skoncho の回答履歴

全1446件中201~220件表示
  • 責任の取り方

    私は事務職をしています。 勤めて6年目になりますが、今日、大きなミスをしてしまいました。 とある商品が売れ、その見積りをデーターに入力する際 業者から原価よりも安い金額を指定され、 その通りに入力したのですが、業者から入ってきた商品は 原価になっており、それを問い合わせたところ そんな指示はしていないと言われ こんなことを言われるのは侵害だということで 今回、こちらが差額分を負担しますが 今後は取引をしないとまで言われました。 確かに見積書には原価で書かれており 訂正もしてもらわず、口頭で言わるままに 入力してしまった私が悪いのですが、 上司には、遊びで仕事してるんじゃないんだから 一つ一つちゃんとしろ・・・と言われ これは大問題だってことを、ちゃんと自覚してるのか? と言われ、何も言い返せず、ただ謝りました。 業者へ私から詫びの電話をすると言っても 余計に、怒らせるだけだからするなと言うし とりあえず、商品は売れているわけで、差額分は 会社が負担するということで納まったようですが 私はどのように責任を取ったらよいのでしょうか。 こういった場合、どうするのが良いのでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 名刺入れについて

    こんにちは。 名刺入れが必要なのですが、気に入ったものを購入するまでの間、どうするか困っています。 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g65775737 このようなタイプの定期入れ(形は全く一緒です)を持っているので、この内側のポケットを使おうと思うのですが、非常識ですか? せっかくの機会ですから、そこそこ良いもの(プラスチックとかアルミではなく革製)で気に入ったものを購入したいのですが、なかなかいいものが見つからないのです。安いものを買ってもゴミになってしまいますし、なんとか定期入れでしのげないかと思いまして・・・。 ちなみに、名刺をたくさん利用する職業ではないのでスペースとしては問題ないと思うのです。 皆様のご意見、お聞かせ願います。

  • 入社時に提出する書類について

    22歳の新入社員です。 この春、社会人となりました。 入社時に提出する書類について、疑問点があります。 ちなみに、提出書類は以下の通りです。 1.卒業証明書 2.成績証明書 3.健康診断書 4.誓約書(当人と保護者の捺印) 5.保護者の印鑑証明書 6.年金手帳番号 1,2,3は提出する理由がわかります。 4もまだ納得できます。 しかし、5の保護者の印鑑証明書が納得いきません。 親の手を離れて、就職するのに、なぜ今更保護者の印鑑証明書が必要なのでしょうか。 新入社員を信用してないからでしょうか。 普通はどのような書類を提出するのですか。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 無断遅刻の対応はどうすればいいでしょうか?

    私の会社に事前連絡なしに遅刻する社員がいます。 当社は最寄り駅から徒歩5分と近い会社です。 また、問題の社員は乗り換えなしに、電車一本で通勤しています。 電車に乗車後、荒天や事故、急病人などでダイヤが乱れることはよくある話ですが、 その際に問題の社員は会社に到着するまで一切連絡をしないのです。 私は「最寄り駅についてからでも、『あと5分で到着します』と事前に連絡すべきだ。 そうでなければ無断欠勤と同じだ。」と言いましたが 本人に言わせると、電車内では携帯は使えないし、 最寄り駅に到着した後も、あと5分で到着するのに 事前連絡などする必要がないという意見なのです。 社会人としては、遅刻が何分だろうが許される事ではないですし、 仮に駅に到着後5分で会社に着けるとしても 事前連絡することができるようになった時点で 会社に連絡すべきだと思うのです。 私の考えは間違っているでしょうか? あるいは考えが正しい場合、問題の社員にどのように対応すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人が会社でいじめにあっているようで、悩んでいます

