skoncho の回答履歴

全1446件中241~260件表示
  • 入社したら・・・

    質問で『入社したらどんな仕事がしたいですか?』 っと聞かれ・・・ちゃんと答えられませんでした。 あさって、また面接があります。 処方箋の調剤・お届け・服薬指導や介護用品の販売・レンタルを 行っている会社です。 社員数も10人・・・いるかな?くらいな所です。 どんな仕事をしたいか。。。 事務なんですよ。どうなりたいか?って事ですよね?? 私は、入ってみないとわからない!と思っているので。。。 でもそれをどういう風に答えてよいものか。悩んでします。 あと、待遇面、休日などの質問の方法ってどのような感じで聞けばよいのでしょう?聞いても良いと言われていますが。 「社員の休日は日曜祝日隔週土曜と書いてあるのですが、有給などはあるのですか?」 という感じでよろしいんでしょうか??

  • 企画書や提案書などの書き方のルール

    企画書や提案書などの書き方のルールを教えていただけませんでしょうか? 私の上司は、「『筋書き』が大事だ!」と言っていました。 上司の言う、「筋書き」とは何だと思いますか? 私としては、相手に説明するための内容の順番だと思っています。 しかし、その内容について、企画書や提案書、プレゼン資料など 何らかの一定のルールがあるのでしょうか?もしかしたら、上司の言う一定のルールが「筋書き」なのでしょうか? どうか、宜しくご教示をお願い申し上げます。

  • 職場のマナー

    書類をめくるとき唾をつける女性って印象が悪いですか?私、唾をつけるくせがあるのです。先日、仲のよい女性の後輩が笑いながら私のところへ来て「○○さん(私のこと)、書類がぬれてますよ~」って。女性だからそれはちょっと・・・と言われました。皆さんはどう思われますか?

  • 働きながら通信制等に入学し、結果中退した場合、キャリアに与える影響について

    私は、現在勤続年数5年目のサラリーマンです。 このたび、夜間大学入学もしくは通信制大学への入学を考えています。 しかし、現在以下のことが不安であるため、なかなか入学への行動を動かせずにいます。 以下についてどなたか教えていただけないでしょうか? ・勉強するつもりで入学したが、結局忙しくなってやらなくなった場合、キャリア(求人市場での私の市場価値)に傷をつける  ことになりますか?  転職する際に、履歴書に書かなければいいだけかもしれませんが、念のため・・・ ・入学した学部や学んだ内容等が、現会社や転職後での職務内容とまったく関係がない場合  (つまりビジネススキルUPではなく、あくまで趣味として学んだ場合)これも、マイナス評価  される可能性はありますか? 以上、ばかばかしい心配事かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 雑用は他がやって当然と考えるおじさん

     お世話になります。  私は去年の夏から異動になって、総務から営業事務になりました。  新しい部署には、出向で来たおじさんがいて、はりきって働いておられます。  私はまったく今まで営業事務をやったことがなく、また、会社の諸事情で急遽の異動だったため、即戦力にならず、仕事量を減らしてもらっていますが、今では内部事務的なことはほぼできるようになりました。  ですが、おじさん的には出向元のように完璧な営業事務さんにサポートしてもらって、自分は営業に専念するというのが理想のようで、打てども響かない私にかなりイライラしています。  私も必要な資格を取るなどして、今、自分にできることは精一杯やっているつもりですが、専門知識が必要なため、おじさんが理想とする完璧な補助などはなかなか…。  そんな中、おじさんが顧客全員に書類を出すと言い出し、その発送作業を誰がするかでもめました。  おじさんは私が手一杯なら総務課にやってもらえばいいと言うのですが、総務からしたら、総務だってそれなりに仕事があるし、なんで手伝わないといけないのかと思うと思うのです。  ただでさえ、こちらの部署は会社全体としての仕事を手伝うことが少なく、しかもその書類を出したいおじさんは営業で忙しいからと何もしないでいるなんて。  安易に総務に頼むと言わないで、とりあえず自分たちでやってみて、それでもできなければ総務に協力をお願いしたらどうかと言ってみたのですが、おじさん的にはこれも会社全体に関係する仕事の一つだから手伝ってもらって何が悪いといった感じです。    確かに総務はのんびりした雰囲気で手伝えないことはないのですが…。  そんなこんなで、雰囲気最悪です…。  営業さんって、そんなに好き勝手にやってもいいもんでしょうか?    ちなみに、私の会社は、総務でやっていることが主たる業務で、営業でやっていることは副業です。  ですが、おじさん的には出向までしてきているのだから、営業が本業です。

