vescent の回答履歴

全91件中61~80件表示
  • 冷凍のフライドポテト

    冷凍のフライドポテトって小麦粉か油か何かコーティングしてあるんでしょうか? 冷凍のまま触ると手にベタベタ油のようなものがつくし また気持ちお粉がはたかれているようにも思います。 (あくまで私の感覚なので違うかもしれませんが・・・) 家で普通にポテトを切って揚げてもどうも同じようにはならないので このあたりに何か違いがあるのかも?と思っています。 どなたかわかる方教えてください。

  • セロリについて

    ミートソースやポタージュなどにセロリを使いますが、何のために使うのでしょうか? おかしな質問ですみません、よろしくお願い致します。

  • いくら食べても太らない料理

    いくら食べても太らない料理レシピ、ご存知ないですか? 夜中とかにどうしても小腹が空いた時に後悔せずに食べれるような・・・私が甘いんでしょうか?(笑) コンニャクやきのこ、寒天などなど、どんなものでも結構です!!

  • 【初心者】グリルで魚を焼くには?

    男の一人暮らしで最近、少しづつ料理を始めた者です。 ガスコンロの真ん中にある引き出しみたいなグリル(って言うんでしたっけ?)で魚を焼くのに挑戦したいのですが、焼き方がさっぱり分かりません。色々と調べてみたのですが、大雑把にしか説明していなくて料理初心者の僕には分かりづらいです。 どうか詳しく教えていただけないでしょうか? また、初心者でも比較的、失敗しにくい魚は何かも教えていただくと嬉しいです。 お願いします。

  • 夕食がそうめん、一緒に何を?

    そうめんを夕食に出したいのですが、皆さんは一緒にどんなお料理を出しますか? 私はありきたりですが、卵焼き、サラダしか浮かびません。マンネリになってきているので、何かアドバイスをお願いします。 できれば簡単レシピでお願いします。

  • 良い絵画教室の基準

    いくつか体験してみて2つの教室にしぼったのですが、この2つどちらに行こうか悩んでいます。 名前を出すのは削除対象になりそうなので、出さないで体験の印象を箇条書きしてみます。 両方とも体験ではデッサンで林檎を描きました。人数は同じくらいでした(約10人) A ・最初に他の人の見本を見せて簡単に説明。その後描く ・指導はちょこちょこ。必要最低限、という感じ ・手を加えて説明していた ・教室は少し狭い ・都内にあって遊ぶ場所が多い ・個人でやっている。という感じ ・クラスは多くて14人らしい B ・道具の紹介、使い方の説明をして描いた(見本はなし) ・何度か細かい指導をうけた(手はあまり加えなかった) ・教室は広い ・都内から少し離れてる ・授業料はこちらのほうが2000円ほど高め ・クラスは多くて20人らしい 合う合わないは人それぞれかもしれませんが、全くの初心者で趣味でやろうと思っている自分にはどちらが良いでしょうか? また、良い絵画教室の基準があれば教えて下さい。

  • ノリノリな曲おすすめは?

    いつもお世話になってます。 質問は2つ 1.私はリアーナのSOSやビヨンセのクレイジー・イン・ラブ、デスチャのチェック・オン・イットが好きです。これらの曲のジャンルは何というのですか?R&Bってやつですか? 2.そんな私の好みそうな曲もしくはアーティスト教えてください。 好みは女性歌手でダンスナブルな楽曲です。他には、ステイシーオリコのスタックとかタタヤンも好きです。 よろしくおねがいします。

  • 納豆のおいしい食べ方~あなたは何をいれますか?~

    私は納豆大好きで1日一回必ず食べます。卵黄を入れて食べるのですがこの時期卵がいたみやすい事もあり生卵を控えるように言われました。しかし納豆は毎日食べたいっっっ!卵黄以外でこれを入れると美味しいというものないですか?ちなみに卵黄なしで納豆についてる付属のタレとカラシとねぎで一度食べましたが駄目でした…。

  • 柄のデザイナー

    布などの柄のデザイナーになりたいのですが、 柄をデザインする人の事をなんて呼ぶのでしょうか? 柄のデザインとかはどこで習えるのでしょうか? もし他に柄のデザイン関係に付いてあればどんな事でも良いので教えてください(役に立つホームページとか、本とか、記事とか)

  • ルーブル美術館 : 名画に悪影響は?

    昨年夏にパリを旅行した時、ルーブル美術館に行き世界の名画を鑑賞してきました。 ちょうど夏休み中だったため、世界中の旅行者が多く集まっており、館内は暑くてムンムンの状態でした。 館内の所々に冷風が出る換気口があるのですが、そんな物ではとても追いつく事はできず、うだるような暑さを我慢しながらの鑑賞会でした。 そこで気になったのですが、あの館内の暑さが壁に架けられている名画に悪影響を及ぼす事ってないのでしょうか? 逆に冬でも館内の寒さが影響する事は?  (冬に行った事はないのですが、あの広さですから、おそらく暖房が行き届く事はないと思います) 日本だったら、どこの美術館でもエアコン完備で一年中同じような気温、同じような湿度を保って、作品をとても大事にしているのに、ルーブルでは何となく 「雑い」 扱いをしているような印象を受けました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 自分で作って冷凍できる惣菜レシピは?

