kgu-2 の回答履歴

全2844件中341~360件表示
  • 重回帰分析について。

    重回帰分析について。 私は今卒論で中小企業の動向について調べています。 現段階では、業界別に売上高から全企業の売上高の成長率への寄与度を出したり、業界別の成長率、企業数の増減などを調べました。 データは中小企業庁の中小企業実態調査を使っています。 このデータを使って、重回帰分析をしたいのですが、初心者なので、どのデータを組み合わせていいのかわかりません。 参考までに、アドバイスお願いします。

  • 校内推薦後の定期考査で…指定校取り消し?

    指定校の校内推薦が通ったのですが、 その後の前期期末考査では大学側が出している評定平均値を超えていません。 (まだ評定は出ていませんが、手応えでそんな気がします。) 大学側が3年の前期中間考査までの評定を求めているなら 一応超えてるんですが、前期期末も含めるとなると… 担任に聞いたところ、取り消しは無いと言ってもらえたのですが、 たとえ学校がOKしても、大学に出す調査書に 求められている評定を書いてもらえてなかったら、 入試に行っても不合格になるのではと思ってしまいます。 1.指定校が取り消される(これは大丈夫といわれているから無いかと…) 2.出願できるけど、不合格(評定平均値が期末も含めたので足りない) 3.合格(中間までの評定でOKだった) 4.合格(評定の付け方が甘くて期末を入れても大丈夫だった) 5.不合格(面接とかで失敗) どれかになると思います。不安です。どれになりそうでしょうか…。 一応、2の場合はないのか先生に聞いてみます。

  • 富山から山形新庄まで

    富山県から山形県新庄市まで旅行に出かけます。 車JRその他どのようにして行けばよいでしょうか? もしJRを利用する場合、安くすむ手段はありますか? また少し値段がかさんだとしても、旅情を楽しめるルートや列車はありますか? 列車を利用する時間帯は何時でも構いません。 回答をよろしくお願いします。

  • 大学教員は専門学校に入学できますか

    ご教授ください。 大学教授(博士の学位あり)の職に就いている方が、ある国家資格受験資格を得るために、専門学校に入学するのは好ましくない、もしくは禁じられれているのでしょうか?もし大丈夫であれば、いずれ卒業した時、最終学歴は(博士後期課程修了ではなく)専門学校卒業になるのでしょうか?また、専門学校に入学しても途中で退学した場合の最終学歴は、専門学校中退になるのでしょうか?

  • 大学教員は専門学校に入学できますか

    ご教授ください。 大学教授(博士の学位あり)の職に就いている方が、ある国家資格受験資格を得るために、専門学校に入学するのは好ましくない、もしくは禁じられれているのでしょうか?もし大丈夫であれば、いずれ卒業した時、最終学歴は(博士後期課程修了ではなく)専門学校卒業になるのでしょうか?また、専門学校に入学しても途中で退学した場合の最終学歴は、専門学校中退になるのでしょうか?

  • 統計について教えてください

    統計について知恵を貸してください! 人の歩行速度でAという筋肉とBという筋肉があり、AとBは両方とも歩行速度に関係があるのですが、AとBの割合が何対何であると歩行速度が速くなるのかを検討しています。 この検討に最適な統計処理はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 対照実験と空実験

    対照実験と空実験の違いってなんですか? 分析の実験で空実験をやったんです。 イブプロフェンの定量の実験で。 NaOHで滴定したんですが、 イブプロフェンをエタノールにとかしたものをコニカルビーカーに入れたもの、 そして、エタノールのみのものを滴定しました。 これは、後者が空実験であることは理解できました。 ところが、その前の日にやった生物系の実験(酵素の実験)で、 普通は、リン酸緩衝液とグルコースと精製水を入れて、 酵母を入れるのですが、 「対照実験」では、グルコースの代わりに水を入れ、 ほぼ同じ内容の実験をしました。 なんか、 これじゃ違いがないと思いませんか? 先生曰く、 対照実験は、元の実験と比べるための実験で、 空実験とは、条件を同じにして物質をいれずにやる実験 ということなのですが、 これじゃ文字をかみ砕いただけで、 空実験だって元の実験と比べるものだから これでも理解できません。 私の予想だと、 実験の主役の問題かなって思ったんです。 もしも、この酵母の実験を空実験と呼ぶためには グルコースの条件でなく、 酵母をなくした実験にすればいいのかな と思いました。 これって間違いですか? 間違いだったら、 正しいことを教えてください。 お願いします 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • 割合の比較について

