blue1200 の回答履歴

全796件中121~140件表示
  • 「ブーツにひび」車検に通りますか?

    いろいろと質問は見ているのですが、いまいちハッキリしないので、ご存知の方がございましたら教えていただきたいと思います。 車検前の見積もりの検査で「タイロッドエンドブーツにひびがある」といわれました。 ブーツ類の「破れ」は車検に通らないのはわかりますが、「ひび」は結局のところOKなんでしょうか? ここでのOKとは「車検に通るか通らないか」です。 「検査官によって可だったり不可だったりする」なんてことを言われましたが、曲がりなりにも国の検査なのに、こんなにあいまいなものなのでしょうか?(ちなみに管轄は相模の検査場です。) 個人的には整備の押し売りのような気がしています。(値段もべらぼうだし。) いずれ直すつもりですが、とりあえず時間もないので、車検に通るか通らないかの判断ができればと思います。 よろしくお願いします。

  • カワサキZRX の、1100ccと1200ccの見た目の違いを教えて下さい。

    なんとなく1100ccのほうがかっこよく見えるのですが、どこが違うのか良くわかりません。 ラインのデザインが違うせいなのかなぁ? タンクなども1100ccのほうがマッチョ感がある気もしますが… 乗り心地・使い勝手などについても、購入の参考のために教えて下さい。

  • ルームミラーの取り外し

    大型トラック(スーパーグレート)のルームミラーをはずしたいのですが、ねじが固くしまっていて取り外しができません。 ドライバーで強く回すと、ねじヤマがつぶれてしまいそうです。 何かいい方法はありませんか?

  • アイドリング不調

    平成6年式のZ32ターボに乗っています。 中古で買ってから3年になります。 今年1月頃、突然アイドリングが不安定になりました。 通常750rpmくらいのところ1000rpm前後でふらつきます。 少しアクセルを開けると一旦ストールしそうになってから回転が上がります。 これまで、寒いと回転が上がることはありましたが、不安定ということはなく、10分もすれば普通に戻りました。 ところが今回は40分くらい走っても、状況が変わりません。 その後、エンジンを停止して、10分後くらいにエンジンをかけると、 温まっているためか普通に戻ります。 でも、翌朝は同じことが起こります。 ディーラーでみてもらったところ、 「水温が上がらなくてコンピュータで診断できません。 水温サーモスタットが壊れて、 常時開放になっているのかもしれません。 しかし、点検するにはかなりばらさないとわかりません。 他に異常がなければ、様子見してはどうですか。」 と言われました。 不満ですが、一応、ちゃんと走るし、燃費もそれほど変化ないので、 そのまま走ってました。 で、5月になり、暖かくなってきて、やっと? 普通に戻りました。 水温計で見るかぎりは中央よりやや下で、 変わってるようには見えませんが。 しかし、また冬になると再発するんでしょうか? このまま放っておいても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • g_g
    • 国産車
    • 回答数3
  • ブレーキが変

    平成7年式、走行距離約8万キロの車です。 カーブ等でハンドルをきりながらブレーキを踏むと雪道でもないのに、ABSが効いた様になります。機械的な音がして軽く足に跳ね返りがあります。真っすぐの道ではその症状はでる事はありません。 原因は何なのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#80914
    • 国産車
    • 回答数7
  • アイドリング不調

    平成6年式のZ32ターボに乗っています。 中古で買ってから3年になります。 今年1月頃、突然アイドリングが不安定になりました。 通常750rpmくらいのところ1000rpm前後でふらつきます。 少しアクセルを開けると一旦ストールしそうになってから回転が上がります。 これまで、寒いと回転が上がることはありましたが、不安定ということはなく、10分もすれば普通に戻りました。 ところが今回は40分くらい走っても、状況が変わりません。 その後、エンジンを停止して、10分後くらいにエンジンをかけると、 温まっているためか普通に戻ります。 でも、翌朝は同じことが起こります。 ディーラーでみてもらったところ、 「水温が上がらなくてコンピュータで診断できません。 水温サーモスタットが壊れて、 常時開放になっているのかもしれません。 しかし、点検するにはかなりばらさないとわかりません。 他に異常がなければ、様子見してはどうですか。」 と言われました。 不満ですが、一応、ちゃんと走るし、燃費もそれほど変化ないので、 そのまま走ってました。 で、5月になり、暖かくなってきて、やっと? 普通に戻りました。 水温計で見るかぎりは中央よりやや下で、 変わってるようには見えませんが。 しかし、また冬になると再発するんでしょうか? このまま放っておいても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • g_g
    • 国産車
    • 回答数3
  • ワゴンR助手席下のBOX