     主人が会社でいじめと言うか、無視されていると悩んでいます。  昨日、初めて詳しくは語らないものの、言ってくれました。  本人もあまり詳しく話したくないようで、ここに投稿するにあたって、情報不足ではあるのですが、私に何が出来るだろ、どうすればいい方向になるだろうかと悩み投稿しました。  主人が話ししてくれたのは、前々から職場に嫌な人(何でもズバズバ言うタイプ)がいました。その人のせいで会社を辞めた人もいるそうです。  主人が昇格してから、その人からひどい仕打ちをされているとの事です。多くを語ってはくれないのでどんなことをされているかはわかりませんが、どんなことでも泣かない主人が涙を浮かべているのです。無視とかも言ってました。  上司に相談しても「我慢してくれ」などと改善の方向には行っておらず・・・。  私の出来ることは何でしょうか?  心配かけたくない主人は、話してくれた後「演技は男優やろ」とか言ってましたが、途中で「早死にするかも、ハゲルかも、あいつに殺れるかも」などとも言っており、大変心配しています。  私に出来ること、主人の職場改善など助言頂きたいです。  何卒、宜しくお願いします。

  • 自己紹介や略歴を示す場合

    こんばんは! 今度ある会社でピアノ演奏のお仕事を頂きました。 人づてにきた仕事なので、 今度の打ち合わせの際に会社の方と初めてお会いいたします。 すでに採用が決まっていますが、 詳しく自分を知ってもらいたいと思っております。 履歴書では、志望動機など、採用前のような書面になってしまいます。 このような場合、一般的に何を持参すべきか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テニススクール

    はじめまして。 最近、プライベートを充実させようとテニススクールに通いはじめました。入門クラスで若い女の子としゃべりながらテニスできるのは楽しいです。 しかしながら、自らのスキルが向上している感じがせず、充実感がないのも事実です。(自分はスクールでは中級程度の実力です。) 女の子と仲良くなりたいという気持ちに偽りはありませんが、このままでいいのかという気持ちもあります。 このような場合、皆さんなら、人生を充実させるという観点からどうされますか? 人生の先輩、教えてください。

  • 飲食店での両替・個別会計

    飲食店でアルバイトをしています。 会計時に個別会計や両替を頼まれても、(店の方針で)お断りしているのですが、 よくお客さんに「はぁ?」「なんでできへんの?!」などと、怒られます…。 個別会計は、「申し訳ございませんが、できないんですよ…」 両替は、「申し訳ございませんが、お釣りがなくなってしまうので…」 と、申し訳なさそーうな顔で言ってます(^^;) いちおう、それでお客さんもしぶしぶ納得してくれるのですが、 このようなテキトーな対応ではなう、どのように説明したら一番納得してくれるでしょうか。 また、個別会計、両替をしないということは、そんな風に怒られるほどサービスが悪いことなのでしょうか。 もちろん、してくれるにこしたことはないとは思いますが、お札や小銭を用意するのに店も経費かかるだろうし…。

  • 面接で嘘をつきました・・・

    現在就職活動をしています。 初めESでかなり苦戦したため、 やっと今1次面接・2次面接をしている状況で、内定はまだ頂いていません。 先日、まだこの時期に内定を取れていない学生は落ちやすいと聞き、かなりあせっています。 今日、ある会社の面接で選考状況を聞かれ、 「一社内定を頂いている」と嘘をついてしまいました。 しかも、その際どのような会社かと聞かれ、私はまだ選考中の会社名を挙げてしました。 名前を出した会社は業界は違うのですが、 まだ内定を出す過程には行ってませんし、もし調べればすぐ嘘はばれます。 面接をした会社はかなり志望度は高く、入りたいと思っています。 ですが もし内定をいただいても、嘘が付いたことがわかれば内定取り消しになるのではないかという不安、 そして何より人生が掛かっている面接で嘘をついてしまった罪悪感で、 今、その会社の最終選考を辞退するか本当に迷っています。 私と同じような経験をされた方、また人事を担当されている方がいらっしゃったら 何かアドバイスをください・・・

  • 残業を減らすためにはどうしたらいいですか?皆さんの会社はどんなことをされていますか?