  • 働きながら通信制等に入学し、結果中退した場合、キャリアに与える影響について

    私は、現在勤続年数5年目のサラリーマンです。 このたび、夜間大学入学もしくは通信制大学への入学を考えています。 しかし、現在以下のことが不安であるため、なかなか入学への行動を動かせずにいます。 以下についてどなたか教えていただけないでしょうか? ・勉強するつもりで入学したが、結局忙しくなってやらなくなった場合、キャリア(求人市場での私の市場価値)に傷をつける  ことになりますか?  転職する際に、履歴書に書かなければいいだけかもしれませんが、念のため・・・ ・入学した学部や学んだ内容等が、現会社や転職後での職務内容とまったく関係がない場合  (つまりビジネススキルUPではなく、あくまで趣味として学んだ場合)これも、マイナス評価  される可能性はありますか? 以上、ばかばかしい心配事かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ヨネックスのシューズ

    シューズについて参考までに教えて頂ければ幸いです。 現在、プリンスのライトリニア(初代の)の26.0cmを履いていますが、そろそろ履き替えようかと考えています。ヨネックスのパワークッション23を考えているのですが、サイズは同じ26.0cm位で問題ないでしょうか?ダンロップのハイブリッドライトを履いたら27.0cmじゃないと履けなかったので・・・。 本来であればショップにて試し履きをすれば問題ないのですが、ネットショップにて購入を考えていますので試し履きが出来ないのです。 参考程度の体験談でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 論理的な考え方

     よく会社の人に「おまえの言ってることは良くわからない、とか主語がない」といわれます。  そこで最近雑誌等で見かける論理的な話し方や、考え方を意識するようになりました。  しかし意識するだけで具体的にどのような取り組みをしたら良いかわかりません。  何か関連したよい本や訓練方法がありましたらアドバイスをください。

  • 面接で解らない知らない事に対して質問された時はどうしたらいいですか?

    就活の面接で知らない事や解らない事に対して、質問された時にどう答えたら良いのかが分かりません。 もちろん知ったかぶりは出来ないし、かと言って黙ってるわけには行かないし…なので良かったら教えて下さい。

  • 上司と、その上司の上の上司との指示が違うとき・・・

    某小売店でパートで働いています。 店長がいますが現場にはおらず、何かあれば電話で連絡を取ったり、たまに来たときに店内の状況を見て指示を出し、パート店員がその通りに売り場を改善するような感じでやっています。 先日、店長に相談を要する品物が出たので店長に電話で報告、相談したところ、それについて指示が出され、その際「今度、様子を見に行く」とも言われました。 店長の指示の通りに、その商品の売り場を改善したのですが、その翌日、ある所用で、店長よりも上の立場の上司が来店、店長の指示に沿って直した売り場を、「これはだめだ」とのことで、即撤去。元に戻すようにようにと言われ、その通りに撤去されました。(そのとき私は休みで、他のパートが撤去しました) 偉い人の指示なので、その場はそのとおりにしましたが、近々、元々の指示を出した店長が、様子を見に来店します。 売り場は元のままにして、このいきさつを、ありのまま話すべきなのか、悩んでいます。 店長が来店したときだけでも、店長の指示の通りの売り場に戻すなどした方が良いのでしょうか? 人に気を使うことが下手なので、こういうときはどのようにするのが正解なのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ひどい人事が多い会社なのですが・・・

