mz_estoril の回答履歴

全90件中21~40件表示
  • HIDの不調

    バイク屋でHIDを取り付けてもらいましたが、調子が悪く困っています。 バイク屋さんに一度持って行きましたが治らず、現在、様子を見ています。 症状は、バイクに乗るとき、最初にエンジンをかけたときにはHIDはちゃんと点灯します。 走行後直後や、エンジンをかけた後、すぐにエンジンを止めたような場合でも、一旦、エンジンをオフにしてHIDのヘッドライトも消えた状態で、再度、エンジンを始動するとHIDが点灯しないことが多い。 点灯しない場合、数分間、そのまま放置し、再度エンジンを始動するとHIDが点灯することが多い。 バッテリーは新品に交換し、走行しない時にはバッテリーメンテナーを接続し、常に良い状態を維持しています。 どのような原因が考えられるでしょうか。

  • 機械曲チタンサイクロン

    機械曲げチタンサイクロンを購入しようと思っているのですが、ポン付けでOKですか? また、)94dbと書いてあるのですが、規制の94デシベルとはうるさいのですか?

  • BMWは壊れやすい?

    BMWは壊れやすいと聞きます。 ネットでのBMW系の情報では、トラブル報告よく見ます。 実際にそんなにひどく故障はあるものですか? 日本車乗っていて、自分も周りもめったに車壊れたなんて話題出ないものですので・・・・ BMWは走行性能は抜群でも、品質のしては壊れやすいのですか? 回答として、外国車全般の概説はご遠慮ください。 要点が不明瞭になります。(日本車は壊れにくい。外車は壊れやすい。外車買うならそれ承知で買えという一般論の論点になるのは無駄ですので。) あくまでBMWに絞ってお願いします。

  • E36のBMW

    E36のBMWについての質問です。 E36のBMW(年式はわかりません)で、クーペ(2ドアか3ドア)のモデルで、ナンバーが3ナンバーになるのは、普通の3シリーズではなく、M3という車種ですか? ハンドルは左です。 わかりにくい文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#34754
    • 輸入車
    • 回答数3
  • ディチャージ

    新車を購入し、メーカーオプションでディスチャージを付けるか、新古車を購入し、明るいライトに変えるか 悩んでいます。 どちらがいいと思いますか? すごい差ってありますか?明るさ見えやすさの。 おしえてください。

  • タバコを吸わない人が喫煙車

    こんにちは 次にクルマを買うときの参考のための質問です。 タバコを吸わないので禁煙車が欲しいのですが、予算の都合で喫煙車になりそうです。 中古で禁煙車にチェックを入れると値段が上がってしまうので、やむを得ず喫煙車も検討しはじめました。 喫煙車のタバコのにおいを完全に取ることはできますか? また、わかれば予算もお願いします。

  • BMWの燃費

    BMWの中古を検討しているのですが。 古い車種だったり、走行距離がいってたりなど、燃費に関わる要因はどこが重要なんでしょうか? 外車の中でも燃費が良いとされる車種や、メーカーなどあるんでしょうか? 小形のオープンカーなどは軽くて良いでしょうか。 車に全然詳しくないので、何か見るコツや、アドバイスを頂けたら幸いです、ヨロシクお願い致します。

  • フォルクスワーゲンゴルフのついて

    フォルクスワーゲンゴルフIIIに乗っていてるのですが、よくオークション等にサイドミラーが出品されていて購入しようか迷っています。 出品タイトルを見ると「サイドミラー右ハンドル用」など記載されているのですが、あれって左ハンドル用の物は絶対に右ハンドル車にはつかないのでしょうか? もし知っている方がいたら教えていただきたいのです。 オークションがもうすぐ締め切り時間なので早めに知りたいのです。

  • BMWサイドブレーキについて。

    当方E46 320iです。 サイドブレーキについて質問です。 2ヶ月前に車検を済ませ、その時に調節してもらったサイドブレーキの引きしろがまた大きくなってしまいました。 今日、ディーラーで診てもらいましたが、大丈夫とのことでした。 しかし、これから先サイドブレーキが効かなくなったら… という不安が車に詳しくない私としては出てきます。 そこで質問ですが、引きしろの変化とサイドブレーキの効き目には関係があるのですか? 一応2ヶ月前にしっかりと車検で整備していただき、今日も大丈夫と言われました。 長い目で見てどうなのか気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 前後異サイズのオフセットについて

    F:195/55R15 8JX15 +29 R:195/55R15 7JX15 +29 上記のホイールセットを所有しています。 前後などの指定は無いのですが、この組み合わせがフロントツライチになっています。 しかしよく見てみると、ツライチか少しはみ出てる気がします。 はみ出しは、絶対不可な環境にあるので、教えてください。 同じサイズ、同じオフセットの場合、リム幅が大きい方が外に出るのか?(小さいほうが内側に入るのか?) +29のオフセットが、リム幅中心から29mm、外側に取り付け面があることは、下記でわかりました。 (http://www.rakuten.co.jp/goodsdam/549374/#SPEC) 今まで8Jをフロントにつけていましたが、7Jにすると内側に入り、はみ出なくなるのかが知りたいです。 かなり引っ張っているタイヤですが、タイヤサイズを変えれば、はみ出なくなるのかも知りたいです。 そんなの実際につけてみればわかることですが、今できない状態なのです。 それによって、狙っている品物の購入のチャンスがあるので、教えていただければ助かります。

  • アイドリングで2000回転から下がらないのは?