    このたび残業削減案を提出しなければならなくなりました。 (50~100文字数程度の簡単な文章をいくつかで良いらしいのですが・・・。) 私の場合、とある工場で設備管理の仕事をしています。 工場は年中無休で私の部署は社員が3人で3人出勤のときは早番、普通、遅番があります。 2人出勤のときは、早番と普通、土日などあまり忙しくないときは1人出勤で早番のみです。 それぞれ一番遅く出勤してきた人が、工場の生産が終わるまで残るという感じです。 休日はシフト制で、日曜日~土曜日までの7日間の間に2日間休みという出勤体制です。 前置きが長くなりましたが、業種や勤務体系など問いませんので、 皆さんの会社、又は部署は、残業を少なくするためにどのようなことを 行っておられますか? 例えば、私の会社の場合ですが、一番最後の出勤者が最後まで残らなければならないため、 残業になりやすいので、3人の早番、普通、遅番のローテーションを均等にするなど・・・ 全く関係の無いことでも大歓迎ですので、とにかくたくさんのご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 今後のキャリアアップについて経験者の方アドバイスください(長)

    質問です。 現在25才女です。高卒でバイト経験が長く、正社員は最近の4ヶ月のみです。正社員になった理由ですが、きちんとしたいという気持ちと責任ある仕事を任されやりがいを感じたい などがありました。しかし短期で辞めてしまいました、理由としては、会社がめちゃくちゃだったからです。いわゆるブラック企業です。動かないでぼろもうけしようという方針で、毎日いろいろな話を持ちかけてくる人々が出入りしていました。突然事業内容変更でペットとエステに。そこで転職活動をしているのですが、高卒という自分の学歴に大変コンプレックスがあるため、この春から夜間短期大学に入学します。夜間なのでお昼は仕事をしなければ食べていけません。18時までに終わる一般事務をいろいろ当たっていますがなかなか受かりません。自分の中の計画としては、短大卒業後4年生大学へ編入したいと思っております。そして出来ればアメリカでPRのクラスを取りたいです。(理由はとてもおもしろそうだから) その時、自分は30歳を超えていると思います。コンプレックスを解消したその年に、再就職の道は開かれるのでしょうか。 よく30を超えると難しいと聞きますし、実際そうだと思います。 しかし、今の状態だと、自分のスキルでは事務職が精一杯な気がします。(しかもまだ受かってない) 流行を追うことが大好きで激務でもマーケティングやPR業務、プレスなどに憧れます。以前はそういったものも未経験可とあれば受けてはいましたが、やはり低スペックで弾かれてしまいます。 事務職で安定を求めるか、今からでもそういった業務に近い仕事を受けるか、もしくは4年生大学には行かないか、皆様ならどうしますか? そのような経験のある方や自分の好きなお仕事に就けている方、もしくは今お仕事に満足している方、結婚して仕事は辞めたが幸せ、など いろいろと実体験を教えてください。(結婚願望は今の所ありませんが、出産年齢に関してや、結婚を逃して分かったことなどいろいろ) 最後まで読んでくださりありがとうございました。 ※分からないけどがんばればいんじゃない などのご意見は結構です。

  • 面接での質問について

    企業の面接でよくある、 「最後に弊社への質問はありますか?」 という問い。 いつもこの問いに対して困ってしまうのですが、皆様に是非伺いたいことがあります。 その会社のCMイメージキャラクターの起用理由を伺ってもよろしいものでしょうか?例えば、「auのイメージキャラクターに、なぜ嵐を起用したのか」など。 よろしくお願いします。

  • 茶髪で入社はダメ?

    食品企業に内定をもらっている高卒の♀です。 職種は生産技術で現場で働くことになると思います。 明日入社式があります。 赴任案内には,茶髪や男の長髪などについては「清楚な格好を心がけてください」と書かれていましたが,これは茶髪や長髪は禁止ってことですよね? 1週間前に明るかった髪を黒に染めたのですが,もともと傷んでたせいもあり色が抜け茶色に戻ってきてしまいました。 色はそんなに明るくなく,こげ茶くらいの色なんですが,でもやはり茶色っぽいとはすぐに分かります。 もう一回黒くしても余計に傷んで不潔な感じになると思います。 色もすぐに抜けてしまうと思います。 食品企業に就職するのだから清潔感が求められるのは分かっているのですが,髪の状態を悪化させたくないので,このままで行きたいと思っています。 最近は茶髪okの会社が多いし,とても派手な色じゃなければいいとされてるとこが多いですよね。 しかし食品会社というのがネックです。やはりダメでしょうか。

  • 知識の乏しい指示者への対応は?