    降格、昇格が多い会社です 利益が出せなければ降格して適格者を就けるは理解出来ますが 最近の人事はドを超してるのではと思い質問させて頂きます 100店舗ほどを構える小売店勤務です 店長はころころとよく変わります 売り上げを落として降格は理解できますが、よくわからない理由で店長入れ替えもよくあります ま、店長クラスはいいのですが、その上のエリア長も頻繁に変わります エリア長は10店舗程を管理してます エリアの売り上げが悪いとに店長に降格して さらに一般社員になってしまいます う~ん、あまり良いとは思いませんが 能力がないのなら仕方ないかな?とも思いますが、特別能力に欠けてる程ではないと思いますが・・・ で、先日の事ですが 次長がとんとん拍子に降格して一般社員になってしまいました 次長はエリア長の上の職で50店舗程を管理しています 能力無しと烙印を押され降格した感じではなく 本部に強く意見を言ったので、折り合いがつかず降格したらしいです これを聞いたときは色々な意味で正直ビビリました 本部と意見が合わないと・・・ 能力が発揮出来ないと・・・等 その次長、平社員になりましたが 担当エリアの社員になったので エリア長も店長も、我々一般社員も扱いに困ってる状況です 今まで上の存在だったのに たいしたミスもなく同等になってしまうと言葉が出ません 次長が一般社員は本人も周りも痛々しいですが 店長と部下が入れ替わるはよくあります 平社員とエリア長が半年で入れ替わるもあります はっきり言って人間関係はばらならです 入れ替わろうが、そのままだろうが業績が変化ないからそう思うのかもしれません 質問なのですが 激しく人事異動がある会社はどう思いますか 正直、自分を完璧と思ってる訳でもなくミスをするかもしれないと思っています しかし、ちょとしたミスで今までの実績を無視して降格は辛すぎます 転職を考えた方がいいのでしょうか?

  • 元の会社と出向先の立場

    出向先での立場についてお尋ねいたします。 グループ会社の出向先の経営者から、派遣元(所属している会社です。給与、保険も此方から支給されています)との二束わらじは困る。そのようなら辞めてもらうとの話を聞かされました。 現在、会議等では派遣元にも出席、社長、幹部との話し合いの機会もあります。 ただ出向についての具体的な取り決め書というのはありません。 居たければいつまでも、ただし派遣元の会議や行事には参加をすることが義務付けされています。 個人的には出向先には業務を行うだけとの認識(そちらの会社の社員ではない)で働いています。 業務上もトラブルは起こしていませんし、秘密事項も公言していなく出向先の業務に貢献している思っていますが、将来的には派遣元の会社に復帰したいと考えています。、このように意思を表明した場合、出向先から退職勧告を強制的に行われる可能性は無いでしょうか。 そのようになった場合、どうのような行動を起こしたら良いのでしょうか。

  • これって無断欠勤?

    最近父親の様態が悪く会社を二日休みました(連絡済み) 有給扱いにしたいのですが、残りわずかで 使い時があるので、使わないでおこうと思いますが これは無断欠勤という扱いになるのでしょうか?