                 前年度            今年度  車       A   B    合計     A   B    合計 車故障    2台  5台    7台     1台 8台    9台 販売台数  100台 10台  110台   100台 20台   120台 故障割合   2%     50%     6%     1%     40%     8% 前年度と今年度 A車については1%減少、B車については10%減少 全体では2%増加。 A車、B車それぞれでは故障割合減少となっているのに全体では増加?。 何故全体では増加となるのか、うまく説明できる方法を教えてください。 そもそも、この割合で比較するやり方が間違っているのでしょうか? 分かりやすい比較の方法があればおしえてください。

  • データ解析の仕方

    どういうデータ解析をするべきか、悩んでいます。 例えば、以下の場合。 ◆Xという運動方法で、筋力を20Kgから30Kgまで増量させたAさん ◆Yという運動方法で、筋力を40Kgから50Kgまで増量させたBさん (1)単純に差分を比較すると  どちらも10Kgの増量なので、XとYの効果は同等 (2)前後で比較すると  Aさんは筋力1.5倍、Bさんは1.25倍なので、Xの方が効果的 どちらの方が、公平な視点で、解釈できているのでしょうか? それとも、他に解釈の方法はありますか?

  • 神戸学院大学

    どこに行きたいという学校がないのですが、神戸の大学に行きたいと言っていて、神戸学院大学(経済学部)を受験する事にしたようです。 正直 親としては、お金は、ピンチです。 学費、生活費トータルどれ位かかるか不安です。 借りないと無理なのですが、何が一番良いのでしょうか? 教育ローンというのでしょうか? こちらは、寮とかは、ないのでしょうか? 全くわからず困っています。 仕送りもどれくらい必要なのか? その子の生活次第で変わるのはわかっていますが・・・

  • 指定校推薦からの中退

    指定校推薦で専門学校(工業技術を学ぶ職業能力開発大学校等)に入学した場合、 授業料を払えなくなったや、父親が働いてないからという理由で中退するとやはり学校には通知が届くのでしょうか。それで指定校取り消しにつながりますか

  • 私立大学の特待生制度のついて

    私は受験生ではないのですが(15年ぐらい前に終わりました)、大学関係者の方または大学の事情に詳しい方にお尋ねしたいです。今の日本に本当の意味での私立の特待生制度はないのではないでしょうか。調べてみるとあまりレベルの高くない大学ではちらほら採用していますが、早稲田や慶応・私立の医学部などはさっぱりそうした制度がみあたりません。貧乏な苦学生でそのような学校に行きたいと思っている人もたくさんいるわけなので、全体の一定の割合(2割程度が理想とか考えますが)は入学金および授業料を全額免除して入学させるということをなぜやらないのか不思議でなりません。なぜでしょうか。ちなみに、アメリカなどではこうした制度により私立の大学に優秀な人財がたくさん集まっています。日本のシステムでは教育は平等であるものだと謳っておきながら上こうした差別が存在することは大きな問題でもあるとおもいます。とくに私立の医学部の門戸は低所得者階層にもっともっと開かれるべきだと思います。 ちなみに不足の授業料は国か県が補助し公・民双方平等に支援するのがよいのではないかと思います。 自分なりの解答ですが、日本は公の力が異常に強くお優秀な人財が東大・京大以外に流れてしまうことに対する抵抗が日本政府にあるのではないかと疑います。民間の優秀な人財を公的機関がスカウトする傾向にあるのもその表れかとおもってしまいます。もっと自由な競争原理のなかで東大が一番ならばそれが素晴らしいのではないかと、こうした公平でない制度の中にも日本の大きな問題点があるように思います。

  • 推計方法を教えてください。

    過去10年程度のデータを元に、今後10年、20年先の世界各国の穀物(小麦、米)等の生産量や消費量を推計するのにどのような推計方法を用いればよろしいのでしょうか。単純に最小二乗法とかでも良いかもと思っていましたが、様々なファクターを考えていたらそれではいけないような・・・・・ どなたかお知恵をお貸しください。

  • 松山から本州新幹線に乗継ぐには..