    弟が1人暮らしで、自炊もできず栄養がかたよった生活をしているようなので、たまに食べ物を作ってもっていってあげたいのですが、数日分をまとめて作ってもっていっても冷蔵庫でも保存期限があって難しいと思うので、たとえば一週間分を冷凍で保存できる惣菜があればそういったものを作ってもっていってあげたいとおもっています。 でもカレーのようなものは分離してしまいそうですし、野菜炒めは、解凍したときにべたべたになってしまうきがします。 解凍しても美味しく食べられる惣菜をご存知の方、あるいは、こういった惣菜は冷凍にむかない・・・などアドバイスをください。よろしくおねがいします!

  • 最近のテレビ

    最近、テレビを見てもつまんなく思います。昔はもう少し見ていた気がするんですが、まだ大学生なのですが変わってますか?なんか、ちゃっちく思ってしまうんです。

  • 陶芸について

    食器棚を新しく買い替え、今食器をいろいろと揃えているところなのですが、なかなかお気に入りのモノが見つからず、 どうせなら自分で作ってみたい!と思うようになりました。 陶芸はまったくの初心者なのですが・・・。愛知の常滑市に住んでいるので、陶芸教室はたくさんあるかなぁとも思って。 そこでいくつか質問があります。 ○陶芸を始めて、自分で作ったお皿などで、ちゃんと食事ができるレベル?のものを作れるには、どれくらいかかるか?(たとえば、どのようなものが失敗か分からないのですが、ひびわれができたり・・などの理由で) ○自分で器に、模様や絵を書き入れることはできますか? また、その際の色は何色くらいあるものなのでしょうか。 ○色が違う粘土を組み合わせたりなどもできますか? ○最後に、陶芸の魅力を教えてください! よろしくお願いします!

  • 人間の顔のイラストを描くとき目が不自然になります。

    自分はイラストを描くのですがイラストを描いたとき人間の目が不自然になるので困っています。 正面の顔を描くと上手く左右のバランスがとれず、ずれた感じになってしまいます。 左右対称でなくてもそれらしくみえればいいというアドバイスをもらったのですがそれらしく描くのができず困っています。 左目から先に描くのですがその左目にあわせて右目を描こうとすると目が小さすぎたり角度が違ったりして上手くかけません。 あと、真横の時はいいのですが斜め45度とか両目が見えるイラストを描くときなにか不自然な感じがします。 しかしなぜだかわかりません。 なにかいい練習方法とかはありますでしょうか? たとえば別にそういう資料になりそうなサイトの紹介とかでもかまわないので少しでも情報を教えてください。 ちなみに右利きです。 それではよろしくお願いします。

  • 和田義彦氏の作品が酷似のイタリア人画家のアルベルト・スギ氏って、どのくらい有名なのでしょうか?

    芸術選奨で文部科学大臣賞を受賞した洋画家の和田義彦氏の作品が酷似していると問題になっているイタリア人画家のアルベルト・スギ氏って、どのくらい有名なのでしょうか? 盗作疑惑が長い間わからなかったということは、イタリアにおいても全くの無名の画家さんなのでしょうか? 日本で言えば、「日展」などに出展しているような画家であれば、ある程度は名前が知られるようになると思うのですが、アルベルト・スギ氏のイタリア国内での活動、知名度などはいかがなものなのでしょうか?また、日本に置き換えるとどの程度の知名度の画家なのでしょうか? この話題で特に思うのは、絵画の専門家は世界中どの程度の知名度の画家までの絵ならご存知なのでしょうか? また、和田義彦氏の作品は「盗作疑惑」以外の作品の評価は高いのでしょうか?

  • 現代美術にみられる「ギャグ」的な要素

    私の印象なのですが、現代美術にはそれまで見られなかった「笑い」の要素があるものがあります。またはその精神が市民権を持っているように見受けられます(たとえばパフォーマンス芸術なんてほとんどその要素ですよね) これはどういう歴史的社会的な流れの中で生まれてきたのでしょうか? たぶんに抽象的な表現で申し訳ありません。

  • 後輩から妙なメールが来ました

    こんにちは。 最近、入社してきた後輩の男の子がいます。何となく「好かれているのかな?」という気がしていましたが、彼女がいるという噂ですし、勘違いだと嫌なのであまり深く考えず適当に仲良くしていました。すると先日、GREEからのリンク確認メールでその後輩から、「初めて見たときから一目惚れしていました」とメールが来ました。冗談なのか本気なのかわからず、とりあえず「何言ってんの~」と返しておきました。もし、そのような内容ならメールで言ってくるはずはないと思ったので。 しかも、何だか今日いちいち私の横にいる同僚に「今、○○と付き合ってるんだけど、お前そいつのこと知ってる?」とちょっと意味不明なことを話していました。私に聞こえるようにでしょうか…。 もし本当に彼女が他にいて、そのようなフォローをする必要があるのなら、わざわざ誤解されるようなことをしなければいいのにと思いました。 後輩が一体何をしたいのかわかりません。どう思われますか? とりあえず今日も、何事もなかったかのように接しましたが。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • クラブ?

    ♀です。 よくクラブで男性と知り合って仲良くなって付き合ったというのを聞くんですがこれはどういう系のクラブなんでしょうか? あとギャル男が多いクラブってありますか? 教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • noname#26356
    • 恋愛相談
    • 回答数2