  • 長文で申し訳ありませんが、悩んでいます。

    こんにちは、はじめまして。  今、すごく悩んでいます。  私は今29歳です。  去年の5月に結婚をしましたが、まだ子供はいません。  今の会社には4年働いております。  私の勤めている会社は、社員7名という小さな会社で、さらに私以外全員、私より一回り以上年上です。  私の直属の上司兼先輩に当たる女性は40代後半の既婚者。    始まりは去年の6月に私が新婚旅行へ行ってからだと思います。  新婚旅行の日にちも仕事にあわせて、仕事に支障のないよう、暇な時に合わせて、そして、短い期間にしました。  その時に、その先輩は自分の友達(40代後半・未婚者)をパートとして、会社に入れました。  私がいない間の穴埋として、簡単な仕事を教えてから旅行へ言って、とのことです。  そのパートさんは、私の勤めている会社の業種が初めてなので1から、教えました。  それから旅行へ戻ってみると、そのパートさんは週3回で勤めることとなり、私の仕事を教えるように、と先輩から言われたのです。  理由は『私がいつ辞めるかわからないから』とのことでした。  まだ子供もいないし、子供が出来てもギリギリまで働きたい、とのことは先輩にも伝えてあったのですが、先輩としては『いきなり辞めるといわれても困るから』と前もって自分の友達をパートさんを雇ったそうです。  先輩は自分の仕事もパートさんにチョコチョコと教えていましたが、私には1つくらいしか、新しい仕事を教えてくれませんでした。  その間、私はパートさんに仕事を教えつつ、どんどん自分の仕事をパートさんに渡していたので、やることもなくなってきたのです。  パートさんも、『教えてもらったことは全て自分の仕事』と思っている節があり、全て抱え込んでしまいます。  私の先輩もそういうタイプなので、仕事を抱え込んでいます。  そしていつの間にかパートさんの勤務時間が週3日から毎日フルタイムとなっていたのです。    去年の10月頃には、ほとんど仕事がなく、「もう辞めたいな」と思いつつも、自分で事務の仕事を探しながら、雑用をやりながら頑張ってきました。  しかし、今年に入って先輩が『貴方の仕事を全部パートさんに渡しなさい』と言われました。  理由としては『一通り覚えて事を補助なしで実践してもらう為』との事です。  言い分はわかりますし、会社の為でもあるのでその通りにしました。  その代わり先輩が自分の仕事を私の教えるとも言ってくださったのです。  しかし、教えてくれたのはやはり1つ、2つでした。  10分もかからない仕事です。  二人は相変わらず仕事を抱え、回してはくれませんし、「やりますよ」と言っても断られます。  雑用をしていると、間に入ってやろうとしてきます。  完全に仕事をなくして、1日中何もすることがなくPCに向かって座っているだけの状態になってしまいました。  自分以外の人は仕事をしているし、小さな事務所なので監視されているかのように人の目があります。   他の社員は完全に先輩を信頼しているので、『仕事さえしっかり回ればいいや』って感じで見て見ぬ振り・・・どころか現状をわかっていないし、口も出さない状態です。  先輩とパートさんはお友達同士なので、いつも仲良く仕事をしていて、先輩もパートさんにばかり仕事を回します。  やる気はなくなり、気分も悪くなってきて、頭も重くめまいがしたり。  肩や背中が痛くて辛いです。  睡眠障害の出てきて、朝も辛いです。  会社に行きたくないです。  気持ちも鬱になって、悲しくなって毎日仕事が終わってから家で泣いてしまいます。  もしかして『鬱病』になってしまったのではないか?と思うくらいです。  旦那の収入だけではやっていけないので、頑張れるまでは働こうと思っておりますが、毎日辛くて、みじめなのです。  今辞めてしまうと、次の就職で正社員になれるって事はまずないと思うし・・・どうすればいいのかわかりません。  会社的にも私が辞めるのを待っているのではないか??とも思っております。    ここは辞めた方がいいのでしょうか??それとももう少し頑張って様子を見てみたほうがいいのでしょうか??  どうかアドバイスをお願いいたします。    長文でありながら、最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。

  • 焼肉店のメニュー構成

    焼肉店をはじめて半年位ですが売上が伸びなくて悩んでいます。 前の道は国道で車どうりも多いのですが・・・毎月赤字続きです。 今は一人当たり3000位の客単価なので、これを上げるのに飲み放題とか 食べ放題をはじめようかとも思っています。 経験者の方なにとぞアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 会場で一対多で説明か、対面でやるか・・・