    私はデザイナーで、週2日だけある会社に派遣されています。 問題は、そこの社員の20代の女性なのですが、 専門知識が無いまま、自分の感覚でもって指示をして、 私の意見をほとんど聞いてくれません。 プライドが高く、多分学業の成績が良い人だろうと思うのですが コミュニケーションをとるのが下手という感じです。 (社外の人の話でも、リーダーシップをとり過ぎて浮いているらしいです。) このような場合、私の考えは置いておいて、彼女の言うままに作り 最終的に出来上がったものを最悪、「なにこの変なデザイン??」って 思われても仕方が無いと考えるべきでしょうか? 最初は職業意識で、言うべきことを言わなくては、と考えていたので 色々意見を言ってしまっていたところ 最近では「何か文句を言わねば」という風情でひどく悪質な事を言ってくるようになってしまいました。 かなり意地悪な感じです。 こうなる前に相手を見極められなかった私が甘かったと思いますが、 デザイナーとしての今後の対応に困っています。 すみませんがアドバイス頂けると嬉しく思います。

  • 飲食店での修業は必要ですか

    ドッグカフェの様な飲食店をやりたいと思っています。ドッグではありませんし、動物の同伴は不可にしようと考えています。とある動物のカフェなので、料理の味というよりは、その動物を飼っている人達が情報交換をしたり、心行くまでくつろげるスペースを作りたいのです。料理は味というよりは形にこだわり、またバーガーなど外注も考えています 。私と同じ形態の店はマスコミで紹介される事も多々あるようですが、行った人の話を聞くと、拍子抜けするそうで、こだわりが全く無いただの店だそうです。私はこだわりと言う点ではかなり自信があります。最初はカフェをレンタルして、月に何度かオープンする形にしようと思っています。 しかし、飲食業界で働いた経験は皆無ですので、近所の飲食店で修業をと考えています。丁度、小さなイタリアンレストラン(個人経営・15人入れない狭いスペース・味・雰囲気とも抜群)が働く人を募集しています。話を聞くと、仕事内容は掃除・接客・皿洗いとの事。ランチタイムは決まった料理しか提供しないので料理名を覚える必要は無いそうです ただ、私がやりたい形式の店の修業として、「掃除・接客・皿洗い」が適切なのかどうか疑問に思えてきました。私が学びたいのは経営・運営と言った所ですので。しかも、学生時代に腰や膝を痛めたので、ランチタイムの間、ずっと立っていなければならないのかと思うと心配です。重い?料理も運ばなくてはなりませんし。その店は調理場も含めて15 畳程度の広さなので歩く距離は短いのですが。 飲食業界・飲食店で働いた経験のある方のご意見をお伺いしたいのですが、宜しくお願い致します。私の考えている店を始めるにあたり、上記の店で働いた方が良いと思われますか?体力的なこと等もあわせてご意見いただけると嬉しいです

  • 立ち退き補償

    この度、区画整理ということで17年ほど営業していた飲食店を立ち退くことになりました。 賃貸です。内装の調査と確定申告(3年分)等の提出も昨年済んでいます。 大家さんの話ですと、来月あたり補償の話が来るとのことです。 そこで相談なんですがどこまで補償されるものでしょうか? 移転して営業するつもりです、その移転費用とか新たに開店する為に掛かる改装費用は補償して いただけるのか。ちなみに店の広さは30坪ほどです。営業内容はバーです。 9年程前に400万円程かけ改装しました。 一番気がかりなのは今の状況です。固定客が8割です、移転し今の場所から離れ 一からスタートすることになると顧客が激減します。 当然売上はスタート当初は落ちると思います。その売上減に対しての補償などはされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飲食店での修業は必要ですか

