの代わりにニートなどありえないというシステム・・ それ以外にありますか? どちらか1つでも良いので回答お願いします。

  • フェアトレードと現地経済に及ぼす影響

    今回お伺いしたいことは、 先進国の挙動が、超激貧発展途上国に及ぼす影響です。 しかも直接的影響についてのみ お伺いします。 では、質問です。 日本、もしくはASEAN加盟国全域が フェアトレード法を制定し、 ほぼ例外なくこれを守ったとします。 この仮定の内でお伺いします。 発展途上国経済はどうなりますか? 破綻しますか? 因みにここで言う「フェアトレード法」とは、 依頼受託国内の末端従事者が一定の、生産、労働内容、労力、成果を成す場合、 批准国内の同等換算労働者が営む生活水準、 これと同等の生活水準を営める給与を保証する。 ただし末端従事者とは 実際に業務に携わるもの、それを管理するもの、ロジスティクなど、メインに当たらない業務 これらの全てを、地域に関わらず  さすものとします。 また、業務は製造業に限らず。 「法務順守上問題のない業務全て」 と、します。 中国などでは当たり前のように 所謂「たこ部屋」にいれられ、 人権を軽視しといると思える対価での労働を強いられ、 これに対し、 人としての扱いを、権利を求めて 暴動が起こっています。 労働者への人道的な支払いを望むところですが、 これが逆に地域経済に対する影響を理解せず、口にすることに恐怖した次第です。 どうぞご教示をお願いします。

  • フェアトレードと現地経済に及ぼす影響

    今回お伺いしたいことは、 先進国の挙動が、超激貧発展途上国に及ぼす影響です。 しかも直接的影響についてのみ お伺いします。 では、質問です。 日本、もしくはASEAN加盟国全域が フェアトレード法を制定し、 ほぼ例外なくこれを守ったとします。 この仮定の内でお伺いします。 発展途上国経済はどうなりますか? 破綻しますか? 因みにここで言う「フェアトレード法」とは、 依頼受託国内の末端従事者が一定の、生産、労働内容、労力、成果を成す場合、 批准国内の同等換算労働者が営む生活水準、 これと同等の生活水準を営める給与を保証する。 ただし末端従事者とは 実際に業務に携わるもの、それを管理するもの、ロジスティクなど、メインに当たらない業務 これらの全てを、地域に関わらず  さすものとします。 また、業務は製造業に限らず。 「法務順守上問題のない業務全て」 と、します。 中国などでは当たり前のように 所謂「たこ部屋」にいれられ、 人権を軽視しといると思える対価での労働を強いられ、 これに対し、 人としての扱いを、権利を求めて 暴動が起こっています。 労働者への人道的な支払いを望むところですが、 これが逆に地域経済に対する影響を理解せず、口にすることに恐怖した次第です。 どうぞご教示をお願いします。

  • NHKの国債という番組を見て疑問に思ったこと

    NHKの国債という番組を見て、 国債の下落を見込んで、ヘッジファンドが利益を出そうとしている、というようなことが放送されましたが、どういう手法で、国債下落を利益にすることが出来るのでしょうか? そのような方法があれば、邦銀だって利益を出せそうな気がするのですが・・・・・。 素人に分かりやすくお話してもらえないでしょうか。

  • 何故月に木を植えない

    何故、月や火星に植物を植えないのでしょうか

  • 失業率がゼロになる可能性

    失業率がゼロというのはあり得るのでしょうか。 経済について勉強をしていますが、全くの初心者です。 自分で調べてみると、市場経済では、常に誰かが仕事を変えたり、探したりしているので、失業率がゼロになる可能性はないというようなことを見つけたのですが。。。。。 まだ納得のいく答えを見つけられずにいます。 失業率ゼロというのはありえるのでしょうか。あり得る場合、どれ位の可能性であり得るのでしょうか?? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 自由市場の機能を考慮して、好景気に転ずるには ?

     永く不況で、困っていますが、景気を管理する日銀は、自由市場に、民間銀行を通じてマネーサプライを増やす政策で(公定歩合、預金準備率をさげる。国債の買いオペ、包括的緩和など)対応していますが、景気は回復しません。  私は、景気を回復させるには、まず、自由市場の機能を把握し、それに沿った施策を行わねば、科学的合理的な回復は、望めないのではないかと、思いました。 自由市場の機能は、 1. 需要と供給により、価格を決定する。ただし、これは、マネーサプライ量が一定の場合で、その量が増えれば、インフレ効果により、その分価格は上昇する。 2. 需要は、便利な商品に移行し、時代遅れとなった商品は、在庫が増える。このようにして、便利な商品を製造する産業を育成し、時代遅れの産業を淘汰する。 3. 民間銀行から融資を受ける企業は、支払う金利を、その採算性を考慮してきめる。もちろん、民間銀行と融資を受ける企業が協議して、採算が合わなければ、合意できなければ、融資は受けられない。   また、民間銀行は、このようにして、得た貸出金利から、預金者の金利を支払う。   このようにして、自由市場は、貸出金利、預金金利を決定する。  特に、2、3の機能を、損なわないようにして、景気を回復することが、肝要だと思いました。  このような、機能を持つ自由市場を、景気回復させるためには、私は、マネーサプライを増やすのは、景気回復にならないと、思いました。 経済の大部分を占める、衣食住の需要を増やすことが大事と、思いました。  しかも、インフラ整備も十分やり遂げた今、新たに、需要を増やすには、現在の生活より高いレベルの衣食住のモデル生活を、提案し、それに金融援助を行う必要があると、思いました。  もちろん、そのモデル生活は、十分国民を魅了する能力がなければなりません。  例えば、ソーラー発電、断熱材の外壁で、夏涼しく、冬暖かい住居で、高齢者も住めるエレベーター付きとか。融資は、低金利で、10年税金減額とか。  まあ、こんなことを考えているのですが、どのようにしたら、景気が回復すると、思いますか。 過去の例を考えて、敗戦後の、マッカーサーの占領政策、農地改革、財閥解体、新円切り替え、税制改革、憲法など、法律改正ですか。  ご意見を、お知らせください。