    友人と九州旅行に出かけ別府から松山にいくのですがJRパスを使うため松山からは最短の行程で本州に戻り新幹線で東京に戻りたいのですが、地図を見ると松山から尾道当たりに道路が有るようですが、JRバスなどは通っているのでしょうか? 又JRでなくとも新幹線につながるバスはあるでしょうか? おたづねいたします.

  • 愛媛県から佐久市迄のルートで困ってます。

    出発地は愛媛県で、長野県佐久市迄今月の連休付近で行かねばならなくなったのですが、全く信州方面へ行くルートが思い浮かびません・・(るるぶとか購入はしたのですが・・) 一旦、東京へ出てから 長野も相当遠い様に思い、夜行バスで関西方面迄出て、そこから信州方面へ? と、お金は出来るだけ掛からない方向で、佐久市迄、愛媛県から行きたいのですがどうか、良いルート(出来るだけ 安く、、、)を、旅に慣れられていらっしゃる方、アドバイス頂ければ、大変助かります<(_ _)>  ちなみに、信州方面に行くのは初めてなので今からどうやって行くのかで頭を悩ませております。 出来るだけ、こちらでのご意見を参考にしてルート確保をしたい(連休に差し掛かるので)ので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 愛媛県から佐久市迄のルートで困ってます。

    出発地は愛媛県で、長野県佐久市迄今月の連休付近で行かねばならなくなったのですが、全く信州方面へ行くルートが思い浮かびません・・(るるぶとか購入はしたのですが・・) 一旦、東京へ出てから 長野も相当遠い様に思い、夜行バスで関西方面迄出て、そこから信州方面へ? と、お金は出来るだけ掛からない方向で、佐久市迄、愛媛県から行きたいのですがどうか、良いルート(出来るだけ 安く、、、)を、旅に慣れられていらっしゃる方、アドバイス頂ければ、大変助かります<(_ _)>  ちなみに、信州方面に行くのは初めてなので今からどうやって行くのかで頭を悩ませております。 出来るだけ、こちらでのご意見を参考にしてルート確保をしたい(連休に差し掛かるので)ので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 愛媛県から佐久市迄のルートで困ってます。

    出発地は愛媛県で、長野県佐久市迄今月の連休付近で行かねばならなくなったのですが、全く信州方面へ行くルートが思い浮かびません・・(るるぶとか購入はしたのですが・・) 一旦、東京へ出てから 長野も相当遠い様に思い、夜行バスで関西方面迄出て、そこから信州方面へ? と、お金は出来るだけ掛からない方向で、佐久市迄、愛媛県から行きたいのですがどうか、良いルート(出来るだけ 安く、、、)を、旅に慣れられていらっしゃる方、アドバイス頂ければ、大変助かります<(_ _)>  ちなみに、信州方面に行くのは初めてなので今からどうやって行くのかで頭を悩ませております。 出来るだけ、こちらでのご意見を参考にしてルート確保をしたい(連休に差し掛かるので)ので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相関?

    行動試験の結果と遺伝子を解析した結果の相関を取りたいのですが,どのようにすればいいのでしょうか? 何か特別は方法があるのでしょうか? 2つとも全然違うものを照らし合わせるような印象をうけるのですが。 数値を変換するとできるもの? 基礎から教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • JR高松駅からフェリー乗り場まで

    歩いて何分かかりますか? 高速船ではなくフェリーです。 そして、午前中の小豆島行きの時間を全て教えて下さい。よろしくお願いします。この質問は携帯からです。

  • 有効塩素濃度が高いと何がいいのでしょうか?

    初心者なので、質問レベルが低い点申し訳ないです。 分かる方いらっしゃれば教えて下さい。 殺菌水の有効塩素濃度には一般的に30ppmから200ppmまであると認識しております。 普通に考えると、濃度が高いほど殺菌能力がいいと思うのですが、間違いではないでしょうか? 「有効塩素濃度の違いによる差」について詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。