    初歩的な質問で申し訳御座いません。 この度オークションでワゴンR(MC21S)を購入しました。 運転席下の物入れは引き出せるのですが、助手席下にも同じようなものがあるのですがこれはどのように空けるのでしょうか? 説明書がないのでわかりません・・・。 すいません、宜しくお願い致します。

  • エアホース高圧用と普通のホースを接続するには?

    高圧用のエアホースと、普通のエアホースですが、高圧用のメスですが、普通のエア工具がはまりません。高圧用のエアホースと普通のエアホースをつなげて延長したいのですが、何か変換プラグのような物はありますか?

  • エアホース高圧用と普通のホースを接続するには?

    高圧用のエアホースと、普通のエアホースですが、高圧用のメスですが、普通のエア工具がはまりません。高圧用のエアホースと普通のエアホースをつなげて延長したいのですが、何か変換プラグのような物はありますか?

  • ラジエター交換

    今週末にパジェロミニのラジエターを交換予定です。 初心者ですが手順等はWEBでおよそ把握しました。 そこで、質問ですがアッパーホースとロワーホースを外した後、エンジン冷却水道?の洗浄をしようと思いますが要領がわかりません。 アッパーホースをエンジン側に残して、水道水をジャバジャバ流してスケール除去しようと思っていますが、この要領で問題ないでしょうか?ご教授お願いします。

  • ディーゼル車ってエンジンかけていれば一晩中クーラーOK?

    以前知り合いに、ガソリン車はエンジンかけていても一晩中エアコンなど使っているとバッテリーが上がるけど、ディーゼル車はエンジンがかかっていればエアコン一晩中かけていてもOKだと聞きました。 当方、H12年のディーゼルエルグランド乗っています。 実際問題、夏に高速のSAなどでエンジンをかけていればエアコンつけて朝まで寝る事はOKなんでしょうか? またガソリンさえあればどのくらいOKなんでしょうか? ガソリンとの違いは? 教えてください。

  • 以前見かけたバイク

    ・・なんですが、低車体のネイキッドで、大きさは250cc くらいです。 アメリカンではありません。 なんていうバイクなんでしょう。何かピンと来ましたら回答して もらえるとありがたいです。

  • 不要になったタイヤの処分について・・・

    山のない不要になったタイヤが4本あります。処分したいのですが、何処へ連絡したら良いのか全く判りません。どなたか教えて下さい。

  • 車とバイクでツーリング

    自分はKLX250のバイクに乗っているのですが、先日仲間の車5台と夜の海を見に行きました(皆は車で、バイクは自分1人です)。 海までは片道2時間半位なのですがけっこう田舎です。途中山を越えるのですが、タンク容量8Lしかないオフロードバイクの自分はそこでリザーブに入ってしまいました。なんとか山を降りることに成功しました。しかしどこのガソリンスタンドも閉まってて、たどり着いたコンビニで「近くに24時間やってるガソリンスタンドはないですか?」と聞いたところ、1番近い所まで40分かかると言われました。 結局スタンドが開くのを、早朝4時から、6時半まで待っていたんですが他によい方法はなかったんでしょうか? コンビニで買った給油ポンプも、車のガソリンタンクに届かず失敗でした 。皆は海で遊んだ後すぐ帰りました。

  • 原付の税金について

    現在、カブ50ccに乗っていて、少々物足りなくなり新しくミッション車としてYBを中古で購入したんですが、 この場合、税金は2台分とられてしまうのでしょうか? また、現在住民票と登録してある住所とは違う住所に下宿してるのですが、原付の税金を今自分が住んでいる場所に請求されるようにすることはできますか?