    ドッグカフェの様な飲食店をやりたいと思っています。ドッグではありませんし、動物の同伴は不可にしようと考えています。とある動物のカフェなので、料理の味というよりは、その動物を飼っている人達が情報交換をしたり、心行くまでくつろげるスペースを作りたいのです。料理は味というよりは形にこだわり、またバーガーなど外注も考えています 。私と同じ形態の店はマスコミで紹介される事も多々あるようですが、行った人の話を聞くと、拍子抜けするそうで、こだわりが全く無いただの店だそうです。私はこだわりと言う点ではかなり自信があります。最初はカフェをレンタルして、月に何度かオープンする形にしようと思っています。 しかし、飲食業界で働いた経験は皆無ですので、近所の飲食店で修業をと考えています。丁度、小さなイタリアンレストラン(個人経営・15人入れない狭いスペース・味・雰囲気とも抜群)が働く人を募集しています。話を聞くと、仕事内容は掃除・接客・皿洗いとの事。ランチタイムは決まった料理しか提供しないので料理名を覚える必要は無いそうです ただ、私がやりたい形式の店の修業として、「掃除・接客・皿洗い」が適切なのかどうか疑問に思えてきました。私が学びたいのは経営・運営と言った所ですので。しかも、学生時代に腰や膝を痛めたので、ランチタイムの間、ずっと立っていなければならないのかと思うと心配です。重い?料理も運ばなくてはなりませんし。その店は調理場も含めて15 畳程度の広さなので歩く距離は短いのですが。 飲食業界・飲食店で働いた経験のある方のご意見をお伺いしたいのですが、宜しくお願い致します。私の考えている店を始めるにあたり、上記の店で働いた方が良いと思われますか?体力的なこと等もあわせてご意見いただけると嬉しいです

  • 出世したい!!

    先日内定を頂き、恥ずかしながら4月15日から33歳にして人生で初めて就職をします。 仕事内容は商事会社の営業です。 給与はやはり初めての就職という事もあり、大卒の初任給からのスタートです。 最初は仕方ありませんが、1日でも早く出世をして人並みの給与を獲得し、今まで本当に迷惑を掛けてきた親に恩返しがしたいです! ただ私には働いた経験が無いので実社会・組織という物が全く分かりません。 そこで人生の先輩方、出世をするために「こんな事をやったら良い!」といったアドバイスがあれば教えて下さい(どんなことでも構いません)!!   ちなみに今は、営業が初めてなので営業に関する書籍を毎日2冊読んで勉強をしています。

  • 流通関係者の方に回答いただけるとありがたいです

    20代の頃、婦人服の販売員をしていたのですが。 シンプルで安い洋服・・・デパートのひらばと言われるところで 販売してました。 黒のパンツひとつにしても ストレートやブーツカットや素材違いなど 5種類くらいおいてある売り場でした。 値段も5900円~8900円くらいでした。 10代からおばさままで全年齢層を網羅していたとおもいます。 今、販売職から離れ、私も30代なかばになり 自分が洋服を買いに行こうとすると 気に入ったものがなかなかありません。 昔自分が販売していた売り場のようなところがありません。 友人とも話すのですが 手ごろな値段のお店は若い子向けのはやりをおった 遊び服しかおいてないよね。 と話しています。 母も60代ですが、気に入った洋服がみつからない。 と言っています。 販売職をしていた時は 流通のしくみをあまり勉強してなかったのですが。 私が販売していた頃は、バイヤーが 買い付けしたり、商品を企画したりしていたようですが センスのないバイヤーの時は とんでもなく売れないものが納品されてました。 前置きが長くなりましたが 全年齢層に支持されるような ベーシックで品質がよく適価なショップを 立ち上げたらもうかるだろうなぁ・・・ とちょっと夢を見ているのですが。 私のような考えをもっている人はたくさんいると思うのですが・・・ なぜ、私達30代の望むブランドがないのか。 ショップを立ち上げるのには どのような手順をおったらいいのか。 簡単でもいいのでご回答いただけるとうれしいです。

  • 身内の退職トラブル

    従業員4人という零細企業で、最近、働き始めました。というのも、親戚の会社です。自分は、現場で働いております。ここ数日、事務を長年やっていた人が、会社への不満?で、欠勤しており、困惑しております。本人は、辞める気持ちみたいですが、辞めるにしても、きちんと仕事の整理や、引継ぎはもちろんのこと、社長との話しをするのが筋であり、社会人としての常識と思うのですが、無断で休んでいる気配です。 長年、事務等を一人でやっていたみたいなので、仕事的にも、急にいなくなるとかなり会社事態に支障が及ぶのでは、ないかと心配になっています。しかも、この人は、親戚です。身内のトラブルにも、なるんではないしょうか?もし、このままこの人の欠勤が続くと、なんだかいろんな面で、腹がたちます。どう思われますか??