    ローバー8シリーズです。 通常のアイドリング状態では900回転ほどでした。 アイドリング状態で2000回転以上あげても(空ぶかし)今までは通常に戻ったんですが、最近2000回転から下がらなくなっています。 しかし、Dに入れると急激に1000回転付近に戻ります。 走行状態での速度や回転数問題は無いですが、信号などで停車中にPにすると1200回転まであがります。 車屋に言わせるとバルブあたりにスラッジが溜まっているのかも?と言うことですがどういったものでしょうか?

  • 油上げナンバー

    油上げナンバーって、何のことですか?

  • BMWのオイル持ち込み交換について

    BMW330(E46)のエンジンオイル交換を考えており、既にオイルは購入済です。これからフィルターを購入し、オートバックス等で持ち込み交換をお願いしようと思っておりますが、安価でおすすめのカーショップがあれば御教示下さい。因みに都内のディーラーに問い合わせたところ工賃4000円で交換可能との回答を頂きました。やはりディーラーに任せたほうがいいのか迷っております。

  • サブウーハーの電源について

    サブウーハー(アンプ内蔵)を自分でつけようと思っていますが、電源はオーディオ裏からで問題ないでしょうか? サブウーハーはパイオニアのTS-WX11A(最大出力150W)です。 車種はスイフトです。

  • ベンツのタイヤ交換について教えてください

    知り合いのベンツ(95年式220C)のスタッドレスタイヤ取付を手伝い、初めて触ったベンツをいきなり壊してしまいました。 右後輪のノーマルタイヤ(純正アルミ)を外し、スタッドレスタイヤ(純正?ガン鉄)を取り付けたのですが、ボルトが一本空回りします・・・ネジ山がバカになったみたいです。 とりあえず工場に持って行こうとしたら右後輪だけロックが掛かった様な状態になり車が動きません! そこで一度ホイールを外そうとしましたが、今度はボルトが異常に硬くビクとも緩められなくなりました。 原因がさっぱり分からず困っています。 (1)ブレーキが掛かる原因 (2)ボルトを外す方法 (3)ボルト穴を開け直すには何処へもって行けば良いか? 寒い中途方にくれてしまっています。 どなたか回答頂けませんか?

  • 車検OK?

    純正フルカウル&セパハンのスーパースポーツ車などをアフターのバーハンに変更してカウルのオフセットなど行った場合、車検は通るのでしょうか?

  • BMW E36 ハブ経について

    328クーペに乗っていますが、純正ハブ経は72.5mmなのですが73.5mmのホイールが有るのですが使用しても、ハンドルのブレ又は車体のブレは大丈夫でしょうか?ご存じの方宜しくお願いします。ホイールはイタリア製らいしです。

  • VクラスのHIDバルブについて

    Vクラスのヘッドライトが暗く、HIDバルブに交換しようかと思っています。 何かおすすめのHIDバルブはありますか? また、色温度(Kケルビン?)はどのくらいの物が明るいのでしょうか?

  • ガラス系コーティング剤の被膜は育つ?

    とても疑問な事なのですが、ネットで調べてもよくわからなかったので、教えていただけませんでしょうか。 市販のガラス系コーティング剤で、被膜を育てるという説明を見ました。 1回塗ると2ミクロンの被膜になり、その被膜は原則的にどんな物質に反応しない硬い被膜を形成するそうです。 この説明どおりで考えると、まず1回塗ると2ミクロンの被膜ができますよね。時間を置いて被膜を硬化させて完成させた後に、すぐ次の施工をすれば、すでに完成している2ミクロンの被膜はどんな物にも反応しないわけですから、削り取らない限り次に塗った被膜とあわせて2+2で4ミクロンの被膜になると思ってしまいます。 つまり被膜が摩擦等による物理的な研磨の影響を受けない限り、施工するたびに2+2+2+・・・・・・・となっていくのでしょうか? ワックスの場合は、すでに施工してあるワックス被膜の上に再度ワックスを塗っても、ワックスに含まれる石油系溶剤によってすでに施工されていたワックスを溶かし新しいワックスと混ざってしまい、結果的には被膜の厚さは何度塗ろうとも変わらないと考えられますが、1度硬化してしまえば他の影響を受けないガラス系被膜の場合は施工ごとに重なっていって、いつか爪で擦れば削り取れる事が確認できるほどの厚さになるのではないかと文系の自分には思えてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか(?_?) あまり厚くなってしまうと、むしろ車の色がくすんでしまうとも思えるのですが。

  • 後付HIDのバルブについて・・・

    はじめまして。 現在ベガビームという所のHIDをつけていますが、このバルブを交換する場合はベガビーム社のでなければだめなんですかね?? ベロフのOEM??同じ製造工場で~とか書いたりしていましのでベロフのがつけれるように自分で考えてしまっていたのですが、どうも無理っぽくて…わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。