  • コンビニとスーパーの価格差について調べています。

    卒論でコンビニとスーパーの価格差はなぜ生まれるのかについて調べています。 このことについて良い参考文献や調査方法がありましたら教えてください。 ちょっとしたことでも良いので教えてくれたらうれしいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 道路公団の民営化後も残るの負債について

    道路公団が民営化された際に、道路機構が借金を肩代わりし民営化後の6つの高速道路企業は黒字経営へと変わりました。しかし、首都高速道路などでは、現在距離別料金制度が実施されており無料開放にはほど遠い状態だと思います。 私が疑問に感じている事は、民営化された際に首都高速道路株式会社目線では借金が大幅に減ったという認識なのか、それとも今後も少しずつ借金を返済していかないといけない(つまり、借金をしている感覚は全く変わらずに消えない)のかという事です。 政府が税収などで少しずつ肩代わりをしている負債について、民営化後も2050年ごろという償還完了予定の時期に変化はないのでしょうか。民営化したことでメリットもあると思いますが、金銭的な問題は全く変わってないのではと勉強しながら感じてしまいました。 個人的にあまり交通量の少ない地域の料金を下げ、便益の大きな道路(東名など)の料金を比較的高くするような料金制度があったらいいと考えましたが、他の方のご意見が聞きたいです。 今さらですが道路特定財源制度により、全く合理的でない計画が施行され、後の世代に巨額の負債が残った印象ありますが、みなさんどうお考えでしょうか。 どなたか詳しい方いましたらよろしくお願い致します。

  • 自由貿易しないと何故ダメなのですか?

    現代、鎖国している北朝鮮は貧乏ですね。 中国や韓国は鎖国をとくと急速に豊かになりました。 また、日本も、江戸時代から明治になった時、急速に豊かになりました、 TPP食料の自由化するとさらに豊かになるそうですが? 何故ですか?

  • 成長率がゼロの社会ってどうなりますか??

    成長率がゼロの社会ってどうなりますか?? 金融がそもそも経済成長を前提としてるような気もします。。。

  • 重農主義について

    重農主義とは具体的にどんな政策でしょうか? 誰か知っておられたら教えてください。

  • 為替について

    為替について今いろいろと勉強しているものです。 まだ勉強をはじめたばかりです。 そして勉強していくうちにいろいろな疑問がでてきました。 いろいろ調べたりしたのですがわからなかったのでどなたか教えていただけるとうれしいです。3つほどあるのですがよろしくお願いします。 (1)まず日本の『国際の格付けの引き下げ』が行われると、一般に国債の需要が減り、国債の価格は下がり、利子率がは上がることはわかりました。 しかしこのときなぜ、『日本売り、円安に』なると考えられるのでしょうか? なぜそうなるのかがわかりません。 また根拠となる経済メカニズムも教えていただきたいです。 (2)ある本に『戦後の日本の経済発展』は中長期的に実質的な円高につながったと書いてありました。この一文がよくわかりません。 その理由をこれも経済的なメカニズムとともに教えていただけると嬉しいです。 (3)為替レートの『実質的』な水準を判断する際に、例えばアメリカとの場合日本とアメリカの物価を考慮する必要があるのでしょうか? この三つのことがわかりません。まだ勉強をはじめたばかりですのでわからないことが多いですがどなたか教えてください。

  • 経済学的には?

    近頃食玩と呼ばれる物にふれることがあり、ジュースなどのおまけに興味があるのですが、食玩などおまけが欲しくて購入してしまったり、ジュースなどおまけが付いている事で購入してしまう事があります。これは、経済学的にはどのような見地?になるのでしょうか。マーケティング経済学、行動経済学?調べてみたのですが、よくわかりません。おまけ欲しさに購入してしまう行動は経済学で表すならミクロ経済?それとも心理学なのか・・・メーカーもおまけで釣っていますし、消費者もそれを望んでいます。つい買いたくないのに購入してしまう・・・・・。メーカーもおまけによって売れればうはうはですよね。 判りづらい質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。