  • タイロッドエンドの固着

    プーラーを使ってハブナックルから外したのですが、 タイロッドのシャフトからエンド部分が固着してて外れません。 シャフトにバイスプライヤーを噛ませ、エンド部分をバーナーで5分ほど炙ったらほんの少しだけ緩みました。 が、そこで止まって緩みません。 バイスプライヤーで噛ませた場所もなめてしまってお手上げ状態です。 何か良い方法はあるでしょうか。

  • タイロッドエンドの固着

    プーラーを使ってハブナックルから外したのですが、 タイロッドのシャフトからエンド部分が固着してて外れません。 シャフトにバイスプライヤーを噛ませ、エンド部分をバーナーで5分ほど炙ったらほんの少しだけ緩みました。 が、そこで止まって緩みません。 バイスプライヤーで噛ませた場所もなめてしまってお手上げ状態です。 何か良い方法はあるでしょうか。

  • 自動車NOx・PM法対策

    自動車NOx・PM法対策に関して得策ある方のご教授を御願いします。指定地域内(兵庫県神戸市内)でディーゼルのデリカスペースギアを乗ってます。今年の8月で最後(9年目)となり現状のままでは手放さざるを得ない状況です。車庫飛ばし以外で継続して乗り続けられる方法は8ナンバーへの構造規格変更しか方法はないでしょうか?他に何か得策があればご教授下さい。併せて8ナンバーへの構造規格変更のやり方もご教授頂ければ幸いです。何卒、宜しく御願い致します。

  • 原付の名義変更について。

    こんにちわ。最近になってHONDAのトゥデイが不調になり メーターが壊れてしまいました。いろいろネットで調べると リコールという制度があると聞き、買った店に電話してみると とりあえず来てくれ(何をいってるかほとんど聞き取れませんでした・・・)みたいなことを言われたので 明日の4時にもって行くつもりなのですが 今持っている原付(トゥデイ)は、僕の兄貴の友達から譲り受けた物で 今この原付がどの名義なのかがわかりません。 原付がどの名義かを知るサイトはありませんか? 兄貴は結構抜けているので、書類とかを結構いい加減にするタイプです。 僕も無知なので質問させていただこうと思いました。 リコールを受ける際に、他人の名義(家族でもない)だと受けれないでしょうか? そして、名義変更をする際に、ナンバープレートを引き継ぐ方法はありますか? この原付をまた友達に売るつもりなのですが、 名義変更をしないままにしちゃうと兄貴の友達からしたら 知り合いの知り合いになっちゃうので(ややこしくてすいません笑) もう完璧に顔も知らない他人になるわけですよね。 そうすると何かトラブルがあったときにややこしくなりそうなので 僕の名義にして、そっから名義変更手続きをして友達に売ろうと思ってます。 長くなってすいません、絞りますと 1、原付がどの名義かを知るサイトはありませんか? 2、リコールを受ける際に、他人の名義(家族でもない)だと受けれないでしょうか? 3、名義変更をする際に、ナンバープレートを引き継ぐ方法はありますか? の三点に答えていただきたいと思います。 最後まで見ていただき、誠にありがとうございました。

  • 原付の消耗品(点火プラグ)などの交換時期や症状

    原付を5年程乗っていて、一万キロを超えたあたりなのですが、点火プラグやエアクリーナーの交換をする時期だとも聞いたのですが、 点火プラグは六千キロで、エアクリーナーは一万キロで点検交換が必要だと聞きました。 普段乗っていて、別に原付の調子が悪いとは感じた事もないのですが、 やはり、一応、交換は必要でしょうか? 又、もし、点火プラグやエアクリーナーの消耗時期が来ているなら、 具体的にそれぞれ、どういった症状や現象が原付に乗っていて、起こってくるものなのでしょうか?(燃費などにも関わってきますか?) よろしくお願いします。