    ある商品を販売しようと試みています。 一対一の対面で向き合ってセールスするか 一対多、つまり会場を借りてお客様を集客 して説明会を開くか迷っています。 実は私が主催者で社員は一人もいません。 なのでお客様一人一人じっくり話すのは 非効率的ですし骨が折れます。 会場にお客様を集客して、説明会をドーン とやるほうが効率的だし体力的にも無理は ないと考えました。 一対一で向き合って説明するより会場に30名 ぐらいお客様を集客して説明するほうが、お客様 が圧迫感を感じないため売りやすいのではと思いました。 実際、集団の一人という自覚が警戒心を和らぎ購入に結びつ きやすいということはあるでしょうか? 一対一で販売するより会場に30名ぐらい お客様を集客して説明したほうが良いメリット とデメリットを教えてください。 会場で一対多で話したことない私ですが、経験者の ご意見を是非ともお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 会場で一対多で説明か、対面でやるか・・・

    ある商品を販売しようと試みています。 一対一の対面で向き合ってセールスするか 一対多、つまり会場を借りてお客様を集客 して説明会を開くか迷っています。 実は私が主催者で社員は一人もいません。 なのでお客様一人一人じっくり話すのは 非効率的ですし骨が折れます。 会場にお客様を集客して、説明会をドーン とやるほうが効率的だし体力的にも無理は ないと考えました。 一対一で向き合って説明するより会場に30名 ぐらいお客様を集客して説明するほうが、お客様 が圧迫感を感じないため売りやすいのではと思いました。 実際、集団の一人という自覚が警戒心を和らぎ購入に結びつ きやすいということはあるでしょうか? 一対一で販売するより会場に30名ぐらい お客様を集客して説明したほうが良いメリット とデメリットを教えてください。 会場で一対多で話したことない私ですが、経験者の ご意見を是非ともお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 電話応対の時の意識のもち方

    現在ある会社で事務員をしています。 会社での電話応対が苦手で困っています。(電話応対経験は一応4年以上です。電話のかかる頻度はそれほどでもありません。) 電話を取ると緊張のあまり渇舌が悪くなって言葉をかんでしまったり、必要以上にハキハキしすぎになってしまったり・・。あまり意識しすぎると落ち着いて相手の話が聞けなくなってしまい、自分でもどうしたらいいかわかりません。失敗したりするとその後妙に電話の音に過敏になって余計に緊張してしまいます。 あまり過敏にならずに、余裕をもって自然に電話応対できる意識のもち方というか、コツがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 趣味でテニスをやろうかなと思っているのですが・・・

    題のとおりなのですが、 趣味でテニスをする上で、気をつけること、または最低限必要な必需品は何ですか? 是非、教えてください。

  • 自分の店を持ちたいのですが

     現在3年生、就職活動中の女子大学生です。 自分が何をしたいのかはっきりせず、ずっと途方にくれていたのですが、最近スペイン料理屋でアルバイトをするうちに、「いずれ自分のお店を持って、お客さんやスタッフの人達とひとつの空間を作りたい」と自覚するようになりました。 自分の店と一言で言っても色々とジャンルがあると思います。料理店、雑貨屋、カフェ、バー、本屋、etc.. 正直なところ、お店が持てるのならとどれも魅力的に見えてしまうのですが、 大学でスペイン語を専攻してきましたので、スペインにある『バル』というカフェ兼居酒屋のようなものを日本に作りたいと考えています。 そこで質問です。 今すぐにお店を持つことはもちろん不可能ですが、就職活動をしている今は夢のための大きな転機だと思うのです。 どのような業界の企業・職種に就職するのがもっとも近道になるでしょうか。 できればオーナー兼シェフになれればと思いますが、21歳の今、一から料理を学ぶのは無謀に思えるので経営のみでも仕方ないと思っています。 基本的に人を喜ばせることが好きなので、今のところ出版や放送を含むエンターテインメント業界にエントリーしていたのですが、 それらはもう諦めてしまったほうが良いのでしょうか。 そちらに就職してなお、上記のような店を持つことは可能だと思われますか? アドバイスをよろしくお願いします。